これからも前向きに 名大社会長ブログ

カテゴリ「体を動かす」の記事一覧:

2年連続完全制覇! ランニング日記2312

もったいぶらずにまずは報告しておこう。
昨年12月のランニング距離は104km。
月間ノルマは達成。
パチパチ。

2023年は一年間、すべてノルマをクリアし完全達成。
パチパチ。
ついでに言えば、2022年も一度も未達成月がなかったので完全達成だった。

そう、2年連続完全制覇。
お~、それは凄い。
パチパチパチパチ。

ライバルはもうぐうの音も出ないだろう。
自己満足であるのは百も承知だが、
なんとか2年間、月間100kmを走り続けることができた。

2023年は年間1,280kmということか。
(記録は若干漏れているので、実際はもう少し長い)

達成したからと言って何かあるわけでもない。
表彰されるわけでもなければ、誰かが褒めてくれるわけでもない。
マラソン大会に出場しても速いわけじゃない。
タイムも縮まない。

あるのは自分へのこだわりだけ。
それもちっぽけな。
ただそれが自分にとっては大切だったり。
そんなもんでしかない。

本来12月は楽勝なはずだった。
22日までは順調だった。
しかし、忘年会続きのせいか、出張続きのせいか、油断したのか風邪を引いた。
そこで4日間、走れなかった。
楽勝モードから一気に危機状態に。

最終週の体調はイマイチだったが走った。
月末は復調し、なんとか30日に達成することができた。
この1年で1ヶ月でも未達成の月があれば諦めていた。
気持ちでクリアした最終月といえるだろう。

そんな12月だったが、久々に皇居も一周した。
この日は天気予報も雨だったので迷ったが、朝、止んでいたので走ることができた。

そんな日でも皇居はガチランナーが真剣に走っている。
雨とか関係ないわけね。
結果的にはここで走ったことも目標達成の要因にはなっている。
一年に一度くらいは皇居RUNはするといいね。

こうして2023年は完全制覇で終了したが、今年はどうするか。
目標は継続して月間100kmRUNを維持する。
しかし、これまでのようにはこだわらない。
あまり無理はしない。
負担は軽くして楽しく走る。

そんな一年にしたい。
それでも今月も目標達成目指し、頑張ります!
もちろん、仕事もね!

食べ物のはなし 特別編 野菜ちゃあしゅうめん

今年の食べ物ブログも今日が最後。
再び特別編となります。
そして今回は大好評の月末ラーメンブログ。
全国30万人のブログファンのざわつきがこちらまで伝わってきます。

どんな有名店を紹介するのか、
全国屈指の美味しいラーメンなのか、
期待感は膨らむばかりでしょう。
期待通りか、それとも裏切るのかは読者のラーメンに対する愛情次第。

前回の特別編に続き、今回も北陸。
福井名物は計画通りでしたが、今回は旅行中に感覚的に決めました。
人気ブロガーのようなお店選びをする人も少なくないでしょう。

福井から石川に抜けるには国道8号線を通ります。
ロードサイドには多くの飲食店が並びますが、目立ったのは8番らーめん。
石川県では有名なラーメン店。

大昔、岐阜の実家近くにも店舗を構えてましたが、
いつの間にか別の店に変わっていました。
東海地区の店舗も同様。
一時、出店ラッシュがあったと思われますが、今は数少ない店舗数。

それでも北陸では圧倒的な強さ。
どこの8番らーめんでも駐車場はいっぱいで繁盛していました。
それを目の当たりにしたら、行かざるを得ません。

せっかくなら本店がいいでしょう。
加賀市にある「8番らーめん本店」に行ってきました。

どうやらこれまで何度もリニューアルをしているようです。
新しい店構え。

そしてラーメン店には珍しいドライブスルーもあります。

アツアツのラーメンを持ち帰るのでしょうか。
店内も混み合っています。
家族連れ、老夫婦、独り者の中年男性とありとあらゆる客層。
対象を選ばないのが強さの理由かもしれません。
地元の方々に愛されている証のように感じました。

ここは定番を注文します。

野菜ちゃあしゅうめん 1001円

味は味噌、塩、醤油と選べますが、ここは定番の味噌にしました。
こちらのウリは野菜の量。
今でこそ野菜たっぷりのラーメンはあちこちで見られますが、
こちらがオープンした55年前は珍しい存在だったかもしれません。

