これからも前向きに 名大社会長ブログ

2011年09月の記事一覧:

頼むよ!名大社女子!2

名大社の女子営業の事は以前のブログで書いた。
今回はクロスメディア部門の女子。クロスメディアと言えば、何となしにカッコいいイメージがつくが、その仕事は多岐に亘り大変。要は営業とお金回り以外の仕事を全て行うことになる。
わがままな営業がスムーズに仕事が出来るよう配慮も必要。彼女は緻密で真面目な性格で、その部門を支える会社にとってなくてはならない存在。まさに名大社の良妻賢母といったところだ。
昨日は、その彼女がCDA(キャリアカウンセラー)の資格をこの9月に取得したため、お祝いで栄のイタリアンへ。
名大社女子3
僕の半ば強制的な考えの中で、キャリアカウンセラーの資格を取得したわけだが、その道のりは大変だったようだ。相当なプレシャーもあったと思う。
僕がCDAの資格を取得した6年前はヘラヘラしていても(実際はそうじゃないけど・・・)合格したが、最近は受験者も増え、難易度も増し、簡単に合格できなくなった。その中で、一次試験も二次試験も一発でクリアしたのは、本人のかなりの努力があってこそ。見事である。
資格取得が目的ではないので、今後は、その資格を名大社の業務の中でも有効的に活かしてもらいたい。また、活かせる場を提供せねばならない。
まずはおめでとう!これからも期待してますよ!
最近はいろんな方とお付き合いするようになって、ワインを飲む機会が増えてきた。この日もビールの後、ワイン。白も赤もどちらも美味い。しかし、銘柄はさっぱりわからない。値段の価値もさっぱりわからない。
名大社女子4
同じ赤ワインでもその深みによってグラスの大きさが違うんだね。もっと勉強もせねば・・・。
この日は久しぶりに沖縄料理や泡盛をメインとするオキナワAサインバーKOZAにも顔を出した。
名大社女子5
ワインもいいが、泡盛もいい。
美味しいお酒を飲みながら、現状からこれからについても多くの会話をした。いずれにせよ、今後も彼女がうちの会社で果たす役割は大きい。
これからも頼むよ!名大社女子!

丸の内を歩く その9

秋晴れの気持ちのいい一日。
こんな日に限って午前中は健康診断。バリウム飲んで診察台の上に乗りグルグル回され、気が重くなった。
午後からは打ち合わせが続き、伏見から名古屋駅に向かって歩く。
だからこのブログは正式には「納屋橋を歩く」だが、せっかくのシリーズなので、「丸の内を歩く」にした。
(このシリーズは誰も気づいていないと思うが・・・)
本日は、ちょっと汗ばむくらいの陽気。歩くには気持ちがいい。雲一つない晴天。まさに天高く馬肥ゆる秋だ。
(正しい表現かな?)
納屋橋1
午後の打ち合せは、丸の内→伏見→名古屋駅→丸の内と何ら交通機関に頼らずに歩いて目的地に向かった。全く苦にならない。
お昼時に眺める納屋橋もちょっと風情があったり、
納屋橋2
柳橋の交差点にこんな時計があると気づいたり、(これまでは素通りだった。余裕がないのは視野も狭くなるね。)
納屋橋3
と新鮮だった。
今年は柳橋ビアガーデンも何回か通ったので、柳橋中央市場にもお世話になった。
納屋橋4
さずがに午後の時間帯は静かだ。
時には歩いて周辺の景色を眺めることも必要だ。何十年と知った街でも新しい発見はあるものなのだ。
しかし、本日は余裕がありそうでなかった。その理由は健康診断による。
バリウムを飲んだせいで下剤を服用した。有り難いことにトイレが近い。突然、余裕がなくなるのだ。
そんな事もあったが、名古屋駅での打ち合わせを無事に終え、会社へ戻る。
夕暮れ時のミッドランドスクエア、タワーズもいい。
納屋橋5
こんな季節になると営業で外出したい。外を飛び回りたい。と思ってしまう。最近はそれは叶わないことが多いが、機会を見つけて、外に出たい。
営業のみなさん、何か理由を見つけて僕を連れ出してください。

