これからも前向きに 名大社会長ブログ

カテゴリ「これからを思う」の記事一覧:

三周年

昨年一昨年も同じことを書いているので新鮮味は全然ないが、本日でこの丸の内に移転して丸3年。そして、その時からスタートした僕のブログも同様で丸3年となった。
あっという間とも言えるし、よく持ったとも言える。人によっては3年も経営者としてやれるとは予想していなかっただろう。いい意味で裏切ったわけですね・・・。バンザイ!
この3年で何か変化があったかと考えてみるとそんな大した変化はない。
事業としてはこの間に障がい者向けやエンジニア向けのイベントを立ち上げたり、人材紹介に手をつけたり、名古屋市さんや名古屋証券取引所さんとのコラボの企画を組んだりと新たな試みを実行し慌ただしく過ごしてきたわけだが、周辺環境としては何ら変わらない。
強いていえば、窓から眺める風景が少し変わったくらい。正面のビルの看板が以前は玉善さんだったが、今はスガキヤさんに変わった。
kesiki131
sugaki13
眩しいくらいの赤い看板。うちの会社に向かって宣伝されているような気がしてならない(笑)。
それはさて置き、僕のブログも本日から4年目を迎えるわけだ。
全く変わり映えしない内容だが、ほんの少しの変化はあるのだ。誰も気づいてくれないので自分で言うしかないが、ブログの月間本数が一年前より2本程度増えているのだ。
毎日ブログを書かれる先輩諸氏からは「アホくさ」としか思われないかもしれないが、この2本程度が案外辛かったりする。
年間通してみると40本以上余分に書いている。今のペースで換算しても2か月分にあたる。その時間はもっと有効的に使うべきだとお叱りを受けるかもしれないが、地道な努力を分かってもらいたい(笑)。誰も気づいてくれないので、自分でアピールするしかないのは悲しいけれど・・・。
それでもいろんな感想を頂けるのはうれしい。つい最近でいえば娘に向かって書いた親バカブログ。仕事の内容よりも反響が大きいのはいかがなものかという気もするが、それはまだ実力が伴っていないと証として捉えねばならない。もっと精進しなければ・・・。
もっと他に精進すべきことがあるだろ!と叱られそうだが、そこも含めこれからも地道にやっていきます。
今後ともどうぞよろしくお願いします!

娘に願うこと

愛知県では今週木曜日に公立高校の合格が発表された。中三の娘と嫁さんは、朝から志望校まで、その発表を見に出掛けた。
残念で仕方ないが、結果は不合格。第一希望の高校の受験には失敗してしまった。あれだけ頑張ってきたのにである。
その知らせを聞いた僕もショックではあったが、一番ショックを受けたのは本人。これまでの努力が報われなかった瞬間だった。
親バカかと思われるかもしれないが、この一年、娘は本当に勉強してきた。親が「勉強しろ!」なんて言った事は一度もない。自ら積極的に自分を追い込んで勉強に励んできた。もっと力を抜いてもいいじゃないかとこちらが心配するくらいにやっていた。
それでも、上手くいかない時は上手くいかない。「努力は裏切らない」と思ってきたが、時に神は裏切る。それも悲しいかな実力なのだ。
親のエゴに過ぎないが、できれば子供の辛い姿は見たくないものだ。それでも見なきゃいけないし、逃げちゃいけない。
この現実をしっかりと受け止めなければならない。それを本人が一番認識しなければならない。この悔しさをバネにしなければならない。この経験を活かすことができるのは本人しかないのだ。
すぐに立ち直るのは難しいかもしれない。それでいい。すぐに立ち直る必要はない。思いっ切り泣けばいい。時間が経過すると共に前向きにもなれるはず。
私立の受験も含めれば3勝1敗じゃないか。これまで大した失敗なんてしたことないじゃないか。一度くらい辛い思いをしないとバチが当たるじゃないか。そう考えて過ごしていけばいい。
結果は大切だ。世の中の評価は全て結果で判断される。しかし、僕はそんな事だけでは判断しない。これまでの努力をちゃんと見ている。むしろ失敗する方ががいい経験だとも思っている。(今は正直、まだ微妙だけど・・・)。最後の最後は努力は裏切らないはずだし・・・。
娘が頑張ってきたこの一年を、その存在を誇りに思っている。結果なんて関係ない。
そして、娘に願うこと。今の気持ちを忘れないこと。ちゃんと前を向くこと。自分を非難しないこと。大丈夫だ。これからを信じている。

