これからも前向きに 名大社会長ブログ

2010年10月の記事一覧:

「世界の構造変換と日本~多様性の世界を生きる~」

(さらに…)

CMが変わるのだ。

昨日、名大社の来年に出稿するコマーシャルの撮影が春日井市のスタジオで行われた。
事前に20名ほどのオーディションを実施し、選ばれた6名のモデル、タレントを使っての撮影だ。
名大社は、ここ10年くらいはCGを使ったコマーシャルでイベント告知を行ってきたが、今、我々が掲げる「人と企業が、出会う場所。」をコンセプトに制作を検討し、思い切って内容を一新した。
CGから実写に変え、できるだけ多くの方の出会いがあるようにいろんなタイプの人物を登場させることにしたのだ。
CM2
撮影は朝一番からスタートし、ほぼ丸一日の時間を要したのだが、僕は他の業務もあり、夕方6時ごろに現場のスタジオに顔を出した。
ディレクターもカメラマンも、何故か当社の社員も、かなり熱い視線と言葉で指示を出していた。
CM1
それにつられるかのようにタレントの表情も生き生きとしている。
僕が楽しみにしていた女性タレントの撮影が既に終了していたのが、残念で仕方ないが(ただのスケベオヤジか!)、スタジオ内は熱気に包まれていた。
本来であれば19時には終了する予定であったが、いくら時間が経過しようと終わる気配がない。
申し訳なかったが21時前にスタジオを失礼した。
今後、編集、音入れの作業を行い、新たなイベントのCMが完成する。TVでの放送は年明けになるが、Web上では11月下旬頃から流す予定。
これまでのCMもインパクトがあり、これで名大社の存在を知っていただいた方も多い。これまでの路線を思い切って変更するのはCMといえども勇気のいる作業ではある。
しかし、これまで築いてきた事を大切にしながらも、変化が必要な時期であるのも事実だ。
新しいCMが一般の方、関係者含め、どう評価されるかはわからないが、このような展開も新たな一歩ではある。楽しみは多い。

メッセナゴヤ2010

本日は、メッセナゴヤに参加した。
中部地区最大級(どっかで聞いた事ある響き)の異業種交流の祭典で、その規模は年々大きくなっている。
今年は450社の出展数。会場となるポートメッセなごやの3つの展示場は所狭しと出展ブースが思い思いのレイアウトを組んでいた。
メッセ1
初めてあおなみ線に乗車して、最終駅となる金城埠頭まで揺られながら伺った。
平成16年の開通以来、全く縁がなかった路線である。そんなあおなみ線の乗車客の9割は、メッセナゴヤを目的とした乗客のようだった。
さすがに今日は全ての席が埋まっている状態であったが、9割を除くとえらく寂しい光景となってしまう。今年の7月に事実上の破綻と報じられたが、その光景を目にする限り、うなづける話だ。相当な対策が必要だろう。
今回参加の目的は二つ。
一つは寺島実郎氏の講演。そして、もう一つは今後の事業展開におけるヒント探しである。寺島氏の講演内容については、改めてこのブログに書くとして、もう一つの目的について報告したい。
しかし、残念ながら、他の予定も発生したため、ヒントを探れるほどゆっくりと見学する事はできなかった。環境をテーマにしたイベントであっても、あらゆる業種の企業が参加し、ビジネスチャンスを窺っていた。
普段お世話になっているクライアントの参加も多かった。あらゆる業種といっても、メーカーであれば自社の製品であったり、商社であれば自社のサービスであったり、自治体であればそのエリアでの強みを持ち込み、派手な演出も含めPRが行われていた。
参加者の多くはビジネスマン。それも経営者クラスの方が多かったように思えるので、ここでの商談もあるレベルで達成できるのだろう。
メッセ2
そんな状況を眺めながら、名大社として参加したらどうだろうかとイメージしてみた。
う~ん、非常に難しい。人材採用の有効的な活用方法をブースでどう表現するのか、展示する商材は何なのか、我々のようなカタチのないサービスを提供する業界は、その表現方法は難解である。
実際に同業他社もしくは近い業界を探してみたが、1社も存在しなかった。だが、こんなイベントにも一度は出展してみたいと思わせる活気ある雰囲気であった。近い将来、参加してみたい。
ビジネス主体のイベントではあるが、ちらほらリクルートスーツに身をまとった就職活動中の学生が見受けられた。以前ある大学の講演で、メッセナゴヤも企業を知る一つの方法であると話をした事があった。
その話を聞いた学生が参加したわけではないだろうが、学生がこのようなイベントで企業研究を行う姿はとても美しい光景であった。そして、そんな学生の存在が素直にうれしかった。

