これからも前向きに 名大社会長ブログ

「ハゲタカ」での検索結果(67件):

「会社は一族のものではない」

昨日の新聞は大塚家具の経営権を巡る記事で賑わっていた。
結果は社長側に軍配が上がったわけだが、世間一般は結構冷ややかな目で一連の騒動を見ていたと思う。
醜い親子ゲンカくらいの感覚も多かったのではないだろうか。

僕も客観的に眺めていた一人ではあるが、
愛知県唯一のファミリービジネスアドバイザーとして(本当に?)、その記事を読んでいた。

詳細まで把握しているわけではないので、はっきりしたことは言えない。
誤解があるのかもしれない。
しかし、今回の一連の動きは明らかに議論の論点があちこちに錯綜していたとも感じる。
一般的にファミリービジネス(同族経営)は三位一体経営としてこんな感じで成り立っている。
この画像はちょっと前に社内での勉強会で僕が作成したもの。

fb1531

自分で考えたわけじゃないけど・・・(苦笑)。
創業家、株主、経営者とが混じり合い構成されている。
本来、議論すべき場はそれぞれ異なるのが正しい姿。

経営は経営として話し合う、株主は株主の立場として話し合う。そうあるのが理想。
しかし、今回はお互いの戦略の違い、すなわち経営からスタートした問題が、
いつの間にか創業家(ファミリー)の問題に移り、そのうちに株主へと発展していく。
議論すべき論点が感情論が優先されることであちこちに流れていき収拾のつかない状態になってしまう。
泥沼になるのは仕方ない。

ドラマ「ハゲタカ」を彷彿させるプロキシーファイトもその構成を見れば、
ファミリーの力が大きく動き、公平性に欠けているようにも感じた。
他社の経営を語れるほど能力があるわけでもないし、
その実態はマスコミの情報しか知り得ないので無責任なことは言えない。
こうすべきというアイデアも持ち合わせていない。

だが、株主の方が苦言されたように「会社は一族のものではない」という言葉が全てを表している。
これでファミリービジネス(同族経営)のイメージが悪くなったのは確か。
表に出てこないだけで同様の問題を抱えてる企業も多いだろう。

一方で魅力的なファミリービジネスも多い。
会社の理念や文化を大切にし、その上で変革を行い、社員を大切にし健全な経営を行う。
そんな会社は僕の周りでも多い。
むしろ見習うべき点はファミリビジネスにある。

今回の一連の騒動でファミリービジネス全体に対するイメージが大きく落ちたのであれば、
それは残念で仕方ない。
そんなことを思う日曜の朝だった。

沈みゆく大国 アメリカ

sizumu1521

時々、疑問に思うことがある。
アメリカの法人のトップの報酬が30億とか20億とか想像をはるかに超えた金額であったりする。
細々と報酬を頂く側のやっかみがあるのかもしれないが、とても正しい金額だとは思えない。
プロ野球選手のような人気商売で瞬間的な稼ぎであれば理解できないこともないが、
一企業の一社長がとてつもない報酬を得ることには疑問を感じたりする。

いくら全責任を背負うと言ってももらいすぎじゃないだろうか。
きっといざとなったら責任は取らないだろうし(そんなことはないのかな・・・苦笑)。
報酬は企業が得た利益に基づいて算出もされるだろうから、
その会社は一体どれだけの儲けを出しているのだろうか。

資本主義の世界である以上、それを否定するつもりはない。
自分たちが弱ければ淘汰される。それがおかしいとは思わない。
全ては自己責任だと認識はしている。
しかしだ。
ちょっと異常と思えてしまうのは、僕に貪欲さが足りず、
勝負の世界を生き抜いていないからなのか・・・。

本書を読んで、資本主義のひずみを感じるとともに強欲を善とする社会を一層見せつけられた。
全てのことはシンプルであるのがいい。
しかし、より複雑にすることでそこにお金が生まれてくる。
頭のいい人はそこを巧みに操る。
本書に書かれている保険会社や製薬会社はまさにそれだ。

複雑な構造を作り上げることで利益を奪っていく。
金融業界も同様なのかもしれない。
かつて医者は憧れの職業であったが、今や自殺が一番多い職業のようだ。
冷静に考えれば誰にでも異常と思えるのだろう。

