これからも前向きに 名大社会長ブログ

カテゴリ「本を読む 映画を観る」の記事一覧:

ヴィヨンの妻

ヴィヨンの妻 ~桜桃とタンポポ~ [DVD] ヴィヨンの妻 ~桜桃とタンポポ~ [DVD]
(2010/04/07)
松たか子、浅野忠信 他

商品詳細を見る

つくづく男は情けない。格好をつけるばかりで、だらしがない。そして、言い訳ばかり・・・。
映画を観た直後の感想はそんな感じ。それは昭和20年代だろうが現代だろうが、原作が太宰治だろうが村上春樹だろうが同じこと。結局、男が女をダメにし、世の中を悪くしているのだ。
しかし、文学的な香りの作品に仕上がっているため、そのダメ男に卑屈さを感じないし、存在も許してしまう懐の深さがある。映画の解釈は全くなっていないが、これが根岸吉太郎の演出の巧さと田中陽造の脚本の奥深さなのだろうか・・・。大きなストーリーの展開があるわけではないが、どんどん映画の中に自分が引きづりこまれてしまった。
この手の日本映画は、きっと国内よりも海外で評価されるのだろう。特にヨーロッパあたりでは・・・。
(モントリオール世界映画祭で監督賞を受賞したことを知っていて、そんなことを言っているんだけど。ズルいな・・・。)
それにしても女房役の松たか子は、強い意志を持った耐える女の役が良く似合う。どこまでが本気で、どこまでが女を使った演技なのかわからないのがいい。ドラマ「運命の人」の奥さん役も完璧だったし、この映画の役も見事だった。数々の女優賞を受賞したのもうなずける。
映画の後が存在するなら、主役の作家はきっと同じような行動を繰り返し、迷惑を掛け続けるのだろう。しかし、そんなダメ男に何故か憧れてしまう自分は何なのだろうか・・・。
ダメダメ男を望んでいるということなのか・・・。よくわからない・・・。

人を束ねる

人を束ねる (幻冬舎新書) 人を束ねる (幻冬舎新書)
(2012/03/30)
久米 一正

商品詳細を見る

サッカー関連の書籍はかなりの量を読んできたつもり。
「オシムの言葉」や「中田英寿 鼓動」は今でも名著だと思うし、仕事のモチベーションに繋がった書籍は多かった。選手側や監督側の立場で書かれたのがほとんどであったが、本書はGM(ゼネラルマネジャー)側。初めてのケースではないだろうか・・・。
僕は自称グランパスファン。
ユニフォームの袖のスポンサーになることが壮大な、かつ個人的な夢である。(社員は反対するだろうなあ~)。しかし、著者である名古屋グランパスGMの久米一正氏のことはほとんど存じ上げなかった。これでファンの程度がばれてしまうが・・・。
GMという言葉は、プロ野球であれ、他のプロスポーツであれ、耳にはしていた。しかし、どんな役割をこなし、チームに対しどんな貢献をしているかは、映画「マネーボール」で観た程度で、具体的なイメージはあまり持っていなかった。
本書を読んで、選手との距離感やチームの方向性、最大のテーマである勝つチームにするために何をすべきかが、おぼろげながら理解できた。一般企業でいう組織を束ねる責任者のポジションと同じだが、構成されるメンバーが一匹狼ばかりになるだろうから、精神的な苦労は多いはず。
対外的に目立つ存在ではないが、フロント、監督、コーチ、選手を繋げ、上手く紐を引いたり、緩めたりしなきゃいけない立場。組織の肝でありながら、いつクビになるかわからない存在。この職種もれっきとしたプロと言えるだろう。
敬愛するピクシーとの関係も興味深い。
お互いの信頼関係があって、はじめてあのような行為となるのだろう。
本作品が出版されたのが、今年の3月末。グランパスが今のように低迷している時期ではなかった。万が一、グランパスの成績が今のままの状態でリーグが終了すれば、本書の価値は奈落の底に落ちるだろうし、サブタイトルにある「名古屋グランパスの常勝マネジメント」も戯言にしか聞こえない。
それが理由ではないが、早々に浮上してもらいたい。いや、浮上してもらわないと困る。ここ1~2年の感動を引き続き与えて欲しい。
「人を束ねる」。サポーターも束ねて、歓喜の渦に巻き込んで欲しい。

