先週24日は第9回名古屋ファミリービジネス研究会。

今年で9年目を迎える本会も無事にスタートした。
あと1年で10年。
みなさんの協力のよりここまでやることができた。
区切りとなる第10回まではしっかりと取り組んでいきたい。

当日、都合の悪い方もあり例年よりは少人数だが、今年も新しく参加される方、
リピーターの方が上手く交じり合い上々のスタート。
経営者、後継者など立場の違いはあるが、自社をよくしたい気持ちは同じ。
少しでも同族企業の価値を高める場としていきたい。

9年経っても基本スタンスは同じ。
アップデートはしているが伝えることは大きくは変わらない。
それでも9年連続で参加頂く方、5回目となる方、昨年からの連続受講の方が
いらっしゃること自体、大きな価値があるということ。

いつものように最初は僕が同族企業の特徴を説明。
今年は今話題の映画「国宝」をネタにし、話をさせてもらった。
家系図を作成し血筋や家についても話をするが、
これから観たい方が耳を塞いでいたので、ざっくりとした説明に留めた。

公開中の作品をネタにするのは難しい。
話題性としてはいいが課題。
「お前の血をガブガブ飲みたい」
なんて象徴的なセリフだけど(笑)。

自己紹介をして頂き場を温めた後は、恒例のブランディング講座。
初回から一緒にこの会を運営する株式会社サンコーの櫻山社長の登壇。

中小同族企業と言えどもブランディングは大切。
櫻山さんは昨年、中小企業庁長官賞も受賞され、この分野の専門家としての活躍も目立つ。
自らも事業承継を経験され同族企業での重要性をより理解されている。

毎年アップデートしてもらっているが、
今年も新たな事例を含め分かりやすく解説してもらった。
僕は付き合いも長いし毎年当たり前のように拝聴しているが、新たな気づきもあった。

企業理念は当然のことながら事業戦略や採用においてもブランディングの考えは重要。
浸透させることで社員の誇りの醸成にも繋がる。

濃厚な時間を終え、恒例の懇親会。
毎年、お世話になっているコンダーハウスさんで今年も開催。
お酒を酌み交わしながら会社やプライベートまであちこちの話で盛り上がる。
全員に発表もしてもらい初回にして一体感も高まったんじゃないだろうか。

名古屋ファミリービジネス研究会の締めは「名古屋ナモ締め」。
岐阜から参加された初めての方も知っていた。

こうしてスタートした第9回名古屋ファミリービジネス研究会。
今年もいい流れになっていきそう。
半年間、どうぞよろしくお願いします。