3連休が続いた週が明けるのだ。

先週から今週は3連休が続いた。従って、今週は火水木の3日間の出勤。実際は台風15号の影響で、半日くらいは無駄に過ごしてしまったので、実稼動は2日半くらいで実に少ない。
子供なんて火曜に登校し、水曜が大雨警報のため休校だから、木曜の登校と2日間のみ。被害状況を知らない幸せかラッキーくらいにしか思っていないだろう。
果たして集中力は維持できるのか。
あまりに休みが多いと緊張感も途切れてしまえるように思う。それは大人も同様。
僕なんかは今週の仕事は何だが物足りない気がしてならない。
(本当は喜ぶべきだろうが、貧乏性だからどうしようもない。やだやだ。)
そう思うと週休2日制は、よく出来ている仕組みだ。業界によっては2日間連続の休みが難しいのかもしれないが、一般企業の場合、5日懸命に働き、ヘトヘトに疲れた頃、休日が訪れる。一日は休養し、一日はエンジョイする。
そういえば、以前、読んだ雑誌に楽天の三木谷氏が休日の過ごし方について語っていた。1日はプライベートを充実させ、もう1日は自己啓発に勤しむ。そんな事が書かれていた。
その時はえらく納得し、それ以降、そんな時間の過ごし方を心掛けていた。実際にできたかどうかはともかくだが。
休みが多いのはありがたい事だが、あまり多いのもどうなのかなと今週なんかはふと考えてしまう。基本的に僕の立場としては、関係ないのだろうけど・・・。
明日からは9月の最終週。
これで上半期が終了するのだ。週末には幹部を集めての研修会も行う。自分も含め、社員も十分休養を取った分、この最後の週は思い切り仕事に励まねばならない。
台風が通過してから涼しくなり、過ごしやすくなった。仕事をするには、いい環境だ。
1週間の予定をこの秋の夜長でじっくり考え、明日に臨みたい。
(やっぱ貧乏性だ。)

落合監督の勇姿を見ながら

昨日、発表された中日ドラゴンズ 落合監督の退任のニュース。驚いた方も多いだろう。
落合監督について特別な知識は持ち合わせてはいないが、リーダーのあるべき姿として学んだ点も多い。
チャンスの時もピンチの時も冷静沈着で一切表情には出さない、感情的にならない。中日新聞のコラムに書かれた内容も「オレ流」に相応しいブレない姿勢が感じられた。
そんなニュースの翌日にナゴヤドームに行けるというのは、いい記念。
ドーム2
本日はデーゲームということもあり、ゲーム開始前から終了後のヒーローインタビューまで観ることができた。
ドアラのファンサービスもその一つ。ちゃんとサイン書くんだ・・・。
ドーム1
肝心のゲームは初回に2点を取ったものの、その後は、全く打てない今年のドラゴンズを象徴するような展開。
チアドラだけが元気だった。
ドーム3
8回には浅尾が押し出しで同点に追いつかれ、不安が募る。
しかし、8回裏は一気にゲームが動く展開に。アライバの活躍で4点獲得。ナゴヤドームがヒートアップした。最終回の岩瀬が見れなかったのは残念だが、ドラゴンズらしい勝ち方だった。
ヒーローインタビューもアライバの二人。
言葉には出さなかったが、落合監督への感謝の思いもあったのではないか。
ドーム4
今のペースで進めば逆転優勝も夢ではなく、有終の美を飾る事も可能だろう。
僕が落合監督の試合をスタジアムで観るのは、本日が最後かもしれない。それが快勝の気持ちのいい試合で良かった。
感謝!

