これからも前向きに 名大社会長ブログ

カテゴリ「本を読む 映画を観る」の記事一覧:

映画「サンセット・サンライズ」

井上真央を久々に観た。
最近、映画等の出演が少なかったのでどうなったかと思っていたが、本作のヒロインとは・・・。
正直なところ、僕は以前よりあまり魅力を感じていなかった。
大河ドラマ「花燃ゆ」も毎回観たが、心は動かされなかった。
そのため本作もあまり期待しておらず。

いやいや、すみません、全て撤回します。
井上真央が輝いていた。
特にラストシーンで見せる表情は最高に美しかった。
こんなステキな女優さんだとようやく認識できた。
すみません・・・。

本作は2020年のコロナ禍に入った東北・南三陸の漁村が舞台。
東日本大震災の影響もあり過疎化は進む。
そんな村に菅田将暉演じる若手サラリーマン晋作がリモートワークで移住する。
たまたま見つけた好物件の住まいの大家さんが井上真央演じるヒロイン百香。
という設定。

そこからあれこれと物語が進むが、上手く時代を表現している。
さすが、クドカンといったところか。
今から思うと異常とも思えるコロナ対策はあの時期は当然だった。
東京からの移住者を2週間隔離するのも真剣。
今、映像で見ると笑ってしまう。

震災からは10年以上経過するが、当時を忘れてはいけないし風化させてもいけない。
その伝え方も絶妙。
重く暗いだけではない伝え方。

この15年程の歴史を振り返りながら、僕らは映画と自分を重ね合わせる。
時代が同時進行しているため感情移入もしやすい。
そんな点でも時代の流れを受け入れ、出演者に共感するのだろう。
日本映画にしては140分と長めだが、飽きることなく楽しむことができた。

田舎も風景もいいが、何より食べ物が美味しそう。
刺身も煮物も焼物も全部美味しそうに映る。
よだれが出そうになった。

本作で途中まで分からなかったこと。
ビートきよしは久しぶりすぎて仕方ないとしても、池脇千鶴は全然変わってしまったような・・・。
あれは役作りなのかな?

それはそれとして、塩辛と白ワイン。
あんなふうにお酒が飲めたのなら、シアワセだろうなあ~。

映画「トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦」

昨年、「燈火(ネオン)は消えず」を観た時、香港映画は終焉を迎えたと思った。
多くの規制で勢いはなくなり面白い作品はもう作れないと勝手に感じていた。
完全な杞憂。

いろんな事情を抱えるのは事実だろう。
しかし、面白い映画はいくらでも作れる。
それも香港映画に魅了された世代が再び喜びそうな作品。

本作はまさにそう。
香港映画として歴代No.1の動員を達成したのも納得できる。
韓国映画、中国映画、香港映画は日本映画にとって脅威な存在。
そんなくらいがちょうどいい。

描かれるのは1980年代に入ったばかりの香港。
時代の変わり目といっていい。
実際、暗躍していたかどうかは知らないが黒社会が九龍城砦で覇権争いを行う。
その争いがハンパない。

どうだろう、映画の1/4くらいは人と人の争い。
ちゃちな武器は使わない。
肉体同士のぶつかり合い。
ジャッキーチェンが若ければこの場に参戦しただろうが、
時代が進むと戦い方、いや撮り方も進化する。
その目まぐるしい動きに観る側はついていくのがやっと。
「犯罪都市 PUNISHMENT」「JAWAN ジャワーン」も驚く。

あれだけ戦っても死なないのがヒーローなのか・・・。
とはいえ、本作に正義は登場しない。
師弟関係や男同士の友情になんとなく引っ張られるが、
どいつもこいつも悪い奴らであるのは間違いない。
最も悪い奴がとんでもないので正義の味方と錯覚するだけ。

覇権争いをする親分子分の中心の場所が九龍城碧。
1993年に九龍城碧は取り壊されたが、今でも実在すると思うほどの見事な作り。
なんと約10億円を掛けてセットを作ったという。

それだけでも話題だが、大ヒットしないと監督やプロデューサーは泣くに泣けない。
香港映画の意地かもしれない。
政治的な要素は一切ないが、作り手が表現したいことはなんとなく伝わる。
それは日本人でも感じたり・・・。

本作の大ボス役はあのサモ・ハン・キンポー。
今はサモ・ハンとだけ呼ぶみたい。
かつての香港映画のブームを支えてきた一人。
体格に似合わず俊敏な動きは昔と同じ。
本作でも圧倒的に強い大ボスを演じていた。