「55歳からのフルマラソン」を読む

55歳からのフルマラソン (新潮新書) 55歳からのフルマラソン (新潮新書)
(2012/05/17)
江上 剛

商品詳細を見る

マラソンを始めてから、半年でフルマラソンにチャレンジするその姿勢にまずは感服。
走り始めて既に4年経過する自分がまだフルマラソンにトライできていない現実がひどく情けなく感じてしまう。
著者のマラソンへの想いに共感すると共に、何とかしなければと改めて思わせてくれた一冊である。
著者と同様に僕がマラソンを始めた時も、自らの状況が最悪の時期であった。そのままの状態が続けば、仕事を放り投げてもおかしくない環境にいたのが、マラソンを始めた時期だった。大げさに言えば、走ることで自分と正面から向き合い、諦めないことの大切さを身を以て実感していたと言っていい。
著者とは仕事の責任の重さもスケールも比べ物にならないが、同じような悩みを抱えていた点において相通じる面が多い。
それにしても1年半後には、フルマラソンで4時間切りを達成してしまうのだから凄い。一冊の書籍を出版するのもうなずける話。本当に見習わないといけない。
仕事が忙しいとか、夜の付き合いが大変とか、言っても言い訳に過ぎないのが事実。結果が全て証明しているのだ。
マラソンを通しての地域活性化や消費行動にイノベーションを起こす章についても大いに賛同。
そして、そうなんだ。
「マラソンは唯一、過去の自分だけがライバルだ。」
頑張らねばならない。

映画「モテキ」

モテキ DVD通常版 モテキ DVD通常版
(2012/03/23)
森山未來、長澤まさみ 他

商品詳細を見る

とんでもなくデタラメな映画である。悪い意味ではなくいい意味で・・・。
ミュージックビデオを繋げて一本の映画にした感もなくはないし、従来の映画らしさは感じない。新しいスタイルへの挑戦ともいえる。演出は全く異なるが「嫌われ松子の一生」に近くもある。一見すると純粋な恋愛映画にも見えるが、単に下心ありあり超軽薄な男を描いているようでもある。
そこを含めて嫌悪感を感じず楽しめるのはいいだろう。
あらすじで言えば、4人の女性を恋愛対象としてというような表現をされているが、それは明らかに間違いで厳密に言えば2名のみ。オープニングの真木よう子と劇中の真木よう子との差はありすぎる。期待を持って観る者は残念に思うかもしれない。最初からの作戦かもしれないが・・・。
主役の森山未來については、つい最近まで全く意識していなかった。「ALWAYS 三丁目の夕日’64」の医者役で面白い役者と感じたのが初めてだと思う。
僕がこれまでの作品を知らないだけなのだが、その程度だった。しかし、この作品を観て物凄い達者な役者だと飲みこまれてしまった。オタクチックな表情も上手くこなせば、映画の中でのダンスも見事である。これ以上の適役はないのかもしれない。
これから日本映画も新しい世界に入っていくのかもしれない。いずれ映画館の中で観客がその映画に絡んでいくこともありえる。映画を観ながらスマホを触り参加していく。そんな時代が来るかも・・・。
小学生の息子と一緒に観るのは不適切だが、何も考えず楽しめる娯楽映画であった。