そして、シンボルともいえる8の字が入ったナルト。
特別な味はしませんが、ブランドを維持する上には大切。
味噌ラーメンに大きな特徴があるとはいえません。
オーソドックスといえばオーソドックス。

しかし、飽きない味がファンにとっては欠かせないのでしょう。
野菜だけでも結構なボリュームなので、サイドメニューは必要ありません。
それでも多くの方がセットメニューを注文していました。
北陸人は食欲旺盛の方が多いのかもしれませんね。

それではこの1ヶ月のラーメンを紹介していきましょう。

ゆず塩ラーメン

辛味噌ラーメン

和風ラーメン

醤油ラーメン

横綱ラーメン

いつもと比べると少ない気がしますが、これくらいがちょうどいいのかも。
今年もいろんなラーメンを堪能しました。
来年もこの人気シリーズを継続できるよう、責任をもって仕事をします。

ごちそうさまでした。
来年も人気食べ物ブロガーをよろしくお願いします。

雨の北陸を愉しむ その2

「界 加賀」をチェックアウトして向かったのは酒蔵。
「いきなり、酒蔵か!」とツッコミが入りそうだが、
前日の夕食時にスタッフさんがいいところがあると教えてくれた。
車で10分なので向かうことにした。

「常きげん」で有名な鹿野酒造さん。

多くの賞を受賞した「KISS OF FIRE」が有名。
中田英寿氏も訪問されたとのこと。

話題のKISS OF FIREと山廃仕込純米酒を購入し、次の目的地、金沢に向かう。
予め予約していたのは金沢21世紀美術館。
ここは未訪問なので、行ってみたかった。

有名な地下のプールは当日朝9時からの予約。
前日にカミさんと予約の話をしていたが、すっかり忘れていた。
11時ごろに気がついて手続するものの既に締切。
この旅行の最大の失態。
あっという間に埋まっちゃうのね。

昼食にラーメンを食べた後、美術館に向かう予定だったが、
カミさんがどうしても金沢駅で写真を撮りたいという。
どうでもいいと思いながら、ここは家族サービスなので要望に従った。

これで満足であろう。
金沢21世紀美術館は一般的な美術館と客層が異なる。

それは展示作品の影響もあるだろう。
観客は芸大の学生を思わせる若い連中が中心。

主催展覧会のD X P (デジタル・トランスフォーメーション・プラネット)
や電気は50代夫婦にはハードルが高かった。
それでも十分と楽しませてもらった。

地下のプールの人たちは嬉しいだろうね。

夜は金沢の先輩経営者に紹介してもらった人気店。
いずれ食べ物ブログで紹介されるだろう。

最終日は朝から強い雨。
兼六園も近江市場も諦め、
(元々、予定はなかったが)
向かったのは再び加賀。

娘に教えてもらったほうじ茶の有名店丸八製茶場。

厳選されたほうじ茶の飲み比べもさせてもらった。
結構、優雅でしたね。
そこから近くの浮御堂。

片山津温泉も残念ながら寂れていた。
ほぼこれで観光は終了。

車からVoicyを聞くと坂井市市長が焼き鯖寿司のPRをしていた。
美味しい焼き鯖寿司を食べたくなりスマホでチェックし、その場所に向かった。
思ったよりも遠かったがこれは正解。

帰宅後、美味しい焼き鯖寿司を頂くことができた。
そんな感じで2泊3日の旅行を終えたが、やはり天候に左右された。

雹が降ったり、ダブルの虹が見えたりするのは貴重な経験。
これをよしとすべきだろう。
カミさんは1日で3度の虹を見れたのがよかったようだ。

今年のカミさん孝行は終了。
来年はどこにお連れしましょうか(笑)。
お疲れ様でした。

雨の北陸を愉しむ その1

一年に一度はカミさん孝行をしなきゃけいない。
健康的な家庭生活や老後を考えるとご機嫌を取っておいた方がいい。

12月初旬、夫婦で北陸に2泊3日で出掛けた。
大した理由はない。
ちょっといい旅館に泊まり、美味しい料理とお酒を頂き、温泉に入れればいい。

宿泊先はネットの早期割引で予約した「界 加賀」。
一度は泊まってみたかった星野リゾートの温泉旅館。
期待していた旅行だが、天気は最悪。
3日とも雨の予報。
それだけで行動は制限される。