痛快でキレキレな香港らしいアクション映画。
十分、満足させてもらった。

映画「室町無頼」

室町時代中期はイメージがしずらい。
鎌倉から南北朝、室町に移る時代や戦国時代は歴史上の人物が跋扈し、
それを描く作品は多いが中期はさほどでもない。

応仁の乱は11年続いていたがインパクトに欠けるし、
銀閣寺の足利義政を知っていてもその功績は知らない。
230年続いた時代だが、あまり興味はそそられない。
幕府の傲慢で無策ぶりをみると当然という思いもあるが、僕の知識が乏しいだけかも。

そんな中での本作。
当初、フィクションかと思ったが、そうではない。
大泉洋演じる蓮田兵衛は実在する人物。
本作で初めて知った。

いつの時代もその時代を象徴する人物は存在する。
蓮田兵衛はまさにそんな人物。
大袈裟に描くことで史実と異なるだろうが、その分、輝きを放つ。
町が廃れ人々が疫病や飢饉で苦しんでいる姿がより対比となる。

それにしてもこんなに町が汚いとは・・・。
煌びやかなのは京の都のごく一部。
使う者と使われる者、楽をする者と苦しむ者。
この時代の悲劇。
これが事実だとその出来事から想像する。
だからこそ歴史書に一度しか名前が出ないヒーローが生まれるんだ。

本作の予告編を最初に観た時、歴史を描くコメディと予想した。
大泉洋の主演がそう思わせた。
全く違う硬派なドラマ。
これほど殺陣が見事だとは思いもよらなかった。

そういえば「探偵はBARにいる」なんてハードボイルドな作品もあった。
気がつけば日本を代表するエンターティナーになっていたんだ。
いやいや、尊敬します。

そして、入江悠監督。
僕の中では「あんのこと」にインパクトが強すぎ、社会を抉る作品が得意な監督と思っていた。
それだけではない。
娯楽要素の強い作品も実に上手い。
器用な監督なんだね。
剣が宙を舞い鍛え上げる才蔵のシーンや一揆のシーンのカメラワークなど迫力も十分。
今江監督もこれから日本を背負う映画監督になっていくのか。

時代劇の面白さを改めて感じた作品。
さて、次はどんな時代劇を見せてくれるのかな。

映画「満ち足りた家族」

当初は観る予定はなかった。
「#彼女が死んだ」をブログにアップした際、
ミセス日本グランプリの姐さんが本作を「腰抜かすレベルの見応え」とおススメしてきた。
こちらの韓国映画も見逃すわけにはいかない。

結果的に腰を抜かすことはなかったが、見応えは十分。
間違いはなかった。

気になるのは衝撃的なラストシーンの後の世界。
最悪の事態を迎えそうな気もするし、
ちょっとした事故で何事もないような気もする。
どちらにしても恐ろしいのは事実。
そんな世界を感じさせた。

描かれるのは弁護士の兄と小児科医の弟の家族の交流。
富裕層でありタイトル通り「満ち足りた家族」。
お互いの家庭問題は潜んでいるとはいえ不自由のない生活。
面白いのは原題。
「A Normal Family」だから「普通の家族」。

他のレビューにもあったがこの違いが妙。
これが日本と韓国に違いか。
描かれる世界が韓国の普通の家族なら更に恐ろしい。

お互いに社会的な立場もあり家族の行動はかなりのレベルで影響を及ぼす。
子供への教育もまっとうのように思える。
子供の心配をしながらも見栄や立場も気にする。
当事者は敏感に感じ取っているのか、
むしろ呆れてしまったのかは分からない。
親の想いが素直に子供に伝わるかどうか・・・。

韓国が抱える教育問題やネット文化もあると思うが、万国共通のテーマ。
実際、同じテーマの映画が日本で制作されても違和感はない。
あり得る展開。
日本が舞台なら「満ち足りた家族」になると思うが・・・。

客観的にみれば子供がどう育つかは親の教育次第だからこの展開も仕方がない。
ただ無責任に非難できるのか?
残念ながら僕はできない。
大切なのは倫理観を教えることだが、果たして僕はそんなことができたか。
背中を見せたつもりはあるが、会話や言葉で伝えたことは少ない。
自分勝手に大丈夫と思っているが根拠はない。
本作を観ながら親としての自分を考えさせられた。