親は知らない就活の鉄則

親は知らない就活の鉄則 (朝日新書) 親は知らない就活の鉄則 (朝日新書)
(2012/01/13)
常見陽平

商品詳細を見る

ここ最近、常見陽平氏の著書が多数出版されている。
facebookでの投稿を見る限り、講演、講義や取材以外の時間は、ほとんどが執筆にあてているのではと思うくらい。生き急いでいる感はなくはないが(失礼しました)、その精力的な活動には感服する。
普段の言動や著書は、結構辛口で表現されるケースが多いと思うが、本書に関しては客観情勢を冷静にまとめ、比較的やさしい切り口で書かれているように感じた。
ここ数年の就職活動を間近に見てきて、僕が強く思うのも親の影響力の強さである。
3年程前のキャリアカウンセラー向けに行った講演でも「親離れ、子離れ」について話をさせてもらったことがあった。その時も参加者からは共感の声があった反面、現実の認識ギャップへの驚きの声も多く聞かれた。既にそこから3年経過しているのだが、その関係性においては更に加速しているといっても間違いはないだろう。
20年以上のこの業界に身を置く僕自身でも、全ての業界について熟知するのは難しい。
200万社ある企業のうち、知っている会社なんて1%もないだろう。地域性だけを見つめれば、その割合はアップするのだろうが、それでもたかが知れているのは事実。
企業情報を発信する側の人間でも個々の詳細を把握するのは相当難しい話である。それを正面から捉えただけでも、親が発する情報の偏りは自ずと理解できるはずだ。
その事実も含め、著者の言う「親がやるべきはまず『知る』こと」は、納得できる。そして、親がどこまでも応援団であるべきという意見にも大いに共感する。応援団はあくまでも声援するのであって、ひとつひとつのプレーには口出しをしない。ここを間違えてはいけないのだ。
比較的近い時期に同じ出版社から発行された海老原嗣生氏の「就職に強い大学・学部」。併せて読むと今の大学生の実態がより鮮明になってくるだろう。
頭では理解していても、実際の行動となると自分の子供は特別扱いしてしまうのが、多くの親。仕事柄、現状を理解していても僕自身が本書に書かれているように動けるかは何とも言えない。親のエゴが出てしまう可能性はゼロではない。
しかし、そんな時こそ自分自身に言い聞かせなきゃいけないだろう。「それは子供のためにならない」と・・・。
僕のようなバブル世代の子供が就職活動を始める頃は更にその傾向は強くなると考えられるし・・・。
ほんの小さな活動として、自分や妻の同級生に対して、今から話をしておくべきだな。この本書に書かれていることを・・・。

目利き力

目利き力 (PHPビジネス新書) 目利き力 (PHPビジネス新書)
(2012/02/17)
藤巻 幸大

商品詳細を見る

藤巻氏の講演や著書は何とも愉快な気持ちにさせる。
街には楽しい事が溢れていて、歩き、買物をし、食事をするだけで感性が磨かれるようだ。そんな生き方は理想であると同時に憧れでもある。もちろん、他人には明かせない苦労もあるのだろうが。
以前、藤巻氏に突撃挨拶をした時にも、名大社の古めかしい社名ロゴに興味を持って頂いた。
それは本書にも書かれている「モード」ではなく「スタイル」に繋がることなのかもしれない。あくまでも勝手な解釈だが、彼の「目利き力」とは、そんな感性も反映しているのだろう。
豪快そうに見える性格のウラには、最大限に人に気を使い喜ばせようとするホスピタリティが存在する。本書を読むと、人の魅力とはさりげない態度が重要と感じさせてくれる。それを包み込む会話も含めて・・・。
藤巻氏の行動スキルには程遠い僕であるが、唯一の共通点と言えば定期的に大型書店に出向くこと。本はネットで購入してしまえば完結する昨今ではあるが、目的もなく書店に顔を出すことは頻繁。本書にも書かれているように発想のヒントになることが多いからだ。
立ち読みばかりで申し訳ないこともあるが、ある程度情報に敏感になるのに、グルグル回りパラパラめくることも大切なように思う。
それくらいしか共通点がないのは寂しいことだけど。
気分が良くなりながら、仕事においても参考になる一冊なので、20代の若手社員にはおススメだ。
ここに書かれている「人脈を築く5つのS」。
「シンプル」「スピーディー」「センス」「スマイル」そして「しつこく」。なるほど・・・。
最後は押しなんだな。僕もまだまだ足りません。

