これからも前向きに 名大社会長ブログ

カテゴリ「これからを思う」の記事一覧:

謹賀新年2013

年賀131
新年あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。
一年のスタートは今年もランニングからスタート。初日の出を拝みながら、その方向に向かって走っていく。
年賀132
ツーンと肌を刺す冷たい空気が心地いい。35分の軽いランニングだが気持ち良いスタートが切れた。
月もくっきりと見えている。
年賀133
今年一年、どんな年になるだろうか。
自分たちがやれることを懸命にやり、良くしていくだけのこと。景気が良かろうが悪かろうが、政治が良かろうが悪かろうが、自分たちは自分たちの責任として、颯爽と生き抜いていこう!
共に励んでいきましょう!

「日本の再生」とは・・・

昨日は仕事を早々に終え、ウインクあいちへ。会社のイベントではない。講演を拝聴するために伺ったのだ。皇學館大学の創立130周年の記念特別講座。
皇學館大學はこの会場で、これまでもJR東海の葛西氏など結構面白い講演を企画している。
今回の講演は藤原正彦氏による「日本の再生」。
日本の再生
藤原氏といえば、我々日本人を奮い立たせる数学者。
僕も僅かながら「国家の品格」や「日本人の誇り」を読ませて頂いた。
fujiwara
藤原氏の著書にかかれば、僕は何とも頼りない日本人ではありますが・・・。
1時間半に亘る講演はあっという間に終了。とても刺激的で示唆に富み愛に満ちた講演であった。
前半は完全に日本人否定の内容だったが、それも親が子供に厳しく接するような感覚で、見捨てているわけではない。愛するがゆえに、何とかせねばならないという裏返しの表現であった。だからこそ現状に対し、強い反発やわだかまりを持たれているのだろう。
歴史を学べば我々日本人の本質は明確だ。他の国からすれば異常とも思える日本人らしさとは何たるかも・・・。
藤原氏曰く、日本人としての宝物は、”異常な美的感受性”。
日本人しか持ち合わせない「美的感受性」が日本人のお家芸であり、どんなことがあろうと守らなければならないことのようだ。
美的感受性は、礼節や惻隠、倫理や規律や文化に繋がっていく。その一体化こそ、他の国にはあり得ない日本人の異常ともいえる高貴さを生んでいるのだ。
僕自身の表現力では上手く伝えきれないが、日本人として大切にしなければならないこと、誇りに思わねばならないことを感じさせてもらった講演であった。
この講演では偶然にも同級生経営者櫻山氏に遭遇。明日、一緒に飲むというのに(笑)。求めていることが近いということか・・・。
もっと歴史を学ばないとダメだなと痛感させられた講演でした。

熱く燃えろ!キミたちを待っている!

昨日、一昨日は懇意にしている大学へ訪問。大学3年生向けの就職ガイダンスで講演を行うためだ。
「ランチタイム就活ミニセミナー」と称するお昼休みを利用したガイダンスで、学生らは弁当やカップラーメンを持ち込み、そこで食事をしている。講演が始まった段階で食事をしている学生はほとんどいないのだが、ほんのりラーメンスープの香りが教室内を漂っている。
このセミナーは、いくつかのテーマに分かれ、今月始めから冬休み前までの開催。
僕が講演を担当する前の数日間は、業界研究講座を行ったとのこと。思ったほど学生は参加しなかったため、キャリアセンターは不安を抱えていたようだ。そのため学生参加は70~80名と予測し、一昨日は余裕をみて100部の資料を持参し会場入りした。
僕の講演タイトルは「中小企業の魅力と探し方」という最近の定番。
中小企業に関心を示す学生が増えているのは間違いないだろうが、学生にインパクトを与える内容でもない。予測通りの学生が参加してくれれば、OKという認識。
しかし、その予測は完全に外れた。驚いたことにどんどん学生が教室に入ってくる。気がつくと160名程の学生が席を埋め尽くし、教室は満席になった。僕が準備した資料は全く足らず、学生には迷惑を掛けてしまった。
40分程度の僕の話にも真剣に耳を傾けている。時に納得しながら、時に驚いた表情を見せながら・・・。本来60分程度で話す内容を無理矢理40分に収めているので、メチャクチャ早口。そして、次から次へと展開していくため、聞いてる側は着いていくのに大変だったと思う。
初日に多くの学生が参加したため、2日目の昨日はかなり少ないのではないかと予測。それでも余裕を見て、この日も100部の資料を持参。
名古屋外大121
蓋を開けてみるとビックリ。昨日も120~130名の学生さんが出席したのだ。結局、この日も資料が足りない状況に陥ってしまった。申し訳ないです・・・。
大手企業を否定するつもりは全くないが、そこばかり見ていても就職活動は上手くいかない。スタート当初から中小企業の魅力を理解した上で就職活動を進めれば、視野も広がり、必然的にチャンスも拡がる。自分にとって相応しい企業が見つかる可能性も高まる。
そんな話をさせてもらい、2日間のセミナーを終えた。学生の意欲的な態度を肌でビシバシ感じながら・・・。有意義な活動を行ってもらいたいな。
大学を失礼した後は僕のランチタイム。昨日は四川ラーメン。
999
外は風が強く寒いというのに汗をかいてしまった。冬でも熱く燃えるのだ。僕も学生も・・・。
今日、明日は「名証上場企業就職フェア」
きっと熱い2日間になるだろう。準備もあるので、いつもより早く出社。
それでは、今日も元気に行ってきます!
おっと、釘さん日記みたいになってしまった(笑)。

