これからも前向きに 名大社会長ブログ

カテゴリ「人について考える」の記事一覧:

怒涛のイベント週間を終えて

今週は忙しい1週間だった。
2月28日から3日間連続で学生向けのイベントを開催。
過去を振り返ってみても就職活動解禁日前後に3日間連続は初めてじゃないかな。
昨日の「ジモ採る」で企業寄りのコラムを没個性で書いてみたが(笑)、
今日は違う視点で書いてみたい。

この3日間のイベントで一番盛り上がったのは2月28日の「ジモト就職応援フェア」。

syu17031 (2)

129社の参加企業があったのも影響したと思うが、
2000名を超える学生さんが参加してくれた。
解禁1日前という日程が却って参加しやすかったのかもしれない。
開始時間の1時間前くらいから学生さんが並び始め、
僕も喋った経営者トークセッションは満席でイスを追加したほど。

このイベントが初めての学生さんも多く、
どうしても知名度のある企業に集中する傾向。
仕方ないのかな・・・。
大量に用意したランチパックも瞬く間に消費されていった。

syu17032

意外とタマゴの人気がなく、メンチカツが早々に品切れとなった(笑)。
終了時間の17時を過ぎても多くの学生さんが残っていた。
これでいいスタートが切れるのではないだろうか。

翌日3月1日は名古屋証券取引所とのコラボイベント。
今年で5年目となるこのイベントは安定した流れ。
解禁日の開催のため話題性は高いようだ。
この日は新聞社3社、TV局4局の取材。

syu17031 (3)

普段は愚か者本部長としてしか存在感を示せない僕だが、
この日ばかりは就職支援会社のトップとしてのコメントが求められた。
同じことを何度も何度も喋り(笑)、慌ただしい一日。
これも有難いことだけど。

syu17031 (4)

15時からは人事担当者とのパネルディスカッションでのファシリテーター役。
終了後、参加してくれた学生さんは
「就職活動が不安でしたが、このパネルディスカッションに参加してポジティブになれました。」
と嬉しいことを言ってくれた。
僕の厳しいツッコミに面白おかしく答えてくれたパネラーの担当者には改めて感謝。
元気と勇気を与えてくれたのだと思う。

そして、翌日2日はアスリート就職セミナー。
体育会系に所属する学生さんが300名以上参加してくれた。

syu17031 (1)

キビキビした挨拶。健康的に焼けた肌が印象的。
このイベントが一番こじんまりしていたが、
スタッフにとっては良かったと思う。

前々日のイベントは吹上ホールのどデカい会場を歩き回り、
前日のイベントではウインクあいちの7階と8階を行ったり来たり。
相当くたびれただろう。

僕のようにほとんど機能していない存在でもかなり疲れたわけだから、
責任を課せられたメンバーは大変だったと思う。
お疲れ様でした。

何のトラブルもなく無事にイベント週間を終えることができ、本当に良かった。
参加してくれた学生さんも企業さんもいい結果に結びつくことを祈るばかり。

ありがとうございました。

「プレミアムフライデー」は浸透するのか

経営者として失格なのだろう。
昨日から実施された「プレミアムフライデー」のことを全く意識していなかった。
これからの取り組みくらいしか思っておらず、
昨日から実施されているとは気づかなかった。
こういったことに関心がない証。
知らない方から見れば社員の働き方を軽視している愚かな経営者としか認識されない。
反省・・・。

昨日のニュースでは首都圏中心のようだがそうでもない。
全国的な取り組みで、昨晩のローカルニュースでも名古屋の企業が取り上げられていた。

toke17021 (2)

一見、働く側にとって有効的な手段のように思える。
間違いなくそう感じる人も多いだろう。
一方で余計なものができたと思う働く人も多いだろう。
(ケチな経営者のことを言っているのではない・・・笑)
これに取り組まない企業は「働き方改革」を疎かにしているとか、
従業員に優しくないとか、批判の的にもなるだろう。