今だからこそ「デフレの正体」かも・・・

昨日は「デフレの正体」の著者である藻谷浩介氏の講演に参加。
「円高・デフレ経済下における地域戦略」というタイトルだが、連日報道されるニュースからするとちょっと違和感が出るかもしれない。円安、インフレというワードがオンパレードの日々にニュースを目にすると・・・。
昨年11月に考えられた講演タイトルということなので致し方ないのかもしれないし、実際の講演内容も円安、デフレであろうと全く関係のない聞き応えのあるものなので、何ら問題はなかった。円高だろうが円安だろうが関係なく楽しめた2時間であった。
藻谷氏が出演するTV番組は一度も見たことがない。そのため、以前読んだ「デフレの正体」から人物像をイメージしたため、地味で真面目で固い話をされるのではと勝手に想像していた。
ところがである。そんなイメージさせる面は微塵もなく、まるで漫談家のような喋り方。舞台全体を使いオーバーアクションもあり、かなりきわどい表現もあり、時には聴衆者を強引に参加させる聴く者を全く飽きさせない手法。
僕自身、午後の時間帯の講演は眠気に誘われることが多いのだが、気がつけば2時間という時間が過ぎていた。
経済を中心とした講演の場合、結構難解な解説や専門用語が披露され、ついていくのがやっとというケースが多いが(単にレベルが低いとも言いますが・・・)、今回は分かりやすくデータも活用されて納得感の高い内容。腹落ちすることが多かった。
データの読み方も明確で、一般的に報道されている情報がいかに曖昧で根拠のないものかがよく分かった。
1年、2年の短いレンジで情報を読み取ることも大切だが、10年、20年でトレンドを掴むことも重要。そこにこそ説得力のある情報が網羅されていることが多い。
円高が輸出をダメにしているとか、景気の変動が雇用に一番影響しているだとか、一見常識だと思っていたことが錯覚だったり・・・。
これは僕の完全な無知でしかないが、日本の貿易赤字についても随分と誤った見方をしていた。中国や韓国などアジア各国や欧米のほとんどに対しては黒字。EU圏でいえば、フランス、イタリアに赤字で、それもワインなどの食料品の占める割合が高い。あとは圧倒的にアラブ諸国。
日本の国際競争力が劣っているわけではないのはここでも証明された。なるほど・・・。やっぱ、もっと勉強しないといけないな・・・。
そして、日本がやるべきこと。
結論だけ言ってしまえば、1%でも2%でも人件費を上げること。この点において安倍政権を肯定されていたと共にかなり強調されていた。そして、「デフレの正体」に書かれているのことも・・・。
defure
以前読んだのだが、すっかり抜け落ちている。今、こんな時期だからこそ、もう一度読んでみるべきなのかもしれない。
いい学びの講演だった。

どうなるドラゴンズ、どうなるグランパス

昨日からプロ野球はオープン戦。
WBCの開幕で地味にスタートしたオープン戦だが、義母から頂いたチケットでナゴヤドームまで息子と一緒に出向いた。
先発はエース吉見。
dra133
投手戦といえば聞こえはいいが、対戦相手のカープもドラゴンズも全然打てない。初戦だからこんなものだろうか・・・。
三塁側やレフト側の観客席は寂しい。
dra135
ライト側の外野席の熱い声援だけが選手達に届いている。
dra131
そして、昨日はJリーグのか開幕戦でもある。
どちらかといえば僕はこちらの方が気になる。我らグランパスの相手はジュビロ。ジュビロにはデスゴールを決めるFW前田の存在が・・・。
前田が初得点を決めた試合の相手チームはJ2に降格するという伝説がまことしやかに流れている。実際に昨年のガンバもまさかの降格。優勝を狙うチームが降格では話にならない。そんなことも気になり、野球を観戦しながら、twitter等でグランパスの状況も確認していた。
結果的には1対1のドローで前田のゴールもなかったので、降格は免れるだろうが(笑)、当然のように喜べる結果ではない。昨年のような中途半端な成績でも困るので、奮起して勝利してもらいたい。
打線が繋がらないつまらないオープン戦の唯一の良かった点は次から次へと投手が出てくるところだ。
吉見→大野→伊藤→山井とドンドン送り出されるのはいい。それでもゲーム中に選手はダッシュ練習したりとのんびりしたもんだ。
dra132
昨年はノンタイトルの両チーム。どちらも優勝争いに食い込むチーム作りをしているわけだから、ぜひ、こちらの期待に応えて欲しい。
頼むよ、ドラゴンズ!
頼むよ、グランパス!

