これからも前向きに 名大社会長ブログ

カテゴリ「本を読む 映画を観る」の記事一覧:

薬師丸ひろ子と長回し

先週「ALWAYS三丁目の夕日64」を観た。
昭和の風景が一層の涙を誘う素敵な作品であった。この映画の冒頭のシーン。子供が飛ばした飛行機が街を駆け抜け東京タワーのてっぺんまで届く一連のシーンがワンカットで撮られている。
通常の撮影ならあり得ないが、VFX技術を駆使して見事な映像に仕上がっている。このシーンを観ながら、すごい長回しだと感じ、相米慎二監督を思い出した。
長回しを多用して有名なのが相米監督で、その彼のデビュー作が「翔んだカップル」
主役は「三丁目の夕日」のお母さん役である薬師丸ひろ子である。何という偶然・・・。長回しで繋がっていたのだ。(かなり強引だな・・・)
僕は薬師丸ひろ子の一番魅力的な作品は「セーラー服と機関銃」や「Wの悲劇」ではなく、「翔んだカップル」だと思っている。
演技力であるとか作品のクオリティで言えば別の作品だろうが、「惚れてまうやろ~」というべき作品は、やはり「翔んだカップル」。
鶴見辰吾扮する田代勇介と薬師丸ひろ子扮する山葉圭の最後の絡みの長回しは何とも切ない名シーンである。
最後に見たのは20年以上前で(もっと以前に何回も観ている)、記憶も薄れているし、感受性も今とは随分違うと思うが、ときめいていたのは間違いない。
その映画に出演していた先の二人も尾美としのりも石原真理子も今は40代後半だから、かなりのオッサンオバサン。
みんな歳を取ってしまったが、薬師丸ひろ子は今でも輝いている。日本の正しいお母さんを見事に演じ、「三丁目の夕日」のハマリ役になっている。
高校生の役とお母さんの役。
それが長回しという共通点で、一人の女優の存在感を際立たせている。
興味のない人にはどうでもいい話だが、今回観た映画で僕がふと思ったことだった。
「翔んだカップル」をもう一度観てみたい。
TSUTAYAにあるかな・・・。

大学キャリアセンターのぶっちゃけ話

大学キャリアセンターのぶっちゃけ話 知的現場主義の就職活動 (ソフトバンク新書) 大学キャリアセンターのぶっちゃけ話 知的現場主義の就職活動 (ソフトバンク新書)
(2011/10/17)
沢田 健太

商品詳細を見る

就活ノウハウ本よりも本書の方が、よほど就職活動に役立つとは思うが、これを手にする学生は一体どれだけいるだろうか。
ここには正解が書かれていないため(厳密に言えば、内定獲得のテクニック)、学生にとっては魅力的な書籍ではないだろう。読者ターゲットも学生と置いていないだろう。
しかし、今の学生の現状を正確に著している本書こそ、学生が読みべきだと思うのだ。
就職活動をする上で、学生自身が自分を客観視することは少ない。目の前の厳しい現実を狭い視野で受け止めることしかできないのが、正直な姿だと思う。
実際に自分たちの進学率や歩んできたゆとり教育、キャリアセンターの役割を含め、彼らには責任はないのかもしれない。だが、責任逃れしたところで何の解決にも繋がらない。真摯に受け止め、何をすべきかを自分で考えるしかないのだ。
そのサポートをするのが我々の立場なのだが、上辺の行動に留まっていることも否定できない。役割としては十分ではないと自省しながら・・・。
本書を読み終えた後、これは嫁さんに読ませるべきだという思いに至った。
いずれ大学生を持つ親は読んでおくべきだと感じたのだ。ここ数年で大学の置かれる環境は大きく変わるだろうが、根本が変わることはない。
そうだとすれば、子供を持つ親は、何を教え、どう自立させるかが大きな責任となる。
先行きの不安感に対し短絡的に子供の将来を憂うのではなく、どう人生を学んでいくことが、明るい将来に近づけるのか、それを考えさせ、行動させるのが僕たち親の責任なのだ。親である自分たちも自らの行動を客観視し臨まなければならない。
新卒採用事業に関わる者としてよりも、一人の親としてどう子供と関わるべきかを考えながら読んだ一冊だった。

