これからも前向きに 名大社会長ブログ

2011年02月の記事一覧:

会社説明会を終えて・・・

2月24日まで、週2回のペースで、名大社の2012年卒対象の会社説明会を行った。
参加学生は100名近く。15名定員のセミナールームで6回実施したわけだから、おかげさまで毎回定員を超える予約を頂き学生に出席してもらった。
当日の出席率は90%程度なのだが、必ず1~2名はドタキャンが発生する。色んな事情があるためキャンセルはやむを得ないと思うが、最低限の連絡を行うことは大人としてのルールである。
いつまで経ってもこの事を言わなければならないのは、本当に残念な事だ。これは学生を目の前にしてもよく言う事であるが、他の学生のことを考えてほしいのだ。
参加したい説明会はすぐに予約で満席になり、参加できないという。一方で、どんな説明会においても出席率が100%ということはない(厳密ではないが・・)。
必ずドタキャンする学生がいるのだ。もし、自分が定員100名の説明会で101番目に申し込む学生の立場だったらどうだろうか。
今の就職サイトはキャンセル機能は標準なので、手続きも簡単だ。電話するわずらわしさもない。
もしかしたら、簡単すぎる機能が弊害となっているのかもしれないが、学生にとってはメリットは大きいはず。ほんの少し気を利かせるだけで他人にチャンスを与える機会も増える。小さな小さな行為ではあるが、人としては当たり前であり、その気遣いができるかで人の価値も変わってくる。
それは企業側へのマナーだけでなく、他の学生への礼儀でもあるのだ。そこはしっかりと対応してもらいたい。
(もちろんほとんどの学生は承知している事ではあるが・・・)
名大社の会社説明会は、例年にも増して女子学生の参加比率が高かった。
時には1名のみ男子学生で、他10数名が女子学生という説明会もあった。今年は営業職しか募集していないにも関わらずだ。
女子学生の方が積極的な行動をしているは、あながち間違いではないだろう。説明会中の発言も女子学生が目立っていた。こちらに向かう態度も真剣であった。決して差別をしているわけではないが、冷静に判断してもそれは隠せぬ事実なのだ。
これは名大社に限らず、他の企業も該当する事実であると思う。今後の選考で、どうような結果になるかは分からないが、男子学生よ、もっと頑張れ!。奮起を期待したいしているぞ!。
名大社としては男女差別はなく、どちらの性別がいいというのは一切ない。しかし、昨年のように最終選考が女子学生ばかりというのも、ちょっと寂しい。できれば半々の割合で戦って欲しい。それが理想だ。
と会社説明会を終え、つらつらと感想を書いてしまった。

孫正義の白熱教室

どこかで聞いたことのあるようなフレーズ。
ハーバードではなく、正義でもなく、東京大学でもなく、プレジデントである。この雑誌もタイトルに惹かれ、ついつい買ってしまった。ネーミングに弱い今日この頃である。
同じ経営者として全く別の世界の存在であることは重々承知している。それも手伝ってか、その動向や発言は気になり、つい手に取ってしまうのだ。
今回の特集では、孫氏がこれまで経験した激しいビジネスのシーンをケーススタディとして、自らが出題している。思考力を磨く30問の問いだ。
既に結果を知っている問いはどうしても結論から入ってしまうので、回答にはならないが、問題の中には全く無知の問いもあり、自分だったらどうするかな?と考えならが読んでいった。
「不振の合弁事業を解消しるさい責任はどうするか?」
「海外から強敵が参入した場合、組むか?戦うか?」など、グルグル頭を回しても、どちらが正しいか判断つかない問題も多い。きっと正解は結果からしか判断できないと思うが、その結果も本当はもっといい結果が出る場合も考えられる。
そう考えると孫氏の判断が全て正しいとは言えないと思うが、そのロジックが明確であるかないかは判断基準にはなる。
僕自身の正解率は、ざっと70%くらい。
正解率が高くても、そのビジネスがうまくいく保証はないし、むしろ決断の後の交渉を含めた実務に困難が待ち受けていることは容易に想像できる。
いずれにせよ今の日本では最ものパワフルな経営者。以前も書いたが爪の垢を煎じて飲まなければならない。
この特集の中で面白かったのは、堀江貴文氏のコメントである。
彼の発言がどんどん過激になっているような気がしないでもないが、逆にそれがストレートで個人的には潔いと感じる。誰に遠慮することもなく、正直に答えていると思うのだ。
「自分とは逆のタイプ」であるとか、「孫さんのスピード感は自分と比べると遅い」とか、「苦労しているおっちゃんは嫌われない」とか、本人が聞いたらどう感じるかなんてお構いなしのようだ。この発言だけでも精神的なタフさが伝わってくる。
また、何かでかいことをいつかやりそうな気がしているのは自分だけだろうか・・・・。
孫氏にしても、堀江氏にしても揺るぎない軸がある。これだけでも理想的な姿だ。
そんな孫氏が率いるインパクトの強い会社ソフトバンクであるが、就活生の就職人気ランキングでは、なかなか上位に挙がってこない。
これだけ経営戦略もCMもスマートフォンも注目されているのに、人気が上がっていないのは不思議だ。