僕はそう思わない。
ただでさえ忙しい月末の週末にそれを前提にしてしまう必要はない。
企業ごとに策を練ればいいだけのこと。

僕の単純な思考で別のアイデアも出してみた。
「スーパープレミアムフライデー」としてイベントの翌週の金曜は昼12時に終了するとか、
「スーパーのんびりマンデー」としてイベント明けの月曜は午後から出勤にするとか、
企業に合う形を設けてはどうだろうか。
あまりいい加減なことをいうと期待を持たせるだけの嘘つきになってしまうが、
そんな手もある。

みんながみんな同じことをやろうと思うと無理も出るし、バランスも崩れる。
大手企業とか中小企業とか関係なしに、
企業風土にマッチする方法を見つければいい。

一律に何かを実施するよりも、この方が「働き方改革」に繋がるのではないだろうか。
と思う。
昨日のニュースでは誰もが飲みに行っている印象もあるし・・・。

真っすぐ帰って家庭サービスすればいいが、家族に内緒でテキトーに飲みに行き、
普段通りに帰宅し晩飯を食べる。
肥満者が増えるだけじゃないか。
僕がその対象ならそんな行動に出ないとも限らないので、
ついついマイナス面も考えてしまう(笑)。

どちらにしても世の中がそちらの方向に向かっているとすれば、
それを肯定的に捉えねばならない。

名大社は名大社らしい方法を考えていきたい。
やっぱり「スーパーのんびりマンデー」かな・・・(笑)。

青山学院大 原監督のはなし

hara17011

先週金曜日は中日文化センターの50周年記念テーマ講演会に参加。
講師は青山学院大学の陸上競技部監督の原晋氏。
箱根駅伝の3連覇を達成した大学の監督だ。
自己紹介を聞いて分かったが、僕とは同級生。

原監督は中京大学に通っていたので、当時、同じ名古屋を歩いていたわけだ。
どこかの安い居酒屋ですれ違ったこともあるかもしれない(笑)。
第二の故郷と自己紹介で言われていたのは、そんな大学時代があるからだろう。

最近、メディアへの露出が多いせいもあるだろうが、原監督の話は面白い。
そして、サービス精神に溢れている。
一般的にアスリート絡みの講演は意外とぶっきらぼうな感じが多いが、まるでタレントのよう。
むしろその辺のタレントさんよりも話の構成も素晴らしく、笑いを取る箇所も心得ている。
それを快く思わない方もいるかとは思うが、僕は好意的に伺った。

そもそもの才能もあるだろうが、背景には原監督の今の環境がそうさせている面も強い。
陸上という競技をサッカーや野球と同等の人気にしていきたい。
そのためにはその暗いイメージを払拭させ、少しでも競技人口を増やしていきたい考え。
それが話を面白おかしくし、興味度を上げる意味合いも多分にある。

今回は中日文化センターが主催ということもあり、僕が普段顔を出す講演とは景色が違った。
普段参加する講演は社会人や経営者向けが多く、そのほとんどが男性でスーツ姿。
それが今回は私服の方がほとんど。
それも年配の方や中年の女性が数多く見られた。
若いアスリート経験者と感じさせる方も多かった。

講演タイトルは「フツーの会社員だった僕が、青山学院大学を箱根駅伝優勝に導いた魔法の言葉」。
これだけみれば明らかにビジネス層向け。
しかし、来られている参加者に合わせ、箱根駅伝の裏話など平易な内容を伝えられていた。
僕はむしろタイトル通りの話を聞きたかったけど・・・(笑)。

とはいえ、そこには原監督の哲学が随所にちりばめられており、勉強になる面は多かった。
どう一人ひとりに向き合い、ある時はおだてるように話しかけ、
またある時はあえて一切の声を掛けず、その状態を見極めながら接する。
個々人の力を伸ばしながらも、チーム、組織として動くことを優先し、その重要性を語り続ける。
人としてアスリートとしての当たり前を定着させる。

他の世界でもよく聞くような話だが、それを原監督は原流で貫き、選手を育て上げる。
その熱さと温かさはビジネスの世界に通じるものと感じた。
情と理を結びつけながらも、最後は何とかなるさ、と楽観的な態度を示す。