寺島実郎と美輪明宏

今週月曜は加盟する団体の大きなイベント。そのイベントでのゲストスピーカーは寺島実郎氏。
terasima
テレビのコメンテーターとしてよく拝見する方で、日本総合研究所理事長、多摩大学学長、三井物産戦略研究所会長と肩書も多数。
その冷静沈着で論理的に発言にはいつも感心させられるが、今回の講演でも90分もの時間、全く淀むことなく話し続けられた。
ある程度の台本はあるだろうが、次から次へと言葉が出てくる点はさすが。それもすべて論理的に繋がっており、僕が講演で話させてもらう感覚的で適当な内容がひどく小さく見えてしまう。
(そもそも比較するなということですが・・・)
講演では2013年の展望を中心に現在、日本が置かれている立場を鋭いデータ分析と自らの知見を交え、熱く語られていた。今回のブログはその内容ではなく、本題に入る前の導入部分の内容。その時間だけでも30分近くあったのだ。
自らが出演する番組の宣伝と共に語られたのが大みそかの紅白歌合戦に出演した美輪明宏氏の件。
瞬間最高視聴率を獲得した話題のシーンだが、寺島氏はその美輪氏のファッションや立ち振る舞いではなく、「ヨイトマケの唄」の歌詞について時代認識の違いや違和感を述べられていた。その歌詞には、こんなくだりがある。
「今じゃ機械の世の中で、おまけに僕はエンジニア」
貧乏暮らしの中、努力して立派な一人前の社会人になったということを表現しているわけだが、その当時と現在とは大きく違うというのだ。
かつてエンジニアは成功の証であったが、現在はそうでないと(僕の認識とは少し違いますが・・・)。
大学院を卒業した97,000名のうち24,000名は無業者、30,000名が非正規社員で、高学歴フリーターが数多く存在し、最悪の事態はネット犯罪に及ぶのが現代だという。
日本の家電メーカーも苦戦を強いられている。原子工学や土木工学、電子工学を学んでも、成功する大人にはなれない時代というネガティブな面を語られていたのだ。
なるほど・・・。それを真面目に受け止めるのではなく、そんな視点を持ちながら日本全体を俯瞰する必要性を教えてもらった。
肝心な本題も大いに参考になる内容だったが、そのことについては僕自身がもっと理解を深めてから・・・。頂いた資料も本1冊分くらいのボリュームだし・・・。
意味深なブログタイトルになってしまったが、中味は想像の域を出ない「ふ~ん、あっそう。」というもの。
大変失礼しました(笑)。