もし、映画と同じように子供たちの動画を見せられたら冷静でいられるか。
弟のような行動に出る恐れもある。
落胆だけではない別の何かが体を襲う。

高級な家に住み贅沢な食事と高いワインを飲んでもシアワセだとは限らない。
家族との向き合い方を考えさせる作品だった。

映画「アプレンティス ドナルド・トランプの創り方」

これまたヤバい映画が公開された。
アメリカ映画を尊敬する点は現役の大統領の生き様を容赦なく制作するところ。
それも賞賛や忖度ではなく、やや辛辣に描く。

これがでっち上げであれば公開禁止に拍車が掛かるが、事実ベースだから仕方ない。
実際にトランプ大統領は上映阻止を試みたようだがストップできなかった。
正式に大統領に就任したこれからはわからない。
フェイクだといって訴訟問題になったりするかも。

ただ話題性のある問題作なのは間違いない。
事実、こうしてトランプ氏が創られた過程には納得。
本作の延長線上に今の姿があるのは想像にたやすい。

20代のトランプが敏腕弁護士に鍛えられ徐々に変化していく。
30代から40代へと向かい、自信をつけ傲慢な態度になる。
少しずつ今に近づく姿は本人に近い。
トランプ役のセバスチャン・スタンの演技力だが本当にトランプに似ている。
体格や表情もそうだが、歩き方やゼスチャーも本人のよう。
毎日のようにニュースを見ているのでそれくらいは分かる。

しかし、本作の情報の出どころ、すなわち伝記はどこから集めたのか。
トランプ夫婦しか知らない、
もしくは本人しか知らないことも多い。
こんなことやあんなことは本人が暴露しない限り闇に葬られる。
フィクションも多いと思うが、本人をイメージさせる巧みな演出。
観る者は絶対、あんなことはやってるな・・・と思ってしまう。

改めてトランプ氏の成り上がり方には感心。
奥さんも親も兄弟も関係ない。
自分が正しいと思えば突き進むだけ。

敏腕弁護士ロイ・コーンが教えた「勝つための3つのルール」には忠実。
「攻撃、攻撃、攻撃」
「非を絶対に認めるな」
「勝利を主張し続けろ」
3つのルールは体の中に沁み込んで今でも忠実に守っていると思える。
そう考えるとすごく恐ろしい。
映画で完結するのなら健全だが、その延長線上に今や未来があると思うと体が震える。
とはいえ、調子づくトランプ氏を見て武者震いをする支持者もいると思う。
アメリカで本作はコケたようなのでそんな支持者は少ないかもしれないが。

70年代、80年代の描き方も上手く個人的には十分に楽しめた。
ただ本作の評価は今ではなく、10年後に出るのではないか。
傑作なのか、駄作なのか。
この数年である程度は評価はできるだろう。
ノーベル平和賞をもらう可能性もゼロではないし。

映画「敵」

もしかしたら僕もこんな老人になるのでは・・・と少し考えてしまった。
順番でいえば僕の方が家人より先に死を迎えるわけだが、
仮にその逆になるとこんな生き方になるかもしれないと。

長塚京三演じる元大学教授の儀助には知性も品性も及ばないが、生き方は似ている。
毎日、同じ時間に起き、同じ時間に食事をし珈琲を淹れ、同じ時間に机に向かう。
着るものにもそれなりに気を遣う。
近いといえば近い。
日々のルーティンを大切しているというか、取り組み方にこだわりをもっている。
一見、退屈で変哲もない時間が充実していたり・・・。
そうじゃないといけなかったり・・・。

僕には子供も親戚もいるので頼りになる人がいないわけではない。
ただ20年後独りならこんな孤独な時間になるような気がしてならない。
きっとくだらない見栄やプライドもあるだろうし。

そんなモノクロの映像に共感しながら観ていたわけだが、ある時から状況は変わる。
その原因は何か・・・。
季節が変わることはすなわち老いが進むことを意味する。
妄想力の愉しさが現実と交錯し恐怖に変わる。
どこまでが夢でどこまでが現実なのか、自分では分からなくなる。

もしかしたら20年後、僕はそんなふうになるかもしれない。
それを感じさせた。
そう思うと本作は50代や60代には受け入れられ、若い人には通じにくい。
30代に向かって50年後を想像しろと言っても無理。
50代、60代の枯れそうで枯れない男性陣には観てもらいたい。
解釈も異なると思うし・・・。

映画で瀧内公美を久しぶりに観た。
2021年の「由宇子の天秤」以来。
彼女はTVドラマではなく映画が似合う女優。
昨年の大河ドラマ「光る君へ」の源明子も悪くはないが、本作の役柄の方が断然いい。
少し妖しげで魅惑的でありながら従順な態度が妄想力を膨らませる。
儀助がああなってしまうのも仕方がない。

