ここ数日、田中真紀子大臣による大学開設の不認可問題がニュースでクローズアップされていた。
その件に関して論じたいわけではないが、今回のブログは遠からず繋がっているのかもしれない。
名大社の事業の一つに人材紹介があり、現在は新卒学生の紹介もさせて頂いている。いくつかの大学との提携や自社でセミナーを行って、学生をカウンセリングを行った後、企業と学生のマッチングを行う。希望条件に合う企業の選考に臨んでもらい、内定までフォローするサービスだ。
つい先日もこのサービスを利用した学生から名大社に感謝のメールが送られてきた。
名大社のおかげで無事に就職が決まった。これから頑張っていきたいという内容のメールを・・・。こういったメールを頂くとこちらもうれしくなるし、我々が果たすべき役割が大切だと実感できる。仕事の喜びにもなる。
しかし、一方でこんなケースも少ないとはいえない。
選考に臨むはずの学生が当日の約束の時間に現れない。将来が決まるかもしれない企業の選考の場に・・・。
当然のように企業からはクレームの電話が営業にかかってくる。学生担当が本人に連絡を取ると「交通費が無くて行けなかった」と悪びれることもなく答える。本人から連絡があるわけではなく、こちらが理由を確かめた時に初めてその事実を知る。
別のケースでいうと既に選考が始まった段階で会社にメールが入る。
「○○会社の選考には行けません。すみません」と。本人の署名もなければ、理由も一切書かれていない。そのメールアドレスから本人と特定するだけだ。
相変わらずスッポカシも多い。その対応とお詫びとフォローを営業や学生担当が行う。繋ぐ場やキッカケの場を提供するのが我々の仕事であるため、それも業務であることは間違いない。しかし、それを見ているとやるせない気持ちになるのも事実。
僕はブログをスタートさせる時に誹謗中傷は書かないと宣言した。人によってはそう捉えられるかもしれないが、仕方ない。確かに感情的な面はあるが、今は事実を述べている。
今週の日経新聞では「働けない若者の危機」というタイトルで記事が連載されている。今の外部環境や企業の実態を見れば否定する要素はない。これも事実だ。しかし、伝えられていない情報も多い。
約束に重いも軽いもない。約束は約束で全て守るもの。守れないのであれば、しっかりと連絡するのが常識。
それが友達との買物の約束だろうが、企業の選考だろうが関係ない。中学生でも十分行える行為のはず。その事ができないのが非常に残念であり、寂しい。
大学入試に「約束は守るべきか?」という問題は出ない。出たとしても正解率は100%のはず。しかし、実際の行動となると大きく履き違える。それも4年生の後半に及んでも・・・。
就職氷河期を嘆く前に、人として重要なことは何かを理解し正さなければならない。そうすれば、就職氷河期も少しは改善されるはずだと思う。