「あしたのジョー」を観てしまった。

一昨日にレイトショーで映画「あしたのジョー」を観た。
この映画の感想はブログに書くのは止めようと思っていたが、2日ほど経過し、何だか無性に書きたくなってしまった。尊敬するパフの社長のブログの影響もあるだろう。
CGを駆使した映画でありながら、生身の体は鍛えられた本物。多くの批評にあるように、力石徹こと伊勢谷友介の肉体には感動すら覚える。矢吹丈と対戦のシーンでは、映画の中の観客と共に「おお~っ」とため息が漏れてしまった。
それくらい観る者に強い印象を与える。散々叩かれたいる白木葉子役の香里奈も僕自身は決して悪くなかったと思う。
打ち合いのシーンでは、映画「ピンポン」を思い出してしまった。窪塚洋介と中村獅童のラリーのシーンを・・・。監督が同じ曽利文彦であることが大きな理由だが、打たれた顔のグニャッと曲がった姿は、この監督の得意とするものだろう。
全体通して、娯楽作品としては楽しめた。ただ、どうしても僕らの世代はアニメの「あしたのジョー」で育っているため、違和感を覚えることも多かった。
矢吹丈役の山下智久も丹下段平役の香川照之も好演はしているのだが、やはり「声」が全然違うのだ。
矢吹丈はあおい輝彦であり、丹下段平はあのダミ声なのだ。60年代後半あたりの時代設定は秀逸であったけれども。
その中で、力石徹は違和感を感じなかった。伊勢谷友介の眼差しは、いかにも力石徹を思わせ、あの語り口もストイックな態度も雰囲気を漂わせていた。
伊勢谷友介の存在を知ったのは、映画「雪に願うこと」だった。それまで全く知らなかったが、その映画で挫折した若者を好演し、何故か印象に残っていた。
あまりTVドラマに出演するわけではないので、一般的な認知は少ないかと思うが、昨年の高杉晋作役あたりから、注目度が高くなったのではないかと思う。活躍のフィールドも俳優だけではないようなので、個人的にも今後の活躍に期待したい。
それにしてもこの映画、ちょっと間違えれば下手なアイドル映画になってしまっただろうが、そこはしっかりとエンターテイメントの作品に仕上がった。
何より若い女性の観客だけでなく、僕よりも先輩の50歳代のオジサンたちが映画を観に来ていたのが、何よりの証しだろう。

