
官庁施設、学校、商業施設など身近な施設の電気を守る!使命感のある仕事がここに!

電気は、暮らしや産業を支える重要なインフラであり、私たちの生活に欠かせないものです。
ご家庭の食卓を灯す蛍光灯から、道路や公園などの公共施設、24時間休まず稼働している工場など、
「もし、電気が止まってしまったら・・・」
停電や火災が発生し、時には財産や人命を脅かすこともあります。
そういった緊急事態を避けるために、電気設備の保守管理が必要となるのです。
当社は 1963年の創業当初から 、電気設備の点検及び保安管理業務をメインに、環境・検査事業、絶縁油分析・試験事業、ソフトウェア事業、電気工事など、幅広く展開しています。
多種多様な電気設備のメンテナンスを行ってきた実績と、様々な事例に自社で手広く対応できることが強みであり、取引先からの信頼を得ています。
当社のミッションは、 官庁施設をはじめ、学校 、商業施設など電気を安全かつ安心して利用できるよう、経験に裏打ちされた技術力で電気設備を守ること。
弊社の技術職を例に挙げると、取引先を定期的に訪問し、電気設備の安全診断、保安管理、試験などを行います。
日常的に使う施設などで、存在していることが当たり前の電気を守っているからこそ、 使命感を感じられる仕事です。
梅雨の時期など、季節の雷が落ちて設備が壊れてしまうといった緊急事態が起こった場合には、たとえ夜中であっても、担当する社員がかけつけないといけないという厳しさもあります。ただ、責任があるからこそ、お客様から深く感謝され、頼りにされる仕事です。

現在、電力の自由化など、電力業界を取り巻く環境は大きく変わりつつあり、電気業界でもさらなる技術革新が求められています。
これまで積み重ねてきたノウハウを基礎として、さらなる飛躍を目指し、次世代のIT技術を取り入れた、 新たな挑戦にも積極的に挑む文化を持ち合わせているのが当社の大きな特徴です。
まずは何事も臆せず挑戦する精神を持っている方であれば、自分次第でどこまでも成長できる会社です。
さまざまなケースに対応し、経験を積んでいくことで「電気を守るプロフェッショナル」を目指してみませんか?
-
サービスや商品の認知度を高める広告活動!
電気を扱っている面で身近な仕事であるはずの電気保安管理業界。世間からの認知度は依然として低いというのが現状。もっとサービスや商品について世間にPRするための活動として、テレビ・ラジオCMや異業種交流展示会への出展も行っています。
-
様々な勉強会を実施!
弊社では社員教育に力を入れており、月に複数回の勉強会を開催しています。 例えば、資格取得のための勉強会や、社会人としてさらなる高みを目指すための自己啓発勉強会など、希望者であれば、部署関わらず、誰でも参加は可能です。
-
社員の手作り小冊子「ありがとう通信」
取引先への感謝とフォローを兼ねて、四半期に一回「ありがとう通信」という小冊子を作成しています。 技術や営業、コールオペレーターなど様々な部署から選抜されたメンバーが編集部隊となり、電気設備関係のトラブル対処の方法やお役立ち情報などを1から作成しています。
-
年に1回、社員全員参加の経営計画発表会!
年に1回、結婚式場を貸し切って、経営計画発表会を行います。社員全員がその場に集まるため、大規模なイベントとなります。発表会のあとは、親睦会も開催し、談笑しながらビンゴ大会をしたり、お楽しみの企画が盛りだくさんです。
-
身近な施設の裏側を見れる!
実は電気設備のある場所は、普段生活していても見ることができない場所に点在しています。 公共施設で言えば、終電後の線路の中や、空港の管制塔の中など。そういった日常利用している施設の裏側など、一般の方が立ち入り禁止の場所に入って仕事ができるということも弊社の仕事ならでは。
-
業務の守備範囲の広さこそ最大の強み
電気設備の点検及び保安管理業務だけでなく、ソフトウェア開発や太陽光発電など業務の守備範囲が広いからこそ、取引先からのニーズにも幅広く応えることができます。日々新しい知識・技術を取り入れる社風の賜物とも言えるかもしれません。
明るく活発な社員が多い!落ち着いた業務の中にも変化がある!
活発な方が多いため、社内は比較的いつでも和気あいあいとしており、肩書や年齢の壁なくフランクなコミュニケーションを取れる雰囲気です。仕事で何かあればすぐに相談できる環境です。
また、社長を中心に会社として最先端な物事に常にアンテナを張り巡らせています。
業務に役立ちそうな新しい情報があれば、すぐに社内に共有されるので、日々新しい発見や気づきに出会えることが魅力です。
安定した業務の中でも、少しずつ変化を感じられる職場環境ではないでしょうか。
社員の成長スピードが速い!役職を持つ若手社員も多数!