間もなく本番!ガンバレ!

昨日は14卒向け学生を対象にした「プレ★就活祭」を開催。
会場となるウインクあいちに100名近い学生に出席してもらいイベントを実施した。本年の就職活動の解禁も12月となるため、この時期は啓蒙的な要素の強いイベントとなる。僕らとしては学生がよりいいスタートが切れるように企画を吟味し、メッセージを発信していく。
この早い時期に参加する学生は就職意識が非常に高い。その分、今の自分自身の置かれている状況や将来へのキャリアに対しても不安や悩みを抱えているケースが多いと言っていい。
僕はむしろこの時期に自分と向き合うことは大切だし、向き合った結果、自分の存在が改めて浮き彫りにさせることもある。それがいい。
プレ本番1
昨日のイベントでも参加学生は真剣そのもの。講演に臨む態度もこちらが想像する以上に熱い眼差しを送っていた。「そんなメモまで取らなくてもいいよ」と思うくらい、一字一句を聞き逃さない態度なのだ。
僕はパネルディスカッションのコーディネーター役として参加し、学生とパネラーを繋ぐ役割。
プレ本番2
時折、自分の意見を交えながら進行(時折ではなく、頻繁かも・・・)。就職活動の本質から働く意味まで、とてつもなく壮大な内容で(?)話を進めていった。どこまで学生自身に腹落ちしたかはわからないが、後からの感想を聞く限り、やった甲斐があったと認めてもいいだろう。
イベント終了後は、希望者を募っての懇親会。
そこでも学生と本音で語り合うこととなった。このような場も久しぶり。現場で担当としていた頃は、学生と飲む機会も多かったが、今の立場となってからは遠ざかっていた。
直接会話する事で、こちらも価値のある情報を得ることはできる。そんな場を遠慮していた自分は一体何様だろうか・・・。
楽しい会となり記念撮影。
プレ本番3
個人情報丸出しだが、きっと許してくれるだろう(笑)。講演やパネルディスカッションを共にした堀内さんや田中さんにもお世話になった。感謝!
こういった場を通し、今後の有意義な就職活動に繋げてもらいたい。
間もなく本番、さあ、みんなガンバレ!

