本当はドキュメンタリー映画を観ようと思っていたが、
疲れが残っていたためライトな作品がいいと選んだのが本作。
正直、メチャ面白いとはいいがたい。
1970年当時の製作でも特撮技術でいえばチープ。
あえてその方向に向けていると思うが、
夏休みの子供たちが楽しむには難しいかもしれない。
今どき、ヒーローものを期待しては観に来る子供はいないか・・・。
ポスターだけで岡本太郎の作品であるのは一目瞭然。
実際、演出には絡んでいないが、作品や言葉は散りばめられている。
それは不変の世界。
描かれるのは1970年の大阪万博を中心とした日本。
今から45年前。
しかし、発せられるセリフに古臭さは一切なく今の社会に通じる。
ましてや本作は2025年にタイムスリップする。
設定は昭和100年だが、今年であるのは間違いない。
そしてなんと世界万博が開催されている。
映し出されるのはよくある未来都市的な街並み。
現実とは異なるが、それ以外は現代そのものといっても過言ではない。
よくここまで予測できたものだ・・・。
映画を観ながら唸ってしまった。
秩序と常識で息苦しい社会。
必要なのはでたらめさ。
より人間らしさともいえる。
それを失くすとどれだけつまらない世の中になってしまうのか。
岡本太郎はそんな未来を予測したかのよう描く。
岡本太郎は「そもそも人間は発展などしていない」というがまさにその通り。
太陽の塔で有名な大阪万博にも当初反対していたという。
開催中の大阪万博が描く未来も岡本太郎からすれば何ら変わっていないということ。
本質を捉えているようで怖くなった。
なぜ当時の作品を繋ぎ合わせ、今、公開されるのか。
映画を観る前は疑問だったが、観終わった状態では「今しかない」と頷く。
一体、タローマンは僕らに何を与えてくれるのか。
ヒーローなのか、敵対すべき相手なのか、
自分の感覚を信じるしかないのだろう。
ライトな作品として選んだが、決してそんなことはなかった。
むしろヘビーな作品だった。