名大社の女子営業の事は以前のブログで書いた。
今回はクロスメディア部門の女子。クロスメディアと言えば、何となしにカッコいいイメージがつくが、その仕事は多岐に亘り大変。要は営業とお金回り以外の仕事を全て行うことになる。
わがままな営業がスムーズに仕事が出来るよう配慮も必要。彼女は緻密で真面目な性格で、その部門を支える会社にとってなくてはならない存在。まさに名大社の良妻賢母といったところだ。
昨日は、その彼女がCDA(キャリアカウンセラー)の資格をこの9月に取得したため、お祝いで栄のイタリアンへ。
僕の半ば強制的な考えの中で、キャリアカウンセラーの資格を取得したわけだが、その道のりは大変だったようだ。相当なプレシャーもあったと思う。
僕がCDAの資格を取得した6年前はヘラヘラしていても(実際はそうじゃないけど・・・)合格したが、最近は受験者も増え、難易度も増し、簡単に合格できなくなった。その中で、一次試験も二次試験も一発でクリアしたのは、本人のかなりの努力があってこそ。見事である。
資格取得が目的ではないので、今後は、その資格を名大社の業務の中でも有効的に活かしてもらいたい。また、活かせる場を提供せねばならない。
まずはおめでとう!これからも期待してますよ!
最近はいろんな方とお付き合いするようになって、ワインを飲む機会が増えてきた。この日もビールの後、ワイン。白も赤もどちらも美味い。しかし、銘柄はさっぱりわからない。値段の価値もさっぱりわからない。
同じ赤ワインでもその深みによってグラスの大きさが違うんだね。もっと勉強もせねば・・・。
この日は久しぶりに沖縄料理や泡盛をメインとするオキナワAサインバーKOZAにも顔を出した。
ワインもいいが、泡盛もいい。
美味しいお酒を飲みながら、現状からこれからについても多くの会話をした。いずれにせよ、今後も彼女がうちの会社で果たす役割は大きい。
これからも頼むよ!名大社女子!
カテゴリ「酒を飲む、肴を食らう」の記事一覧:
2011年9月30日
頼むよ!名大社女子!2
2011年9月8日
原宿の夜
昨日から出張。横浜のクライアントで打ち合わせをした後、東京・原宿へと向かった。
目的はパートナー企業であるパフさんのリレー講座 「ニッポンの若者に会わせたい一流の社会人」を見学するため。既に4回開催されており、ライフネット生命の出口社長や三菱商事の人事部長など大物講演者が、学生に向け熱き想いを語っている。5回目となる今回は人材コンサルタントでもあり、作家でもある常見陽平氏。
先日のブログでもその書籍を紹介した方だ。
山手線の原宿駅を下車し、竹下通りを横断し、その目的地となる会場に向かった。
竹下通りを歩くのは20数年振り。大学時代に付き合っていた彼女と歩いた時以来だ(多分・・・)。通りは多くの若者を中心に賑わっていたが、40半ばのオッサンは完全に浮いていた。うらやましがるのは中二の娘くらいだろう。
常見氏の講演は本音トーク全開で聴いている学生が緊張してしまうくらいだ。
これまでの半生を語りながら、これからの学生に求める事を熱く語っていた。本人の経験を踏まえ感じ取ったことには説得力がある。学生に対しては厳しい発言も多かったが、そこには真の愛情が込められていた。学生以外に企業の人事担当者も参加されていたが、学んだ点は多いだろう。激しい発言も含めて。僕もその一人。
そして反省・・・。もっと本も読まないと・・・。
名古屋での熱い講演も期待したい。
講演終了後は、そのビルの地下にあるイタリアンで懇親会。
パフ釘崎社長、ジオコス伊藤社長、Gnet秋元理事長、途中からジョブウェブ佐藤社長も加わる豪華な顔ぶれ。このようなメンバーと原宿で飲めるのは実に幸せな事だ。僕以外は自ら事業を立ち上げ自分の想いをカタチにしてきた尊敬すべき方々。同席できただけでも光栄である。
そして、うれしい事がもう一つ。
なんとこのイタリアン、生ビール1杯が180円で飲める。ビール好きの僕としてはたまらない価格である。店の雰囲気は本格的なイタリアンで料理も美味い。全ての品がリーズナブルで、これで店が成り立つのかとこちらが心配してしまうくらいだ。
シアワセ、シアワセ・・・。
最後は盛り上がり男同士のチュー。さすがに写真アップはお粗末で恥ずかしいので、興味のある方は釘崎社長のブログからどうぞ。
原宿の夜、素晴らしい時間を過ごさせて頂きました。
ありがとうございました!