最後の章で話された「無駄を学ぶ」も共感できる内容。
それは原監督の生き様そのもので、10年間のサラリーマン生活がいかに今の監督生活に役立っているか。
サラリーマン生活があったからこそ、このような偉業を達成できたということを自ら述べられていた。

今回は参加者も普段とは異なっていたため、最後の質疑応答も違っていた。
高校生をスカウトする際のポイントだったり、初心者ランナーが注意すべきことだったり、
普段の講演では聞くことのない質問だった。
1時間の講演では短く、もっと話を聞きたいと思わせる講演。

僕もそんなふうにならなければ・・・。
う~ん、難しい(笑)。

貴重なお話をありがとうございました。

離職率を下げるには・・・。

今月の「日経トップリーダー」の特集は「離職率低下大作戦」。

risyoku1701

新卒者を採用しても入社3年以内で辞める割合は3割を超える。
中小企業白書によれば中小企業では4割を超えるのが実態。
せっかく苦労して採用しても定着しないのであればその苦労は報われない。

若者の根気のなさを嘆いても何の問題解決にはならない。
そもそも根気がないということを決めつけてしまうのが、今の時代はナンセンスだろう。
実際、本当の退職理由を会社に言わずに辞めてくケースがほとんど。
あたり障りのない理由を見つけていうわけだ。

名大社もかつてそんな時代があった。
それを何とかしたいと思い改善してきたのが今。
ありがたいことに仕事以外の理由で辞めるケースしかなく、離職者がほとんど出ない会社になった。

これも「中小企業白書」のデータだが、仕事を辞めた理由(就職後3年以内)は、
人間関係(上司・経営者)への不満27.7%、
事業内容への不満10.7%、給与への不満9.6%、
労働時間への不満8.6%と続く。
お金や時間が理由ではなく、人間関係が理由で辞める割合が高い。

以前の名大社もそれが大きかった。
待遇はよそと比べても悪くなかったことを考えれば、そこに辿りつく。
今は経営者が頼りないので、何とかしなきゃと奮い立つ社員が増えたとも言える(笑)。

今回の特集では愛知県東郷町にある水谷工業さんがそのロールモデルとして取り上げられていた。
ジオコスの伊藤社長が講演でも話されているので、その手法は知っていた。
「よってたかって」が合言葉で、全社一丸で新人を育て上げている。
耐震工事を請け負う職人集団なので、決して人気が高いわけではない。
しかし、ミスマッチのない採用手法から、グッとくる入社式から、
よってたかっての研修まで、そこには「愛」が溢れている。
最近の僕のテーマも「愛ある人材採用」だが、
ここでは愛ある定着化まで貫き、離職率ゼロを実現している。

また、この特集では京都のロマンライフさんも取り上げられていた。
京都土産「茶の菓」で有名な会社で、
僕は会社にもお邪魔したこともあれば、専務さんにも大変お世話になっている。
こちらでは社員が成長するための研修を上手く仕組化している。
知っている会社ばかりが取り上げられるのは、ちょっといい気分(笑)。

ここで言えるのは、今の若者は人間関係に冷めているのではない。
意外と熱い関係性を求めているということ。
それは承認欲求が強いこともあるが、横ではなく縦の関係性が重要である証。
それを上手く活用している会社が離職率が低いというわけ。
うちの会社もそれに近いといえるのかもしれない。
他社に学ぶ要素が強いのは間違いないが・・・。

僕もまだまだ足りない点は多い。
それを少しでも解消するために来週から新しい試みを行う。
近いうちにこのブログで発表したい。

「愛ある採用」から「愛ある育成、定着化」はこれから更に大切になっていくだろう。

品格なし?個人の目標は散々・・・。

毎月、月初に「ランニング日記」と称して不甲斐ないブログを綴っているが、
あれも目標結果をキチンとする報告するため。
無意味だとか、もう止めてしまえという非難の声も頂くが、
これもルーティンワークと気にせずせっせと書いている。
しかし、情けないのは事実で止めてしまいたい気持ちはいっぱい。
それでも面白おかしく誤魔化しながら何とか続けている。