映画「毎日かあさん」

毎日かあさん 豪華愛蔵版(初回限定生産DVD2枚組) 毎日かあさん 豪華愛蔵版(初回限定生産DVD2枚組)
(2011/09/07)
小泉今日子/永瀬正敏

商品詳細を見る

DVDを観ながら思った。
キョンキョンは声がいい。声のトーンと艶がいい。そして、自然体に近い演技もいい。旦那役の長瀬正敏と夫婦生活を営んでいた時も、そんな感じではなかったかと思わせる。
年齢の積み重ね方も無理がないので、母親役もマッチする。「トウキョウソナタ」の母親役も良かったが、より攻撃的になっているこの作品の方が魅力が溢れているのではないだろうか。
アイドル出身者の母親役は違和感がある場合が多い(というより似合わない)が、薬師丸ひろ子とキョンキョンは上手く脱皮したのだと思う。
(映画の感想というよりキョンキョンの批評になってしまった。)
映画自体はありそうでなさそうな日常が描かれている。そこには家族愛があり、夫婦愛があり、愛情に溢れている。しかし、それがストレートに言葉に出てくるわけではなく、感情に映し出される。時に感情は爆発してしまうが・・・。
結局のところ、男はいつも自分勝手でだらしなく情けない。女の手のひらの上で転がされている。でも、それは自分では気づかない。気づいた時には、もう手遅れの状態なのだ。本作はその男女の立ち位置が極端なのかもしれないが、それが正しい姿と思わせてくれる。
実際に僕もそうなのだろう。自分ではまともなつもりでも、自分勝手でだらしなくて・・・。
最後の最後には嫁さんに感謝するのかな。今すぐしろよ!という話もあるけれど・・・。
家族っていいね。それが思える映画だった。

ザ・ラストバンカー

ザ・ラストバンカー 西川善文回顧録 ザ・ラストバンカー 西川善文回顧録
(2011/10/14)
西川 善文

商品詳細を見る

もし、この本書を手に取ってなかったら、著者の西川氏の僕のイメージはきっと悪いままであっただろう。
保身と自己の利益を優先する経営者の一人というような印象で・・・。きっと同じような思いを抱いている方も多いのではないだろうか。
そんな人ほど、ぜひ、読んでもらいたい一冊。
ここに書かれている内容を素直に受け止めれば、著者の仕事に対しての情熱や葛藤や半端ない苦労が痛いほど理解できる。結局は自ら困難な道を選択し、そこに向かい邁進する。
ある方面から見れば、なんて馬鹿な道を思われるのかもしれないが、僕は素晴らしい生き方だと尊敬する。こんな銀行マンばかりであったら、不良債権の問題ももっと早く解決していたと思う。
一概には言えないが、僕の周りにいる銀行マンも性格も仕事も真面目だが、保守的な層が圧倒的に多く、リスクを冒すことに挑むことは少ない。
当たり前の話だが、それが銀行としては健全である証明だと思うが、全てがそうだと一向に業務上の変革も革新的なサービスも生まれることはない。お付合いするには難儀な面があるのかもしれないが、西川氏のような銀行マンが多いと頼もしくなるだろう。
この自伝的な内容は、ドラマを観てるような波乱万丈だ。
平和相銀やイトマン事件の頃の記憶はかすかしかないので、あまりピンとはこないが、メガバンクの合併や郵政民営化の一件は、まだ最近のニュースということもあり、その当時の様子が頭に浮かぶ。
それとオーバーラップさせ、本書を読み進めていくとよりリアルのその場面がイメージできる。特に鳩山総務相とのやりとりは、政局の課題が垣間見え失望感も沸く。
それは西川氏が何も恐れることなく、実名で全てを明かしていることが要因でもあるが・・・。
本書の最後に書かれている言葉もいい。
「リーダーシップとは、直面する難題から逃げないことである」
もっともっと学ばなければならない。

映画「聯合艦隊司令長官 山本五十六」

リーダーたる者、どんな発言をし、どんな行動を取るべきかを学んだ映画であった。
山本五十六は、絶対に泣かない。絶対に愚痴を言わない。どんな状況に陥っても慌てない。失敗した部下を感情的に責めない。そんな人物。
まさに理想のリーダー像であった。
そんな見方をすると、これは戦争映画なのかと疑問を持ってしまう。
きっと予算の大部分を使ったと思われる空母爆撃のシーンや空中での戦闘シーンも、この映画の添え物に過ぎないのではないか。リアリティを演出するために必要なカットとして・・・。
これまで日本の戦争映画を観て、考えさせられることはなかったが(若かったせいもあるだろうが)、この作品を見て、自分はこの緊迫した状況の中でどんな指揮を執れるのだろうと考えてしまった。
そして、最期のシーン。
この一連の行動においては、リーダーとしてあるべき姿ではなかったと思う。しかし、それを自覚した上で、覚悟を持って臨んだ行動に違いないとも思う。
最後の最後でリーダーとして割り切れない面を露呈してしまったが、大いに共感する。それが人間らしい姿だと・・・。
この作品は年配の観客が多かった。歴史の重さを認識させてくれたのは、この観客もおかげかもしれない。今は時期尚早かもしれないが、子供にも是非、見せたい。
それにしてもストーリーテラーの玉木宏は声がいい。
顔もいいが声もいい。