どうなる?東海地区の経済、雇用

名古屋地区の交通機関を混乱させた台風15号は、首都圏の交通網も麻痺させてしまった。それほど支障なく業務が行えた昨日であったが、その与えたマイナスの影響は大きい。困ったもんだ。
そんな昨日は、東海地区で最も有名なエコノミストの下にライターと一緒にお邪魔した。2013年卒学生向に発行する冊子の巻頭記事を取材するために。
(なんやかんやで毎年お世話になってます。ありがとうございます!)
現在もしくは今後の経済状況から、どんな業界が期待でき、その中で、どんな物事の捉え方をしていけばいいのかを語ってもらうのだ。
僕も一応は経営者の端くれなので、それなりに新聞などでの知識はあるものの、残念ながら深い考察までは持ち合わせてはいない。(まだまだだ・・・)
そんな中で話を伺えたので、学生のためというより、むしろ自分自身のためにも有益な時間となった。
東海地区の経済を語るについても、そこはマクロで経済を捉えなければならない。製造業が多く輸出に依存する地域柄、米国、欧州、そして中国を始めとした新興国の環境が大きくこの地区の景気を左右する。
今の円高ドル安状況や欧州の低迷は誰が見ても明らか。我々のようなこの地域で事業を行うものにとっては辛い環境である。それがいつまで続くかが問題で、そこを睨みながら、今何をすべきかも重要なのだ。
その語られた内容のまとめはライターにお任せするとして、これから就職活動を行う学生がどんな事に注意して行動すべきか、適切なアドバイスを頂いた。10月初旬に発行される冊子をしっかりと読んで欲しい。
(一般の方には渡らないので、欲しい方はご一報を!)
近い将来、我々が言っている「東海地区で働く!」という意味合いも変わってくるかもしれない。「東海地区に本社がある中小企業で中国で働く!」とか「東海地区で外国人が活躍する!」と表現が変わってくるかもしれない。
今の世の中の動きを指をくわえて見ているだけではどうにもならない。我々も学生も主体的に行動しないと取り残されてしまうだろう。
いい勉強になりました。

台風15号が名古屋を襲う!

昨日から名古屋は機能せず。
東海地区を台風15号が襲い、被害をもたらしている。僕が知る限り、この地区で100万人以上の避難勧告が出たのは初めてではなかろうか。
それは僕の住む中川区を含め(僕の住まい周辺は問題ないが・・・)、南区から守山区まで広範囲に渡った。昨日の15時ごろの会社周辺も凄まじい雨がアスファルトを叩いていた。
普段、名大社の営業は夕方頃しか帰社しないが、この日は急遽号令を発して早めの帰社を促した。郊外へ出向いていた営業が戻るのには時間を要するが、市内を中心に活動する社員は16時前後には帰社し定時に近い時刻に退社。一部の社員は直帰させた。
これも過去あまり例のない事例だ。
不謹慎かもしれないが、ここ最近の被害もニュースの世界でしかなかった。2000年の東海豪雨でさえ忘れつつあるのも事実。本来は会社としても危機対策を講じるべきだが、徹底した危機管理は出来ていない。
臨機応変と言ってしまえば聞こえはいいが、実際にその状況に陥って対応するケースが多い。スピーディーな決断は必要だが、いざという時のためのマニュアルも必要なのかもしれない。
東日本大震災以降、自然災害には敏感になっている面もあるが、ゲリラ豪雨を見る限り最近はこのエリアは安全なんて言えなくなっている。どんな場所でも一瞬のうちに被災してしまう。本当に恐ろしい。
不安を語れば尽きる事はないので、昨晩はさっさと飲んで早寝早起きに徹することにした。
そして、朝5時前に起床。雨は降っていないものの、嵐を予感させる風が・・・。
本日は、いくつかの重要な案件がある。相手側がどうにも都合が悪くなればやむを得ないが、僕自身はどんなことをしても会社に行かねばならない。
さあ、これからニュースをチェックし、最良の方法で出社するぞ。杞憂に終わるのが一番いいのだけれど・・・。

ウォール・ストリート

ウォール・ストリート ブルーレイ&DVDセット(初回生産限定) [Blu-ray] ウォール・ストリート ブルーレイ&DVDセット(初回生産限定) [Blu-ray]
(2011/06/15)
マイケル・ダグラス、シャイア・ラブーフ 他