2011年8月11日
信兵衛の夏
場所はあえて書かないが信兵衛という居酒屋がある。
時々、無性に行きたくなる居酒屋で、店を知ってかれこれ25年くらいになる。昨日は、その信兵衛に大学の先輩と顔を出した。その先輩とも25年以上の付き合いで、学生の時から多くのことを教えて頂いた大好きな方である。
これまで東京で仕事をされていたこともあり、名古屋で飲むのは実に久しぶり。懐かしさもあって、何年か振りに信兵衛に行くことにしたのだ。
ここは昔ながらの居酒屋で、寡黙なオヤジとテキパキと働く女将の夫婦で切り盛りしている。コの字型のカウンターだけの客席は、常連と思われるお客で埋められ、いつもいっぱいだ。(昨日は意外に空いていたが・・・)
何故かBGMにはジャズが流れることが多く、そのミスマッチが心地よかったりする。
そして、この店には生ビールがない。サッポロ黒ラベル大瓶だ。
(最近、大瓶を出す店が少ないと感じるのは僕だけだろうか?)
生ビールも美味いが、瓶ビールも美味い。缶ビールより、断然瓶ビールがいいのだ。いくらでも飲めてしまう。
大皿料理はその日によって変わるが、定番メニューは25年前と全く変わらない。必ず注文してしまうのは、どじょうのから揚げ、いもバター、ネギま。どこにでもあるメニューだが、他の店ではあまり頼むことはない。しかし、ここでは必ず注文してしまうのだ。何かが違う。どんな食べ物でも美味いと感じる味音痴の僕であるが、ここのは何かが違うのだ。
味に対してのボキャブラリーが乏しいので、上手く表現はできないが、どうしても食べたくなるのだ。
先輩との会話は、過去・現在・未来とタイムスリップさせた取り留めのない内容だが、それでもおおいに盛り上がり、気づけばビール6本、冷酒3本を空けていた。
次の店に向かうために、ここで会計をしてもらうのだが、いまでもここは女将がソロバンで計算する。レジも計算機も必要ない。見事な手さばきで計算するのだ。不効率と言ってしまえばそれまでだが、そんなシチュエーションもこの店が愛される理由だろう。
(こう書くと自分が支払ったようだが、先輩にご馳走になってしまいました。スイマセン・・・)
すっかりいい気持ちになり、店を出た後、先輩と一緒にぶらり周辺を散歩する。僕はあまり感じなかったが、先輩曰く周囲の環境が様変わりしたとのこと。度々訪れる僕の立場と10年ぶりに訪れる先輩の立場では、目に映る環境は大きく違うようだ。日中の暑さを引きずる生暖かい風であったが、悪い気分でもなかった。
二軒目は伏見まで戻って、先輩の行きつけのBarへ。Barといえば、バーボンのロック。20代の頃は、それが当たり前だった。そんな昔を思い出し、翌日、しんどくなるのはわかっているものの、ついついロックで飲んでしまった。でも、それも楽しいひと時。
昨日は名古屋も35度を超える暑い日だった。おかげで美味しい酒を飲むことができた。
(あまり関係ないか・・・)
先輩、ありがとうございました。
2011年7月23日
同業者と続く飲み会
先週から今週にかけて、同じ人材業界の方と飲む事が続いた。
先週は、ふるさと就職応援ネットワークの総会があったため、地域の就職情報会社が仙台に集まり、情報交換の後、懇親会。
今週の水曜日は東京で大手就職情報会社の役員との会食。そして、昨日は、全く異なるビジネスモデルで展開する名古屋の同業者の社長が集まり、親睦を深めた。
どの飲み会も目的は異なり、会話の内容も全然違うのだが、それぞれに熱く想いを語るいい飲み会であった。こんな場に参加できるだけでも光栄だし、酒を酌み交わし、人間関係を形成できる場に感謝である。
ライバル関係に当たる面も当然あるが、お互いに腹を割り本音を語り合えるのは、やはりお酒を飲みながらという面が大きい。先週も今週も貴重で価値のある話を沢山聞けたのだ。その割に僕が提供する話の中味はチープなものなのだが・・・。
いずれにせよ感じるのは、まだまだ厳しい環境下にある我々の業界だが、それに悲観的になるのではなく、何とかしていこうという気概が強いという事。誰一人としてネガティブな発言はなく、あくまでも前向きだ。
(だからこそ経営者が勤まるのだろうけど・・・)
こういった飲み会であれば、毎日続いても苦にはならないし、何時まで飲んでも疲れない。(ちょっと大げさか)
飲みすぎて話した内容も忘れてしまう事もあるが、僕にとっては学びの場であり、有意義な時間を過ごす場である。
この場を借りて、改めてお礼を・・・。
みなさん、どうもありがとうございました。
そして、今日は大学時代の友人の飲み会。
20年以上続く仲間との飲み会は学生時代のままだ。これもとても愉快で楽しい。
こうして1週間が過ぎていく。仕事で追い込まれたりストレスを抱える事もあるが、幸せな夜を過ごすことで、明るい明日が訪れる。
さあ、今日も今夜も張り切っていこう!
