これからも前向きに 名大社会長ブログ

カテゴリ「これからを思う」の記事一覧:

決勝トーナメントへ!

普段、平日も土曜・日曜も5時台か6時台に起きるようにしている。しかし、今日は7時半の起床であった。
出張疲れもあるだろうが、日本×デンマークの試合観戦やその後の報道チェックでの睡眠不足が原因であるのが大きい。
実際の試合で、その内容は分かっているのに、何度も何度も本田のゴールやコメント、その他のプレイをTVのニュースで観る事にもなった。
全く飽きる事がない。ちょっと騒ぎ過ぎではないかと思わないでもないが、それでもうれしいのは事実。
岡田監督のコメントでもあったように、チームが一つになった事によって、勝ち得た結果だ。それは、サッカー日本代表の姿であると同時に、我々日本人が世界で戦っていく上で必要不可欠なことであろう。WBCが優勝した時もチームが一丸になって戦った事が要因だろうし。
また、企業が国内においても海外においても勝ち抜こうと考えれば、特定の個人の力で勝負するのではなく、組織として勝負していくのが、日本人の築いてきた歴史であり、「強み」になるのではないだろうか。
そう思うと今の日本代表の一体感は頼もしくもあり、誇りでもある。
選手一人ひとりのコメントも、個人よりもチームに重きを置いた発言がほとんどであり、前回のドイツ大会の反省が自己発生的に生まれてきたように思える。
決勝トーナメントでも今の姿勢で臨んでもらいたい。
今回、グランパスの楢崎や玉田はあまり出番に恵まれないが、その分、本田、川島がチームを引っ張っている。彼らも以前はグランパスの選手だ。
韓国の金正友や北朝鮮の安英学もグランパスで活躍していた。かなり強引だが、グランパスで学んだ事がこのワールドカップに生かされていると勝手に思い込んでいる。名古屋での経験が、この南アフリカの地で旋風を巻き起こしているのだ。
書いている内容が、何の脈略のない展開になってしまったが、まだ興奮状態ということで許していただきたい。

刺激と感動の一日

昨日は名大社が加盟するふるさと就職応援ネットワーク(Fネット)の幹事会が開催された。
当社は正式な加盟後、2回目の出席になるのだが、ここではFネットの取組みとしての話合い以外に、多くの情報が得られるのも貴重だ。各地域の就職情報サービス会社の社長が集まるのだから、当然と言えば当然なのかもしれないが、業界が厳しい現状の中で、奮闘している姿をリアルに伺えるのは大きい刺激だ。
今回もいくつかのテーマに沿いながら、加盟各社の新たな取組みの話が聞け、学ぶことが多かった。その後の懇親会。こちらも楽しみの一つである。
日本橋にある鉄板焼きのお店で、旬な素材を味わいながら、情報交換をさせて頂いた。この日(正式にいえば翌日)は、日本にとっても、僕にとっても重要な日である。普段であれば喜んで参加する二次会も遠慮しようと当初は考えていた。
しかし、そんな意志はお酒の力であっさりと崩れ、有志でのカラオケに参加。そこでも3時間も盛り上がり、終わる頃には、ただの酔っ払いになってしまった。
ホテルにチェックイン後、すぐ就寝したが、愚かなことに目覚ましをセットするのを忘れていた。
しかし、体は反応するのか神からの報せか、4時少し前にパッと目が覚めた。やばいと思い、すぐにTVをつけるとちょうど本田がゴールを決め、サポータのもとへ走っている瞬間だった。一瞬、何のことかわからなかったが、その後のVTRで、その内容が理解できた。
そこから目はすっかり覚め、TVの前に釘付け状態となった。2点目の遠藤のゴール、川島の拳を地面に叩きつける悔しさいっぱいの表情、長友の果敢な上りとシュート、そして、本田から岡崎へのやさしいパスから生まれたゴール。全てが感動の連続だった。
その中でも僕自身が印象に残ったのが、ハーフタイム終了時に中村俊輔が、ピッチまで出て、戻ってくる選手にねぎらいの言葉をかけ、肩を叩いている場面。実に美しかった。日本代表がチーム一丸となって、戦っていることを象徴していたシーンだ。俊輔本人の立場からすれば、自分がピッチに立てない悔しさもあるだろうが、そんなことは関係ない。チーム全員で戦うことが重要なのだ。このシーンを見た時点で、僕はこの試合は間違いないと確信した。
この日は会社のメンバーと会うことができず、喜びを分かち合うことができないのは残念であったが、気持ちはきっと同じであろう。
刺激と感動が重なった素晴らしい一日だった。

ガンバレ!ニッポン!