新卒一括採用について考える 2

結局、昨日はタイトルにある「新卒一括採用について」は一切触れる事がなかった。
本日のブログで、この件に関して簡単にまとめていきたい。
新卒一括採用の議論内容は主に3つ。
・日本貿易協会、経団連か発表した就職活動時期の見直し
・日本の雇用慣行、アメリカの雇用慣行
・大学卒業後3年を新卒扱いとする
この3つの議論は、それぞれを分けて考えるよりもトータルで考えた方が、現状の問題点を正確に伝える事できるのではないだろうか。
それは全てが繋がっており、大局的に捉えていかないと根本的に問題解決に結びつかないと思うからだ。
しかし、そんなことをこの小さな組織で議論して最適な方向へ持っていたとしても、解決する事はできない。我々の範疇を超えているのは誰もが理解しているところ。
ただ、あるべき姿を全体で議論し、お互いの考えをぶつけ合うのは、決して無駄ではないと思う。この議論も十分意味のあることなのだ。
例えば、新卒採用時期を遅らせた場合、学生は学業に専念でき、就職活動期間も短縮する事ができるメリットはある。だが、それはあくまでも全業界がルールを遵守し、スタート時期を一緒にした場合にのみ言えることであり、現実問題を考えれば、全業界にそれを規制するのは無理な話だろう。
言い方は良くないが、これ幸いに早期に動き出す企業は出てくる。
また、企業の採用活動時期が短期間に集中し、学生の選択の幅がより限定される可能性が高い。その場合、今以上に大手企業に学生が集中して、そこから溢れる学生が増え、その後の受け皿となる企業との接触時間が減少し、内定率が下がる恐れもある。
それぞれの団体の言い分もよく理解できるが、中小企業まで含めた全体のことを考えているかどうかは難しい判断となる。
卒業後3年を新卒扱いにする件は、個人的には決して悪くない政策だとも考える。機会が増えることにより、目的意識の高い学生のチャンスが広がるという点においては、メリットがある。それを受け入れる企業も社内的な調整は必要だろうが、より求める人材を確保することが可能になる。
しかし、これはあくまでも目的意識が高く、自分の将来に何らかのビジョンを持っている学生に限られるのではないだろうか。果たしてその学生の割合はどれくらいいるだろうと考えてしまう事もある。
日本の新卒一括採用は、世界から見れば特殊であるという事実は間違いないが、今の日本の雇用システム(年功序列、終身雇用を基本)を中心に考えれば、当然ともいえる。
(日本型雇用システムは既に崩壊しているとも言えなくもないが・・・)
若者の就職率が悪いといっても、アメリカやヨーロッパ諸国、中国あたりと比較すると格段にいいのもデータ上の事実である。そのデータを基準に考えれば、新卒一括採用も日本にあったいいシステムと判断できる。だから、一括採用は間違っていないという意見にもうなずける。
そのような議論をキャリアカウンセラーの有志で短い時間の中で行ったのだ。
メンバーの中には博識者も多く、フィンランドの政策を例に挙げながら、これからの中高年と若手の雇用システムの構築を提案する場面もあった。お互いの意見を尊重しながらも、論理的思考も感情的思考も含め、熱い議論がギリギリまで続いた。
勉強会終了後も、懇親会の席で、酒を酌み交わしながら、話題は尽きることはなかった。
僕自身もここに書いたような普段思っていることを話し、全体でお互いの考えを共有した。
結果として、これが正解という案がでたわけではない。
(それは現実、不可能だ。)
根本の問題はもっと深いものであると考える。しかし、そこには我々大人の責任も含まれているのだ。今後も自己の責任と捉え、相手任せにするだけでなく、考えていく必要性があるだろう。