そして、また情けない振り返りをしなければならない。
年初に掲げた目標の振り返り。
毎年、理想的な目標を掲げながら無残にも散っていくことを繰り返している。
なぜ、できないんだろう?
誰かに分析してもらいたい。

自分よりも他人を優先しているんだと都合いい解釈もあるが、実際はサボっているだけ。
もしくは目標が高すぎる。
「これで目標が高いだと?ふざけるな!」とお叱りも頂きそうだが、
これもルーティンワークのひとつとして振り返っておきたい。

今年は以下、5つの目標を掲げ、その結果は⇒の通り。
もうどうでもいいですね(笑)。

・50歳としての品格を身に付ける
今年、50歳となる。論語で言えば、「五十にして天命を知る」。
すなわち真の使命感を悟るということ。それがこの一年でできるかどうかは分からない。
しかし、今年から60歳までが自分の中で、本当の使命は何かを知り、叶える年になるのは間違いない。
そのためには50歳として相応しい品格を身に付ける。ただ固い大人になることが50歳ではない。
一つは若さを保ちつつも、年齢に見合う発言をすること。
それは経営的な観点だけでなく、文化的、哲学的な面も含め教養を身に付けるということ。
それが会社のとっても有益に働くと考える。

⇒正直、50歳の自覚がない。使命感もあるがまだ弱い。
若さは保っているとは思うが、品格もなければ教養もない。
来年以降も少しずつ身に着けるしかない。

 

・ルーティンの徹底
50歳の品格に繋がる要素もある。これまで毎年のように読書●冊、
月間100kmラン、映画●本など語ってきた。
実際は目標に届かないことがほとんどだが、目標設定をしていなければもっと出来ていないはず。
これは自分の中のルーティンにしなければならない。
あくまでも読書年間55冊、月間100kmラン、映画年間24本、ジム週1回を目標とする。

⇒この中で達成できたのは映画の鑑賞本数のみ。
映画は29本。月2本以上観たことになる。邦画20本、洋画9本と圧倒的に日本映画。
邦画ファンとしては久々に量を観た。
このことについては改めてブログに書きたい。
ちなみに読書は40冊、100kmRUNは1回のみ、ジムは2週に1回くらい?と全く話にならない。
なんとなくのルーティン・・・。

 

・「無用の学」を学ぶ
これまで読書についても、講演、講座についても、
ビジネスや経営に直結する「有用の学」ばかりを取り入れてきた。
もちろんそれは重要で、これからも基本としていくが、今年は「無用の学」を取り入れたい。
直接はビジネスに直結しない歴史や文化などを学んでいきたいし、
そのような書籍や学ぶ場に参加していきたい。

⇒「古事記」の勉強会を主催し参加したことがこれにあたる。
僕は愚か者副本部長の櫻山さんに付いていっただけで全くの無知だったが、
この場で初めて知ることが多かったのは自分にとっても財産となった。
天皇や神社について何も見てこなかったことは大いに反省。
それと同時に日本人としての誇りを感じることもできた。
一定の成果はあったのかな。

 

・自己への投資
これまでの事を踏まえると自分自身に投資をしなければならない。
今までも名大社の中では誰よりも自分に投資をしてきたと思っている。
だからこそ今、このポジションで仕事をさせてもらっている。
しかし、ここ1~2年はサボってきたかもしれない。
何に投資していくかは決まっていないが、自分自身に対して投資をしていきたい。

⇒これはどうだろう?
映画に支払ったお金は投資になるのだろうか。
古事記の勉強で奈良や京都に行ったことは投資になるのだろうか。
昨年までよりは意識的にいい物を身に着けるようになった。
これも投資になるのだろうか。
本来の意味では全然足りていないだろう。

 