まず向かったのは福井。
お昼に福井名物を頂いた後は一乗谷朝倉氏遺跡。

かなりの雨のため、眺めるに留まった。
言い換えれば素通り。
福井で展開するカフェ「ユトリ珈琲店」で作戦会議をして加賀に向かう。

途中、丸岡城に立ち寄った。

「どうする家康」の効果は表れていなかった。
現存する北陸地方に残る唯一の天守。
かなり急な階段。

怖いくらい。

眺めは微妙だが、場所を変えれば映えるのだろう。

せっかくお邪魔するなら桜の季節。
もしくはライトアップ。
いずれにせよ晴れた時がいい。
傘をさしてお城を歩くのは結構しんどい。

あとはひたすら国道8号線を上る。
やたら目立つのが8番らーめん。
どれだけ店舗が並ぶというのか。
そこでようやく店名の由来に気づいた。
だからお店にも寄ったのかな(笑)。

「界 加賀」に到着した時はかなりの雨。
散歩も難しい。

温泉に入り、お酒を飲むことしかできない。

夕食は九谷焼の器で美味しい料理と石川の地酒を頂いた。

備忘録的に残すと菊姫山廃純米、手取川あらばしり大吟醸、やましろ純米酒。
一番美味しかった手取川あらしばりは、翌日、旅館近くの酒屋で購入。
いい感じに酔っ払い、伝統工芸「加賀獅子舞」を楽しませてもらった。

2日目は雨が止んだため山代温泉界隈を散歩。

全国の温泉地も同じかもしれないが、厳しい状況がこちらも感じられる。

北陸新幹線「加賀温泉駅」ができると状況は一変するのか・・・。

旅館前で記念撮影して、そんなことを考えながら次の目的地に向かった。
ここでは正面玄関の写真に留めておこう。

続く・・・。

気軽に楽しく、安城シティマラソン2023

一昨日の日曜日は安城シティマラソン。

実に4年振りの参加。
4年前までは毎年参加していたが、コロナで中止もあり遠ざかっていた。
この大会は大学のサークル仲間と一緒に走る大会で、
いつもハーフマラソンを走る強者とは違いお気楽な感じ。

大会も10kmなので、事前準備もあまり気にすることはない。
それでもマジメなランナーはスタート前に走り込みの練習をしていた。

サークル仲間とは総合運動公園の体育館に集合し、
吞気な会話をしながらスタート地点に向かった。

天気はサイコー。
というよりサイコー過ぎる。
12月中旬に入ろうとするのに最高気温が20℃の予測。
最近の練習は寒い中、ウインドブレーカーを羽織るので寒暖差も大きい。

ゴール前で記念撮影。

そしてスタート。

今回はキロ5分30秒ほどで走りきる予定だった。
調子が出ればもう少しスピードを上げるが、そこまでガチのつもりもなかった。
それでもスタートすると気持ちが高ぶり、ペースが速くなる。

ただ思ったよりも体が動かない。
朝食をしっかり食べたせいか、どんどん気温上昇したせいかは分からないが、
さほどスピードは上がらなかった。
まあ、これが実力ということでしょう。

結果はネットタイムで55分15秒。
ほぼ予定通りのタイムだった。
過去の大会はゴールをするとそのまま受付で完走証を印刷してもらうが、
今はQRコードを読み込む。

WEB記録証として保存。

タイムを計るモノタグも使い捨てで、この分野も着実に進化している。
4年前より4分近く遅いのは力が衰えている証。
たたランニングするだけでなく、もっとスピードを上げた練習が必要かも。
それはそれでツラいけど・・・。