2011年6月25日
花の金曜日の話
昨日は、第2回目の就職面談会。
日本商工会議所から受託した中小企業をバックアップするためのイベントである。今回は、商社・流通編と銘打って地元企業20社に参加頂いたわけだが、前回同様多くの学生さんを中心とした若い方に来場してもらった。
名大社としては7月8・9日にも企業展を開催するため、学生へのキッカケの場作りは継続して行っていくが、学生の顔色や行動を見る限り、まだまだ熱い戦いは続きそうである。ガンバレ!!
そして、この日は岡山からお客さんにわざわざイベント会場まで来て頂いた。パートナー企業の1社である株式会社シーズの平川社長である。ふるさと就職応援ネットワークに加盟するパートナーだ。
平川社長とは出会ってまだ1年半足らずだが、年齢も近い事から旧知の仲のような存在で、飲み会の場でも一緒に盛り上がることは多い。パートナーであり飲み友達でもあるのだ。
しかし、この日はかなり真剣にお互いの会社の内容について語り合った。会社の歴史自体は名大社の方が古いわけだが、経営者としては平川社長の方が大先輩。
20代後半に起業して、既に10数年。今や岡山を代表する就職支援会社として確固たるポジションを築いている。そんな彼の経営方針から人材育成、営業戦略、マネジメントまでを昨日はうちのオフィスでじっくり聞くことができたのだ。
ここでその内容を明かすわけにはいかないが、成功体験も苦労話も含め、学ぶ点は多かった。いい勉強になった。
夜は二人で栄に繰り出した。せっかくの名古屋なので、名古屋らしく手羽先「風来坊」。ここでもビールを片手に仕事の話が中心であったが、久々に風来坊の香ばしい手羽先を食した。
そして、錦へ。
昨日は花の金曜日、それも給料日ということもあり人出が多く賑やかな錦の街であった。一通り飲んだ後、〆はカレー煮込み。12時過ぎにカレー煮込みはいかがなものかとは思うが、人気店「龍」は行列ができていた。
(ピンボケではない。湯気である。)
並んだ甲斐があったかもしれない。最後の一滴まで飲み干すほどの完食。〆のカレー煮込みもいいね!
店を出ると外は雨。タクシーに乗ろうと広小路通りに出るが、全く捕まらない。通りはタクシーを捕まえようとする人、人、人。
バブル期を思わせる久々の光景であった。雨の中、タクシーを待つ身は辛いが、それでも名古屋が元気になったようで、うれしくもあった。
結局、タクシーは全然捕まらないので、一旦諦め、平川社長と飲み直し、時間を改め帰宅した。
花の金曜日らしい過ごし方だったのかもしれない。
平川社長、お付合い頂き、ありがとうございました。
これからもどうぞよろしく!
