これからも前向きに 名大社会長ブログ

カテゴリ「本を読む 映画を観る」の記事一覧:

これからのリーダーのカタチ

ビジョナリー・リーダー―自らのビジョンを確立し、組織の成果を最大化する ビジョナリー・リーダー―自らのビジョンを確立し、組織の成果を最大化する
(2010/03/12)
北垣 武文

商品詳細を見る

リーダーシップのあり方には、いろんな方法があると思う。
トップダウン型のカリスマ性重視のリーダーシップもあれば、エンパワーメント主体のリーダーシップもある。
どんなリーダーが企業を向上させ、社員を組織を幸せにするかなんて、正解はないだろう。
これまで僕もいくつかの場面でリーダーとしての立場で仕事をしてきた。自分では正しい判断だと思っても、上司からはダメダメリーダーの烙印を押されたことも何度もあった。きっと理想とするリーダー像が違ったのだろうし、環境の違いで求められることも違ったのだろう。もしくは、単純に自分自身が勘違いをした愚か者だったのかもしれない。
そんな過去の失敗経験も含め、いくつかの経験をさせてもらったことが今の自分の考え方や行動において、十分役に立っているのも事実。
自分自身の中で明確なリーダー像はまだまだではあるが、今回の「ビジョナリーリーダー」は共感できる著書であった。ビジネススクールを通して、著者の北垣氏を慕い、彼の想いに共感する仲間は多かったように感じる。
そこには理想とすべき組織をその学びの中から吸収したのだろうから・・・。
今後、リーダーとして最も必要な事は、明確な自らのビジョンだという。
そのビジョンをWill→Can→Mustの順で可視化したフレームワークが、「ビジョンのピラミッドモデル」になる。
WillがCanを定義し、結果としてMustを満たしていくというのだ。
リーダーシップのあり方もその本質は変わらないのかもしれないが、時代や環境が変化すると共に、求めるものと、求められるものも少しずつ変化していくのかもしれない。
特に今のような先行きが混沌として見えない時代になってくると、そのビジョンに対して個人の価値観が共有できるかがより重要なのだろう。

「決断の作法」を読む

新さんシリーズ第2弾(?) 大いに勉強になった「経営の教科書」の次の著書である。

決断の作法 決断の作法
(2010/05/11)
新将命

商品詳細を見る

サブタイトルは、「正しい独裁の条件」。このタイトルからは、かなり例えは悪いが、昨日逮捕された商工ローン会社の社長の立ち振る舞いをイメージしてしまうかもしれない。(本当に例えは悪すぎるが・・・)
ここでいう正しい独裁とは「衆議独裁」ということである。
「衆議」とは、多くの人の意見を聞き、議論をするという意味である。「独裁」は言葉の響きはあまりよくないが、衆議を重ねた後で、最後は自分独りの判断で物事を裁決し、実行を指示するということである。と・・・。
多数決による民主主義的な結論のとり方であれば、経営者としての存在理由なんて必要がないということだ。
確かに数が多いからといって正しい判断にはならないし、経営者の中には少数意見にこそ正解があると考える方がいるくらいであるから当然の発想かもしれない。
また、こんなことも書かれている。
経営者は「無情」であってはならないが、ときには「非情」に徹しなければならない。「友情」によって経営判断が曇ってしまうことは許されないのだ。
これを読み取る分においては当たり前である。しかし、その当たり前が当たり前通りにできるかどうかは別問題ではないだろうか。自分自身を含め、情けに揺らぐことは、残念ながら付きまとう。
これまでのいろんな企業を見てみると、その判断で決定的な失敗もしているのだろうから、事あるごとに肝に銘じないといけないだろう。
そして、この著者は最後にこう締めくくっている。
いつかは必ず潰れてしまう運命を持つ会社の寿命を、どれだけ長く伸ばすことができるか。それはあなたの決断力にかかっている。愛情と非情のバランスを取りながら、しがらみにとらわれず前進してこそ、長寿を保つ「勝ち組企業」になることができるのだ。
重みのある言葉である。いくつかの企業のトップを歴任し、実際の現場で数多くの苦難を乗り越えてきたからこそ、発せられる言葉だろう。
駆け出し経営者の僕自身としては、言葉で理解できたとしても、身体の隅々まで沁みわたり浸透するにはまだまだ時間のかかることなのかもしれない。
ただ駆け出しだろうが、ベテランだろうが、世間は容赦するわけではないし、戦い方をそのレベルによって緩めるわけではない。
常に正しい判断ができるよう自分を鍛え続けるしかない。きっとそこには終わりがない世界なのだと思う。
「正しい独裁の条件」 頭の中で繰り返し繰り返し唱えなければならない。