終了後は移動して、打ち上げを兼ねた忘年会。
今までは同じ焼肉屋さんで忘年会を行っていたが、この夏に閉店したという。
これも時代の流れか・・・。

安城では有名な「香楽」さんで中華のコースを楽しんだ。
いつもバカみたいに飲んでいた連中なので、ここでも飲み放題をフル活用。
紹興酒も3本空けた。

来年には還暦になる先輩もいるので、会話の中身も徐々に変わっていったり・・・。
それはそれで楽しい時間。

気持ちよく酔って大会&忘年会は終了。
年1回は健康的に走って飲む場があってもいいね。
気軽に楽しく走ったマラソン大会。

お疲れ様でした。

魅力的な京都にいつまで行けるかな

紅葉シーズンの11月下旬、家人と一緒に京都に出掛けた。
息子の誕生祝いが目的だが、それを理由にして遊びたいだけのこと。

京都駅に到着すると名古屋とは比べ物にならない人、人、人。
外国人観光客を中心に駅前はごった返していた。
清水寺に行くバス乗り場は果てしない行列。

それを横目に向かったのが京都タワー。
何度もお邪魔している京都だが、こちらは初めて。
お上りさん気分。

エレベーターも観光案内。
展望台は修学旅行らしき小学生や高校生。

まあ、そりゃそうだろ。
そういう場所だよね。
グル~と周り、そこで見た東寺に向かうことに。

と言いつつ、最初から行くことは決めていた。
昼食を頂いたお店の近くなので徒歩圏内。

こちらも初めて。
京都の観光スポットはどこも混雑していると思うが、東寺はそうでもない。

紅葉も十分に感じることができた。

五重塔はもちろんだが、金堂の薬師三尊も十二神将も迫力があった。
講堂の立体曼荼羅もこんな機会しか見れない。
撮影は禁止です・・・。
ライトアップの時期だったので、夜のお邪魔してもよかったかも・・・。

次に向かったのは月桂冠大倉記念館。
近鉄「東寺」駅から南に向かうだけなので楽チン。
「桃山御陵前」駅で下車し、商店街を抜ける。

そこで思い出した。
以前一人で訪れた「鳥せい」さんの近く。
13時過ぎだったが店内は待ち客が多数。

前を通り記念館へ。
できれば酒蔵ガイドツアーに参加したかったが休止期間のため、一般見学。
入館料600円を払うとコインが3枚もらえる。

月桂冠の歴史を学ぶ。
れっきとしたファミリービジネス。
お酒だけを目的に来たらダメですね(笑)。

せっかくなので記念撮影。
受付でもらったコインはきき酒処で使用。

10種類の日本酒を3つ選んで飲むことができる。
そのお猪口はお土産でもらえる。
これね。

一杯は猪口の半分くらいしか入らないので、瞬間的に消えてなくなった。
ついでに「鳥せい」に寄り少し飲もうと思ったが、14時過ぎでもかなりの待ち客。
諦めて京都駅に戻った。

息子と合流し誕プレを購入した後、食事の予約まで少し時間があったのでリベンジ。
京都タワーサンドのフードコート内の「鳥せい」できき酒セットを注文。

焼鳥と一緒に30分だけ時間をつぶす。
これで気分爽快。
夜の食事は改めて食べ物ブログで・・・。

京都の一日は早い。
京都タワーに始まり、京都タワーで終わった一日。

次回はいつ来れるだろうか。
息子の在学中にあと一度は行きたいね。

急に寒くなってきたけど、ランニング日記2311

朝晩はめっきり寒い。
秋を飛ばして、夏から冬が訪れた感じだ。
僕は朝型ランナーで、平日であれば6時、休日は6時半くらいに走り始める。

11月になると日も短いので、朝6時は暗い。
走り始めると徐々に明るくなってくる。
一日がスタートする感覚が心地いいが、今年はやはり寒い。

ランニングウェアも季節によって変わる。
夏のTシャツ・短パンから長袖Tシャツ・短パン、
そして初冬の長袖Tシャツ、ランニングパンツに移行するが、今年は違った。
Tシャツ・短パンからいきなりウインドブレーカーとランニングパンツになった。
すでに手袋も着用。
これだけでも秋がすっ飛んだと思ってしまう。

ただ季節的には今が一番いい頃。
寒さを感じながら走り出すが、徐々に体が温まってきて、
走り終える段階ではキッチリ汗をかいている状態。
夏場のようなダラダラとした醜い汗を流すことはない。
傍から見ても爽やかな汗だと思う。
多分・・・。

そんな11月だが天候に恵まれたこともあり、目標は比較的ラクに達成できた。
11月のランニング距離は105km。
ラクという割には大した距離ではないが、目標はクリア。
4日も前に達成できたからね。