2011年6月18日
幸せを共有した日
本日は、ビジネススクールの仲間であり、名大社のクライアントでもある方の結婚式の二次会に参加した。
場所は名古屋駅前のM&H plataというパーティスペース。総勢70名ほどの披露宴を思わせる盛大な二次会であった。
ビジネススクールの仲間が幹事役を務めたこともあり、僕も邪魔にならない程度にお手伝いをさせてもらった。とはいっても、テーブルを出したり、荷物を運んだりとほとんどオマケだったけど・・・。
主役の二人を取り囲む友人。
みんな笑顔、みんなピースなのだ。カメラによる撮影も永遠に続きそうだった。
二次会は幹事を含めた仲間の巧みな演出もあり、大盛況のうちに終了。
僕が40代半ばで周りに独身がいなくなり、また会社でもその気がある社員が少ないせいか、すっかり結婚式の二次会なんてご無沙汰であった。
たまにはこのような幸せオーラバンバンの場に出席するのもいい事だ。新郎も新婦もいい笑顔で、こちらまで幸せのレーザービームを浴び、体も心も温かくなった。
(これで冷めた家庭もこれで何とかなるだろうか・・・。)
新婦とはもちろん初めて顔を合わしたのだが、出身は僕の実家のすぐそば。勤務先は僕の以前のクライアントで、大学の先輩が採用担当を行っていた企業だ。そして、その先輩が採用を行っていた時に入社したのが、彼女だったのだ。世間は狭い・・・。
二次会終了後は、ビジネススクールの仲間と三次会。僕以外は、披露宴にも出席しているので、その模様を聞かせてもらった。最新のブライダル市場でどんなニーズがあるのかが掴めた気がする。知らないうちに新しいサービスが出ているようだ。
そうこうするうちに新郎・新婦も駆けつけてくれて、あらためて乾杯!二人を酒の肴に楽しいお酒を共有した。
最後は握手をして、二人の門出を見送ることに・・・。
どうぞ!お幸せに!
幸せを共有させて頂き、ありがとうございました。
そして、二次会を盛り上げたスクールの仲間のみんな、お疲れさまでした。
2011年6月8日
名駅を元気に!柳橋ビアガーデン
昨日、5月にオープンした柳橋ビアガーデンにお邪魔した。
日頃お世話になっている方がこの柳橋中央市場の社長をされていることもあり、その関係ある方々30名とご一緒させて頂いた。
7月中は既に予約で満席。8月もあとわずかという超人気状態。社員全員でビアパーティでもしようと思ったが、ちょっと無理そうだ。
昨日の中日新聞の第一面にも写真付の記事が掲載されていたし、連日マスコミにも取り上げられている。
最近の名古屋地区の飲食がこれだけ話題になるのは珍しい。
昨日は、まだ日が暮れる前からお邪魔させてもらったが、既に受付も行列ができ、かなりの賑わいを見せていた。
早々にビールで乾杯!
屋上の駐車場を強引にビアガーデンにしたのだが、暑くもなく寒くもなくとても過ごしやすい。今の季節は風も気持ちがいい。
それも手伝ってか、どんどんビールジョッキが空になる。セルフサービスという多少の面倒臭さはあるものの、その雰囲気を味わうにはそれも良しだ。
今回は特別に素材を調達してもらい、とびきり海の幸を堪能した。写真に隠れて写る牛肉もそう。これも柳橋中央市場だからこそ。
少しずついい気分になった頃に、目の前の舞台ではアカペラグループが・・・。心地よいBGMが流れているようだ。演出が効いている。
正直なところ、これまでビアガーデンにはいい印象を持っていなかった。中日ビルに20年も通っていたのに、一度も屋上のビアガーデンは行ったことがなかった。ビールは死ぬほど好きなのに・・・。
しかし、今回の柳橋ビアガーデンで印象が変わった。
イイね!イイね!ビアガーデンも。
そして、この名駅4丁目界隈がもっと元気になるといい。営業が終了するまでには、もう1回くらいはお邪魔したい。
2011年6月1日
アサヒビールもいいぞ!
