これからも前向きに 名大社会長ブログ

カテゴリ「会社を想う 仕事を思う」の記事一覧:

メンタルヘルスを学ぶ

最近はほとんど活動していないが、これでもキャリアカウンセラーである。歴とした有資格者なのだ。資格をしたのは今から7年前(多分・・・)。
今年も社員に資格を取得させるよう講座に通わせているが、僕が通っていた当時とかなり内容は変わっているようだ。圧倒的にボリュームが増え、覚えることが多い。試験のハードルも上がり、簡単には合格しない。
今や人気のある資格の一つになってしまったので、資格取得も相当勉強しないとクリアできない。
僕が受講した時は、キャリアカウンセリングの中にメンタルヘルスは存在しなかったが、実社会の変化と共にその必要性が生じてきたようだ。最近はメンタルヘルスを学ばなければならない。企業の取り組み姿勢も積極的だし・・・。
それが理由ではないが、昨日はメンタルヘルスの基礎知識を学ぶ場に参加した。
今や50人に1人がうつ病であるというから、特別な病気ではない。昨今の中途市場でもメンタル面を理由に転職されるケースは増えているのも事実。となれば、経営者としてもキャリアカウンセラーとしても基礎知識くらいは叩き込んでおく必要はあるのだ。
あくまでも今回は基礎であるため、予想を超える学びはなかったが、仕事を提供する側として、社員との接し方で注意するポイントは改めて認識できた。基本はキャリアカウンセリングで用いる技法と同じ。そして、どう未然に防ぐかが重要ということ。
過去において名大社では心身症もメンタルヘルス不全も患った社員はいない。しかし、今後も患わないとは言い切れない。どんな企業でもあり得る話だ。メンタルに強い人間を育成すると共に、より働きやすい職場環境を作らねばならない。
今回の講習では自分自身でもエゴグラムを実施し、ストレス耐性を測ってみた。どうやらストレスをあまり残さないタイプのようだ。
そんなはずはないのだが・・・。(笑)

組織は重要なのだ。

新年度がスタートし、一週間が経過した。
この4月は単に新人が入社しただけではない。ここ2年間、全く触らなかった組織を大幅に改組したのだ。新しい部門を設け、若手中堅社員をデスクとし、直属の部下を配置した。
この2年組織を変えなかった理由として、僕がトップを務める新体制となり、まずはどん底まで落ちた業績を回復させることが第一の目的とするため、一番の安全策を取る必要があったこと。体制を変えることが社員の不安につながり組織のバランスが崩れるリスクを避けたかったのだ。
そればかりが理由ではないが、会社全体の一体感が高まりロイヤリティも生まれ、リーマンショック後の危機も乗り越えることができた。
組織がうまく機能したのだ。
そのままの体制を維持することは安定感をもたらすので、特にいじる必要はないかもしれない。しかし、その環境に浸かることで、緊張感が欠如する恐れもある。マンネリ感も生まれる。
新しい部署を立ち上げることは当初の考えにあったため、この4月はいいタイミングでもあった。
3月の個人面談で内示し、本人の意向も伺った。僕が気を付けたのは本人の強みが生かせる体制になるかどうか。そして、バランス。そこにかなりの時間を費やした。
自分の人事に異を唱える者はなく(会社だから当たり前か)、個々人のモチベーションは上がったように思えた。あくまでも個人的な実感でしかなかったが・・・。
そして、4月になり新しい体制がスタートした。
わずか一週間の業務では正確な判断はできないとは思うが、以前より活気溢れる社内になったのは事実。上司部下の会話があちこちで積極的に行われている。
これまでも十分行われてきたが、やはり真摯さに欠けた面もあったのだろう。決して否定的な意味ではなく・・・。
この一週間を冷静に振り返るとそう思えてくる。
うちのような全社員が見渡せ、お互いの性格まで熟知する小さな組織でも、組織は人の意識や行動を変える。大きな組織であれば、その影響力は莫大なものだろう。それはプラスばかりに働くとは言えないかもしれないが・・・。
組織は本当に重要だ。
トップの役割なんて、健全な組織を作り続けることくらいかもしれない。
(そんなはずないのは分かっちゃいるけど・・・。)

新人へ!