商品詳細を見る

「バブルがはじける」という言葉は世界共通の表現であるんだなと再認識した作品。
前作の「ウォール街」を見たのは、確か大学4年か社会人デビューの頃だったと思う。まさにバブル絶頂期で、大したお金も持っていないにもDCブランドのスーツを着ていた頃。今、思い返してみても笑えてしまう。そんな時代を象徴するような映画だったと思う。
それから20年以上経ち、この映画が公開されたわけだが、やっぱり時代は繰り返す。お金で失敗しても、また巧い儲け話がでれば乗ってしまうのだ。人間は悲しい生き物なんだな。
この映画は時代背景としてリーマンショックの前後を描いている。ほんの3年前の話だ。僕は映画にのめり込みながらも、その当時の事を思い出しながら観ていた。
当初、日本にはさほど影響がないと言われながらも、瞬く間に市場が悪化し、我々の業界(いや全ての業界だな)も大打撃を受けた。まだ、その後遺症は残っていると言っていい。
ただ映画を通しながら改めて考えてみると、起こるべくして起こったのだ。お金を右から左に動かし、その利ざやでどんどん収益を上げていくのはビジネスとしていかがなものかと思ってしまう。しかし、その時は気づかないし、素晴らしい手法だと誤解してしまうのだ。
お金を利用するつもりが、お金に翻弄される。この映画が訴えたいのはそんな事ではないだろうが、そんな悲しい性を感じてしまった。
主役のマイケルダグラスはイヤらしい役は完璧。ラストシーンはちょっと疑問だけど・・・。
ほとんど映画評になっていないブログ。
もっと心が癒される映画も観ないといけない。

第3回 就職面談会

本日は、名古屋商工会議所で第3回就職面談会を開催。2012年卒及び卒業後3年以内を募集対象とした中小企業20社に参加頂いた。
今回は「東海のものづくり編」として、地元の製造業が中心で、社名だけ見れば、どんな会社がイメージできないBtoBの企業がほとんどである。
しかし、ニッチな分野ではシェアが高かったり、優れた技術力を持つ企業が多い。そんな企業との橋渡しをするのが、我々の役割でもある。
その中で、僕は20分ほどのわずかな時間だが講演を担当。70名ほどの学生を前に、「秋以降も採用を継続する中小企業とは」というタイトルで話をさせてもらった。
大学3年生の秋口からスタートする就職活動を基準に考えれば、間もなく1年になるこの時期は完全に終盤と見られるだろう。
実際に参加した学生に挙手させても、そう認識している学生が多く、その分、自分の就職先に不安を抱えているよう。不安要素の一つに、探すべき企業が少ないのではないかということがある。
学生を安心感を与えるつもりはないが、それを否定し、チャンスがまだあるというのが今回の主旨。これから活動を行う中小企業の存在や各大学における求人票の増加など、具体的な事例を基に話したのだ。
3回面談会
3回面談会1
名大社が運営を任される名古屋市会社合同説明会(10月13・14日開催)でも50社以上の企業の参加が決まっている。その企業数は昨年よりも増えており、求人意欲は強くなっているのだ。
今回はそんな話を中心に、秋以降の活動について話をさせてもらった。この話をする前の会場内は、どんよりとした表情の学生が多かったが、終了後は、その表情に明るさが出てきたようにも思えた。これは学生の表情を見ながら話ている僕の勝手な捉え方かもしれないが、そんな学生が少しでも増えれば有り難い。
落ち込んでいてもいいことなんか何もない。前に踏み出す更なる一歩が大切なのだ。
この地区の大学に伺うと現在の内定率は50%前後という。まだ厳しいのが現状だ。しかし、就職できないなんてことはない。求人数だってある。企業と自分をしっかりと見極めてさえいけば・・・。
そう思うと我々が関わることもまだまだ多い。