ゴーストライター

ゴーストライター [DVD] ゴーストライター [DVD]
(2012/02/02)
ユアン・マクレガー、ピアース・ブロスナン 他

商品詳細を見る

ロマン・ポランスキー監督の映画を観たのは何年振りがどうかと調べてみた。調べてみるとほとんど作品を観ていないことが判明(なんのこっちゃ)。
世間一般には巨匠と言われているが、僕にはその表現が正しいのかどうかはわからない。巨匠と言われる背景には一筋縄ではいかない人生が後押ししているのは穿った見方だろうか。この監督の名前を聞くと若き美しき頃のナスターシャ・キンスキーを思い出してしまう。
羨ましすぎる監督である。
映画とは直接関係ないが、ゴーストライターとの契約はこの映画のような形で行われ、取材、執筆が進むのだろう。特に自叙伝的な書物は相当の文章量を要するから、著名人がゼロがら文章を書き起こすのは想像し難いし、文章力にしてもあまりに稚拙では売り物にならない。
必然的に必要不可欠な職業なんだろう。その分、守秘義務契約もしっかりと結ばないと話にならないだろうから、ゴーストライターはかなりストレスの溜まる職業だな。他の面も含めて・・・。
この映画の緊張感はどこだろうと見終えた後、考えてみた。
巧みなシナリオや演出、演技と映画として当然な点はある。その中で僕が感じたのはあの薄暗い晴れることない島。その島の元首相の住居付近の光景とそのモダンな作りが、より映画を意味深くし、サスペンス性を高めているような気がする。
そして、もしかしたらノンフィクションの世界かとも思わせてしまう恐ろしさもある。それを最初から想定しているのであれば、ポランスキー監督は巨匠と呼ばれるべき存在になるのだろう。
このような高尚なサスペンス映画は日中の明るい時間帯に観るべきではなく、深夜帯に部屋を暗くしながら一人で観るのが理想だ。
しかし、僕はダメだな。すっかり体が早寝早起き体質になってしまい、深夜の時間帯は耐えきれない。結局、夜と朝に分けて観てしまうという愚行を犯してしまったのだ。
僕の根性のなさで映画の面白さが半減してしまったかもしれない。

会社人生は「評判」で決まる

会社人生は「評判」で決まる (日経プレミアシリーズ) 会社人生は「評判」で決まる (日経プレミアシリーズ)
(2012/02/16)
相原 孝夫

商品詳細を見る

上司にゴマを擦って評価を高めるか、要領よく仕事を進めて評判を上げるという調子のいい内容ではない。
あくまでも人として、いや企業人として仕事をどう捉えていくか真剣に向き合った作品と言える。
「評判」という言葉は定性的であって、数値化するのは難しい。しかし、人が人を判断する上で、あまり数字をもって判断を下すことはない。大体は感覚的な面が強く、極端に言えば自分が好きか嫌いか、一緒に仕事したいかそうでないかで決めていくケースが多いように思う。
凄く曖昧な見方だが、これは大筋正解で結局のところ、それが「評判」なのである。
この本書を読んで、これまで気にしなかった点を気づかされたことが多い。こんな言い方は後付けのような気もするが、僕が大切にするのもまさにそういったところ。
評判を上げようとして行動しているつもりはない。だが、結果的に見れば、人に対してどう見られるかや客観的な視点として自分の行動が正しいかどうかで判断しているのだ。
本書にも書かれているように「評判が評価をつくる」のであり、それは「萌芽→強化→拡散」のプロセスを辿るのだ。
身近に面白い例もある。今春、息子がクラスの学級委員に選ばれた。6人の候補者の中から選出されたわけだが、特に優秀と言うわけではない。しかし、3年生から学級委員をやっている実績が安心感や期待感を生み、選ばれたのだ。
表現は異なるかもしれないが、これも「評判」によって得られた結果である。もちろん大きな失態をやらかせばそれも評判に繋がる。小学校時代から、いかにも日本的なのだ。
これは延々と続き、我々のビジネスの世界でも同様と考えられるから面白い。本腹落ちもした。
本書では評判のいい人の代表例として3つ掲げている。
1.他者への十分な配慮ができる人
2.実行力のある人
3.本質的な役割の果たせる人
特別難しいことは書かれていない。しかし、これを瞬間だけでなく、永続的に行えるかは別問題。先述の学級委員の例ではないが、継続性が必要なのだ。
評判のいい人、簡単そうで難しい。