そんな世界を見ていると僕はつくづく日本人でいいと思う。
トップが高い報酬を得ることが理想だけれども、
日本人の社長は報酬が少ないと言われる程度がいいのかもしれない。
僕にはそれが本当に正しいかどうかは判断できないがそんなふうに思う。

しかし、そんな幼稚な思考ではこれからの世界は生きられないのかもしれない。
バブル崩壊後のハゲタカではないが、徐々に獲物を狙って襲ってくる輩が現れるだろう。
何が正義かを自分の中で常に問い、生きなければならない。
対岸の火事とは思わないようにしながら・・・。

映画「さよなら渓谷」

この映画は何を言いたかったのだろうか。
結局、わからないまま終わってしまった。
何かを想像させるラストシーンも同様。

作り手の意図が明確にあるのか、観る者に委ねられているのかがわからなかった。
素人考えであるが、もしかしたらその演出が海外の映画祭で評価されるポイントなのかもしれない。
そんなことはないか・・・。

一つの事件をきっかけにお互いに不幸を背負っていく。
単純で軽率な行為が一生を狂わしていく。
映画ではそれが完全否定されるわけでもなく、
そんな生き方でも互いにとってかすかな望みが感じ取れたりもする。
その先に幸福が期待できないとしても・・・。

そう思うと平凡に生活する毎日がいかに幸せということか。
些細な喧嘩があるにしても、お互い憎しみ合ったり恨んだりすることはない。
日常的な喜怒哀楽が素直に表現できることが本当の幸福なのかもしれない。
感情を表すのは泣き叫ぶことくらいで、笑うことはほとんどない。
過去を背負いながら生きるにしても、それはとてつもなく辛いことだ。

キネマ旬報でも主演女優賞を受賞した真木よう子さんは
ほとんどスッピン状態で映画に臨んでいるのではなかろうか。
かすれた肌を晒しながら体当たりの演技をしている。
少し冷たく淋しい表情が映画の重さに上手い具合に当てはまっている。

ハゲタカ鷲津政彦こと大森南朋はしまりがなく頼りない。
それがいい雰囲気を醸し出している。

端役の存在もいい。
ほんのわずかな出演でしかなかったが、
新井浩文の悪びれることのない役柄は主役をより際立たせている。
とてもイヤな奴だ。
と作品とは関係ないことばかりになってしまった。
いつものことか・・・(笑)

でも、ふと不思議に思う。
なぜあんな場所で生活をしていたのだろう。
想像できなくもないが、もっと生きる上において
生活しやすい場所はあったんじゃないだろうか・・・。

大木会長、永遠に・・・。

俳優 菅原文太さんが逝った。
世間一般に菅原文太さんの代表作と言えば「仁義なき戦い」であり「トラック野郎」だ。

昨日のニュースもこれらの作品を取り上げていた。
しかし、一部のマニアでは(それってうちらだけ?)
ドラマ「ハゲタカ」における大空電機大木昇三郎会長の存在である。

全6話のうち1話しか出演していないにも関わらず、
圧倒的なインパクトでドラマ全体を引っ張っている。
NHKのニュースでこの作品を取り上げないなんて、何という愚かなことだ(苦笑)。

2014-12-01 22.06.53

2014-12-01 21.59.06

若い時代のヤンチャな演技とは違い、
古き良き日本を代表するカリスマ経営者を見事に演じ切っている。
名著「大木流経営論」は今でも僕たちの宝物のひとつだ。

2014-12-01 21.46.56

ドラマの中でも大木会長の名セリフは数知れない。

「君がホライズンの鷲津君とやらか」
「流した血を汲み取ってやれるのか」
「やり直したいなら、何もやらないことだよ」

と今でも、そのシーンが目に浮かぶ。
ドラマを知らない方には、何のことかさっぱり分からないかもしれないが、
このセリフの一言一言が僕らボンクラ経営者の胸に響く。

結局、大木会長は株主総会を前に亡くなってしまうのだが、
その姿が昨日の菅原文太さんの死去の報道とダブる。
ドラマでは最終的に大木会長の魂を主役の鷲津が守り抜く。
素晴らしいドラマだった。傑作だっだ。
菅原文太さんの演技が一役担っているのも間違いではない。