あと2か月か・・・

11月がスタートした。今年も残すところあと2か月である。
自分が歳を取ってきたせいか、どんどん月日が経過するのが早くなっていく。ついこの間、4月に新入社員を迎えたばかりと思っていたのに、そこから既に7か月も経っている。
新しい企画を立ち上げ一喜一憂しているうちに、もう次への準備へと入っていく。変化に対応することと変わらず粛々と進めることと入り混じりながら、日々が過ぎていく。言葉を変えればそれが充実した毎日として刻まれる。忘れてしまうことも多いけど・・・。
7月から週4回のランニングを課すようになり、季節感をより実感するようになってきた。
ほぼ毎日5時に起き、すぐに外に出るので、目と肌でダイレクトに季節を感じる。7月は5時の段階で既に外は明るい。徐々に太陽が昇り始めてくる。朝日を浴びながら、走る気持ち良さを体感する期間も短く、あっという間に汗だくの季節に入る。
起きた瞬間に汗を掻き、走り終わるころには汗だくの状態。冷たいシャワーを浴びるのが唯一の快感。その季節も束の間、段々と日が短くなり、5時はまだどんよりと暗さが漂う状態。新聞屋さんも日の出に合わせているのか、少しずつ配達が遅くなる。
今は5時半でもうす暗く、Tシャツ一枚で走るには肌寒い。しかし、走り終わる頃の少し汗ばむ状態は一番気持ちいいのかもしれない。
同じ時間に同じ行動をしながら季節を感じるのは、とても人間らしい感じがしてならない。それも朝のその時間帯だからこそ、よりそう思う。
これが10月最終日、夕方4時半の会社からの風景。
10月夕日
ここにも季節感はあるのだが、朝、肌で感じる季節感とはまた違うのだ。
あと1ヶ月もすれば、朝起きるのが辛くなる。6時でも暗い。そんな風に一年が過ぎていく。その繰り返し。でも、それは幸せの証でもあるように思う。
本当は仕事の振り返りをするブログを書こうと思っていたが、何だか変な方向にきてしまった。いずれにせよ、今年もあと2か月。充実した日々を過ごせるかどうかも自分次第。
本日もいくつも予定が入っている有難い一日。
あと2か月かと思うのではなく、まだ2か月もあるぞ!と言い聞かせながら過ごさねばならないな・・・。

あら不思議!?健康診断結果

先日、受けた健康診断の結果が戻ってきた。結果はC判定と検査結果の厳しい今の病院からすれば、可もなく不可もなく(適切な表現ではないが・・・)といったところだろう。
3年連続、トータルの判定結果は変わらないが、詳細をチェックしていくと改善されている方が多いように思える。
驚いたことに肝機能がA判定と大幅に改善。アルコール摂取量は自慢じゃないが全く減っていないので、この判定結果は不思議だ。
そして、総コレステロール、中性脂肪が検査項目となる脂質も改善。これはここ数か月、厳しいノルマを課しているランニングの効果が大きいだろう。いい傾向である。
しかし、そんなに走っているにも関わらず、不思議なのが体重が増えてることだ。普段、体重計に乗ることがほとんどないため、この診断で体が軽くなっているのを期待していたわけだが、見事に裏切られた。
そして、もう一つ、不思議なこと。
何と身長が1センチ近く、低くなっているのだ。まだ背が低くなる年齢ではないぞ!。これは、もしかしたら走りすぎて、足が擦り減ってしまったのかもしれない。そんははずはないか・・・。
それにしても何とも不思議な結果となった健康診断であった。その時の体調に左右されることもあるとは思うけど・・・。
体調と言えば、先週あたりから風邪をひく社員が多くなっている。
先週頭の段階で一人だけがマスクをしていたのだが、その後、二人となり、三人となり、徐々にマスクマン比率が高くなってきた。
季節の変わり目もあるだろう。朝晩はすっかり涼しくなったが、日中はまだまだ暑い日が続いているので、特に営業は体調管理は難しい。
一年を通して一番営業しやすい時期ではあるが、そこは気を引き締めて仕事に取り組んでもらいたい。
僕が健康体であるのはもちろんだが、全社員がいい状態で過ごせることが何よりも重要。健康にも気を遣いながら、日々、邁進していきたい。
ドラゴンズは残念な結果に終わってしまったけど・・・。