新卒一括採用について考える 1

本日は、キャリアカウンセラーの集まりであるCDAプラザの勉強会。
いつもの勉強会であれば、テーマ別講演の後、ロープレを行うのが基本だが、今回は新卒採用の現状について共有した。
第一部としては、自動車部品メーカーの人事に勤めるA氏が、自社の会社説明会をユーストリーム上で配信した内容を実際の動画を見せながら報告した。
この説明会はユーストリームで配信するだけのただの説明会ではない。
キャリアカウンセラーの担当者が企画する事もあるだろうが、「就職活動応援セミナー」と題し、現状の自己分析中心型の疑問を見出し、新たな就職活動を提案したのだ。それは企業の現状の立場を考え、そこから業界を考え、自らを考え、各企業の考えへと論理的な思考に結びつけるもの。
自動車業界は今後の展開を考えれば、グローバル化か必然で、ということは当たり前のように海外を視野に入れなければならない。
そんな業界の常識がある中、志望する学生には、海外には興味がなく国内で働きたいと、全く業界を理解しない発言をすることも多いようだ。
そもそもの矛盾を解消するために、学生に求めることを親切に解説した説明会を実施したのだ。この企画を発案したA氏とは、かれこれ15年近い付き合いで、ずっと懇意の仲だ。
彼の学生に対する熱い思いにはいつも脱帽させられるが、今回のあまり自社のメリットにならない説明会の内容をユーストリーム上で見て、改めて学生にしなければならない我々の課題を痛感した。
A氏の説明の後、参加したキャリアカウンセラーのメンバーと共に、学生のあるべき方向性と大学の役割、企業の選考方法について議論を重ねた。
学生の質的低下を非難する事は簡単である。
しかし、それでは何の問題解決にはならない。回りがどう関わっていくかが重要である。そんなことをお互い話し合いながら、議論のテーマは「新卒一括採用」に進んでいった。
本日のところは、ここまで・・・。
(飲んでいるし、結構疲れた。すいません。)
「新卒一括採用について」は明日のブログでその議論内容を報告したいと思う。

日本型キャリアデザインの方法

日本型キャリアデザインの方法―「筏下り」を経て「山登り」に至る14章 日本型キャリアデザインの方法―「筏下り」を経て「山登り」に至る14章
(2010/03)
大久保 幸夫

商品詳細を見る

先日のHRプロのセミナーで頂いた書籍。
著者の大久保氏のファンというのもおこがましいので言わないが、この業界に身を置く者として、またキャリアカウンセラーの一人として最低限の学びで、これまでも「キャリアデザイン入門」「仕事のための12の基礎力」は読ませていただいた。
(セミナー終了後の懇親会では、直接、本人と話をさせて頂き光栄!うれしかった!やはりミーハーだ。)
この著書を読み終え、これは誰がターゲットなのだろかと考えてみた。
就職活動中の学生、キャリアチェンジを考えるビジネスマン、そろそろ自分の限界を感じる管理職など・・・。
結局のところ、どの世代でもどんなキャリアの持ち主でも対象といえるだろう。
キャリアには終わりはないし、どんな時期においても、これからの自分のあり方に希望や迷いは生じるに違いないと考えるからだ。
その中で、ここに書かれている「迷ったら激流を選べ」という表現には賛成だ。
特に20歳代の「筏下り」の時期には、できるだけ激流を下っていくのが自分の成長に繋がると僕も思う。特に目標が定まらないシューカツ生はどんどん自らを厳しい場に追い込むべきだ。
激流の「筏下り」の時期を越え、辿りついた先に自分の進むべき道(ここでは山かな)も見えてくる。自分なりの具体的な目標設定もできるというわけだ。
そこから明確なゴールを目指して「山登り」を行っていく。プロフェッショナルを目指す。これが著者の言う日本型キャリアデザインにあたる。
今、僕は44歳。
「筏下り」に時期はとうに過ぎて、当然のように「山登り」に入っている。しかし、山の頂はまだまだ遠そうだ。もしかしたら辿りつくことはできないのかもしれない。
しかし、10年くらいの歳月をかけても山の頂に辿り着き、その頂から広がる景色を眺めたい。そのために毎日せっせと過酷な山道を登っていくのである。
そして、山の頂から広大な景色を眺めた後はどうしようか。
山を降りてのんびりするか、また別の山を目指すのか。
そんな事を考えるだけでも結構楽しくなってくる。空想的な要素を含め、先々のキャリアを思い描いてみるのもいいことだ。
そのためには、今やらなければならないことは山ほどある・・・。
まずは、その目の前にある小さな山をクリアしないと・・・。