ドラマ「メイドインジャパン」を観て・・・。

メイドインジャパン
つい先日まで放送されていたNHKドラマ「メイドインジャパン」
普段、ドラマを観ることはほとんどないが、NHKはたまに硬派な社会派ドラマを見せてくれたりするので、久々に鑑賞させてもらった。
リアルタイムでは見れなかったため、録画したものをなんと3話まとめて一気に観てしまった。4時間近い長時間になるわけだが、飽きることなく観ることができたのはドラマとしての実力の証だろう。
唐沢寿明、高橋克実、吉岡秀隆、國村隼ら俳優陣も見事にハマリ役だったと思うし、今の日本企業が抱える問題点もストレートに表現していた。
しかし、おやっと感じる場面が多かったのも正直な感想。かなり強引で乱暴な展開だったし、決断のスピードが早いのはいいが、あまりにも直観的な判断で、会社の存続を賭ける場合において、不安視される面も多かったのではないだろうか。それでも好きとか嫌いとかばかりのドラマよりも好感は持てるけど。
このドラマを観て思い出したのが同じNHKの社会派ドラマ「ハゲタカ」。
舞台となるタクミ電機とハゲタカで買収を仕掛けられた大空電機とダブってしまった。リーマンショック前とそれ以降という根本的な違いがあるものの、大企業が抱える共通する課題は昨今のニュースで報道されている通り。
僕が勝手に思っているだけだが、ドラマの撮影場所も同じ現場があったのではないかな。工場の一部があまりにも似ていたから・・・。
ただドラマとしてのクオリティは、申し訳ないが「ハゲタカ」のほうが断然上だと思う。
ストーリー展開の巧さ、ワンカットの表現力、奥深いセリフなど・・・。やはりこのドラマを超える作品にお目にかかることは難しいのかもしれない。
となると、何となく話に上がっている企画も本格的に実施する必要があるのかも。題して「ハゲタカを観て語る会」。ハゲタカファンも意外なほど多いし・・・。
この「メイドインジャパン」を観て、真剣に考えてしまった。
懇親会の場所も含めて・・・(笑)

やって来たぞ!Ultrabook

これまで使用していたモバイル用のノートパソコンがかなりくたびれてきたので、思い切って買い換えた。
最近、僕の周りでもMacユーザーが復活し、AirMacを使いこなしている仲間が増えてきた。それをマネてMac派になってみようかと思ったが、そう簡単ではなさそうだ。
Webだけなら問題ないだろうが、パワポやワードを頻繁に使うので、そうなると必ずしも使い勝手がいいわけではない。また、僕がスタバあたりでMacを開いていても、どうにも似合わない(笑)。
あれやこれやの理由で、Ultrabookを購入することにした。最軽量のLaVieか、タブレットにも変身するレッツノートか迷ったが、値段と重量とバッテリー駆動時間とデザインでdynabookに決めた。
スペック、パフォーマンスをほとんど比較対象にしていないことで、僕のITリテラシーがばれてしまうが、実際に気にしていないので仕方ない。
そのdynabookが先日、手元に届いたのだ。
urutara1
ultra412
第一印象は薄い、軽い。13.3型なのでこれまで使っていたサイズより大きいのだが、その大きさは全く気にならない。鞄にもスッポリ入ってくれる。何よりも起動が速いのが嬉しい。タブレット並みの速さで立ち上がる。タッチパットもタブレット感覚。
これだと自分の机で仕事している時でもデスクトップPCを使わず、このUltrabook1台でいいかも・・・。大活躍の予感がしてきた。
しかし、いい面ばかりではない。時間が解決してくれる問題だろうが、このUltrabookは当然のことながらWindows8。よくわからん。今まで左下にあったスタートボタンがない。右から突如として変わったアイコンが登場したり、いきなり時間と日付が表示される。
使いそうにない余分なソフトも相当含まれている。その内、動画の編集でもするようになるのではと錯覚に陥ってしまう。
そんなPCなのだ。
それでもキーボードも打ちやすい。このブログはUltrabookでの初投稿になるだろうが、快適に書くことができる(本当か?)。文体もいつもよりシャープだ(それはウソだな・・・)。
何年かはきっとお世話になるだろう。振り回しても壊れないことを期待しながら、これからどうぞよろしくお願いします。