天国と地獄

社長・溝畑宏の天国と地獄 ~大分トリニータの15年 社長・溝畑宏の天国と地獄 ~大分トリニータの15年
(2010/05/25)
木村 元彦

商品詳細を見る

前大分トリニ―タ社長の半生を描いた著書である。
昨年末、チームのJ2降格と共に社長を辞任した。その前の年は、ナビスコカップを制し、念願の日本一を達成している。タイトルどおり、「天国と地獄」を1年の間に経験しているのだ。
それでも、無責任な言い方だが、素晴らしい人生だと思う。
一時期はチームの広告塔として、多くのメディアに登場していた。資金力も乏しい弱小のローカルチームを日本一まで引き上げたために、一気に脚光を浴びたのだ。シャムスカ監督の手腕と共にJリーグでも話題をさらっていた。
ところが話は上手く進展しない。全ては09年のJリーグ開幕のグランパス戦での敗戦から躓き始めたと言っていいだろう。
(僕としては、ダビィと玉田のゴールを単純に喜んでいたのだが・・・)
途中、成績不振でシャムスカ監督の更迭もあり、結果としてJ2降格。元々、財務体質は脆弱だったが、スポンサー離れや観客数の減少などが重なり、にっちもさっちもいかなくなってしまった。Jリーグの支援がなければ、チームの存続も困難となり、その責任を取って、社長も辞任となった。
しかし、チームが弱いからこうなったという単純な話ではない。
この著書を読んで、初めて知らされることも多かった。行政と民間、市民の関わり方と多くの人を取り巻くそのしがらみ。スポンサー獲得の難しさ。信頼されるために必要となる行動。など・・・。
特にチームに多額の資金を支援するスポンサーの獲得は重要になる。地方の一チームが、何億もの金額の支援を仰ごうと思えば、相当の苦労があるだろう。
これまで、大分トリニータを支えたスポンサーは、朝日ソーラーであり、ペイントハウスであり、マルハンである。
時代の寵児となって、一世を風靡した企業もあるが、その反面、一般ユーザーに対し、全てが肯定的に受け入れられていたわけではない。
その企業がいいとか悪いかではなく、それくらいプロサッカーチームをバックアップすることは難しい。スポンサーとしての見返りを期待するのが困難という証である。
その中で、溝畑氏は駆けずり回って営業し、熱い想いを伝え、そこで賛同を得て、何億もの資金を獲得した事は、著者が言うのと同様に評価されてもいい。
(そう思うと我が名古屋グランパスは相当、恵まれたチームである。)
パフォーマンスの度合いが強すぎるとか、宴会ですぐ尻を出すとか、賛否も多い。一方で見方を増やすことは、一方で敵も作ることとなる。全ての方にいい顔を見せる事はできないのだろう。
また、この著書を読むことによって、Jリーグ全体が抱える課題も見えてきた。
それでも思う。
溝畑氏の大分トリニータにかける情熱。家庭を捨て、私財をも犠牲にした生き方。果たして自分にはそこまでの情熱や勇気があるのだろうか。
無責任な言い方だが、素晴らしい人生だと思う。

「働く理由」から

先日、この「働く理由」の著者の戸田智弘氏にお会いし、話をする機会を頂いた。ご本人がかなりの書物を読み、そこに書かれている意味を考え、自問自答されて現在に至ったことがその話の内容から伺えた。その本人に影響を与えた歴史上の人物からTVドラマのセリフまで、99の名言がここに書かれている。