歳を重ねることで演技の幅が広がり、人間としての深さを醸し出される役者はそう多くない。
大木会長、永遠に・・・。
菅原文太さん、ご冥福をお祈りします。

映画「るろうに剣心 京都大火編」

kennsinn14
実に困った映画である。第1作目はほとんど興味がなく、先日、子供がビデオを観ていたのをついでに観ていた程度。ついつい引き込まれてしまったけど、メチャクチャ関心があったわけではない。
この第2作目もたまたまタイミングが合っただけで、どうしても観たいというわけではなかった。映画にうるさい僕は厳選するのだ(笑)。
それでも数ある映画から選んだのは監督が大友啓史氏であるということ。
大友氏といえばあの伝説ドラマ「ハゲタカ」や「龍馬伝」のディレクター。しっかりとした作りこみをするのは間違いない。
その点でいえば、期待を裏切らない内容であった。
ハゲタカのレンズ職人加藤さんはその年齢を感じさせない迫力ある動きで殺陣をやり(これは凄い)、龍馬伝の高杉晋作、後藤象二郎は最早、アクション俳優の立ち位置。伊勢谷くんは何を目指しているんだろう。好きな俳優だけど・・・。
敵役の藤原竜也は美しい顔を一切出さず(実際はほんのちょっと)。そして、「龍馬伝」のヤツは謎の男だったりともうわけが分からない。
音楽も「ハゲタカ」「龍馬伝」と同じで佐藤直紀。いずれ大友組なんて呼ばれたりするのだろうか・・・。
映画もあり得ない。あれだけ沢山の敵をの相手しながら主役チームは誰も殺されない圧倒的な強さ。日本映画としては考えにくい世界だ。
アメリカ映画にありがちだったり、カンフー映画を思わせるシーンだったりと色んなものが入り混じってる。明治時代を描きながら、ここはどこ?と考えさせる演出はこの手のエンターテイメント映画のならでは・・・。
2時間20分の長さを感じさせないスピード感と殺陣シーン。それでも映画は終わらないから困ったもんだ。
え~っ、これがラスト?完全に続きじゃん・・・。次は9月の公開、上手く出来てるな・・・(笑)。
それにしても久しぶりに仮面ライダー電王を思い出してしまったぞ(笑)。役作りが似てるな。
このブログでは映画に関しては何も分かりませんね(笑)。いつものことですいません・・・。

激震じゃない株主総会

昨日は全国的に株主総会が多かった一日。
僕も会社で株を購入している企業の株主総会に出掛けた。
kabu1465
株主の一人として、参謀を引き連れとある提案をするために・・・。
(ホントに? ウソウソ)
意外と株主総会は交通の便の悪い場所で行われたりする。企業の意図もあったりして・・・。
意気揚々と会場に向かったのだが、会場はニュースで伝えられるような緊張感はなく、何となく和気あいあいとしたのんびりした雰囲気。
kabu1462
しかし、1000名以上入るホールはドラマハゲタカの「激震!株主総会」を思わせるスケール感。議長席をはじめ役員席が舞台上にズラッと並んでいた。開会前はその企業の映像が継続的に流れ、順調な業績がPRされていた。
そして、スタートした株主総会。多分、増収増益で株価も高くなっている企業の総会はこんなもんだろう。ピーンと張りつめた硬い雰囲気は全く感じることはなかった。
圧倒的に個人株主の参加が多いこともあり、株主からの質問も私的な内容が多く、企業の本質を突くような質問は聞くことはなかった。ちょっと残念。
僕も手を挙げて「誇りで飯が食えますか?誇りで業績が上がりますか?」と言おうかとも思ったが、しっかりと業績が上がっているのでそんな必要もなく、「アラン、TOBだ!」と会場を去ることもなかった。何のこっちゃ・・・。
今回参加したのは、どんな株主総会が行われているかが目的であり、その中身についてはあまり関心がなかったり・・・。
同じような進行でも議長の発言の仕方によって、総会全体のムードは大きく変わることは理解できた。
そして、頂いたお土産。
kabu1463
これを楽しみにしている株主も多いと思うが、僕は・・・。みんなで分けましょう~(笑)。
全く激震じゃない株主総会。今年は順調な業績を報告する企業が多いので、平和に終了した株主総会が多いんじゃないだろうか・・・。
あまり内容のないブログになってしまった(汗)。

