
【文理問わず活躍できる!】
業界問わず、幅広いモノづくり企業で当社の技術が活躍中!
「モノづくり」と聞いて皆さんが思い浮かべるのは、いわゆる最終製品だと思います。では、最終製品をつくるためには何が必要でしょうか。答えは設備です。私たちは、設備づくりの一翼を担う設計・開発会社。主には自動車部品をつくるために使われる設備、例えば組立機や搬送機、切削機、検査機などの設計・開発を行っています。以上のほか、産業用ロボットの制御開発、制御盤の回路の設計など、いわゆる電気設計分野でも手腕を発揮してきました。
自動車業界以外にもさまざまな業界と取引。これは技術力がすぐれている証拠だと思っています。ひとつの案件で確実によい結果を残し、次につなげていく。その繰り返しによって、多くのお客さまの獲得に成功してきたのです。
当社の代表は、大手自動車メーカーのグループ会社で設計および生産技術職に携わったのちに独立。経営者としての仕事を回しながら、現役の技術者としても活動しています。そんな社長は少数精鋭の組織を率い、今では大手から直接取引をしていただけるまでに会社を成長させました。
案件はすべて請負でいただいているので、皆さんが客先に常駐する派遣スタイルで仕事に取り組むことはありません。すべての設計業務は当社内で行っていただきますので、安心してください。特に豊橋市をはじめ、東三河での就職を検討している人には最適です。
また、当社は生産設備の設計・開発を行っていますが機械・電気系以外の理系学部を専攻している皆さまや、文系の皆さまも大歓迎です。もちろん、機械・電気系を専攻されている皆さまも大歓迎です。入社後は、CADオペレーターとしてCADの使い方からスタートしますので、文理不問で募集しています。
徐々に仕事に慣れてきたら、細かな指示は出しません。規約、納期、その他注意事項など、最低限守るべきことについてはお伝えしますが、図面を完成させるまでの過程では、基本的に皆さんが思いのまま取り組んでもらえるよう取り計らいます。もちろん、毎日進捗はうかがい、そこで問題点があればそれに対するアドバイスを提供。極力自主性に任せた仕事のスタイルなので、のびのびと働けるのではないでしょうか。
現在当社では、開発・設計に加え、協力会社と手を組み、設備や治工具類の製作も行っています。さらにモノづくり全体を自社内で完結できる体制の構築をめざし、今後2〜3年のうちに新たな工場の開設も検討。構想から開発・設計、そして製造・組立・調整までトータル的に対応できるメーカーとして、新たなステージに踏み込みます。
-
社員同士の仲のよさは特筆
個人主義ではなく、仲間のことを思いやる社員たち。先輩は後輩の面倒を見て、後輩は先輩を頼ります。代々丁寧に教えられてきたので、先輩は後輩を指導することに熱心。ですから、皆さんも安心して業務に取り組んでください。
-
醍醐味とプライドを感じられる仕事
自分が考え出したモノがカタチになる。これこそが設計の醍醐味。また、日本を支える自動車産業を縁の下で支えているというプライドも感じられる仕事です。
-
制御盤内部の電気機器の回路も設計
機械や生産ラインを制御・操作するために必要となる制御盤。当社では制御盤内の各種電気機器の回路の設計も行っています。
-
社内の雰囲気も会社選びでは重要
“アットホーム”とう言葉がピタリと当てはまる会社。この雰囲気の魅力を感じて入社を決意した先輩もいます。人間関係も考慮した上で会社を選ぶ。そんな観点も就活では大切にしてください。
-
入社後7年目あたりから責任者に
自分ひとりである程度の業務ができるようになるのが、だいたい入社3年目から。その先は責任者になり、後輩の管理に重きを置きながらプレーヤーとしても活躍してもらいます。
-
社内行事で親睦を深める
2017年の社員旅行(不定期開催)は伊勢・鳥羽方面へ。普段から仲がいいので、こうした行事も盛り上がります。新入社員歓迎会も開きますので、まずはそこで親睦を深めましょう。
設備づくりの初期フェーズから携われる
お客さまは、どのような設備を求めているのか、設備を使う目的は何なのか。それらを聞き出して理解し、つくり上げる設備の詳細を決め込む。それが仕様の抽出・検討であり、決定です。仕様が決まらなければ設計内容も決まりません。仕様が決まった段階で仕事を引き受け、設計を専門的に行う会社もありますが、当社は仕様決めの段階から関わり、高度な設備を自ら提案し、それを設計しています。いわば企画的な仕事も引き受けていることになり、機構やスペックを考える楽しさを味わえるでしょう。
社内コミュニケーションを大切にする