働く理由 99の名言に学ぶシゴト論。 働く理由 99の名言に学ぶシゴト論。
(2007/07/12)
戸田 智弘

商品詳細を見る

また、戸田氏はキャリアカウンセラーとしても活躍されている。
そういった意味では、自分自身が働くことを考える要素と働くにあたりどんな事が大切なのかを示唆する要素との2つが僕が読者として求められることと勝手に考えた。
戸田氏は著書の中で、「苦労も多い。めんどくさい。だけど、自分はこれをやらずにいられない」と語っている。まさに、本音だと思う。
働くことで多くのことが得られるのは間違いないが、得るためには、苦労やめんどくさいがほとんどでもあると思うからだ。
しかし、その中から自分にとって価値あることを見出すしかない。
また、戦国武将の織田信長も
「仕事は探してやるものだ。自分が創り出すものだ。与えられた仕事をやるだけは雑兵だ。」と述べている。いつの時代も仕事の本質的な捉え方は変わらないのかもしれない。
こんなことも書かれている。
「自分のまわりをどういう人間で固めるか、言い換えればどういう人間と一緒に仕事するのかは非常に重要だ」と。
確かにその通りである。
先週もかつて直属の部下で今は転職をして全く別の仕事をしている後輩と飲むこととなった。名大社での直接の上司部下の関係は、短い期間であったが、仕事に対してまっすぐで熱い気持ちのいい男で、個人的にも好きな人物である。仕事への価値観も近いものがある。
今の自分自身の立場が、かなり変わったことで、いろんな人と付き合うのも制限がある。ましてや会社を辞めた者と時間を共にするのは、正直面倒に感じることもある。
だが、それはやはり相手がどういう人間かが重要であるのだ。いくら時間に余裕があっても付き合わない人とは付き合わないわけだし、いくら忙しくても付き合いたいと思えば、付き合うのだ。
少し観点は違うのかもしれないが、仕事を通して人と付き合うというのはそうゆうことだと思う。
働く理由なんて、一つなんてことはない。いろんな要素があって、なんとなく働く理由と自分の方向性が見えてくるものではないだろうか。
今回の戸田氏の著書は、これまでの自分の仕事を振り返るにもいいキッカケとなった。
そして、仕事に対して迷っている、何が大切かわからない人にも読んでほしいと思う。
素敵な名言がちりばめられている。大いに参考になると思う。

この先どうなっていくのかな? 

クラウド時代と<クール革命>を読む。

クラウド時代と<クール革命> (角川oneテーマ21)” style=”border:none;” /></a></td>
<td style=クラウド時代と<クール革命> (角川oneテーマ21)
(2010/03/10)
角川 歴彦

商品詳細を見る

少し話はずれるかもしれないが、広告会社に勤める友人の関わりあるデザイナーが仕事を探しているという。
そのデザイナーは、以前は東京で大物アーティストのCDジャケットのデザインを手掛けていたが、CDが全然売れなくなって、仕事が無くなり、地元である愛知に帰省し仕事探しているとの事。
これはipodの浸透により、その影響がデザイナーの仕事にまで及んでいる分かり易い例だろう。
また、最近はビジネススクールを受講するビジネスマンに、出版社や新聞社の社員が増えているとも聞く。
それだけ業界関係者の危機感が高いという表れだろう。
今回の著書は、まさにその影響が日本社会にどう影響を与え、どう受け止め、どう対応していくかが書かれている。
今、話題になっているiPadの売れ行きやアマゾンが考えるキンドルの戦略が市場を大きく掴んでいくとなると、世の中の仕組みが大きく変わる事も容易に予測できる。
これを著者は、否定的に捉えるのではなく、大手出版社のトップとして守りの姿勢で捉えるのではなく、どうやって向き合って融合させていくか提言している。
同時にこれは各業界の将来像に留まることではなく、日本全体に広がる問題にもなるのだろう。
クラウドを採用してコストを軽減させたはいいが、その情報は全て米国が握っている状況が事実としてあるからだ。
名大社もこの春からクラウドを活用しているが、そこまで踏まえた上での活用や議論は正直していない。
果たして<クール革命>で生き残れるかどうかはともかく、便利さと低コストとの引き換えに、これまでのビジネスの中では全く経験しなかった見えない未来と戦っていかなければならないだろう。
そう思うとiPadの発売を喜んでばかりはいられないのかな。

イビチャ・オシム 「考えよ!」から

考えよ! ――なぜ日本人はリスクを冒さないのか? (角川oneテーマ21 A 114) 考えよ! ――なぜ日本人はリスクを冒さないのか? (角川oneテーマ21 A 114)
(2010/04/10)
イビチャ・オシム