毎週水曜日は休肝日

前回の人間ドックの結果は、以前のブログで書いたとおり。
肝機能も万全ではなかったし、ウエイトももう少し気を使わねばといったところ。しかし、宴席に出席する機会は、今後も増えていくだろう。
肝臓を労わりながらも、ハードワークをさせることは間違いない。
どんな方かは別にして、お酒を酌み交わす席では、失礼のないような態度を取らねばならない。すなわち、それは注がれたお酒は美味しく頂かなければならないということ。
これでは、飲むことに対して、無理矢理肯定しているような言い訳文章でしかないと思われるかもしれない。
ただ体が心配であるのも事実。
これまで1年365日のうち、360日くらいはその量は別に飲んでいたと思う。せいぜいマラソンの前日くらいしか抜くことはなかった。
自分に対して非常に甘かった。
だからこそ、決断。
毎週水曜日は休肝日とする。
一切のアルコールを摂取しないこととする。
もし、どうしてもお酒の席から逃れられない場合は、前日か翌日を休肝日とする。
強い決意を持って、宣言!このような公の場で、自分の意志を示した以上、守らなければならない。
その宣言は良しとして、どうして水曜日か?
水曜日が一番、飲まない環境に持って行きやすいから・・・。
毎週、夕方から全社的な会議を行う。
家庭の事情で、10時までに帰宅しなければならない。
これが理由。
すでに人間ドックの診断結果を見てから、3週連続で水曜日はアルコールを抜いている実績もあるのだ。
継続することに意味がある。
毎週水曜日は休肝日。
水曜日は決して誘わないで欲しい(笑)。

無事終了! 「就活」研究フェア

昨日、今日の2日間、2012年卒向けのイベント「就活」研究フェアを開催した。
(考えるまでもなく、今週のブログは、学生向けのイベントの事ばかりだ。)
就職活動をスタートさせたばかりの学生さんに多く集まってもらった。企業の話聞くこと自体、初めての学生さんが多いため、その姿も熱心そのものであった。
「就活」研究フェア4
また、講演ブースでは、各テーマによる講演のプログラムを組み、今後の就職活動に役に立つ情報を提供。
昨日の若手社員によるパネルディスカッションでは、コーディネーター役を務め、僕自身もいい経験をさせてもらった。
そこでは、先輩の就職活動を通して、これからの学生さんが起こすべき行動について話を進めたのだが、協力していただいた5社の若手社員の熱く真摯な話しぶりもあり、予定の1時間があっという間に過ぎてしまった。
少しでも何かを感じてもらうことがあれば、やった甲斐もある。
「就活」研究フェア3
他のプログラムも学生にとっては、役に立つものばかりであったと自負している。
4年生向け2日間、3年生向け2日間、併せて4日間連続のイベントを終了した今、心地よい疲れが体を覆っている。
反省点ももちろん多く、反省会も行わねばならないが、今日一日はゆっくりしたいと思う。

明日、明後日は「就活」研究フェア

忙しい、忙しいと言いながら、毎日、ブログを書いている。実際のところは、大したことないのだろう。
昨日、今日開催された名古屋市会社合同説明会は、2日間で1000名を超える来場者があり、お手伝いさせていただいた立場としては、満足な結果に終わり、ホッとしている。
参加頂いた企業や大学4年生を中心とした若年の方にもお役に立てたのではないかと思う。
そんな落ち着いた気持ちは束の間で、明日からは2012年卒(大学3年生中心)としたイベント「就活」研究フェアが開催される。
我が働き者の名大社のメンバーは、労を厭わず、夜の時間にも関わらず、明日の準備。
素晴らしきメンバーだ。
そう感動しながらも、僕は呑気にイベント会場の愛知県体育館でブログを書いている。(困ったもんだ)
就活1
就活2
4日間連続のイベントは、体力的にも精神力的にも堪えるが、無事イベントを終了した時の達成感は何事にも代え難い喜びとなる。その達成感があるからこそ、みんなハードワークにも耐えられるのだろう。
会社では明日の名大社DeSu新卒ナビのオープンに向けて、ギリギリまで頑張ってくれるスタッフもいる。
感謝と共に、幸せを感じる。
今日の最後はみんなでビールで乾杯としたいが、それは明日に取っておくのかもしれない。
きっと明日はいい日になるだろう。
乞う!ご期待!