・健康管理
やはりアルコール量はもう少し減らした方がいいかも。
みんなに心配を掛けては申し訳ない。
飲みに行くのはせいぜい週3回にしたい。

⇒ありがたいことに健康である。
人間ドックも何も引っかかることはなかった。
だが、アルコール量は減らしていない。
週3回の飲み会の時もあったというくらいでそれより多い週もかなりある。
12月は計算すると18日、飲みに行った。
出勤日は20日間だから、これはどう解釈すればいいのだろうか(笑)。
それでも努力はしている。
2軒目、3軒目に行くケースが減った。錦3丁目はかなり減った。
それは健康管理に気を遣っている証といえるだろう。

 

全体の目標を改めて客観視するとすべてが中途半端に思えてしまう。
それでも多忙だったし充実もしていた。
何より一度も体調を崩すことなく皆勤賞であるのはスゴイと、自画自賛。
二日酔いもほとんどなかったような気がする。

さて、来年はどんな目標を立てるかな・・・。
今日で2016年も終了。
このブログもルーティンを貫き、月21本もしくは22本書き、年間254本となった。
1回あたり平均1000文字なので、254,000文字書いた。
粗製乱造という話もあるが気にしない、気にしない(笑)。

一年間お付き合い頂き、ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。

「愛ある人材採用」シリーズは通用するのか

昨日はトーマツイノベーションさんの特別企画セミナーに講師として登壇。
「3.5時間でわかる新卒採用と教育」
という3部構成のセミナーの一つのパートを任されたのだ。
60名を超える参加者があるということは関心が高い証。

第一部はジオコス伊藤社長による「採用動向と自社の魅力の伝え方」。
第二部が僕。
第三部がトーマツさんの「3年先を見据えた20代社員育成」。

真ん中はやり易いようでやり難い。できれば最初がいい。
また、新卒採用に対する考え方は尊敬する先輩でもある伊藤社長に近い。
しょっちゅう飲みながら伊藤社長とは情報交換しているので、その考え方は知ってるつもり。
お互いいろんな場で話をする機会はあるので、多分、被っている点も多いはず。
となると伊藤社長の後はやはりやりづらい。

伊藤社長が喋らずに僕が喋れそうなことを考えてみた。
そうして思いついたタイトルがこれ。

「歴史ある企業から学ぶ中小企業のための『愛ある人材採用』」
・歴史ある企業に共通する採用手法とは
・中小企業の魅力を最大限に生かす新卒採用とは

aiaru16121

このタイトルを思いついた時は自分でも「なかなか、やるじゃないか。」と思ったもんだが、
実際に中身を考えていくと案外難しい。
歴史ある企業に共通する採用手法なんて、本当にあるんだろうか?
と自分でタイトルを付けながら疑問に思ってしまった。
安易なアイデアはいけませんね。
もっと深く考えないと・・・(苦笑)。

それでもファミリービジネスアドバイザーの立場を利用して、そのあたりのことを話させてもらった。
自社のセミナーではないので、今の時点でどんな評価かは分からない。
アンケートにいいことが書かれているのか、ボロクソなのかも分からない。
一体、どこまで伝わったのだろうか。
場の雰囲気は悪くはなかったとは感じたけど・・・。

「歴史ある企業に共通する採用手法とは」はともかくとして(笑)、
「愛ある人材採用」は自社や他社の例も含め、熱く語った。
最近は講演の機会を頂くとこのテーマで話させてもらうことが多い。
特に中小企業の新卒採用では取るべき戦略だと自分では思っている。

トップを含め全員で採用活動しろとか、
人材採用を社員教育と捉えろとか、と言っているわけなので、
会社によっては無茶なことを言うんじゃないとソッポを向かれてしまうかもしれない。
しかし、これが遠回りのようで実際は近道のような気もするので、
しばらくの間はこのテーマで攻めていきたい。

伊藤社長の講演もトーマツさんの講演も改めて参考になった。
少しだけ頂いてネタにもしていきたい(笑)。

「愛ある人材採用」シリーズがどこまで通用するかはわからないが、
これからも強くアピールしていきたい。

お疲れ様でした。

覚悟について

先週金曜に開催された松下幸之助氏の経営を学ぶ「壺中の会」。
第1部の委員会タイムは「私の使命・私の覚悟」がテーマ。
5~6名のチームに分かれ、一人ひとりがこれまでの経験について語り合った。

