予告編を見て鑑賞しようと思い、
レビューを読んで止めようと思い、
やっぱり向き合った方がいいと思い観た作品。
レビューには気分が悪くなるとか胸糞悪いとか書かれている。
確かにその通り。
決して気持ちのいい作品ではない。
描かれるのは1933年のヒトラー首相就任から第二次世界大戦終了の1945年まで。
ヒトラーとその宣伝大臣を務めたゲッベルスの半生を描く。
ドイツがユダヤ人への行為は語るまでもない。
本作は映画として製作された部分と当時の映像が混ざり合い、
事実が時間と共に経過していく。
当時の映像はユダヤ人の虐殺や死体が並ぶシーンも映し出すので観るのが辛くなる。
それがレビューの点数に繋がる要素もあるのだろう。
日本にはヒトラーやゲッペルスのような強烈な指導者はいなかったかもしれない。
しかし、その行動はほぼ同じ。
プロパガンダを仕掛け国民をあらぬ方向に誘導する。
不利な状況であっても認めることはなく扇動し続ける。
当時の日本とまるで同じ。
指導者は自分の権力を保持したいのか、誤った正義を貫きたいのか、突き進むしかない。
そして結果は・・・。
歴史は繰り返すというがこれからも同様なことが起きるのか。
恐ろしい。
ただどうだろう。
世界の指導者が本作を観て自分ごとと捉えれば間違った方向には向かわない。
そんな単純じゃないか(笑)。
作品の出来は個人の感覚なので様々だが、僕はこうした作品が一番勉強になる。
映画の楽しみ方としていいかどうかは別に「映画で歴史を学ぶ」ことができる。
上辺の知識に実際の人間関係や細かな行動をぶっこむと歴史的背景が具体化する。
なぜ、ドイツはあんな行動を起こしたのか?
そんなこともより見えてくる。
日本も同じような事実はある。
しかし、ここまで自らの過ちを忠実に表すことは少ない。
間接的に訴える作品はあってもより直接的な作品は少ない。
あったとしてもヒットしないだろうし。
そんな意味では真摯に向き合い、こんな作品を残すドイツはさすがかと。
目を背きたくなる映像にも正面から捉える。
歴史を描く作品なのでどんでん返しもトリックもない。
結果も分かっていること。
そんな映画を受け止めることも大切なんだろうね。