中間報告。名古屋市会社合同説明会

ここ数日、ブログへのアクセスがかなり多い。これまでにないページビューになっている。
その原因を探ってみると、理由は明らかであった。キーワード検索で「名古屋市会社合同説明会」のワードにに引っかかっているのだ。何とグーグルで検索をかけると、僕のこのブログがTOPに反映される。
喜ばしい事かは正直なところ、微妙であるが、いいPRになるのは事実。せっかくなので明日まで開催されるこのイベントへの来場促進も含め、本日の途中経過を報告したい。
名古屋市1
12時からスタートしたこのイベントは、開始早々から多くの学生さんを中心としたリクルートスーツの若い方が来場。男女比はほぼ半々。
会場となる名古屋商工会議所2階ホールは、早い段階から熱気に包まれていた。
名古屋市2
本日参加の企業は38社。明日も同数の企業数となるが、うち9社は明日のみの参加となる。一般的には知名度はないが、堅実で安定性の高い企業の参加が多い。社名や事業内容だけでは、イメージが掴みにくい方については、直接面談で企業の魅力を知るにはいい機会だ。
来年春卒業予定の学生だけでなく、第二新卒を始めとした若年者の採用も行っている企業の参加も7割近くある。本年春卒業して未就業の方やフリーターをしながら就職先を探している方にもチャンスは多い。
気軽に話を聞ける雰囲気にもなっているので、是非、ご利用いただきたい。
この名古屋市会社合同説明会は、明日の17時まで。
天候の不安はあるが、この会場ではスッキリ晴れた環境を提供していただけると思う。

「就活」研究フェア。そして、名大社DeSu新卒ナビ

今週の22日(金)は、2012年卒業予定者向けのイベント『「就活」研究フェア』を開催する。
そして、同時に『名大社DeSu新卒ナビ』をオープンさせる。
全国区の大手就職サイトよりはスタートがずれるが、名大社として、この日からが本格的なスタートとなる。
現時点での予測として、2012年卒の就職戦線も学生にとって厳しい状況であるのは変わりない。しかし、名大社としては少しでも学生と企業を結ぶキッカケを見つけ、貢献したいと考えている。
今回の「就活」研究フェアは、昨年の1日のみの開催から、2日間の開催へと拡大した。昨年は、あまりにも多くの学生さんの来場があり、会場内は身動きが取れないほどの混雑ぶりであった。
主催者としてはうれしい悲鳴であるが、学生さんの立場になれば、話を聞きたい企業へも行きにくく、大変辛い思いをさせてしまったのが、反省点でもある。
そんな点も含め、本年は思い切ってイベントを拡大し、混雑の緩和を図るのと同時に、内容の充実も実現させた。トータルでの参加企業も増やすことができた。特に講演ブースでは、多くの方の協力を頂き、学生さんにとっては大いに学べる場所とした。
TVにも多数出演され、この東海地区を代表するエコノミストの内田俊宏氏を始め、一部の学生にはカリスマ的な存在の山近義幸氏、ベストセラー「働く理由」の著者 戸田智弘氏や以前より懇意にさせて頂いているL&Dコミュニケーションズの堀内裕一朗氏など、充実のラインナップである。
就職活動のテクニックではなく、マクロ経済、ミクロ経済を捉えた視点の置き方や働くことの本質、人間力の高め方など、ここでしか聞けない話が盛り沢山である。
一部、締め切られた講演もあるが、まだ受付を行っている講演もあるので、就職活動をスタートさせた学生さんは、この機会に多くを学んでもらいたい。
このイベントは23日まで、愛知県体育館で開催する。詳しくはこちら
そして、22日は名大社DeSu新卒ナビもオープン。
前述の通り、既に全国サイトはスタートしているが、名大社としてはここからである。
サイトの特徴は改めて書くことにするが、このサイトの理念は各方面から評価頂き、中日新聞、中部経済新聞からも取材を頂いた。
できるだけ若者の成長、企業の成長、そして、地域の発展に繋げていきたい考えだ。
今週は、僕にとっても、会社、社員にとってもハードな1週間となる。
それを楽しみながら全員で盛り上げていきたいと思う。