彼女の魅力が伝わる作品でもあった。
話題の河合優実はもっと出番が多くてもよかった。
こじんまりとした作品だが、僕自身の近い将来を想像させてくれた。
いいかどうかは別にして。

こんな映画もありだろう。
映画の評論になっていないけどね。

未来をつくる事業承継 本質は受け継ぐ、手段は変える

名古屋ファミリービジネス研究会に参加された経営者におススメされ手に取った。
マイナビはこんな書籍も出しているんだ。
事業の領域もどんどん広がってますね(笑)。

ファミリービジネスアドバイザーの資格を取得して、はや10年。
お付き合いの幅も広がりご縁を頂いた方も多いが、まだまだ知らないことばかり。
著者のお二人は存じ上げない。
同じような分野でも接点がないと分からないのが実態。
それだけ裾野が広いともいえるし、活躍の場も多い。

本書は家族間の事業承継を軸に未来への事業展開へのヒントを提供。
どちらかといえばマーケティングや経営戦略の色が強い。
ファミリービジネスの場合、歴史が古く伝統的な業種やサービスが多い。
それを守り続けることは大切だが、時代と共に変化しないと衰退の道を辿る。
新規事業を生み出すことも大切だが簡単ではない。
従来のサービスを手法や手段を変えて提供し新たな価値を生み出す。
むしろその方が成功確率は高いだろう。

僕らも「伝統」と「革新」の重要性を語るが、本書も異口同音、共通点は多い。
これまでは3割の変化を求められたが、これからは7割という。

本書ではイノベーション型事業承継としていくつかの事例を紹介。
どうWebを活用するかがポイントとなるが、それは著者ならではの視点。
そのあたりの成功事例が多い。

確かに見せ方を変えるだけで新たなターゲットが生まれる。
ただそこに至るには親子の理解が重要で、そのためにはやはり対話。
どこまでいっても対話なのだ。
それが足りないケースが現実的には多い。
頭では理解しているはずなんだけど。

本書には親子承継対話のルールも示されている。
1.積極的かつ肯定的な態度で対話する
2.未来志向を持つ
3.共通の目標を設定する
4.メタ視点を持つ
というもの。

なるほど。
名古屋ファミリービジネス研究会で話をしていることにも近い。
互いに学ぶことは必要。
多くの事例を参考にしながら、よりよい解決策や戦略を考えていきたいね。

そうそう、来月から第9回名古屋ファミリービジネス研究会の募集を行う。
興味のある方はぜひ、内容をご覧頂きたい。

映画「劇映画 孤独のグルメ」

年末年始はテレビ東京系列で「孤独のグルメ」はかなり放送されていた。
TVやAmazonプライムで既に観たドラマも多かったが、つい観てしまった。
家庭内ではよほどヒマ人と思われたことだろう。
僕の食べ物ブログもこの番組を参考にして、井之頭さんのセリフはそのまま頂くこともある。
パクらせてもらっているわけね。
そこも含め「孤独のグルメ」ファンといっても過言ではない。

しかし、映画を観るつもりはなかった。
そこまで大袈裟にする必要もないと感じたし、
脚本、監督も松重豊というのは調子に乗りすぎとも思った。
(大変失礼ですね・・・。申し訳ありません。)

ところが意外にも映評論画仲間の評判もいい。
レビューも高い点数。
体が自然と映画館へと引っ張られていった。
まさに五郎さんが店に引き寄せられる感じ。

結果的に楽しむことができた映画だった。
ドラマの王道は守られている。
「腹が減った・・・」と段々カメラが引くシーンは定番。
合計何回か忘れたが、いつものような食事シーンも押さえられていた。
基本に忠実な演出をするのが大事。
それを踏まえた映画化。

松重豊監督は何が大切かを12年の井之頭五郎役で十分把握されていた。
自分の生き様を描くわけだから当たり前といえば当たり前。
雑な演出と感じた点がないわけではないが許せる範囲。
それよりも人間ドラマとしてグッとこさせるシーンは上手かった。
上手かったと美味かったをかけているわけではない(笑)。

内田有紀は今の方がよほど美しいと思うのは僕だけだろうか。
とてもいい年齢の重ね方。
自然体を醸す雰囲気も魅力的だった。

ネタバレにならないと思うが、遠藤憲一の善福寺六郎もよかった。
2人(松重豊、遠藤憲一)が脇役中心の時代は、どっちがどっちか分からなかった。
敢えて被らせるのはさすが。