映画「マネーボール」

マネーボール [DVD] マネーボール [DVD]
(2012/03/21)
ブラッド・ピット、ジョナ・ヒル 他

商品詳細を見る

戦略の立て方、戦術の組み方はビジネスに通ずる面もあるだろう。弱小の組織が大きな組織に打ち勝つためにすべき手段が盛り込まれている。
全然違う表現だが、ドラッカーの「強みを生かせ」ということだ。
日本に当てはめれば、野村監督がヤクルトや楽天で展開した野球に近いのかもしれない。データを重視しながら、選手のモチベーションを上げ、金満球団に挑んでいく。その姿は似て異なるが・・・。
そうなるとこの「マネー・ゲーム」のような映画を日本で創ってもよさそうだが、そんな簡単ではないだろう。
まずあんな大リーグ選手と変わらないような俳優を使い、リアルに演じさせるのは到底無理。そんなシーンは白々しく映ってしまう。
そして、本当の試合を感じさせるようなスタジアムを描くのも難しいだろう。
(あの映画は全て演出なのかな。さすがだな・・・)
現代のVFX技術を駆使すれば何とかなりそうだが、それはそれで250キロのスピードボールが投げれそうな完全フィクションの世界。企画段階では面白くても、実現可能性が低いのが日本の野球映画になるのかもしれない。
本作とは全く関係のない事ばかり書いているが、僕はこういった人間ドラマとスポーツのリアリティが融合した映画は好きだ。主人公への感情移入もしやすい。人との駆け引きも面白い。
ブラッドピット扮するGMの男気も好感が持てるが、この映画はハッピーエンドで終わったかと言えばそうではない。最終的に主人公は成功を成し得ていないのだ。結果的に引き抜きを試みたレッドソックスは数年後、優勝しているし、他球団もこのスタイルを模倣したという。
それでもビッグマネーが飛び交う大リーグに一石を投した事には大きな価値があると思うし、そうせざる得なかったとしても、その挑戦は素晴らしい。僕も思い切った戦略を打ち立てられる人物になりたいものだ。
結局は映画の感想とは全然違う方向に進んでしまったが、気持ちのいい映画であったのは間違いない。

成功は一日で捨て去れ

成功は一日で捨て去れ (新潮文庫) 成功は一日で捨て去れ (新潮文庫)
(2012/03/28)
柳井 正

商品詳細を見る

いつか読もうと思っているうちに文庫本が先ごろ発売された。従って文庫本を購入し、本書を読んだわけだ。遅すぎたかもしれない。
しかし、これは逆にラッキー。
2010年から2012年の柳井氏が表明する新年の抱負が追加で掲載されているのだ。
本書に書かれている2004年からの新年の抱負を読むとユニクロの変遷が理解できると共に、時代の移り変わりも手に取るようにイメージできる。
僕も会社を任された2010年より新年に標語を作成し、社員に発信するのだが、柳井氏の表現される思いを込めた内容とボリュームを比較すると恥ずかしくなる。その力強いメッセージに対して、自分の信念の貧弱さが如実に見えてしまう。経営者の格の違いは、こんな点にも大きく反映されるようだ。
裏を返せば、それがいい勉強材料になることに感謝すればいい。参考図書として役に立たせてもらえばいいだけだ。(前向き、前向き・・・)
本書で勉強になったのは、新年の抱負だけではない。
柳井氏の仕事へのこだわり、甘え構造の排除、顧客志向の徹底など、本書から読み取れる面は他にも多い。勝ち続ける経営者だからこそ、その言葉に説得力が生まれている。
全てが実践から発せられた言葉で、机上で進められる戦略は一つもない。己に対してどれだけ厳しく接すればいいのかが、恐ろしくなることも含めて・・・。
「会社経営で危機と利益は同義語」「チラシはお客様へのラブレター」「経営とは創意工夫で矛盾の解決をすること」などなど・・・。感心させられる言葉は多い。
年頭の標語についても同様だ。
2007年 「儲ける」
2011年 「Change or Die」(変革しろ、さもなくば、死だ)
と強烈な言葉が続く。
経営者の心構えと発信すべきメッセージは何が重要かを学んだ一冊であった。