入社後、早ければ3~4年で役職が付く社員もいます。
役職がつけば仕事の範囲も広くなり、現場でも責任のある仕事を任されるようになります。
新人の頃から、仕事の様々な事例に関わることができるからこそ、成長スピードも速くなります。資格取得なども次のキャリアアップにつなげることが可能です。
興味関心を突き詰める心が、次の道を切り拓く
積極性が求められる環境です。
活躍している社員は、不明点を先輩社員に主体的に聞き、試行錯誤を繰り返しながら、自分のノウハウに落とし込むことを日常的に行っているイメージです。
探求心や向上心を持ち、自分から何かを開拓しようという精神が源になっています。
~「素直、正直、謙虚」であれば、自分次第で成長していける会社~人事担当:清水 隆亨より
社会人として信頼される人、頼られる人になるために大切なこととは何でしょう?
どういった仕事内容でも、共通して大事になってくる部分といえば、齟齬なく情報を正しく伝えた上で、適切な対応ができるか、ではないでしょうか。
そういった対応の基礎になっているものこそ、一流のビジネスパーソンとして成長するために最も求められていることです。
それは「素直、正直、謙虚な姿勢」。
経営理念にも反映されている通り、弊社では社員の人柄こそ、真価があると考えています。(※経営理念の項目参照)
社員教育にも力を入れていますので 、技術や知識を身に着けられる土壌は整っていますし、年齢の壁なくコミュニケーションを取りやすい環境です。
真摯に業務と向き合い、成長していきたい、そんな方の応募を心からお待ちしております!
- 募集職種
- <1>営業 <2>技術職(保安管理業務) <3>技術職(メンテナンス業務) <4>SE・プログラマー <5>一般事務職
<6>分析検査員 - 仕事内容
- <1>営業
【仕事の内容】
各種商品PR・受注活動
(対象は、官庁などの自治体や法人様です)
【具体的には】
・電気設備保守管理の受注営業
・ソフトウェア販売
・各種絶縁油分析の受注営業
【お客様は?】
◇自治体・・・小中学校、図書館、警察署などの公共施設
◇民間 ・・・カーディーラー、ホームセンター、ドラッグストアなど
<2>技術職(保安管理業務)
【仕事の内容】
お客様の事業所に設置されている電気設備について、各種点検を行ないます。
【具体的には】
電気設備の外観目視点検、絶縁抵抗測定、など
【お客様は?】
〈高圧受電事業者〉
学校・役所・病院などの公共施設や会社・工場などの中規模建築物が対象です。
<3>技術職(メンテナンス業務)
【仕事の内容】
大規模施設・工場などのメンテナンス業務として、受変電設備に関わる各種の点検を行ないます。
【具体的には】
年次点検をはじめ、お客様より依頼される各種の点検業務を行ないます。
お客様の主任技術者の下で業務を行ない、高い技術力でお客様の「安全」をサポートします。
【お客様は?】
〈特別高圧・高圧受電事業者〉
自動車関連工場、私鉄会社、高速道路、地下鉄、大学施設、大病院などの大・中規模施設が対象です。
<4>SE・プログラマー
【仕事の内容】
業務効率が向上するよう、社内業務に関わるシステムの開発・設計を行なう業務です。
自社開発する監視装置に関わるシステム設計、データ作成を行なっていただく業務です。
<5>一般事務職
【仕事の内容】
社内業務に関わる全般的な事務を行なっていただきます。
営業業務の補助を中心に、書類作成、データ入力、事務処理、経理書類・帳簿作成、
電話応対、来客対応など、全般的な業務になります。 - 勤務地
本社または、東海エリアの事業所(下記事業所項目参照)
※全国に事業所もあるため、希望により転勤も可能です。
※U・I ターンも歓迎しています。- 勤務時間
- 勤務時間 8:30~18:30(実働8時間)
- 初任給
- 2019年4月予定
・月給20万3,000円(大卒:営業・技術・SE職)
固定残業代66,400円(40時間)分含む
・月給19万1,000円(大卒:事務職)
固定残業代53,400円(30時間)分含む
※いずれも超過分は別途支給
【諸手当】
・役職手当 下限10,000円~上限500,000円
・家族手当 配偶者10,000円、1子につき5,000円 ※健康保険法上の被扶養家族に適用
【資格手当】
・電気主任技術者(15,000円~50,000円)
・保安従事者手当 25,000円
・電気工事士1級 5,000円
・電気工事士2級 1,000円
※他、会社が認めた資格に支給制度あり - 待遇・福利厚生
- ・昇給年1回
・賞与支給(年2回 7・12月) ※業績・個人コミットメントに応じて決定
・交通費支給(上限20,000円)
・社会保険加入(雇保・健保・厚生年金・労災)
・年金制度(確定拠出年金401K)入社初月より加入