明日から新年度がスタートする。
桜はまだ蕾状態なので、春らしさは感じないが、新年度には変わりない。
名大社でも2名の新人が入社する。
今年は2人とも名大社女子。本日あたりは本人も期待と不安が入り混じっている状態だろう。社会人としてのデビューを温かい気持ちで迎えながらも、働くことの厳しさ、会社、仕事のルールをしっかりと伝えていきたい。
イベントの手伝いや懇親会、社内でのアルバイトを通して、会社の全体像はぼんやりとは掴んでいるとは思う。しかし、それは表面的な姿でしかない。正社員として扱われることは、その責任の重さも全然違うのだ。
入社する2人はいずれも営業。研修期間終了後は、前線に出てもらう。
GW明けには、一人で営業するのだ。それも飛び込み営業からだ。門前払いは多い。迷惑がられることもある。話をするチャンスを頂いても、思うようには伝わらない。慣れないヒールで足がむくむ。夏は汗だく。契約を頂けるなんて、随分先の話だ。
思うようにいかない日々が続けば、当然、モチベーションも下がる。自分の存在価値も見失う。毎日が無駄と思えてくる。
だからこそ僕は思う。
その無駄を積み重ねて欲しいと・・・。営業の仕事は無駄を積み重ねた先にしか実力は身につかない。希望は見えてこない。実績も出ない。まずは無駄を無駄と思わず、繰り返すことだ。
その繰り返しで、自分の弱さや未熟さを知り、社会の厳しさを感じる。しかし、その先には必ず自分を認めてくれる人や企業が現れる。必ず。
社会は懸命に行動する者を裏切らない。働くとは、そうゆうことだ。
それは僕が23年間、社会の中で揉まれてきた実感であり、証である。間違いない。
新人へ!
明日から共に会社の仲間として、精一杯、頑張ろうじゃないか!

13卒新卒採用は課題がいっぱい。

昨日はふるさと就職応援ネットワークの幹事会。
全国から13社の地域の就職情報会社のトップが集合し、情報共有を中心に濃密な時間を過ごした。議論のテーマは複数にわたり解決すべく案件もあるわけだが、大きな要素として取り上げられたのが、13卒(来春卒)就職戦線の動向だ。地域的な差があるにせよ、企業や学生が抱える課題に大きな違いはない。
採用環境を語る上で自社の企画内容だけ見ていると大局的な見方ができなくなる。大手同業他社の情報も参考にはなるが、それだけに頼っても公平性があるとは言い切れない。
僕のようにこの業界内で長い年月を過ごしてきた者は、どうしても凝り固まった思考に陥りがちだが、そこは客観情勢も冷静にみながら、見極めないといけないのだ。
13卒の取組みについては、各加盟会社も気になる点であった。
全体的な動向で言えば13卒の学生については、12月のスタート時は積極的な動きが見られたものの、それ以降はトーンダウンし、ここ数年の動きと比較すると学生の動きの鈍さを感じるのが大方の見方。
我々が運営する合同説明会は大手同業他社も同じで、2月以降、来場者数の減少に課題を抱えていた。それは各地域の加盟会社も同様。
個別の会社説明会に学生が向かっているというシンプルな理由もあるが、それを全ての原因にしてしまうのも安易。学生の全体像を捉える必要もある。仕組みの問題も・・・。
今のままの状況で学生が内定を獲得出来ていくのだろうかと不安になる。
大手企業を中心に4月に選考を行い、GW前後に内定を提示する企業は多いだろう。その段階で就職活動を順調に終えられる学生は昨年と比較しても多くはないだろう。
景況感で捉えれば、先日の日経新聞の発表のように採用数は拡大すると予測される。しかし、足元の学生の動きをみると必ずしもそれが上手く反映されるとは思えない。
学生も企業も長期戦になることを覚悟する時期がいずれ訪れるかもしれない。
今回の議論では、そんな内容を含め議論が行われたのであるが、各社とも長期戦を睨んだ企画を練り直しているようだ。お互いにフットワークが軽い存在なだけに、環境に合わせ俊敏に動かねばならないだろう。
全ての加盟会社が自らのミッションを持ち、自分たちの立ち位置を確認できた有意義な幹事会であった。
早速、週明けには会社内でも情報共有を行い、今後の動向を探っていきたい。13卒新卒採用は、まだまだ課題が多そうだ。

個人面談開始!