昨日までの日本経済新聞のコラム「私の履歴書」は、アサヒビール元社長の瀬戸雄三氏であった。瀬戸氏の半生を知ると共に、アサヒビールの低迷時期から業界トップの地位に返り咲く企業の歴史も知ることができた。
僕のこれまでの拙い認識だと瀬戸氏は温厚そうなイメージであったが、それは全くの誤りで、波乱に満ちたサラリーマン人生を送り、アサヒビールをトップに押し上げた情熱的な方であった。
一般的にアサヒビールの代表ブランドスーパードライを語る時に登場するのは、樋口氏であり、中条氏であったと思う。また、瀬戸氏の後任でNHK会長を歴任された福地氏のイメージも強かったかもしれない。
しかし、今回の「私の履歴書」を読む限り、瀬戸氏の存在は大きく、その熱い魂と圧倒的な行動力でもって、アサヒビールを首位に押し上げたことが良く理解できる。
決して順調なサラリーマン人生を送ってきたのではなく、左遷も経験し、修羅場を潜った人生だったからこそ、諦めない強さを実現できたのであろう。
約1ヵ月間のこのコラムを読んで、多くを学んだと同時に大きな勇気ももらった。また、ビールも飲みたくなった。
(これはいつものことだけど・・・)
やはり僕としては、経営者の半生を綴る「私の履歴書」が一番読み応えがある。
そういえば、昨晩、食事したイタリアンで飲んだビールはアサヒスーパードライだった。
これから迎える夏場は、よりスーパードライが美味しくなるだろう。
今日も飲むのかな?
2011年5月22日
休肝日の約束を破った日
昨年の秋に人間ドックに入って以来、週1回の休肝日を徹底してきた。
正確に言うと帳尻合わせの時もあったが、半年以上、これまで守っていた。それが今週は、これまでのルールを破ってしまった。しっかりと一週間飲み続けてしまったのだ。
言い訳をすれば、一週間の締めとなる本日は飲まないとつもりでいた。
本日が45歳の誕生日というどうでもいいような年であり、それでも大切な記念日であるということも含め、飲まないつもりでもいた。
しかし、飲んでしまったのだ。
家族と義母で中村公園のにぎりの徳兵衛に行ってしまった事も理由の一つだが、何気にお祝いの言葉を頂きうれしかったことも理由である。
この年になってお祝いの言葉を頂く事なんてないはずだが、多くの方からメッセージを頂いたのだ。
それはFacebookである。
プロフィールを公表しているため、自らアピールしなくても友達になった方は自ずと誕生日は告知されている。その中で、思いやりのある方がメッセージを送ってくれるのだ。
決して45歳の誕生日なんて喜ぶべき日でもないとは思うが、おめでとう、おめでとうと送られると必然的にメデタクなってしまう。
単純な人間なので、素直にうれしいのだ。だから、勢い余って飲んでしまった。
(やっぱり言い訳かなあ~)
大人になるとうれしい場面ではお酒は付き物である。それにより、よりうれしくなり気持ち良くなるのだ。感謝、感謝なのだ。
今週も精神的にはハードな一週間になる。しかし、多くの暖かい言葉を頂き、励みにもなった。きっと乗り越えられる。
そう思うと休肝日の約束を破った事なんて、小さな出来事なのだ。
(これも言い訳だが・・)
2011年5月1日
半径2キロの生活
ゴールデンウィーク2日目の昨日、自宅から2キロ圏内の移動のみで終始した。
5時過ぎに起床後、いつものランニングコースを10キロRUN(公園内をグルグル回るだけなので、2キロ越えてないのだ。)
午前中は息子とキャッチボールをしたり、うだうだと読書。
午後には自転車で近所の歯医者へ。何故か子供と一緒に「ルパン三世カリオストロの城」を見て和み、再びうだうだと読書。
夕方からは近くにある焼き鳥屋「鳳」に出向く。
近所のお父さん連中とのR40の会。(本当はそんな名称は付いてない・・・)
お互い子供が同級生という繋がりから親しくさせてもらい定期的に飲みの場を設けている。年齢も近い事から、それほど気を使わなく飲めるのがありがたい。
仕事も全く異なるので、話す内容もお互い新鮮だ。会話は仕事や遊びの話であったりするが、どうしても子供の話題が中心になってしまう。お互い年頃の娘、息子を抱えるとどうしてもそっち方面に進んでしまうのだ。(自分の子供との関わり方に反省・・・。)
何かあるとこの「鳳」を利用し、飲み放題コースでバカ飲みし、歩いて帰れる安心感からかいつもグデングデンになってしまう。
〆はこの豪華なデザート。(ピンボケだ。酔っている証拠だな・・・)。
デザートはこんなに豪勢でなくていいので、もう一品つまみを増やして欲しいと思いながら平らげてしまう。
近くにこんな風に一緒に飲める友人が住んでいることは感謝である。この晩もてくてくと一緒に歩きながら家路に着いた。結局4時間くらいいたのかな?あまり覚えてないけど・・・。
半径2キロの地味な休日の過ごし方。それもいい!と感じた一日であった。