この会はほとんど地元の企業経営者で構成される。
僕はこの3月に入会したばかりの新参者だが、
すでに20年の歴史があるため、様々は経験を持つ経営者が多い。
東海地区の特徴を反映し同族企業の経営者が圧倒的。
あとは2代目、3代目の候補者も多い。
士業や政治家の方も一定数在籍するが、
僕のようなサラリーマン上がりの経営者は稀。
まあ、どこに行っても珍しがられるけど・・・(笑)。

僕のテーブルは2代目、3代目の同族経営者の割合が高い。
詳しい話はここではできないが、
やはり会社を引き継ぐタイミングで使命感や覚悟を感じられるようだ。
会社を継ぐ覚悟は幼少の頃から持たれていたようだが、
いざ、その状況になるとまた別の覚悟が生じる。
親が倒れたケースもあれば、ずっと事業を支えいよいよ出番というケースもある。
ファミリービジネスで学んだことをリアルに聞いているようなもの。
その覚悟は相当なものだと思う。
それだけでも僕には十分勉強になる。

僕も会社を引き継ぐ段階の覚悟を共有したわけだが、それはそれで驚かれる。
「山田さん、よく社長を受けましたね。」
「いやあ、勢いですかね。今だったら絶対やらないですね(笑)」
なんて答えるわけだが、第三者から見ればかなりレアなケースであり、
理解しがたい面もあるだろう。
その時の話はこちら

当時、確かに相当な覚悟だったのは間違いない。
しかし、自分の中ではブレることない腑に落ちた覚悟であった。

30代後半の一番粋がっていた(単純に自分の力を過信していた)頃、
飲み会の席で生意気な口を叩いていた。
岐阜で会社を大きく成長させた先輩経営者の前で、
「ボクはこの先、名大社の社長になるか、
自分で事業を立ち上げるかどっちかですね。選択肢は2つしかありません。」
と酔いに任せてほざいた時に、その経営者はズバリ一言、こんなことを言った。

「山田さん、そうですか。
それは覚悟があればどちらでもできるんですよ。
山田さん、本当にその覚悟がありますか?」

僕は答えに窮した。
本当にその覚悟があるのか・・・。

僕は答えることができなかった。
先輩経営者のその問いが自分の実力を試していたのだ。
粋がっていただけで、僕はそんな覚悟は全く持っていなかった。

それから5年ほど経過し、熾烈な経験を積み、僕に本当の覚悟が生まれた。
会社を引き継ぐ段階で先輩経営者から
「山田さん、覚悟はありますか?」と聞かれたら、
「はい、あります。」と明確に答えることができただろう。

先週のテーマでそんなことを思い出してしまった。

僕の覚悟と同族企業の経営者の覚悟では比べものにならない。
背負うものの大きさが違う。
僕よりもはるかにプレッシャーもあるはずだ。

それを含め、人にはそれぞれ覚悟をしなければならない時が必ず訪れる。
その大小は別にして・・・。

「松下幸之助 歴史館」再び

先週水曜日は「壺中の会」の大阪オプション例会。
「壺中の会」の学びの祖となる「松下幸之助 歴史館」にお邪魔した。
僕自身は2度目の訪問。
前回は3年半前なので、随分、昔のこと。

当時感じたことと今感じることは異なるはず。
そんな思いもあり、参加させてもらった。

今回は「壺中の会」メンバーにPHP研究所の佐藤専務にも同行頂き、
幸之助氏にまつわるエピソードも詳しく解説頂いた。
よく考えるまでもないが、とても豪華なツアーだ(笑)。

matu16111-1

この歴史館は創業50周年を記念して開館。
パナソニックはあと2年で100周年を迎える企業。
名大社もあと3年で50周年。
同じ歴史を歩みにしても、その足跡や実績は全く異なる。
50周年で社史を作ろうとほざいている自分がとても小さく見える(苦笑)。
そりゃあ、仕方ないですね・・・。

matu16111-2

創業時から第二期、第三期、第四期へとその歴史を順を追って眺めていった。
特に今回は幸之助氏が苦労した時代を中心に眺めていった。
「経営の神様」でも完璧ではない。
その都度、失敗を乗り越え、神様と呼ばれる存在になっている。