本日より部長以下の全社員に対し、一人あたり1時間の面談を実施することにした。
これまでは個別のミーティングはあったものの、一人ひとりと長時間かけて個別に向き合い面談する機会を設けてこなかった。
厳密に言えば、2人での飲みの場はセッティングしていたので、全くないわけではないが、応接室で向き合って話すことは僕が社長に就任しては初めての試みとなる。
(飲み屋の場合だと話があちこち飛び過ぎるし、必要以上に熱くなる・・・)
月1回の早朝会議や毎週月曜の朝礼、定例会議など全体の意思統一を優先させるため、全社員に対し同じ方向性の話は頻繁に行ってきたが、個別に話す機会は少なかった。
個々の課題にサゼッションを与えることや個別相談はあったが、せいぜい15~20分程度の時間。その状況に応じてのやりとりでしかなかったのだ。
日常の業務のチェックや普段のコミュニケーションから、社員のことはわかっているつもりではいるが、あくまでもわかったつもりでしかない。
僕自身が距離感を持っていないつもりでも、社員が同様とは限らない。知らず知らずのうち意思の疎通が滞っている恐れもあるのだ。
年度末を迎えた事や僕が会社を任されて2年経過したことも面談を行うにはいいタイミング。お互いの考えをぶつけさせるにもいい機会。
今後は年1回もしくは2回は堅い雰囲気の中で緊張感を保ちながら話をする場を作るのもいいだろう。
今回は、あらかじめ社員にいくつかのテーマを与えている。どこまで本人が深く考えているかは、この後の面談で明かされる。
果たしてどうなるだろうか・・・。
本日から2週に亘り、じっくりと話をしていく。いや、聞いていく。
心地よい疲労感が体を襲うことを期待したい。

経営者に向けた貴重な講演

本日は貴重な機会を頂いた。出身大学の経済人で組織する会に講演者として出席させて頂いたのだ。
参加者は地元企業の経営者や議員を中心に40名ほどの大学OB。大先輩がほとんどだ。
2ヶ月に一度開催される朝食勉強会で、毎回大学OBの各業界で活躍されている方が講演を行う。なぜ僕に話が回ってきたかは、不思議でしかないが有り難い場として引き受けさせてもらった。
朝7時には会場となるホテルに到着。
クラブ愛知1
パソコンを設定し、早々に食事を終え、7:30からのスタートを待つことに。会長の挨拶のあと、早速、僕の出番となった。
これまで講演と言えば、学生相手がほとんどで、たまに親向けやキャリアカウンセラー向けの場合もあるが、今回のように経営者向けの講演は初めてのケース。
人前での話に、ほとんど緊張することはないが、さすがにこの日は緊張が・・・。当然と言えば当然だ。僕なんて、まだひよっこに過ぎない存在だし・・・。
講演内容は「大学生の就職環境」。
クラブ愛知2
本年卒、来年卒の学生の就職環境や企業の動向について、客観的に情報に主観を交え、40分程度話をさせて頂いた。
自己紹介が長すぎたのか(反省)、予定時間を少々オーバーしてしまったが、話すべき内容は漏れることなく、無事に講演は終了。温かい拍手を頂いた。
どこまで話が伝わったかはわからないが、講演後のいろんな方との挨拶で、内容は概ね間違いなかったと勝手に解釈した。
昨年3月にこの会に初めて参加させて頂き、その時は最年少だった。その後、Facebookから同じ大学出身の経営者と繋がるようになり、本日は僕よりも若い経営者が何名か出席されていた。その中の懇意にする一人に撮ってもらったのが、上の写真。いいショットである。
このような場で話をさせてもらうのは、大変光栄。拙い面も多いが、貴重な機会でありがたい。今後、お呼びがかかるかどうかは相手次第だが、チャンスがあれば外に対しても発信できればと思う。
本日はありがとうございました!