資本主義の終焉と歴史の危機

資本主義の終焉と歴史の危機 (集英社新書) 資本主義の終焉と歴史の危機 (集英社新書)
(2014/03/14)
水野 和夫

商品詳細を見る

本書を読むと将来に対して絶望的な気持ちになるのと同時に、では、一体会社をどんな方向に向かわせればいいのかと悩んでしまう。
僕は基本的に規模を追うことは求めていない。企業を成長させることは経営者の義務には違いないが、売上拡大のみを追求していくとここに書かれている世界へと自ら迷い込んでしまうようだし・・・。
資本主義の中で生きていくことを否定するつもりもないし、その中で淘汰される現実があるとすれば甘んじて受け入れなければならない。ハゲタカのいう資本の論理というヤツだ。
(おっ、今日はハゲタカ会in名古屋だぞ・・・)
だからこそ何のための会社なのか、会社をどうしたいのか、社員をどうしたいのかを真剣に問い続けなければならない。それが僕に求められる一番大きな要素。ボンクラ経営者は脳ミソのメモリー量が少ないので、困ってしまうけど・・・。
先行きを予測するには歴史を振り返る必要がある。16世紀以降の資本主義の在り方が、ヨーロッパや日本、アメリカを経て、これからの中国に繋がっていく。分かりやすい世界ではあるが恐ろしい世界でもある。
そして、資本の後始末をするのが国家という見方も説得力がある。
バブルが崩壊すると、国家は資本の後始末をさせられる。資産価格の上昇で巨額の富を得た企業や人間が、バブルが弾けると公的資金で救われます。その公的資金は税という形で国民にしわ寄せがいきますから、今や資本が主人で、国家が使用人のような関係です。
僕らのような中小企業は自己責任しかあり得ないわけだが、僕はその方が潔くていい。責任の所在ははっきりしないといけない。誰も責任を取らない世界は勘弁してほしいと思う。
「禁欲」と「強欲」はコインの裏表。
常にそこを意識していかねばならないだろう。う~ん、愚か者には難しいかもしれないが・・・。

TVばかり観ていた一日

本当は日本代表の勝利を祝うブログを書くつもりだった。
しかし、結果は2対1の惜敗。いや、惜敗ではないだろう。内容をみれば完敗かもしれない。
先日のザンビア戦と比較すると全然つまらない試合だった。つまらないという表現はよくないが、躍動感が感じられない試合だった。次のギリシャ戦で日本の本来の強さを見せて欲しい。
そんな昨日は珍しくTVの前にいることが多かった。TVを見る機会は年を重ねるごとに少なくなっているが、昨日はそんな中でもかなり長時間TVの前にいたのだ。
早朝ランニング後、日曜の定番「サンデーモーニング」を見た後は、日本代表戦。午後、外出するものの夕方前には帰宅。
DVDでドラマ「ハゲタカ」を観る。約1年ぶり。理由については来週あたりのブログで明らかにするが、何度見ても企業経営について教えられることは多い。
そして、夜は立て続けだ。20時からの「黒田官兵衛」と21時からの「ルーズヴェルトゲーム」。
両番組も佳境を迎えてきた。官兵衛はまだまだこれからか。織田信長も元気だし・・・。昨日はどっちも江口洋介がいい演技してたな(笑)。
できれば夕食時のサザエさんの時間は勝利の美酒を飲みたかったが、悔しいビールとハイボールになってしまった。結局、飲んでるだけでしょ!と言われるかもしれないが、やはり気分は違う。
こんな日曜日は思いっきりサボっているような気がして、勿体ない気持ちでいっぱいになるが、たまにはこんな日もいいのかもしれない。アタマ休めすぎだけど・・・(笑)。
さあ、今週も一週間が始まる。金曜日こそ勝利の美酒を飲ませて欲しい。

明日からオフィスを改装します!