カンブリア宮殿 岡田武史氏に思う。

14日放映の「カンブリア宮殿」をこの休日に観た。前日本代表の岡田武史氏の特別番組である。
日本人の中で、これだけメディアに持ち上げられたり、ボロカスに言われた人も少ないだろう。
こんなジェットコースター状態では、マスコミ嫌いとなり番組出演も拒否してもおかしくない。もしかしたらカンブリア宮殿という世間から見れば、ビジネス向けの番組だから出演したのかもしれない。
まず感じた事は、岡田氏の書斎の本の多さである。企業の経営者を思わせる書棚で、その分野も多岐に亘っていた。そもそもサッカーの監督は理論家が多く、経営者と相通じる面があるのだろうが、岡田氏の場合、それをより一層思わせる本の量であった。
フランス大会時の映像から今回の南アフリカ大会まで、数多くの映像が流れていたが、その積み重ねた経験と年齢には、かなりの深みがあった。相当の苦労を重ねてきた要素が、一人の指導者としての成長をその発する言葉から感じ取る事ができた。
その代表として、「弱さ」を自覚したから勝てたという言葉は、ドラッカーの名言「強みをいかせ」に通じると感じた。
自分たちの状態をしっかりと把握する事で、その戦い方を明確化する事ができる。今回の一次予選突破もそこにポイントがあったようだ。
これはビジネスの世界でも共通だろう。
「リスクを冒す」のは重要だが、それに失敗したら責められる。責任が伴う。当たり前の話である。しかし、そこに挑ませる、チャレンジさせるのがリーダーの役割であるのは、間違いない。
この番組を観ていくうちに岡田氏が語る内容は、企業経営者の話に段々と思えてきた。それだけ数多くのリーダーとしてあるべきコメントが発せられていた。
(きっとそこに番組に意図があるのだと思うが。)
岡田氏は、経営の勉強や他のスポーツの技術を素直に吸収することでサッカーに生かしてきた。
その反対に、今回の岡田氏の出演は、ビジネスに生きる我々の世界でも十分に参考になる内容だった。
サッカー界には戻らないなんて言わず、いざという段階でまた戻ってきて頂きたい。
期待している。

駆け抜けた一日 その2

汗臭い匂いを残したまま、午後の勉強会に参加。
月1回開催されるCDAプラザの勉強会である。今回は、キャリアカウンセラーの講師でもある守屋先生を招いての勉強会。1年の中でも最大規模になる。
テーマは「カウンセラーとしてのセンスを磨くエクササイズ」。僕は遅刻しての参加であったが、このタイトルだけ見れば、なんのこっちゃと全くイメージできずにいた。
我々キャリアカウンセラーは、相談者(クライエント)に気づきを与え、その本人が自らの力でよりよいキャリアの方向へ向かうことを目的としている。
そのためには、クライエント本人が自分を開示しないといけない。自然体の雰囲気の中で、自己開示させるのもキャリアカウンセラーの役割である。
今回は、そのクライエントと接するにあたり、感情を引き出すための右脳を鍛えようというもの。
カウンセラーであろうとなかろうと、一般的に物事を判断する場合、左脳を使うことが多い。周辺状況を確認し、それに基づいて、論理的に考える行為を行う。本来右脳主体の僕自身も、どんな場合においても、論理的に考えようと頭をぐるぐる回す事が多い。それも無理矢理にでも左脳を使おうと努めている。
それを今回は、右脳を使って、感情に反応する。それが、クライエントが本来ある右脳の働きに気がつくことになる。それを導き、感情面を深堀りし、カウンセリングすることで、クライアントをhappyな状態に持っていく。
この手法を実践するのは思った以上に難しい。右脳派の自分でさえ、それを徹底させるのは難しい。どうしても左脳的な客観的事実からの分析を行ってしまうのだ。
これまで論理的になれと言われ続けてきた分、今回は体験した事のない新鮮な内容だった。半日の僅かな時間では、なかなか習得できないと思うが・・・。
勉強会終了後は、恒例の懇親会。
しかし、今回は特別である。僕も参加するCDAプラザは、今月でちょうど5年となり、この日は5周年の記念すべき懇親会だ。
5周年のお店を借り切ったパーティーという事もあり、40名近いキャリアカウンセラーの仲間が集まった。これまでで最も多い人数ではないだろうか。
このCDAプラザは、普段親しくしている事務局の2人が、毎月毎月プログラムを考え、案内を出し、当日のファシリテーションを行う。
あくまでも自主的な勉強会で、もちろんなんら収益が上がるものではない。正直な話、事務局の2人は苦労しかないはず。脱帽である。
そのような勉強会が5年間、途絶えることなく毎月開催されるのも驚異的だし、それを支えている二人を中心に積極的に参加する仲間には、尊敬の念を持つ。
この勉強会を卒業していく者もいれば、新たに入ってくる者も多い。僕もこの勉強会を通して、新しい仲間と知り合う事にもなったし、ネットワークも築かせてもらった。
会社の就職相談のブースでも、毎回、お世話になっている。
感謝しても感謝しきれないほどだ。
貸切で行われたイタリアンレストランでのパーティー終了後、二次会はカラオケ。こちらでは3時間の熱唱タイム。30代、40代、50代のオッサン、オバサン(すいません)CDAが、まるで少年少女のように大いにはじけた。
お開きの頃には、フラフラ状態になってしまった。午前中とは異なるいい汗をかく事ができた。
CDAプラザには改めて感謝!
この一日は、本当に駆け足のように時間が過ぎていった。
素晴らしく有意義な時間であった。