同窓会創立60周年記念事業にて

我が母校である愛知大学は同窓会が創立され本年で60周年。
本年はキャンパスが名古屋駅近く「ささしま」に移転したこともあり、全国総会・記念祭、愛大祭が同時に行われる。関係者の意気込みは凄まじく、かなり大がかりなイベントになるようだ。
大学を卒業して20年くらいは同窓会を含め、そのような催しには全く関わってこなかったが、ここ数年はいろんな絡みがあり、お付合いをさせて頂くようになった。
いざ関わるようになると、不思議なもので積極的にサポートしたい気持ちが湧いてくる。
(コアなメンバーから見れば、役に立っていないのと同じですが・・・)
行われるのは来月11月10(土)・11(日)日の2日間。
OBである中日ドラゴンズの守護神、岩瀬投手のトークショーをはじめ(昨日のCSは最後締めましたね)、音楽ライブ、寄席や演劇、クルマが当たる抽選会もあったりとイベントがてんこ盛り。通常の学園祭を何倍もパワーアップした感じだ。
そんなイベントが行われる中で、僕もこっそりと(そうでもないか)協力することになっている。
60周年
後援会関連プログラムで、講演をさせてもらうのだ。
対象となるのは、在校生の親御さんと現役3年生。2部構成で組まれており、1部は「就職環境の実態」をテーマにした基調講演、2部は企業人事担当と内定学生、大学キャリア担当とのパネルディスカッション。ここではコーディネーター役を務めさせてもらう。
事務局の話では1000名を超える参加者があるとのこと。
スゴイ!これまで経験した講演では最大規模だ。大丈夫かな・・(笑)。
全体的なストーリーはイメージできているが、詳細はこれから練っていかねばならない。
会社のため、自分のため、そして、何より参加頂く親御さんや学生、ご縁を頂いた大学のために、中味があり伝わる話をしなければならない。相当なプレッシャーにはなるが、これも素晴らしい機会。
大舞台に恥じないよう、万全の準備をして臨みたい。

クライマックスFINAL

昨晩は8時半頃、帰宅すると家族はクライマックスシリーズをTVで観戦。何とドラゴンズが2対1で勝っているではないか。思わずおおっ~と歓声を上げてしまった。
実は先日のファーストステージの第3戦の途中で、僕はドラゴンズの勝利を諦めていた。スワローズに1対2で負けており、一向に打つ気配なし。相変わらず得点できない状況が続いていたのが理由。残塁も多かった。
奇跡的なブランコの満塁ホームランで勝利したわけだが、ファイナルステージは甘くはない。いくら直接対決はイーブンでもダントツ優勝のジャイアンツに易々と勝てるはずはない。
とあまり期待せずにいたのだが、7回終了時も得点差は変わらず。
田島も浅尾も好投し、緊張感のある試合は続く。そして最終回。
バッターは日本シリーズ、クライマックスシリーズ60打席ヒットゼロという信じられない成績を持つ谷繁。さすがに不名誉な記録を続けるわけにもいかないのか、61打席目にしてヒット。それもタイムリー。3対1となった。
ドラゴンズで2点差と言えば、ほぼコールドゲームで勝つようなもの(ちょっと大げさすぎるか・・・)。余程の事がない限り、逆転は許さない。
クローザーは山井。今、もっとも信頼できるリリーフは山井と思っているのは僕だけではないはず。シーズン終盤もきっちりと役割を果たしていた。
そういえば、山井投手を2年前のたまたま通りかかったトークショーで見たことがあった。マウンドでは寡黙で控え目だが、トークショーは関西弁で陽気にしゃべる兄ちゃん。抱いていたイメージとかなり印象は違っていた。
クライマックス
そのギャップがいいかはともかく、初戦の9回をきっちりと抑え見事勝利。アドバンテージのあるジャイアンツに五分とした。
エースの吉見も暴れ馬の中田もいないファイナル。それでも二番手、三番手の先発は好投するし、昨年MVPの浅尾も帰ってきた。
昨日の試合もドラゴンズらしい勝ち方。もしかしたら、もしかするかもしれない。期待するにはまだ早いが、楽しみが増えたのは確か。
栗山監督のように気の利いたことは言えない高木監督だろうが、選手を鼓舞し、残りの試合を全力で臨んでもらいたい。