本日からワールドカップがスタートする。
今回は、フランス大会、日韓共同開催、前回のドイツ大会と比べると、僕自身も盛り上がりに欠けていた。
いくつかの理由がある。ワールドカップ出場に慣れてきた。岡田ジャパンが思うような結果が残せない。中田英寿がいない。など・・・。
10年以上前、「鼓動」(小松成美著)を読んで以来、中田英寿の動向はずっと追ってきた。10歳も年下ではあるが、尊敬する人物の一人だった。
フランス大会での存在感からチュニジア戦でのゴール、ブラジル戦での涙まで、ワールドカップに関わる話題にも事欠かなかった。金子達仁あたりの著書もほとんど読んでいた。その中田がいないことで、関心が薄らいでいたのだと思う。
それでも、新聞での特集記事、TVの報道や南アフリカ共和国での盛り上がりをみると否応なく、引き込まれてくる。
サッカーよりも野球に興味のある息子もロナルドやメッシのゴールシーンを観ると、さすがに気になるようだ。
そして、我らニッポンである。
これまでの試合では全く期待に応えられずにいたが、内心では、本番はきっとやってくれるのではないかと結構期待しているのだ。
単に楽観的に考えているだけと言えなくもないが、最後に岡ちゃんは魅せてくれると期待しているのだ。あのジョホールバルでの興奮した試合のように。
(そんな甘くはないのは十分理解はしているが・・・)
また、ニッポン以外にも楽しみは多い。いくつかの名勝負が見られるだろう。睡眠不足に陥らないように楽しみたいと思う。
ガンバレ!ニッポン!

「ハカる考動学」著者 三谷氏に学ぶ。

本日は、友人が主催する講演会に小学校3年の息子を連れて参加した。
テーマは「発想の考動学」。大学院で教授を務め、子供や親向けにも発想力を鍛えるための教育を行う三谷宏治氏の講演だ。小学校3年の息子には難解なテーマかとも思ったが、その内容は非常に分かりやすく年齢や経験に関係なく楽しめるものだった。
例えば色。赤い画面の上に置かれた黄色と薄い黄色(レモン色)の画面の上に置かれた黄色を並べる。
この2つの黄色は全く同じ色なのだが、別の色を配置させる事で、色の濃さの錯覚が起きる。これまでの経験値が自分の中で判断するのだ。そういった現象は、日常生活の中で意外と多い。実際に色の比較をするにしても、じっと見比べるだけでなく、しっかりと手にとってはめてみたり図ってみたりすることが重要。
そういった実験的な行為をいくつか行い、改めて自分の凝り固まった思考力を認識した。
その講演で言われていた内容に「知識・経験・常識が身を滅ぼす事」になるということがあった。確かにその通りである。今回の僅かな体験時間でもそれを痛感した。
どうしても年齢を重ねれば重ねるほど現状の環境の中からしか発想できなくなっている。
それでは、発展的な議論や新たな企画を生み出す事は難しいだろう。
ここで言われる「考動学」とは、座って悩まず、動いて考えるということ。
そういえば最近は会社から出ることなく、机の前で考えている時間も多い。以前は外を飛び回り、多くのものを見て感じた事も多かった。それが思考を柔軟にしていたかどうかは不明だが、新たな発想を生むためのヒントを外から吸収していたのは事実だろう。やはりもっと外に出よう。
じっとしていても何も悩みは解決しない。
自分にとっての明日からの行動が少しは変化するかもしれない。
もっと外に出よう。そして行動しながら考えよう。より発想力を磨くために。
また、親子で一緒に学ぶ事なんて、これまで全くなかったので、この講演会は父親としてもいい機会であった。
息子も少しは感じてくれたのかな。

ちょっとつぶやいてみる

ブログをスタートしてしばらくしてから、Twitterを始めた。今から1ヶ月くらい前になるだろう。
知り合いを発見したり、発見されたりで、現状でフォローされているのが50くらいと本当に少しずつであるが、日々変化している。
自分がフォローしているのは、知り合いと孫さんとか三木谷さんとか経営者であったり、鳩山さんあたりのTwitterが話題になっている人が中心。
自分自身の使用目的があいまいで、話題性重視での活用なので、まだまだその魅力を感じることは少ない。
全く関連のない方がフォローされてくるのをチェックするとフォローが10000にもなっていたりするので、驚いたりしている。
そのような方をそのまま放置しているといつの間にか消えている。
「なるほど!フォローを増やすことがまずは目的なんだ」とその利用方法がわかりやすく理解できた。
このTwitterを通して、リアルな世界は全くタッチせず、情報を得ることも出てきた。
友人のTwitterのツイートからブログに飛び、勝間さんとひろゆき氏の対談がYouTubeで流れている事を知った。
(今ではその映像も観ることはできないと思うが・・・)
その映像を観て、お互いの相反する議論と感情的な対応に少し違和感を感じた。
それがWeb上でかなり話題になっていることをTwitterで知り、ウーンと唸りながら、流れで勝間さんのツイートを見るとひろゆき氏への謝罪コメントが。
それをチェックしようとブログに入ると、ナント大炎上。その謝罪に対して批判のコメントがもの凄い量書き込まれていたのだ。
この間、リアルな世界は一切関与しなかった。
Webの影響力の強さを思い知った瞬間であった。同時にその怖さを感じた時でもあった。
Webの活用はTwitterであれ、ブログであれ、便利さを追求するだけではなく、その使用については注意を怠ってはいけないと改めて認識した。
そんな影響力を持つこともないだろうけど・・・。
今日はTwitterではなく、ブログでつぶやいてみた。