二つの樽酒

樽酒
これは昨年のドラゴンズの優勝とグランパスの優勝を記念して頂いた樽酒である。
それぞれ発売の時期は異なるが、酒造メーカーも一緒であれば、当然、味も同じである。(多分・・・)
今では当たり前のように中味は空っぽで、息子の机の飾り物にすぎないが、昨年のシーズンの盛り上がりを象徴してくれている有り難い代物であるのは間違いない。
(案外、量は思うほど入っていないが、優勝後には美味しく飲ませて頂いた。)
酒造メーカーや球団の戦略がどうあったがは知る由もないが、こういったお酒が出回る事は、少なからず気持ちが高揚し、美しい夜を迎えることができるのも事実だ。
今、野球もサッカーもストーブリーグで、大したニュースは生まれてこないが、ドラゴンズ、グランパスにかける期待は大きい。中日新聞でも何らかの形で両チームの状況を毎日のように伝えている。
開幕前のキャンプの状態では何もいえないが、今年もこの両チームの活躍が、この名古屋を牽引してくれるものと期待したい。
そして、できればこの樽酒を再びこの秋と冬に頂いて、気持ちよく酔っ払いたい。
頼むよ!ドラゴンズ、そしてグランパス!
(個人的にはグランパスの方が優先度は高いが・・・)

求める人材像

先週より名大社の2012年卒採用の会社説明会がスタートした。
先日のブログでも紹介している通り、説明会自体は若手社員に任せているのだが、その中で僕は10分だけもらって、名大社の歴史、これからの名大社、求める人材像の3点について話している。
10分ではかなり厳しいので相当巻き気味なのだが、少しでも学生に理解をしてもらおうとポイントはついているつもりだ。
今回は、その中の一つ、「求める人材像」について書きたいと思う。
そんな風に表現するとかなり理想が高く壮大な人材像に思われるかもしれないが、至ってシンプルであり特別な要素は全くない。
まず、話すこととしては、僕が好きになる人がその条件、すなわち、「一緒に働きたいと思える人」かどうかということ。
そして、その後に話していることといえば、
素直であること、
正直であること、
真面目であること、この3つである。
当たり前の事しか言っていないのだ。だが、求めている素直や正直や真面目は、普段の生活の中で心構えが出来ていないと通用しない事でもある。
人に見られている時でなく、見られていない時、全く知人や友人がいない時に示せる態度の事である。
また、その事に加えて話すのが、失敗を恐れない、果敢にチャレンジすることだ。
誰でも失敗は付き物。失敗がないことの方がおかしいと言っていいと思う。そんな環境の中でも保守的なのか、経験が少ないのか失敗経験がない人が多いようだ。修羅場を潜った経験がある人の方が伸びしろがあるだろうが、今の学生にそれを求めるのも酷だとも思う。
だからこそ、その態度を要求するのである。予め責任はこちらにあると言いながら・・・。
事実はそうが、本音は微妙に違う。
責任はこちらで取るといいながら、本当は自分で責任を取れる人材を求めている。実際に責任を取らせるようなことはしない。だが、その姿勢は問いたいと思うのだ。
先週の田原総一朗氏のユーストリームではないが、企業が求める人材とは「失敗しても他人のせいにしない人」と明言していた。納得した視聴者は多いと思う。
僕もコメントには大いに共感した。また、その前のコメントにも「一緒に働きたいかどうか」と言われていた。(自分と一緒だ。)田原氏は人事経験があるわけでもなく、今の就職環境に詳しいわけでもないだろうが、世代的なギャップを感じることなく企業側の本質を伝えていた。
まさに、そうである。
少し話はずれてしまったが、名大社がというより僕が求める人材像は、ここに書いたように「失敗を恐れない。失敗しても他人のせいにしない。」も重要な要素なのだ。
そんな学生に来てもらいたいし、全ての学生にもそのような気持ちを持って活動してもらいたい。
今週も学生さんと接する場を用意している。こちらの抱いている想いを感じて欲しい。