緊張感と余裕

名大社の勤務時間は9:00~17:00。
一般的な企業と同じである。9時までに出社すれば遅刻にならないが、ほとんどの社員が8時過ぎには出社している。8時半には正社員全員が出揃っているといっても大袈裟な表現ではない。
僕が会社に入社した頃は、定時の10分前くらいに出社する社員がほとんどだったが、徐々に社内の雰囲気が変わり今の行動パターンに変化していった。朝が苦手な社員については辛いのかもしれないが、僕はこの傾向はとても良いことだと思っている。
一日の業務をスタートさせるのに余裕を持って臨めることは重要なこと。バタバタと慌てることなく業務に入ることができるわけだ。
そして、それは同時に組織にいい緊張感を与える。出社がギリギリだといって叱られるわけでも非難されるわけでもない。そんな事で一々文句を言う社員はいない。
しかし、全体の雰囲気が与える影響は大きい。それは朝の出社への影響だけでなく、他の業務にも効いてくる。例えば、全体的な会議。会議開始前30分に席に着く愚かな者はいないが(当然だ・・)、1分たりとも遅れる者もいない。しっかりと時間通りにスタートする。当たり前といえば当たり前だが、意外に出来ていない会社が多いのが現状じゃないだろうか。
アポイントの時間も同様だ。約束の時間に1分でも遅れたら遅刻なのだ。それくらいの事を気にしない温和な担当者もみえるだろうが、合わせるのはそこではない。一番厳しい方に合わせるのが正しい考え方なのだ。
それを正確に続けることで信頼関係が生まれ、個人としても会社としても信用に結び付く。
だからこそ余裕を持った行動が必要。「電車が遅れて遅刻しました。」なんて話は余程のことがない限り発生しないのが今の会社の体質なのだ。それが組織におけるいい緊張感に繋がっていると考える。
くだらないと思われる方もいるだろうが、僕はそんな社員を誇りに思う。
とは言っても、まだまだ足りない面も山ほどあるんだけれど・・・。
もちろん、自分を中心に・・・(笑)

講演は勉強になる。

昨日は「バカの壁」の著者で東京大学名誉教授である養老孟司氏の講演会に参加した。
講演テーマは「本質を見抜く-これからの環境エネルギー問題-」。養老氏の専門分野ではないが、客観的事実を鋭く見抜いた実に示唆深い内容だった。
エネルギーの消費量と経済成長率の関係性に対しての持論は、論理的で思慮深く洞察力があり、納得せざる得なかった。
本日のブログはその講演内容に関することではなく、養老氏の講演者としての立ち振る舞いについてである。
90分間の講演で養老氏はパワーポイントなどのスライドを使うわけでもなく、台本や資料を読んだり見たりするわけでもなく、自らの言葉と時折ホワイトボードを使用するだけであった。
きっちり90分と正確にはいかなかったが、あらかじめ予定された内容が100%盛り込まれた講演だった。どうすればあのように淀みなく話すことができるのだろう?というのが僕の素直な疑問。講演に慣れていらっしゃるとはいえ、できる技ではない。見事だ。
僕の見る観点が人と異なるのかもしれないが、大いに感心してしまった。
僕自身もいろんな場で講演をさせてもらうことはある。その場合、ほとんどはパワーポイントを使用しての講演。30分、60分なら時間通りに話を進行する感覚は持ち合わせているつもり。台本を見ながら話すわけでもない。
しかし、パワーポイントでの講演なんていうのは、正々堂々とカンニングをするようなもので、映し出された文字や画像から、話す内容を引き上げることは可能だ。90分となるとハードルは上がるけど・・・。
それを何もない状態で完結してしまうのは、見事としか言いようがない。それも全くの自然体であるし・・・。努力と準備と場数の組み合わせがそうさせるのか、才能なのかはわからないが、今後の講演やプレゼンにおいて、参考になったのも事実。
たまたまこの日は、経営者や議員などお偉方を対象とした勉強会の講演依頼を受けた。未知なる領域となるため、パワーポイント使用のカンニングは必須だが、養老氏の演台を行き来し、身振り手振りで話された講演のイメージは自分の中にも持つとしよう。大丈夫か不安だが・・・。
勉強となる講演を有難うございました。