新入社員歓迎会をはじめ、社内行事を充実させています。食事会やバーベキュー、社員旅行など。仕事外でコミュニケーションを交わすと、互いの人柄をより深く知ることができ、それがのちに仕事で生かされる場合も多いのです。また、コミュニケーションの活性化は、何かあれば気軽に相談でき、互いに助け合えるオープンな職場をつくり上げることにも役立ちます。人と人との関係性を磨き上げることが、質の高い仕事の実現につながり、会社の総合力を高める結果にも結びつくのではないでしょうか。
頼れる先輩がそばにいるから、何でも聞いてほしい
もちろんCADの基本操作から丁寧に指導します。当社は少数精鋭の組織なので、頼れる先輩がすぐそばにいる状況。わからないことがあれば、些細なことでも構わないので、どんどん聞いてください。先輩も新入社員の仕事ぶりが手に取るようにわかる状況で仕事をしていますから、ピンチになる前に手を差し伸べます。また、基礎を身につけたからといって、負荷の大きな業務を任せることはありません。順を追って仕事のレベルを高めていきます。なお、スキルアップのための研修、仕事に必要な知識や技術を身につけるための外部機関での研修にも参加できます。
【代表 堀江 学より】
<皆さんに求めたいこと>
◆向上心
1年目は仕事で満足な成果が出せなくて当たり前です。そこを責める先輩などは当社にはいません。2年目に入ると、段々任される仕事の難易度が上がります。そこに対応できるようにしておくには、1年目の段階で失敗を重ねてもいいので、どれだけ基礎を身につけるための努力を重ねておくかがポイントです。仕事の負荷が軽い1年目だからこそ、悠長に構えるのではなく向上心を持って仕事に臨んでください。
◆コミュニケーション能力
確かに設計は机に向かって図面を作成する機会が多い仕事です。しかし、図面を作成する前段階では相手の求めていることを的確に抽出する仕様の検討が必要になります。若手の頃は、そういった折衝業務を直接行うことはありませんが、経験を積んだら挑戦していただくことになるので、コミュニケーション能力は必須と考えています。
◆チャレンジ精神
当社は小さな会社ですが、常に守りの姿勢で事業を続けてきたわけではありません。今後2〜3年のうちに新たに工場を設けようとしています。つまり、チャレンジを怠っているわけではないのです。チャレンジしようとする会社に属するわけですから、皆さんにもその精神を持ち合わせていただければ幸いです。
面接では、「なぜ設計という仕事に興味を持ったのか」「設計に対してどんな思いを持っているのか」を聞かせてください。これらの質問に対して明確な回答をご用意していただければ、互いにとって有益な面接ができると思います。
- 募集職種
- ■総合職
・機械設計
・電気設計
モノづくりに興味のある方のエントリーをお待ちしております!
◆まずはCADオペレーターとしてCADの使い方を覚えるところからスタートします。
その為、文系・理系の学部問わず活躍できます!
理系の皆さまはもちろんですが、文系を専攻している皆さまもエントリーお待ちしております! - 仕事内容
- 設備づくりは「生産技術」と呼ばれる領域の仕事です。モノづくりを行うために必要な設備の仕組みやコスト・品質管理の手法を考え、生産設備の構想検討から詳細設計(製図も含む)に至るまでを行います。
【このような仕事をしていただきます】
■機械設計/3D CADを用いた設計業務(例)組立機や検査機など、生産設備の設計業務
■電気設計/生産設備の制御設計、産業用ロボットの制御設計、電気回路設計、現地調整
機械設計、電気設計といったさまざまな仕事がありますから、あなたに一番合った分野で力を発揮してもらいます。
まずは、先輩のアシスタントからスタート。先輩と一緒にお客さまとの打合せに参加したり、簡単な図面を描くことから始めて、仕事の流れを覚えてください。そして、先輩の仕事を少しずつ引き継いで、ひとりで仕事を進めるようになっていきます。
図面を作成するときに使うCADについては、イチから操作方法を指導しますので、ご安心を。
当社では、開発の最上流工程からモノを実際につくる製作までを請け負っていますから、いずれ皆さんは、構想・計画などの重要な工程に携わり、上級の設計者に成長できるチャンスが与えられます。もちろん、すぐにはできませんので、地道に知識と技術を身につけ、経験を積みましょう。
単に言われた図面を描いたり、図面のチェックをするだけの毎日ではなく、機械設計や電気設計の構想・計画、詳細設計などを経験すれば、設計技術者の真のやりがいやおもしろさをたっぷり味わうことができるはずです。
当社には、年功序列制度はありません。実力次第でどんどんステップアップできます。「先輩を追い抜く!」くらいの気持ちでがんばってください。 - 勤務地
- 東三河事業所(豊橋市多米東町1-1-1 プレステージ多米1-A)
【東海エリアに腰を据えて働ける!地元密着企業です】
転勤はありません!
