僕が幹事長を務める西川塾。
2か月に一度、例会を行い各テーマに沿って経営者として学びの場を作る。
7月の例会は昨年10月にオープンしたSTATION Aiで行った。
愛知県では今話題の場で日本最大級のオープンイノベーション拠点。
国内外のスタートアップをはじめ700社を超える企業が集結。
トヨタ自動車など愛知県を代表する企業も参画し、この場を盛り上げる。
今回、ここで例会を行うことになったのは副幹事長を務める吉川くんがオフィスをこちらに移したため。
彼はHP制作を中心にWeb周りの仕事をしているが、最近はAIに力を入れる。
彼の講義がメインだが、まずは施設を見学させてもらうことに。
最初に向かったのはあいち創業館。
愛知県の創業者や企業家の活躍と歴史を学ぶ。
こちらは西川塾の創設者であり塾主の西川俊男氏も紹介されている。
愛知県を代表する経営者なので紹介されるのは当然だが、自分のことのように嬉しい。
施設は一般開放ゾーンと会員専用ゾーンに分かれており、僕らは会員専用ゾーンへ。
オープンイノベーション拠点というだけあって様々な工夫がされている。
ふとした出会いが新たなビジネスを生み出す可能性も高い。
簡単なことではないがそれだけでワクワクしたり。
起業を志す学生にも利用してもらいたい。
こんな場所で飲み会ができるのもいい。
場所を変え吉川くんのAI講座。
分かっているようで分かっていない生成AIの傾向や活用法について学ぶ。
僕の活用は低次元。
定期的に活用しChatGPTを成長させるには至っていない。
GeminiやClaudeの特徴の違いも知らなかった。
うちの社長はその分野に明るいので名大社も活かしているが、僕はかじっている程度。
もう少し使いこなさないと時代に取り残されていく。
いい意味で危機感を覚えた講座となった。
簡単なプログラムもAIが書いてしまうので、平凡なプラグラマーは淘汰されてしまうのかもね。
この施設でケータリングサービスで懇親会の予定だったが、手違いがあり近くの「世界の山ちゃん」。
ここでもこれからの事業について熱く語られた。
ようやくお邪魔できたSTATION Ai。
時間がある時に覗いてみると面白い企画を出会えるかもね。
お疲れ様でした。