ちょっと耳に痛い話

一昨日のクラブ愛知では、理研産業株式会社の福田社長に講話を頂いた。クラブ愛知は朝7時に大学の偉大なる諸先輩が集合される朝早い勉強会。
耳
講演内容は「補聴器業界について」。
今回は、これまで僕が多くの場で拝聴してきた講演とは全く異なる分野で縁のない世界。きっとこういう機会でないと知ることもなかっただろう。そんな意味では新鮮で、新しい知識を身に付けることができた。
理研産業さんは補聴器業界ではトップクラスのシェアを誇り、当社のクライアントでもある。新卒採用でも実績を頂いているのだ。
そんな関係でありながらも、これまで全くと言っていいほど、関心がなかった。すみません・・・。
現在の補聴器の普及率は15%程度。65歳以上であれば3人に1人、70歳以上であれば2人に1人が補聴器を必要とされるようだが、まだまだ浸透していないのが現実。先進国の中で、日本はかなり遅れているようだ。
しかし、補聴器のデジタル化や小型化が進み、今後マーケット的には拡大傾向にあるという。
そのため、成長業界として捉えられることもあり、最近は新規参入も多くなっているとのこと。特に低価格化が進み、利益を生み出しにくくなっているメガネ小売業界からの参入が多いようだ。
目と耳が切り離せない関係であるとすれば、そのマーケットに進出するのは当然と言えるだろう。
そんな業界全般の話から聴覚の基本的な知識まで、多くのことを教えて頂いた。
その中で印象に残っていること。
右耳から入った音は左脳に伝わり、左耳に入った音は右脳に伝わる。言語脳である左脳と感情脳である右脳のどちらかに話しかけるかによって理解度も違う。より理解をさせようと考えるのであれば、右耳に話しかけるのが効果的なのだ。
なるほど!僕の話を理解していないのは、左耳に話しかけていたからなんだ!(それは違うかもしれないが・・・)
時と場合を考え、そんな使い分けをしてみるのもいいだろう。
ありがたいことに今のところ、耳に不自由はしていない。しかし、いずれ補聴器が必要な時もくるだろう。そんな時は、どうぞよろしくお願いします!
このブログのタイトル。あまり相応しくないな・・・。

歴史をもっと勉強しないと・・・。

一昨日は、久々の那古野塾。
5月に参加して以来なので、4ヶ月振り。以前オフィスを構えていた中日ビルには、この那古野塾でしか行かないな・・・。既に懐かしさを感じてしまう。
今回のテーマはビジネスネタではなく、「それぞれの本能寺~信長の幻、光秀での望、家康の機ー時代を変えたもの~」と歴史物。
講師はおかざき塾歴史教室主宰の市橋章男氏。当たり前の話だが、歴史に造詣が深く、ひとつひとつの言葉に重みがある。
「本能寺の変」が起きたか起きないかで日本の歴史は大きく変わっていただろう。そのあたりの真相について、いくつかの仮説に基づき、深い話をして頂いた。
僕なんかは日本史で習った程度の知識なので、歴史を表面上でしか理解していない。山本周五郎あたりの小説は読んだが、歴史上の人物を描いた書物はほとんど読んでいないため、今回の話は全てにおいて新鮮だった。(メインテーマは戦国時代だが、江戸や明治についても貴重な話を伺った。)
僕らが歴史を学んだ頃は、明智光秀は反逆者で悪役的要素が強かったが、最近はヒーロー的な要素もあり、人気が高いようだ。逆に織田信長が悪役と捉えられるようで・・・。
しかし、市橋氏に言わせれば、歴史上の人物でいい人物も悪い人物もないという。それぞれの時代を懸命に駆け抜けた結果が、どう評価されるかだけで、余程の犯罪者でない限りは、その決めつけは間違っていると言われるのだ。納得・・・。
捉え方によっては、信長も光秀も全く異なる評価がされてしまうのだ。
今回の講演では、大河ドラマで見るような凄まじい「本能寺の変」を解説するのではなく、どんな背景から光秀がこのような行為に及んだのか、また、その過程で家臣はどんな心理状況であったのかを分かりやすく話して頂いた。
どうやら「敵は本能寺にあり!」なんていう雄叫びはドラマの世界だけのようだ。
これが貴重な信長像
信長
(肖像画を写真に収めた画像を同級生経営者 櫻山さんが撮影し、それを拝借。何のこっちゃ・・・)
90分近い講演は、自分が全く知る由もない話が展開され、知識の浅さを露呈すると共に、もっと歴史を学ぶ必要性を痛感した。ありがとうございました。
講演会終了後は、懇親会。以前のブログにも書いた隠れ家的なお店で親睦を深めた。
ここでは大先輩の経営者から教えを頂くことが多く、大変ありがたい飲み会。経営者として大切な考え方も教えて頂いた。
歴史を学び、現実を学ぶ。
僕のようなレベルの人間は、こういった場から少しずつ吸収をしていかねばならない。教えて頂いても忘れてしまうことが多いので、繰り返し、繰り返し。
繰り返される歴史を知ることで、少しずつでも自分のモノにしなければならない。