丸の内にオフィスを移転して早や4年。引越して時はまっさらだった新築ビルも月日と共に少しずつ色も褪せてくる。
それが理由ではない。コミュニティースペースを拡張するために、明日からの3連休でオフィスを改装することにした。
今日まではこのような応接室
kaisoumae1
16名収容のセミナールーム
kaisoumae3
商談スペースとお客様に入って頂く場所は3ヵ所用意していた。
kaisoumae4
それが人材紹介の事業を立ち上げ常時面談が入ったり、セミナールームをクライアントに貸し出したり、自社でセミナーを実施したり、時にはハゲタカ鑑賞会など仕事とは関係のない企画を立てたり(笑)と慌ただしく利用する機会が増えてきた。
その結果、応接室が空いてなかったり、セミナールームも手狭だったりと普段の業務に支障をきたすケースもしばしば発生してきた。
理想としては名古屋駅あたりのインテリジェントビルにド~ンと引越しをしたいのだが、社長がボンクラなためそこまでは難しく、オフィスの一部改装で当面の課題を克服することにした。
応接室を2部屋にし、セミナールームは24名を収容できるようにするのだ。
事務所自体が広くなるわけではない。オフィススペースも現行のまま。オフィススペースも4月から社員が増えるので、一部レイアウトの変更はするが、面積が広くなるわけではない。
ロッカーや倉庫代わりに使用していたスペースを思い切って取り除いてしまうのだ。ここが男子ロッカー。
kaisoumae2
ここは全面撤去。写真撮影は禁物の女子ロッカーも必要最小限に収めることに。こうして何とか体裁を整え、週明けには新しいオフィスを迎えることになる。
明日からの3連休は少しだけ顔を出し作業風景を確かめたいと思う。
そして、ここが新たに借りた会社近くのビルの地下にある倉庫。思った以上に広く快適。いざとなれば泊まることもできるぞ(笑)。な~んて・・・。
iten1403
応接室が空いている時は社長室代わりに使用して、まったりとした時間も過ごさせてもらった。そう思うと少々寂しかったり・・・。
4年間、よく頑張ってくれました!ご苦労様でした!
週明けには改装後のオフィスの紹介をしようとすぐ気持ちは切り替わっちゃうんだけど・・・(笑)。

映画「舟を編む」

舟を編む 通常版 [DVD] 舟を編む 通常版 [DVD]
(2013/11/08)
松田龍平、宮崎あおい 他

商品詳細を見る

映画を観終わって単純に疑問に思った。「舟を編む」ってどんな意味だろう?って。
調べてみると「様々な文章を集めて書物を作る、編集する。」がその意味。全く知らなかったし、映画が評判になっても調べないまま。今、ようやく意味を知っただけだ。
とてもじゃないが、主役の松田龍平にはなれない。疑問に思ったことはすぐに調べる。これが編集者の基本だろう。
映画を観る前は、松田龍平と宮崎あおいのラブストーリーを描いた映画だろうと思っていた。それはとんでもない誤解。
しかし、一体どんなジャンルになるのだろう。青春映画、人間ドラマ、ビジネス映画、エンターテイメントと、どのジャンルに分けていいのか分からない。地味な主人公が映画を引っぱり派手なアクションがあるわけではないが、僕はエンターテイメントと言われても十分納得する。それだけスリリングで感動あり笑いありの優れた映画であった。
テーマがテーマだけに展開は地味。実際の辞書を作る作業をこの映画のように行っているか分からないが、仮に同じだとすると辞書の扱い方も変わってくる。
普段何気なく使用する辞書(と言っても最近はすぐネットで調べちゃうけど・・・)をもっとありがたい存在として取り扱わなければならない。
その膨大な調査量、緻密さを求められる業務。それも機械に頼るのではなく人の手作業が中心の仕事。今どき、一つの仕事を仕上げるのに15年の期間を要するのはあり得ない。朝令暮改当たり前、5年先すら見えない環境の中でその仕事を続けるモチベーションは一体何なのだろう。
それを考えながら観るだけで、感動的なシーンが湧き上がってくる。
そして主役だ。これまで僕は松田龍平をあまり上手い役者だとは思っていなかった。弟の方がイケメンだし、個性的だが演技の幅が一定レベルのような気がしていた。しかし、それは大変失礼な見方。役柄に上手くはまっており、真面目なオタクを演じ切っていた。ハゲタカ、探偵はBARにいる、麦子さんと等、いくつかの作品は観たが、同じような役柄は一つもない。その中でもこの映画における存在感は際立っていた。
評価の高さを耳にしてDVDで観た本作であるが、本来であればレイトショーの映画館で静かにまったりと観るのが相応しいだろう。