東京・茅場町にて

本日はふるさと就職応援ネットワークの2カ月に1回の幹事会。
懇親会終了後、かなり酔っ払いの状況。その帰りの新幹線でこのブログを書いている。新幹線で書くブログも随分久しぶりの事。
酔い気分の状態でブログ執筆とはいかがのものだが、読書して寝てしまい、気づいたら大阪なんてシャレにならない事を思えば、この時間は重要なのである。
本日は午後一番から18:30過ぎまで、みっちりと会合が行われた。内容も非常に濃かった。新たな社員研修のシステムの提案から組織活性化診断、各加盟会社の現状報告まで、約5時間の時間は密度の濃い内容であった。
新幹線に乗りながら書く内容でもないので割愛するが、それぞれの取組みや想いが伝わる刺激的な内容であった。
我々、人材ビジネスは状況的にはまだまだ厳しい環境にある。雇用が改善しない限り、業界が明るさを取り戻すことはない。しかし、環境が良くなるのを指をくわえて見ているだけでは能がない。汗をかき知恵を出し、何をすればいいのか考えるしかないのだ。
それは自分たちが生き残る事と同時に、今の若い世代もしくは、子供たちの未来をどう築いていくかを創造することをいう。大切な役割であるのだ。
本日も福島の加盟会社の社長が、原発の影響がある福島の雇用について語られた。同じ日本国内にいても、全く置かれる立場は違う。その生々しい話に耳を傾けなければならないと同時に、その現実も知らなければならない。リアルを受け止める勇気も必要。
しかし、その事実を聞ける僕は幸せな存在でもあると痛感する。目の前にそれを語る人がいなければ、知る由もない。この巡りあわせに対して感謝すると共に、この瞬間のあり難さを感じなければいけないのだ。
そんな事に思い知らされた今回の幹事会であった。
酔いが醒めて読むと、相当、愚かなブログかもしれない。だが、正直に今の気持ちを綴ったブログでもある。
アップした後は、きっと寝てしまうだろう。この新幹線に知り合いはいないと思うが、もし寝てしまったら、誰か名古屋で起こして欲しい。
よろしくお願いします。

次世代のリーダーに必要な力とは?

昨日は移転したグロービス名古屋校に初めて訪れた。タイトルにあるテーマでIndigo Blueの柴田励司氏のセミナーに参加するためだ。
正直な話、僕は柴田氏をこのセミナーを拝聴するまで存じ上げなかった。いかに自分が知識がなく頼りないか思い知らされた。
タイトルに惹かれ参加したセミナーだが、結果的に言えば、柴田氏の人間的な魅力の詰まった大変興味深いセミナーだった。何よりとても楽しかった。それは、その話の内容だけではない。
パワーポイントの使い方やゼスチャーを加えた表現方法も含め、ある種、エンターテイメント要素も感じてしまった。
いやあ~、本当に良かった。
強烈なリーダーシップでグイグイ組織を引っ張る時代は、今のような低成長期には、もう通用しないのかもしれない。
各々が自分の立場で考え意見を出し行動する。その環境を作ることこそリーダーの役割。いかに聞く側に回り、そこからアクションへと導くのが役目なのだ。
柴田氏は自分自身の経験から学んだ説得力のある言葉で、この時代のリーダーシップのあり方を表現されていた。自ら修羅場の世界に飛び込み、不合理の中で人と向き合い、理想の姿を追い求めていく。
これまで多くのリーダーの話を聞き学びを得てきたが、今回も新たにリーダーとして大切なものは何かを教えていただいた。
特にリーダーは、「自分が話したい」話をするのではなく、「相手が聞きたい」話をしなければならない。
簡単で分かりそうなものだが、僕自身もできていない。自分の言いたい事を言っているに過ぎないことは多い。
社長はエライわけでも何でもないが、組織を伸ばすのも潰すのも社長次第。そこには責任がついて回るが、それを自然体で平然とやり切らねばならない。
う~ん、難しい。
しかし、それが次世代のリーダーに必要な力とすれば、取り組まなければならない。関心領域を広げながら・・・。
本日は7:30より朝活で講演を聴き、水曜日は未来工業の山田氏の講演、金曜は僕が学生に対して講演と講演続きの週である。続く時はそんなもん。有意義な一週間を送れそうだ。