商品詳細を見る

4年位前、「オシムの言葉」を読んで、泣きそうなくらい感動したことがあった。彼のサッカーに対する考えや選手との接し方、マスメディアとのインタビュー対応など、一流の監督と呼ばれる言動が、その本に著されていた。
日本代表監督時代までは、雑誌Numberなどの特集や寄稿した文章を読み漁っていたが、辞任以降は、次第に遠ざかっていた。
たまたま本屋で新刊本を物色していると「南アW杯の戦い方を伝授 ジャパンに告ぐ!」なんて、大げさな帯がかかっていたので、衝動的に購入してしまった。
正直言えば、日本代表に対して、岡田監督に対して、まだまだ遠慮があるのかなと感じる内容であった。
ただオシムの日本サッカーへの愛情は十分感じ取れるし、中村俊輔を始めとする主力選手に足りない面もストレートに表現してあった。
しかし、これは単に日本サッカーに対しての戦術論や組織論ではなく、日本人全体、それも組織を引っ張るリーダーに対しても提言している内容だと言える。
冒頭から始まる「リスクを負わない者は勝利を手にすることはできない」という言葉もそうだし、本文中、多くの箇所で出てくる「コレクティブ」や「ディシプリン」という単語も、日本人全体の取り組むべき課題だろう。
自分自身に言われることとして受け止めておきたい。
常に言われている「走りながら考える」を意識しながら・・・。
この著書の中で、最後に書かれていること。
我ら名古屋グランパスのストイコビッチ監督の日本代表監督への示唆。
やっぱり愛弟子を評価しているのだ。
それも有り得る選択。期待は膨らんでくる。
とは言え、まずは南アフリカ大会だ。日本代表も昨日正式に発表された。
楢崎、玉田、闘莉王、頼んだぞ!!
岡田監督、信念を貫いて、ベスト4への道を!!

青春映画って、やっぱいいなあ。

DVDで「風が強く吹いている」を観た。
年甲斐もなく感動してしまった。実に清清しいスポ根青春映画であった。

風が強く吹いている [DVD] 風が強く吹いている [DVD]
(2010/04/09)
小出恵介林遣都

商品詳細を見る

思い出してみると、この手の秀作は日本映画に多いのではないだろうか。
「シコふんじゃった」
「がんばっていきまっしょい」
「ピンポン」
「ウォーターボーイズ」など・・・。
その時代時代で、勇気を与えてもらったと思う。
そして、監督や俳優もこの作品から飛躍しているケースも多い。
この映画も青春映画にありがちなとってつけたような恋愛がないのもいい。目の前の「走る事」にしか関心を示さない直向な態度がいい。
特に主役の二人(小出恵介と林遣都)の走りっぷりがいい。きっと相当の走り込みをしたのだろう。
僕も一応は走っているが、あんなに美しくは走れない。
スポ根映画の場合、俳優が優先されるとどうしてもアスリートとしての姿に疑問を持つし、アスリートが優先されると演技に疑問を持つことがある。
それに対して、今回は全く違和感なく、本当の駅伝ランナーを思わせてくれる。そのため、より映画に感情が入る事ができる。
小出恵介はジョージアのCMで、一体何者なのかわからないまま、共演の片瀬那奈の魅惑に食われてしまっている(失礼!)が、この映画でのキャプテンとしての演技は、そのリーダーとしての資質や言動を上手く引き出している。
その実際あるであろうリーダーの存在感が、非現実的なストーリーをリアルにさせているのだ。
懸命に取組む姿はどんな事であれ素晴らしい。
明日は、しっかりと10キロは走ろうと思う。

教科書シリーズ第2弾 星野リゾートの教科書

このゴールデンウィーク中は、読書に大きな時間を当てようと心に決め過ごしている。
その中で読んだ1冊。教科書シリーズ第2弾(?)

