映画を観ながら自分の子供時代を思い出していた。
子供が主役の映画はこれまで観てきたが、自分と比べることはなかった。
普通の子供ってなんだろうと。

僕は至って普通だったと思う。
高学年ならそれなりに物心はついていたが、4年生はまだまだ。
普通なんだけど普通じゃないこともやっていたと思う。
周りに流されていたずらをして、あとからオドオドしていたり。
悪気のない調子に乗った行動にひどく叱られたり。
自分ではまっとうと思っていても大人から見ればそうじゃないことも多い。

本作もそんな感じ。
蒼井優演じる母親の息子唯士を中心に2人の子供が主役。
この3人が起こす行動がのちに大きな事件に発展するが、
(そんな大きな事件でもないか)
子供らにとっては特別なことではなかった。
いや、少しは特別で後ろめたさもあったが、普通の子供の行動。

50年前も今も子供の立場は変わらない。
SNSを始め影響を受けやすい環境だが、本質的には変わっていない。
だから僕は自分の子供時代と比較したのかもしれない。

変わっていくのはむしろ大人。
大人も子供時代があり、多くの影響を受けながら大人になっていくが、
きっとその過程が将来の子供に与える影響に繋がるのだろう。
親次第で子供の育ち方は変わっていく。
改めてそんなことを感じた。

環境問題に高い意識を持ち大人にも物怖じせず声をあげる心愛、
いろんな問題を起こすが男っぽい陽斗、
そして心愛が気になり近づこうとするちょっと頼りない唯士。

こんな3人はいつの時代でも存在したし、その周りの友達も同じ。
普段は明るく普通の学校生活。
でも、事件は起きてしまう。
僕の時代であればここまで大騒ぎにはならなかった。
それが時代の違いか。

唯士、心愛、陽斗(3人とも今っぽい名前)の親が対照的で面白い。
それぞれの立場でそれぞれの意見をいう。
ここで瀧内公美か・・・。
その登場の仕方には驚いたが、大人の意見を聞きながら子供は育っていく。

この3人はどんな大人になるのだろうか。
少し心配・・・。
本作はれっきとした人間ドラマ。
どんな視点で捉えるかは映画を観た大人が導き出すんだろうね。