新年!ふるさと就職応援ネットワーク拡大幹事会

昨日は、今年初めてのふるさと就職応援ネットワーク幹事会が東京・茅場町のパフさんのオフィスで行われた。
午前中に銀座でのアポを終え、一旦ホテルで仕事をしたのち、新橋から茅場町のオフィスまでを徒歩で向かった。
30分とちょっとくらいだろうか。東京の地理は相変わらず良く分からないが、歩きながらいくつかの駅を通り過ぎていくと位置関係が理解できる。
ちょうどお昼時であった事もあり、どの通りも人で溢れかえっていた。明らかに名古屋の丸の内とは違う。マーケットの違いを痛感した。
今回の幹事会では、協業やソーシャルメディアへの取組みの話の他、2013卒採用の現状について、加盟各社から情報を持ち込み共有した。
東は北海道から西は福岡までの学生や企業の動向になるのだが、特に地域的な格差は少なく、置かれる環境はほぼ同じであった。13卒採用が2ヶ月間後ろにずれたことから、学生も企業も戸惑いながら活動を進めているのが現状。
企業側にとっては、昨年までも、これが正解という方法なんてないのだが、それなりに自分たちのノウハウが蓄積された面があった。それが現時点での学生との接触数を見ると、昨年と大きく異なっているケースが多く、今後の対応に不安視する面も多い。
一方で学生側も、中小企業に対して一定の理解を示しながらも、企業研究に掛ける時間に制約があることから、一部の大手企業にエントリーが集中する傾向が見られる。
これからの4ヶ月間で、13卒の就職戦線の全貌が明かされることになるのだろう。(ちょっと大げさな表現か・・・)
いずれにせよ、我々は自分たちの領域で学生と企業を支援していかなければならない。加盟各社の戦略や取組み姿勢を聞きながら、自社の参考にもさせて頂いた。名大社でやるべき行動を取っていこう。
幹事会、終了後は全体での懇親会。
今回は茅場町の老舗の鳥料理「鳥徳」で鳥鍋を堪能した。〆のご飯は何とうな重。食べきれるかとも思いながら、米粒一粒も残すことなく平らげてしまった。
幹事会での真面目な議論も、懇親会での熱い会話も、満足のいくものであった。
感謝!

2012年仕事スタート!

本日より名大社では新年の業務をスタートした。
昨年のブログとほぼ同じ内容になってしまうが、今年も7時前に家を出て、7時半過ぎに会社へ出社。既に数名の社員が仕事をしていた。
昨年と違うのは、本日はうっすらと雪が積もっていたこと。それでも太陽はみるみると昇ってくる。気持ちいい朝だ。
そして、珍しく出社途中に近くの白山神社でお参りも。小銭入れを忘れたのを気づき、え~いっと縁起よく。
会社から眺める朝日も素敵だった。
仕事始め12
社員を集め、8時半から今年最初の早朝会議。
今年掲げる標語から一年間の会社の方向性、各個人の目標の共有まで2時間近くぶっ通しで会議を進行した。昨年までは漠然とした目標設定をした社員が多かったが、今年はより具体化させたことにより、個々人のミッションが明確になった。本人の決意をこの一年間でカタチにしてもらいたいと願う。
午前中には別部門の会議がもう一つ。その後、年賀状の整理をしているうちに午前中は終了。コンビニのパンで昼食を済ませ、午後からは慌ただしく挨拶回りに出掛ける。寒い一日であったが早足で歩けば、自然と身体は温まっていく。気がつけば夕方になっていた。
溜まった書類や報告書をチェックして一日は終了。正月ボケをしている時間は全くない一日であった。
年頭の挨拶でも話をしたが、今年は外部環境を考えるとネガティブな要素は多い。厳しい一年になるとも予測できる。しかし、その中で我々が果たすべき役割を確実に行い、存在価値を高めていく。全社一丸で・・・。
「グローバルに考え、ローカルに行動する」
そんな一年にしていくのだ。