星野リゾートの教科書 サービスと利益 両立の法則 星野リゾートの教科書 サービスと利益 両立の法則
(2010/04/15)
中沢 康彦

商品詳細を見る

星野リゾートの星野さんの経営スタイルは、講演に参加したことと「プロフェッショナル 仕事の流儀」や「カンブリア宮殿」などのメディアで目に触れ、度々学ぶことはあった。
よく言われていた事は、この本書にも書かれているように教科書通りに進めることが重要ということ。
教科書に書かれていることは正しく、教科書通りでうまくいかないとしたら、理解や取り組みが足りないと断言されている。
その星野さんの実践を事業の取り組みの中で起こったケースと参考にした教科書を絡めながら、戦略の有効性について書かれている。
事業の課題は様々なケースがあり、過去の経験が必ずしも参考になるわけではない。常に新しい課題、難題が向かってくる。
そんな時には、必ずその課題を解決へと導いてくれる教科書の存在があるようだ。その教科書の一部を実行するだけでなく、全てを忠実に理論どおりに実行する事が重要であり、それが「教科書通りに進める」と解釈した。
本書の中で紹介される教科書は30冊にも及び、それを読み解いて実践していくという星野さんの勉強熱心さと行動力には、その飄々とした表情からは想像しにくい経営者としての重たさを感じた。
この本書は、多くの事例が紹介してあるため、一つ一つの事例が簡潔にまとめられている。
「教科書通り」というのであれば、その道のりも一段一段階段を上るようなものであるから、かなりの時間を要しているはず。
欲を言えば、もっと深堀りした内容を拝見したかった。倍くらいのボリュームになっても構わないので・・・。
そうするともっと教科書っぽくなると思うのだが。
今回の教科書では
「売れるもマーケ当るもマーケ マーケティングの22の法則」
「ONE to ONE マーケティング」
「1分間エンパワーメント」
など、今すぐ読んで自分自身の教科書にしたい本もいくつか紹介されていた。
すぐにアマゾンかブックオフに向かわないといけない。
また、星野リゾートのサービスも体験しないといけない。
そう思ってこの夏休みはリゾナーレを予約し、教科書通りできているか確認する事にした。

「インビクタス」を観て思うこと

これまでのクリントイーストウッドの代表作といえば、
「ミステリックリバー」「硫黄島からの手紙」「グラントリノ」など、
少し重たく考えさせられる映画が多かった。
この作品はクリントイーストウッドらしくない(?)勇気付けられる映画であり、こんな元気な映画が撮れるのだと感心と同時に感動も覚えた。
”我が運命を決めるのは我なり”
”我が魂を征するのは我なり”
モーガンフリーマン扮するマンデラ大統領が、27年の投獄生活の中で自己を維持し続けた言葉だ。
その言葉に秘められた思いや重さが、ラグビー南アフリカ共和国代表をW杯の優勝へと導いていく。
人の動議付けは、実にシンプルなのかもしれない。
この映画の持つ意味は非常に深いと思う。
そして、改めて思う。
今、自分の置かれている立場なんて、この映画で描かれている世界と比べてみれば、実に小さいものだ。
毎日、ちっぽけな事で頭を悩ませていることが、情けなく感じる。
もっとスケールを大きく、心も広く、そして何事もひたむきにチャレンジしていく姿勢とその継続力が大切。
グッと自分に対する意識が向上した。
一冊の自己啓発本より、多くの「学び」があった映画であった。

「経営の教科書」から学んだこと

経営の教科書―社長が押さえておくべき30の基礎科目 経営の教科書―社長が押さえておくべき30の基礎科目
(2009/12/11)
新 将命

商品詳細を見る

日本経済新聞の書籍広告によくある、その評判の声から手に取った著書。ベタなタイトルは、単に売り上げアップを狙ったものかとも思ったが、そのタイトル通り、僕にとって確かに教科書的な存在となった。
著者のプロフィールを拝見すると、外資系の企業のトップを渡り歩いていることもあり、より効率性やロジックを重んじる経営手法やノウハウを著したビジネス書と予測したが、実に日本人的な経営の考えの持ち主であることが理解できた。
そして、大切なのは原理原則。
いくら時代が変化しても、経営の本質は変わらないのだろう。
率先垂範であり、大義であり、倫理観であり、顧客満足であり、経営者の行うべきことは、どんな企業でも基本的には同じということ。
その中でも「変化し続ける」ことの重要性は、文章を変えながらも、何度も表現されていた。
自分の中で最も意識し続けなければならない事のひとつだ。
この著書の中で、今すぐにでも自分ができそうな(やらなきゃいけない)ことをいくつか紹介したい。
死守すべき時間は”予約”しておく
・本を読む(一日最低1時間)
・週末あるいは平日の仕事のあとにジムで汗を流す
・経営者の勉強会やセミナーに顔を出して充電を図る(月に最低2回)
・プライベートの海外旅行に行く(年に最低1回)
強靭さを保つ5つの方法
1.「夢」を描く
2.「失敗」という言葉を追放する
3.勝海舟「氷川清話」を心と支えにする
4.命まではとられないと考える
5.環境を変える
きっとホンモノを得ようとすれば、何度も読まなければならないだろう。
また、迷った時にもヒントが隠されているだろう。
だから、「教科書」なのかもしれない。