・資格取得支援制度(各種資格取得を積極的に支援)
・社内オリンピック制度(賞与支給時期に実施)
・社内レクリエーション多数 - 休日・休暇
- 週休2日制(月7~8日、年間休日105日) ※会社カレンダーに準じる
年次有休休暇、慶弔休暇、育児・介護休暇
【長期休暇】年末年始、GW、夏期休暇、ワンウィーク休暇 - 採用人数
- 営業職2名・事務職 2 名 ・技術職 6~8 名(機電系・IT 系)
- 採用実績校
- 愛知学院大学、愛知大学、神奈川大学、岐阜経済大学、九州大学、久留米大学、椙山女学園大学、西南学院大学、大同大学、中部大学、東海学園大学、名古屋経済大学、日本福祉大学、福岡県立大学、福岡産業大学、福岡大学、名城大学、愛知大学、愛知みずほ大学、東海学園大学、名古屋工学院専門学校 他
- 募集学科
- ■営業職/一般事務職・・・全学部全学科
■技術職・・・機械・電気系学科歓迎
■SE・プログラマー・・・IT系歓迎 - 経営理念
- 「自然との総和」・「社員教育」・「素直・正直・謙虚」
エレックス極東は時代の流れに柔軟に対応し上記の3項目に徹し志す会社を目指します。
社員ひとり一人が 自然との総和に心がけ 生かされていることに感謝する。
素直・正直・謙虚を軸とし安心・安全の徹底に努め、社員の人格こそが我々の真の商品・技術である。 - 連絡先
- 採用担当 清水 隆亨宛
メール:tshimizu@kyokuto.co.jp
電話:052-804-0480
- 選考の流れ
- 新卒ナビよりエントリー
▼
説明会参加
▼
応募書類郵送
▼
面接(一次、二次、最終)
▼
内定 - 選考方法
- 書類選考、面接
- 提出書類
- 履歴書
- 事業内容
- 高圧電気設備保守点検、変圧器絶縁油交換のメンテナンス事業をはじめ、電気保安管理事業等の電気に関するトータルサポート
1.高圧・特別高圧電気設備保守点検サービス
2.変圧器絶縁油交換サービス
3.竣工検査(耐圧試験・保護継電器試験)
4.災害・事故緊急応動サービス
5.でんき保安かんり受託サービス
6.デマンド監視サービス
7.微量PCB含有検査サービス
8.PCB汚染機器・微量PCB絶縁油収集運搬サービス
9.電気・通信設備工事
10.過電流保護協調シミュレーションソフト(MSSV3)
11.短絡電流解析ソフト(S-Cal21)
12.ASPサービス・電力バナー提供サービス
13.変圧器油中ガス分析
14.フルフラール分析
15.絶縁油特性試験
16.太陽光発電設備 EPC事業・O&Mサービス - 代表者
- 代表取締役社長 三宅 正貢
- 設立
- 1963年(昭和38年)3月20日
- 従業員数
- 174名(男性144名・女性30名)※2018年4月1日現在
- 資本金
- 30,000,000円
- 売上高
- 15億4,000万円(2017年)
- 本社所在地
- 〒468-0056 愛知県名古屋市天白区島田3丁目608-1
- 事業所
- ・九州支社
〒812-0013 福岡県福岡市博多区博多駅東1-10-23新幹線ビル1号館
TEL:(092)461-2312 FAX: (092)461-2314
・川崎サービスセンター
〒210-0015 神奈川県川崎市川崎区南町1-1 日本生命川崎ビル7F
TEL:(044)223-1138 FAX:(044)222-1033
・岐阜サービスセンター
〒500-8842 岐阜県岐阜市金町5丁目24 G-frontⅡ9F
TEL:(058)267-6780 FAX:(058)267-6771
・東濃センター
〒509-7122 岐阜県恵那市武並町竹折字上新田267-29
TEL:(0573)28-2221 FAX:(0573)28-2776
・三河センター・絶縁油解析ラボ(旧岡崎サービスセンター)
〒444-0066 岡崎市広幡町1番地7
TEL:(0564)65-3946 FAX:(0564)65-3956
・秋田ネットワークセンター
〒010 -0951 秋田県秋田市山王二丁目1番53号 秋田山王21ビル6F
TEL : 018 - 896 - 6181 FAX : 018 - 896 - 6184
・三重センター 〒514-0032 三重県津市中央2-18
TEL : 059 - 226 - 0077 FAX : 059 - 226 - 0087
・エレックス極東 北九州
〒802-0002 福岡県北九州市小倉北区京町三丁目14-17 五十鈴ビル新館8F
TEL : 093 - 513 - 2124 FAX : 093 - 513 - 2127
・エレックス極東 鷹巣
〒018-3454 秋田県北秋田市脇神字南陣場岱1番地17筆
・豊橋ブランチ ・三重ブランチ ・静岡ブランチ ・三ケ日ブランチ ・岐阜北ブランチ - 関連サイト