これで11ヶ月連続。
目標達成オメデトウ。
パチパチ。
もう誰も関心を示さないので、自分で自分を褒めるのみ。

休日に走る戸田川緑地公園も秋の装い。
日の出と共に走るといい一日になるような気がしてならない。

やはり朝がいい。
散歩するご老人はすっかり真冬の恰好をされているけど・・・。

今年も残すところ今月のみ。
12月に目標達成すれば完全制覇。
それも2年連続の完全制覇となる。
さすがに今月は落とすわけにはいかない。

そして、週末には4年振りの安城シティマラソンに参加。
大学時代の仲間と一緒に走る。
あまり練習しているようには思えないが、これも楽しみ。
一番の楽しみは終了後の昼飲みだけど・・・。

残り1ヶ月、ケガも病気もすることなく無事に過ごせればいい。
寒さに負けず、完全制覇目指して頑張ります!

食べ物のはなし 特別編 カンパチかま焼き

正直なところ伏見シリーズはネタ不足に陥っています。
シリーズも270回近くになるとさすがに新しいお店を紹介するのは難しいのです。
そのあたりは心の広い読者の皆さんは理解してくれることでしょう。

また、伏見以外のエリアにお邪魔することも少なくありません。
そんな時にはそのエリアの美味しいお店をアップし仕事として捉えたいものです。

東京への出張はしばしばあります。
その中で多いのが九段下エリア。
ほぼ毎月お邪魔しています。
食事は夜がメインですが、午前中から仕事をする場合、
その界隈の名店に伺うことも多いのです。

飲み会で何度か利用した「めしや かもめ」さんに行ってきました。


(食べログから引用)

リクルート出身者が贔屓にするのは店名のせいでしょうか。
こちらは家庭的な居酒屋で美味しい料理を振舞ってくれます。

お昼はいくつかのランチがありますが、天然漬け丼が有名なようです。
どうしようか迷っていると限定メニュー的に
「かま焼きと唐揚げ」
と書かれていました。

体が勝手に反応し、
「すいません、かま焼きと唐揚げをお願いします!」
瞬間的に言ってしまいました。

かま焼きで残ってるのは2つ。
カンパチと鰤。
同席した仲間は僕が先輩だったため、好きな方を譲ってくれました。
上下関係は大切ですね。

「カンパチでお願いします!」
お店のスタッフは僕が偉い人かと勘違いしたのか、
タコの唐揚げをつけてくれました。

かま焼きと唐揚げ定食 1300円

カンパチのカマってなかなか食べる機会はありせせん。
頭が2つあるのは意外と食べる部分が少ないのかもしれません。

しかし、どうでしょう。
頭を裏返しにするとたんまりとお肉が・・・。

ここをほじって頂くのです。
そのままでも美味しいですが、
時々大根おろしをつけながら食べるとご飯も進みます。
日本酒があるともっといいかもしれません。

タコや鳥の唐揚げもご飯のいいおかずになります。
いつの間にかすべてが綺麗にさらえられてました。
最近、東京では1000円以下でランチを食べるのは難しいといわれます。
確かのこちらも1000円オーバーですが、
これなら納得できるのでしょう。

ごちそうさまでした。

これも老眼のせいか

この1年で老眼がかなり進行したと思う。
実際、どの程度進行したかは分からないが、間違いない。

僕は元々近眼。
裸眼で両目とも0.3くらいだろう。
毎年の視力検査では適当に右とか左とか言っているので、年によって視力は異なる、
眼鏡もちょくちょく買うが、ここ5年は同じ度数で注文するので、正確な視力は不明。
当然、視力検査も曖昧。
昨年の免許更新も特に問題はないので、意外と落ちていないはず。

しかし、それとは別に老眼は進む。
眼鏡をかけていると近くの文字が読みにくい。
新聞はかなり電気を明るくしないと厳しい。
書籍も最近は眼鏡を外して読むようになった。

スマホも同様。
パソコンはこっそり文字を大きくした。
ブラウザ上のLINEWORKSは文字サイズを変更できないので厄介。
そこだけ眼鏡を外したり・・・。

とにかく眼鏡を付けたり、外したりが面倒。
とはいえ遠近両用メガネに移行するつもりはない。
ギリギリまで粘るつもり。

家人は元々視力がいいので僕とは逆。
裸眼だと近くが読めないので老眼鏡をつける。
目を合体できるといいのにね・・・。

そんな生活をする昨今だが、ここにきて2回も同じ過ちを犯した。
なんとも情けない。
なにかといえば電車で眼鏡を落とした。

飲み会後、いい気分で電車に乗って帰宅途中に2度も眼鏡を失くした。
普段、電車では読書をするが、酔った時は集中力がないので、適当にスマホを眺める。
そんな時は眼鏡を外して、くだらないアプリを開いたり・・・。