もちろんメーカー先での常駐業務、派遣業務は一切ありませんから就職してからもこの地域で生活していきたいと考えている方にとっては魅力的ですよ。 - 勤務時間
- 8:30~17:30 (休憩60分)
※残業(月平均15時間程度) - 初任給
- 2018年4月初任給(実績)
■総合職(技術系)
院卒・大卒 月給200,000円
高専・短大 月給185,000円
※時間外手当、通勤手当は別途支給 - 待遇・福利厚生
- 【昇 給】
年1回(4月)
【賞 与】
年2回(7月、12月)
【手 当】
役職手当
住宅手当(一人暮らし)
時間外手当(全額支給)
通勤手当(上限30,000円/月 ※車通勤可)
【福利厚生】
社会保険完備(健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険)
傷害保険
親睦会(歓迎会・バーベキュー・旅行・忘年会など)
保養所
定期健康診断
※社員旅行(一昨年):伊勢志摩1泊2日 - 休日・休暇
- 完全週休2日制(土日) ※年間休日118日:当社カレンダーにて設定
GW、夏期、年末年始、有給、慶弔、特別 - 採用人数
- 2名
- 採用実績校
- 愛知工科大学、愛知工業大学、旭川工業高等専門学校、大同大学、中京大学、中部大学、東海大学、豊田工業高等専門学校、名古屋工業大学、浜松職業能力開発短期大学校、名城大学、立命館大学
- 募集学科
- 全学部・全学科
当社ではモノづくりに興味のある方で勉強する意欲のある方であれば、入社以降徹底した研修があるため専門知識がなくても大丈夫!
【求める人材】
・やりたいことが明確な方
・自ら考え、発進し、行動できる方
・チャレンジ精神が旺盛な方
・謙虚で素直な方
お客様や上司・先輩など、いろいろな人と関わり、
しっかりしたコミュニケーションを取りながら、
最後までやりきることが大切です。 - 充実した研修制度
- ◇基礎から覚えて設計者を目指します!
仕事を通して技術・知識を身に付けるのが、当社の基本ですが、
社会人に必要なマナー研修やスキルアップのための研修、仕事に必要な知識や技術を身に付けるための外部機関での研修に参加してもらいます。
◇随時面談を行っています
誰もがゼロからのスタートです。
あせることなく、失敗を恐れずチャレンジできるような雰囲気作りに力を入れています。 - 連絡先
- 〒440-0028 愛知県豊橋市多米東町1-1-1
プレステージ多米1-A
採用担当:堀江 仁美
TEL:0532-64-0828
FAX:0532-64-0833
E-mail:saiyo@horiedesign.co.jp
- 選考の流れ
- 新卒ナビ上よりエントリー
▼
会社説明会(一次面接・適性検査:同時開催可能)
▼
一次選考(筆記試験:一般常識・作文)
▼
二次選考(役員面接)
▼
内定
※当日の採用試験希望される方は、履歴書をご持参ください。 - 選考方法
- 適性検査・筆記試験・面接
※面接では、しっかり自己アピールしてください。 - 提出書類
- 履歴書、成績証明書、卒業見込証明書、健康診断書
※卒業見込証明書、健康診断書は後日でも構いません。
- 事業内容
- ◇機械設計
・工作機械
・専用機
・搬送機械
・治工具
・検査機
・ロボット周辺装置
◇電気電子設計
・制御回路(制御盤)
・PLCプログラム開発
・ロボット制御(1軸・2軸・多軸)
・電子回路(基板開発)
◇製造
・部品加工
・組立、調整
・現地対応
※ハード・ソフトの設計から、モノづくりまで一貫して取り組んでいます。 - 代表者
- 代表取締役 堀江 学
- 設立
- 1992年3月
- 従業員数
- 15名
- 資本金
- 1,000万
- 主要取引先
- ㈱アイ・シー・エス
アイシン・エィ・ダブリュ㈱
アンデン㈱
エンシュウ㈱
㈱篠田製作所
シンフォニアエンジニアリング㈱
杉山工業㈱
㈱千代田イー・エム
㈱デンソーウェーブ
㈱古川製作所
㈱ユニバンス
リコーエレメックス(株)
他数社(敬称略50音順) - なぜ当社が大手企業と取引ができるのか?
- 設計者の知識や経験がそれぞれ違うため、必ずベテラン技術者が確認をし、お客様への品質の向上に努めています。
それは、今までお客様の期待に応える、時にはそれ以上の結果を残してきたからです。
もちろん、そのためには、当社の社員が日頃から技術を高め、お客様の期待に応えるアウトプットができるように研鑽を重ねているからです。
あなたもそんな技術者になってほしいと思います。 - レクリエーションを充実させています!
- 新入社員歓迎会をはじめ、様々なレクリエーションを充実させています。座談会スタイルの食事会やアウトドアでバーベキュー、社員旅行など。年に何回か集まってお互いが知り合え意見を交換できる、親睦会がそんな場になればと思っています。普段は先輩後輩、上司と部下の関係であっても、何かあれば気軽に相談でき、互いに助け合えるようなオープンな職場づくりを大切にしています。これが会社の総合力となり、仕事でも成果が出せる礎にもなっているのです。
- 本社所在地
- 愛知県豊橋市多米東町1-1-1 プレステージ多米1-A
- 事業所
- 東三河事業所
(豊橋市多米東町1-1-1 プレステージ多米1-A) - 関連サイト