続・大人の流儀

続・大人の流儀 続・大人の流儀
(2011/12/12)
伊集院 静

商品詳細を見る

前作に引き続きブログに書くのはいかにも知恵も工夫もなく、自分の知識の狭さを披露するようなものだが致し方ない。いいと感じたものは素直に表現すればよい。
本作は東日本大震災前後の作品が多く、著者の気持ちの葛藤が正直に表現されている。それは政府への憤りであり、周辺の方への愛情や配慮であり、大人としての振る舞い方としてだ。
大きな権力に迎合することもなく、自分の未熟さを否定することもない。全てが正直と思えるのだ。いくら酔っぱらってホテルのフロアで寝ようとも、本当に大人として必要な礼儀、情、気配りは忘れることがない。大人の男だ。
だからこそ、周りの関係者をいくら巻き込んでも愛される存在なのであろう。僕は単純に憧れる。あり得ない話だが、飲みに誘って頂きたいと思ってしまう。
本書を読んで、昨夏、仙台を訪れた時を思い出した。津波ですべて押し流された街の光景を・・・。放っておけば記憶は徐々に薄れていく。それはやむ得ないことではあるが、時にこのような文章を読み記憶を手繰り寄せなければならない。
震災の当日を描いた文章の中で、伊集院氏はこう語る。
「私は被災者ではない。被災者というのは孤立しても生きようとして懸命になっている人。不幸にも生を絶たれた者と、その家族、友人のことを言う。」

重い言葉である。
どんな映像を見ようと、間接的な話を聞こうと、自分たちは被災者の方の辛さを理解することはできないのだ。
それを改めて教えて頂いた。
と同時に思う。
来週は東京。銀座に行けるのかなと・・・。
それがどうした。

映画「ヒア アフター」

ヒア アフター ブルーレイ&DVDセット(2枚組)【初回限定生産】 [Blu-ray] ヒア アフター ブルーレイ&DVDセット(2枚組)【初回限定生産】 [Blu-ray]
(2011/10/05)
マット・デイモン、セシル・ド・フランス 他

商品詳細を見る

今週の3連休に何の知識も持たず、タイトルの意味も理解せず観た作品。
冒頭の津波のシーンはかなり衝撃的で、作品の内容とは関係なしに東日本大震災の後、上映中止になったことも何となく理解できる。
しかし、映画はアクションでもサスペンスでもない人と人が繋がっていく作品だ。最近のクリントイーストウッドは人間味に溢れる映画が多いと感心すると共に増々好きになっていく。
名匠と言われる監督も年齢を重ねることで作品のレベルが低下することは多いと思うが、クリントイーストウッドは全く該当しない。より映画が深くなっていく気がしてならない。
主役のマットデイモンとの相性も抜群。前作「インビクタス」とは全く違く役柄でありながら、監督の思う役を見事に演じきっている(多分・・・)。お互いの価値観が共通しているのだろう。
この映画を観て、改めて思うのは人が偶然が重なって出会っていくし、それが運命にもなっていくということ。
まさにクルンボルツのプランド・ハップンスタンスだ。キャリアとは全く関係ないけど・・・。
僕自身が死と向き合うのはまだまだ先の話だが、いずれこの映画のような時が来るのかもしれない。「ヒア アフター」は「来世」と言う意味だし・・・。
素直にやさしくなれる映画だった。

志を育てる

志を育てる―リーダーとして自己を成長させ、道を切りひらくために 志を育てる―リーダーとして自己を成長させ、道を切りひらくために
(2011/12/02)
グロービス経営大学院、田久保 善彦 他