その時々の判断が間違っていないか、自分なら同じ判断ができるか、
そう思いながら見ていたが、決して簡単ではない。
結果から判断すれば当然のように思えるかもしれないが、
その瞬間でいえば、正しいかどうかなんて言い切れるわけではない。
そこを知るということは重要。

matu16112

ラジカセあたりの展示を見ると懐かしさもこみ上げてくる。
いくつか分かれている映像コーナーでは、「松下資料館」でも流れていた名古屋JCの講演を再度視聴。
「私心を消す」その難しさを幸之助氏は語っていた。
80歳を超えた年齢でも戦っていたのだ。

今回は「松下幸之助 歴史館」だけでなく、松下幸之助創業の地も訪れた。

matu16111-5

歴史館にも復元があり、よくドラマでも登場する創業の家は現在も形を変え、残っている。

matu16111-4

matu16111-6

記念碑やいくつかのプレートも掲示してあるが、今も普通の商店街。
特別なものが存在するわけではない。
そんな街をブラブラさせてもらうのもこんな機会でなければ難しいこと。

多くの方の経営者の話を聞いたり、書籍を読んだりしているが、
未熟な僕としては幸之助氏の考えが一番しっくりとくる。
その教えが日本の経営者にとっても最も重要だと感じる。
それはいつの時代も変わることのない本質。
まだまだ勉強不足の身ではあるが、そんなことを思う。

今回もいい勉強をさせてもらいました。
幹事のみなさん、ありがとうございました。

ガンバレ!インターン!!

今週月曜日よりインターンシップの学生を受け入れている。
タカイがブログに書いていた通り、今年は総勢7名と過去最高の人数。
たった25名の会社に7人の学生の対応は結構ハード(笑)。
綿密なプログラムを作り上げ、現在実施中。

月曜日には朝礼の場で1分間自己紹介。

in1693

緊張感がヒシヒシと伝わってくる。
しかし、全員が学生担当のユキモトに脅されたのか(笑)、実にしっかりとした自己紹介。
真面目な姿勢を感じ取ることができた。

月曜、火曜は座学、ワーク中心。
僕は火曜日の担当。いつもやっている「働く意味」を考えるワーク。

in1691

学生ならではの視点が面白い。
「なぜ就職するのか?」の問いには、世間体という回答もあったり・・・。
みんな思ってるけど、なかなか言えない回答ですね(笑)。
ストレートさが気持ちいい。

こういう機会に働く意味や自分の存在理由を考えてもらうのは大事。
正解があるものではないが、お互いの考えを披露し合うことで感じ取れることがある。
これまで自分が全く思わなかったことにハッとさせられたり。
こんな体験をしておくだけで、就職活動にスムーズに移行できるだろうし・・・。
何より僕自身が若い連中と話をしたり、トレンドを聞いたりするのが楽しい。
みんな明るい未来をイメージしているのもいいじゃないか。

水曜日からは営業同行や大学訪問をスタートさせた。
写真は同行直前の意気込みの表情。

in1692

まあ、僕のやらせだけどね。
学生にとって企業への営業訪問は未知の領域。

僕のワークの時に営業のイメージを聞いてみたが、すこぶる悪い。
ノルマが厳しい、ペコペコ頭を下げる、謝罪するのが仕事、腹黒さが必要など、
いいことがほとんど出てこない。
ドラマ半沢直樹の見過ぎじゃないかと思ってしまうが、そうではないようだ。
だが、確実にTVの影響で悪いイメージを持っているな。
これほど面白い仕事はないというのに・・・。

営業も総動員して同行するので、いろんな体験ができるだろう。
新人営業が自分がビビりながら営業すると思うし、中堅はちょっとカッコつけた場面を見せてみたり。
朝一から夕方ギリギリまで営業車は使わずトコトン歩き回る。