いよいよスタートですね。

うちの娘は中学3年生。そう、受験生である。
名古屋では本日より私立高校の受験がスタートした。つい最近まで知らなかったが、この地区では私立3校、公立2校、最大5校まで受験できる。
僕らの頃は私立1校、公立1校だったため、そこと比較すると大学受験並み。娘は私立2校、公立2校の4校を受験するわけだが、私立が今週で公立は3月中旬なので、結構長丁場の戦いとなる。戦いなんて大袈裟な表現だが、本人にとってはこれまでの成果を試す時であり、かなり真剣なのだ。
最近は高校への進学も推薦枠が増え、その選択肢もあるようだ。既に私立も公立も推薦での結果が出ており、順調な生徒は落ちついた生活をしているという。
親の立場で言えば、子供に少しでも楽をさせたいという気持ちもあるだろう。僕もその気持ちがないわけではない。その選択を頭がよぎることもある。しかし、それではいけないとも思っている。
これはあくまでも個人的な考えであって、推薦自体を否定することではないので誤解しないでもらいたいが、僕はしっかりと試験を受け、競争の中でその合否をはっきりさせてもらいたい。
それには理由もある。
余程優秀な学生であったり、ある分野で秀でた実力を持つ学生であれば、その選択肢も有りだと思うし、本人の努力が正当に反映されるべきだとも考える。しかし、僕のような凡人の娘であれば、その努力でもって実力を証明するしかない。
本人がギリギリまで懸命に頑張ったことをその競争の中で良いも悪いもはっきりさせた方がいいと考える。受かれば素直に喜べばいいし、落ちたら悔しがればいい。
結果は大切だが、特に子供においてはそこまでのプロセスの方が重要。自ら「一生懸命やりました」と自信を持って言えることが貴重だと思う。
きっとその経験が、今後の生活にも活きてくる。大学受験も同様。推薦の比率が高まっている昨今であるが、ここも一般受験で乗り越えて欲しい。
娘とそんな会話は一切したことはないが、娘は推薦を断り、第一志望の公立高校を目指し勉強している。幸いにも愛知県の公立高校はレベルも高いと言われる。そこに対してチャレンジしてもらいたい。
そのようなことで本日を迎えたわけだが、父親としては気の利いた言葉も掛けてやれず、「気をつけて行ってきなさいな」と言ったのみ。それには「はい」とつれない返事があっただけ。相変わらず冷めた関係が続く親子だが(笑)、これからしばらく続く緊張する日々を見守っていきたい。
本日は天気も良く比較的暖かい。
既に試験真っ最中であるが、健闘を祈る。

遂に手に入れたのだ!

僕は通勤や外出時にトートバックを利用することが多い。オフィシャルな場では以前のブログで紹介したエッティンガ―のブリーフケースを愛用しているが、それ以外はトートバックの出番が多い。
荷物はザクザク入るし、ノートPCを入れても何ら問題なく使い勝手がいい。それがこれまでのオロビアンコのトートバックであり、これからでも十分活躍してくれるだろう。
しかし、ネットでいろんなトートバックを探しているうちに一つのトートバックがモーレツに欲しくなった。確か今から2年近く前だと思う。
それがこれ!
土屋鞄
土屋鞄製造所のガジェットスタジオキャリートート。
1年前あたりから購入の機会を伺っていた。しかし、Webを確認するといつも完売中で肝心の品物がない。
ミッドランドスクエアに名古屋店があるので、そこにお邪魔するも品切れ状態。入荷もいつになるかわからないという。
そうなると益々欲しくなるのが人間の悲しい性(笑)。気持ちだけはどんどん昂っていく。Webから「販売お知らせメール」に登録すると販売日の連絡があり、店舗にも入荷されると店舗のスタッフから聞いたため、早速登録。
何カ月か経った段階で「販売お知らせメール」が届いたので、数日後に名古屋店に連絡を入れると希望するブラウンは既に売れ切れたという。そんなに早く売りきれるの?とその人気ぶりに驚いてしまった。
その際に次の発売は年明けになると伺ったので、今度はチャンスを逃さないぞ!とじっとメールを届くのを待っていた。
再び「販売お知らせメール」が届いたのが先週の月曜で、翌日火曜日21時より販売開始されるという内容。火曜日は夜の予定があったので帰宅は23時ごろ。
そこからネット注文で間に合うだろうと簡単に考え、帰宅後、Webサイトにアクセスするも何と完売中という表示。えっ、2時間で売り切れ?。マジ?
人気のあるマラソン大会でも2時間で締切にはならんぞ・・・。
今回は大丈夫だろうと思っていただけに、愕然としてしまった。一つの鞄を買うのにこんなに大変な思いをしなければならないのか・・・。
チャンスはまた数ヵ月後だと思いながら、ダメ元で名古屋店に電話してみた。案の定、品切れという悲しい返事だったが、僕の落胆の声に同情したのか、他の店舗に在庫がないか確認を取ってくれることになった。
そうしたら、なんと一つだけ他店舗に在庫があるではないか。
「絶対に買います!」と宣言し、商品を取り寄せてもらうことに。そして、そして、ようやく僕の手元に長い時間を掛けてやってきた。ふう~っ・・・。
くだらないことに時間を費やしてバカな奴と思われる方も多いだろう。
それでも手にした念願のトートバック。今週から活躍する事は間違いない!
本当は今日から使いたいが、何だか雨の予測なので、登場するのは明日以降かな・・・。(人間が小さいな・・・涙)