商品詳細を見る

グロービスの方から頂いた一冊。
執筆・監修をされた田久保氏とは直接の面識はなく、グロービスのセミナーでゲストと一緒にディスカッションされているのを拝見した程度。その論理的な切り口にグロービスらしさを感じていた。
本書はグロービスの受講生の取材を基に「志」がどう生まれ、どのように育っていくかが描かれている。
「志」という言葉。
僕自身も好きな言葉であり、常に高い志を持たねばと思っているが、何故、志を持たなければならないのか、そもそも志って一体何なのかをしっかりと考えたことはなかった。その言葉自体の意味を深く捉えていたわけではなかったのだ。
志と夢とは違うのだろうかとも考えたりするが、志は現実の生活で培った経験から生まれてくることだ。それは本書を読んで再確認できた。志も変化していくし、小さな志から徐々に大きくなっていくことも重要のようだ。
僕自身は自らの志を更に育てていく必要があると同時に、志を持てる環境を創っていく必要もある。人はその機会によって志が芽生えてくるのだろうから。どこかの社是みたいだな・・・。
志を改めて辞書で調べてみると
「ある方向を目指す気持ち。心に思い決めた目的や目標」
と書かれている。
心と向き合うこと。やはり大切なようだ。

大人のマナー

ホスピタリティの心で変わる 大人のマナー ホスピタリティの心で変わる 大人のマナー
(2008/03/21)
三厨 万妃江

商品詳細を見る

著者の三厨さんは人材育成を行う企業の経営者。先日、終了した那古野塾でご一緒したことがご縁で、本書を送って頂いた。
大人のマナー
残念ながらディスカッションでは同じテーブルで討議する機会がなく、あまり話をさせていただく場がなかった。しかし、挨拶などで拝見する姿は、職業が一目瞭然と分かるくらいの完璧な立ち振る舞いであった。
そのような方が書かれた本書は、姿を間近にしているだけに説得力がある。
三厨さんが伝えたかったのは、単なるビジネスマナーではなく、その背景にある心遣い、気遣いである。マナー通りに事を進めても、話し方や表情に気持ちが入っていなければ何の意味も持たない。アルバイトで十分のマニュアルに過ぎない。
そう読み取っていくとこの本書はマナー本というよりはビジネス書に該当すると言える。自分自身として、一般的なビジネスルールはある程度理解しているつもりでも、読み通す上で欠落している箇所はいくつも見つかった。
それだけでも大変ありがたい。
「聞き手」「話し手」の章ではキャリアカウンセリングで重要となる「傾聴」と「反射」を思い出した。
基本から応用まで押さえてある本書。
研修でも十分活用できる。幸いに名大社では来春女性が2名入社する。読んで学んでもらうことにしよう。
三厨さん、素敵な一冊ありがとうございました。

さよなら!僕らのソニー

さよなら!僕らのソニー (文春新書) さよなら!僕らのソニー (文春新書)
(2011/11)
立石 泰則

商品詳細を見る

著者の立石氏はソニーへの思い入れが強い分、現ストリンガー体制に対してはかなり批判的だ。
ここに書かれていることが本当だとすれば、確かに寂しいし、日本を代表する企業であるソニーの見方も大きく変わるだろう。
グローバル化という言葉は、全世界を相手に戦略を構築するだけでなく、創業の精神から持ち得ていた魂を失くしてしまうことを言うのかもしれない。そう思わずにはいられなかった。
僕も著者と同様にソニーのブランド力は他の競合メーカーより格上の存在であったし、憧れの製品を抱えていると感じていた。
ウォークマンが流行った頃、僕は小遣いが足りず買う事が出来なかった。代わりにAIWAのウォークマンに似た製品を購入したような気がする。
性能は微妙にしか変わらないのかもしれないが、堂々と持つのが恥ずかしいような面もあった。それだけ確立したブランド力があったのだろう。そして、同時に中学生レベルの僕では認識できない「技術のソニー」らしさが製品の先駆者として盛り込まれていたのだろう。
企業は変化しなければならない。そうしなければ生き残れる時代ではない。しかし、大切に守り続けなければならないこともある。創業の精神や企業文化を大切にしながら、どう企業を変化させていくか。
それは僕の課題でもあるのと同時にソニーでもどんな企業でも言えるのではないだろうか。変化のために捨てる必要はあっても、全て捨てることではない。会社の歴史を含め価値観も捨ててしまうことではないと思うのだ。
今のソニーはそんな状態あるのだろうか・・・。
今回、僕が購入した液晶テレビBRAVIA。
sony
この歳になって初めて購入したソニーのテレビ。残念なことかもしれないが、かなりお値打ちだった。(だから買ったのだけれど・・)
マーケットが現状をストレートに表しているのかもしれない。
それでも思う。
ソニーは憧れの日本のAVメーカーであって欲しいと・・・。