大体の場合は胸ポケットに眼鏡を入れるが、ない時は膝の上に眼鏡を置く。
酔っているといつの間にか寝てしまう。
最寄り駅となり、ハッとして飛び降りる。
気づくと眼鏡がない。

1度目は3年ほど使った眼鏡なので諦めもついた。
2度目は新しく眼鏡を作り、その3か月後に同じ行為を繰り返した。
あ~、情けない。

2回とも忘れ物センターに問い合わせが、届いていないという。
まさか誰かが僕の眼鏡を付けているわけはない。
間抜けな乗客がいると思われ捨てられたのだろう。

幸いにいくつか眼鏡があるので生活に支障はないが、
これでも外に向かって仕事をする身。
TPOに合わせ眼鏡を使い分けているんだ。
誰も気にしていないが、そうしてるんだ。

安価な眼鏡とはいえ無駄な出費が続く。
これも老眼のせい。
いや、単なる酔っ払いのせいか。
いずれにせよ3度目の過ちは犯さないようにしたい。

ダメさを暴露するくだらないブログになってしまった(汗)。

金曜日は東京が続く・・・

出張の場合、ほとんどが東京。
月1回のペースだが、10月は不思議と毎週のように東京に行った。
それもなぜか金曜日ばかり。
翌日が土曜日なので宿泊をして羽を伸ばしたいところだが、予定もあり日帰り。
そんな日が続いた。

13日は休みをもらい家人と一緒に東京へ。
娘が東京暮らしをスタートしたので、その新居と転職先を見学するという親バカ的な一日。
家人は10年以上、上京していないのでお上りさん丸出し。
富士山やスカイツリーの写真はまだ理解できる。
東京駅の写真もバシャバシャ撮っていた。

時間もあったので、神宮外苑前。

ここにマンションができちゃうのかな。
僕は恥ずかしながら神宮外苑と明治神宮は隣接していると思っていた。
家人をお上りさんとバカにできない。

結構、距離があった・・・。
帰りは娘も一緒に名古屋へ。
新幹線代が浮いたようだ。

20日は日比谷で打ち合わせ。
初めてお邪魔した日比谷ミッドタウンオフィス棟。

明るい時間に写真を撮ればよかった。
打ち合わせした方に夜の訪問先を聞かれ、
「ハルヒに行くんですよ」
「ハルヒ?」
心の中で、なんだ知らないの?と思いながら、
「後楽園の近くのハルヒです。」
と答えると
「ああ~、カスガですね・・」
「はい、春日です。」
やっぱりオレもお上りさんか。
あー、恥ずかしい。

春日ではパフのオーオカ氏の結婚パーティー。
ここでは触れないが、ステキな会だった。
オーオカさん、ユウさん、お幸せに!

日本酒も沢山頂いた。

帰りは都営三田線で大手町まで出て、そこから東京駅へ。
大手町で降りて歩く。
えらく遠いなと思いながら、気づくとそこは日比谷。
えっ、なぜ?
急いで東京駅に向かい、ギリギリで新幹線に間に合った。
お上りさんは困るよね(汗)。

そして、先週27日は東京のパフへ。
こちらは月1回のMAPプロジェクト。
新幹線の車内販売もあとわずかのため山崎12年を購入。

富士山は曇っていた。

雲のかかった富士山は家人と同じ写真。
うむ・・・。

仕事はみっちりと。
かなり中身の濃い内容。
深い議論や発表で学びが続いた。

本日は祝日のため自宅でのんびりする予定。
東京へは行かない。

来週は10日はふるさと就職応援ネットワークの例会が開催される。
これまた東京。
午前中は幹事会なのでマルッと一日、カンヅメ状態。
懇親会も近場のお店。

こんな感じで東京へは通っているつもりだが、まだまだ知らない場所が多い。
もっと頻繁にお邪魔する必要も。
金曜日は東京。
日常化すると詳しくなるかもね。