大須の街から学ぶこと

年明けということもあり、数多くの催しが続く。うちの会社でも先週と今週(まさに今日も)で2週連続イベントだし、僕自身も各団体の新年会を始め数多くの催しに参加した。
今週は初めて参加した経営塾もあれば、小泉元首相の講演会もあれば、大学関係者との集いの場もあった。
小泉元首相の講演会は、僕の経営者仲間の櫻山社長が素晴らしい内容でブログに書かれているので、そちらを参考にしてもらうといい。
当初1時間予定の講演が30分もオーバーするサービス精神旺盛ぶりで、また講演内容もおまけで話された延長分の方がかなり面白かった。段々とテンションも上がってきたようだし・・・。
今回取り上げるのは一昨日、企業と大学との集いの場で拝聴した講演。萬松寺の住職である大藤元裕師による「街は変化し続ける~名古屋大須”隆興”の今昔」
大須の商店街が成功してきた背景を話されながら、人も同じように新陳代謝を繰り返し、変化する必要性を説かれた内容。一言でまとめてしまうとチンプンカンプンで何のイメージもできないと思うので、僕が話を伺いながら感じた事を紹介してみたい。
今や日本で最も成功した商店街として有名な大須だが、元を辿れば織田信長の時代まで遡ることが必要のようだ。そこから書き始めるとブログが終わりそうにないので(笑)大幅に割愛し、もっと近い時代の話。
明治時代は多くの土地を解放したことにより遊郭で栄えていた街という。それが明治の大火事で建物が焼けてしまい、その遊郭は中村大門に移り、今の中村大門がある。その名残は今も確かにありますね・・・。
昭和30年代は映画の街として栄え、33もの映画館があり、ありとあらゆる映画が上映されていた。それが映画の斜陽と共に映画館は姿を消し、電気街へと移っていった。
僕が大須で一番印象に残っているのはアメ横であり、パソコンを始めとした電気街・電脳街になる。一人暮らしをしていた20代前半もわざわざ大須までテレビを買いに行った記憶もあるし・・・。一時期は大須商店街自体がパソコンショップだらけになったが、大手量販店の台頭や価格の下落により、それも淘汰されていった。
マイクロソフトがWindowsのカウントダウンによる販売を日本で初めて行ったのが、この大須。その仕掛けをしたのがこの大藤住職なのだ。スゴイ!
そして、現在は「世界コスプレサミット」が行われる街。今や世界各国からゲストが来られるようで、日本の首相も会ってるとのこと。アニメは日本が輸出できる貴重な文化だし・・・。
そんな変化を商店街の方々が主体となって繰り広げてきたことが、今の隆盛に繋がる。新陳代謝の文化が大須には脈々と受け継がれていると言えるのだろう。そんな話を大藤住職は自らの経験を踏まえながら話されていた。
この新陳代謝。これは人にも必要で、人の体と世の中の状況は酷似しているという。大須が活性化しているように、人も新陳代謝を行わないとどんどん取り残されていく。気づいた時には手遅れの状態に陥ってしまうのだ。大藤住職は新陳代謝ができていないことが余りにも多いと強く言われていた。
確かにそう。組織にしても商品にしても個人にしても新陳代謝を繰り返さないとすぐ陳腐化してしまう。
肝に銘じなければならない。大須の今昔を伺い、大須の街を眺めるだけでも学ぶ事は多そうだ。