2人の学生を連れ、ブレーン2名と一緒にクライアントに訪問することもあった。
人数の多さにクライアントの担当者がビックリしたんじゃないかな。
たまにはいいですよね。
許してくださいませ(笑)。
営業も一日インターン学生と過ごすことで多くのことをしれるわけだし、
いい情報交換の場となればいい。

この土日とゆっくり休んでもらって、残りの一週間も充実した時間を過ごしてもらいたい。
プレゼン発表やイベントでの立ち合いなど、また未知の世界へ自分を追い込むことにもなる。
そんな経験を通して社会を実感してもらいたい。

ガンバレ!インターン学生!
来週も楽しみにしているぞ。

輝く日本人

あまり見るつもりはなかったが、ついリオオリンピックを見てしまう。
それも何度も何度も同じシーンを見て、感動してしまう。
昨日も友人と食事をしながら、「今回のオリンピックって面白いよね。」という話をしていた。
いや、ほんとに面白い。

睡眠時間を確保したい僕としては、さすがに深夜帯の時間帯は見るのは難しいが、
朝帯、夜帯は時間が許す限り見ていた。
夏休みと重なったこともあり、ついつい長時間にも・・・。
それだけ魅力的で感動するシーンが多かったということ。
普段、冷静を装い、スポーツなんて関心ないよ、
なんていう人も引き込まれてしまった人は多いのでは。

僕が今回、印象に残っているのは男女卓球の団体であり個人。
団体女子の3位決定戦や団体男子の決勝戦はリアルで見ることはできなかったが、
男女とも準決勝は手に汗握りながらずっと見ていた。
4時間、TVの前に釘付けになったのなんていつ以来だろう。
ここ10年くらいはないと思う。

愛ちゃんがフルセットの末、エッジボールで敗れて呆然とする姿はせつないものがあった。
ドイツとの試合は中国と勝負しているのかと錯覚してしまった。
水谷選手のドイツの選手を圧倒する姿にはこれまでにない力強さを感じた。

卓球という地味なスポーツを6年間、やってきた者として、
これだけ面白さを伝えてくれたことは感謝せねばならない。
僕如きが言うことではないですね・・・(笑)。

個人の準決勝で馬龍選手との一戦はとんでもなく凄かった。
とても人間業とは思えないプレーを2人ともしていた。
きっと馬龍選手はサイボーグだ。
あんなスマッシュは絶対返せない。
そう思うのが普通だろう。

吉村選手のサーブは見ていてもさっぱり分からない。
多分というか間違いなく、僕は一本を返すことはできない。
タテ、ヨコ、どう回転しているんだ・・・。

と卓球は面白さと感動を与えてくれた。

水泳でも体操でも柔道でもレスリングでもバトミントンでも、
その他の競技でも多くの感動を与えてくれた。
逆転して勝利する試合も多かった。
僕らはその活躍を見ながら、ただ単純に勇気をもらっていた。

活躍している選手の大半は20代。
社会でいう若手であり、ゆとり世代であり、さとり世代である。

その世代は一般的にストレス耐性やメンタルに弱いと言われる。
果たして本当にそうだろうか。
とてつもないプレッシャーを跳ね除け、堂々と笑顔でプレーをしている。
もちろん育成プランの貢献度は大きいだろうが、それだけではないはず。

僕ら何も考えていないバブル世代や、
低迷期ばかり見ている団塊ジュニアとは明らかに違う能力を持っている。
ストレスにも負けやしない。

それって、日本にとって、とてもいいこと。
日本の未来にとってとても明るいこと。
オリンピック選手だけで判断するわけではないが、
これだけメダルを確保する若者たちは、他の世代よりポテンシャルを持っているのではないか。
その世代に対して頼もしく思えるのは僕だけかな・・・。

これだけ輝く日本人を全世界に披露できたのは久々なことではなかろうか。
いやあ~、ホント素晴らしい。

残すところオリンピックも3日。
今日行われる男子リレーも期待したい。

輝く日本人。
僕らにとって喜びであり、誇りである。