中小企業におけるマネジメントとは・・・。

今週は名古屋の経営コンサルティング会社の主催する「中小企業におけるマネジメントとは」というタイトルのセミナーに参加。時間の都合がつき無料だったりするとホイホイ行ってしまうのである。
そのタイトルに惹かれて参加したセミナーだったが、具体的にどんな内容かは全く想像していなかった。(単に調べていなかっただけだが・・・)
実際のセミナーの配布資料を読むとドラッカーの名言がずらりと並んでいる。正式なタイトルは「~2011年を飛躍の年にする~P.F.ドラッカーに学ぶ中小企業におけるマネジメントとは」だったのだ。
ドラッカーについては何冊かは読んでおり、印象的な言葉は記憶に残っているが、頭の中に焼き付いているのは少ない。ベストセラー「もしドラ」は今更読む気にもなれず、繰り返し読まないと理解できない難解な書籍をこれからどう攻めていこうかと考えている最中でもあった。
そんな意味では、今回のセミナーはドラッカーが言わんとしている基礎をおさらいすることができたと言えよう。
「企業の目的の定義は一つしかない。それは、顧客を創造することである」
「利益とは、原因ではなく結果である。利益はリスクに対する保険である」
「組織構造は目的を達成するための手段である。組織構造に取り組むには、目的と戦略から入らなければならない」
「不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中するべきである」
など。
曲がりなりにも経営者となって、腑に落ちる言葉は非常に多い。加えて常に意識していないといけない言葉も多い。
講師は時に名古屋弁丸出しで過激な発言もあったが、大切なことを思い出させてくれたセミナーだった。
会社の書棚に眠る「マネジメント」をもう一度、開いてみようかな。

2月11日は・・・

休日のお約束事はジョギング。
今朝も7時に家を出ていつものコースを走り出した。途中からパラパラと雪が舞い始めたため、引き返そうとも思ったが、明日以降の天候を考えるとそれこそ走れなくなるため、我慢して走る事とした。ただ、体は重い。1キロのタイムも10~15秒くらいは遅い。
1月下旬から夜の食事会(ほとんどが飲み会)が、平日はほぼ毎日のように続いており、体が相当重くなっていた事がその原因。何とか週1回の休肝日は死守しているものの、体はかなりアルコール漬けになっているようだ。
通常、週末は家で晩酌するのだが、先週も嫁さんが美味しそうにビールを飲むのを横目で睨みながら我慢しているのが現実。
そんな生活を繰り返してきた事もあり、今日は距離も伸ばそうと雪が降る中、走ったのだ。最初はパラパラ状態だったが、徐々に大粒の雪に変わり、回りの風景も白くなっていった。
頭はびしょ濡れで、メガネは曇りと雪で前が見えなくなり、手はかじかみ、大変な状態で13~14キロを走り帰宅した。急いでシャワーを浴びて、ようやく落ち着いた。
それにしても、ここ最近は夜のお付合いが多かった。大切な取引先であったり、親しきブレーンであったり、社員や友人であったりと・・・。ブレーンや社員との飲み会は基本的には自腹。気がつくと財布の中は空っぽ状態。まだ給料が入るまで半月もあるではないか・・・。
家庭内国債(そんな表現はないかな?)を発行しないとやっていけない状態にある。完全な赤字。経営者としては失格だ。
奥さんをおだて持ち上げ交渉し、今月を凌げるようにしよう。策を練らねば・・・。
そんな時、うれしい贈り物が届いた。
結婚記念日
そう、今日2月11日は「結婚記念日」。
何と、もう17年。
奥さんも子供たちもよく我慢している。感謝!
これからもよろしくお願いします。
そして、家庭内国債の購入をお願いします。