こんな気軽に観れる映画の存在も大切。
絶対に落ち込む展開にならないのも想像できる。
本作が予想以上のヒットとなり、映画もシリーズ化されたりして。

そろそろ五郎ちゃんも以前よりは食べれなくなると思うけど。
いつまで頑張ってくれるかな。

映画「オークション 盗まれたエゴン・シーレ」

今年もフランス映画を観る機会は多いのだろうか。
ここ数年は僕に新たな視点をもたらしてくれる有難い存在。
本作もそれに近い。

僕にとって絵画のオークションは無縁の世界。
高い金額で落札されたニュースを見る程度。
裏側の世界は想像すらしたことはない。
ドロドロした危ういやり取りが繰り広げられているような気がするだけ。
実際はどうなんだろう。

本作は実話をベースに制作された。
エゴン・シーレも実在した画家で28歳で夭折した天才。
記憶は曖昧だが名古屋市美術館あたりの展示会にも行ったはず。
(その程度の知識なので見る目はない)
彼の作品はナチスドイツに略奪されたため、行方知れずの作品も存在するという。
本作の中心となる絵画「ひまわり」がそれ。

その「ひまわり」が偽物か本物かを巡って物語は進む。
個人的には予習をして臨んだ方がいい作品。
今週ブログで書いた「#彼女が死んだ」とは正反対。
一定レベルの知識を持ち合わせた方が理解も早く多角的な視点で楽しめる。
僕は理解度が低かったわけですな・・・。

一つの絵画を見抜く力は難易度が高い。
権威のある人が価値を認めれば金額は跳ね上がり、
価値が低いと判断すれべ金額は下がる。
誰しもが正しい判断をするわけではない。
あえて低い価値をつけ値段を下げる行為もあるらしい。

そんなことは素人には分からない。
玄人であっても振り回される。
そのせめぎ合いが本作の見どころ。

価値のある本物も出所があやふやな場合、持ち主が価値を判断するのは不可能。
低く買い叩かれても気づかずに終わることはある。
気づいた時には時すでに遅しという事例は多いんじゃないかな。
虎視眈々と一獲千金を狙う輩が跋扈する世界でもあるのだろう。

僕も気をつけないと・・・。
芸術品なんて何も持っていないけどね(笑)。

昨年の公開された「海の沈黙」とは全く異なるが、贋作がテーマなのは同じ。
こんな作品を観続けることで少しでも豊かな感性を持ち合わすようにしたい。
もちろん教養もね。

映画「#彼女が死んだ」

今年初の韓国映画。
映画はアイデア次第でどれだけでも面白くなる。
そう感じさせてくれた作品。
それもタイムリーなネタで。

だからこそネタバレは許されない。
その展開を楽しめばいい。
ただ解説にあるように本作はサスペンススリラー。
前向きな気持ちになったり、笑って愉快になることはない。
辛い気持ちになるかもしれない。
それでも楽しめる作品。

不動産公認仲介士が有名インフルエンサーの死亡現場を目撃したことからストーリーは大きく展開。
仲介士とインフルエンサーの2人が主役だが、2人の描かれ方に観る側は惑わされる。
途中途中で「う~ん、そうなのか・・・」と唸ってしまったり。

舞台は現在の韓国だが、日本でも同じことが起きてもおかしくない。
2人のような人物が存在する可能性は高い。
誰しも本当の自分を隠して仮の姿や見せたい姿を表に出す。
今の時代、それがたやすくできる。

特にSNSが情報発信や情報収集において大きな役割が占める時代はそう。
最近の某知事選や衆議院選挙の影響力もそれに近い。
上手く操れば自分をカリスマにすることもできる。

僕なんかは正直な人間なのでありのまましか表現できない。
計算高く巧みに演出できたのなら、
食べ物ブロガーの枠を超え「吉田類の酒場放浪記」を引き継いでいたと思う。

本作はサスペンス映画でありながら、
現代社会が抱える問題を間接的に露わにしている。
韓国も日本も存在感のあるインフルエンサーになるために手段を選ばないのは一緒。
どんどんエスカレートしていく。
そして熱烈なファンがいいように利用される。
本作はそんな点をスリラーと呼んでいるのかもしれない。

原題の韓国語は読めないので分からないが、英訳は「Following」。
「~の後に、~に続いて」という意味。
邦題とはまるで違う。
あえて#をタイトルにしたのは秀逸かも。

ブログでは映画の中身はチンプンカンプンだろう。
それでいい。
ネタバレはないし。
きっと彼女は死ぬんだろうね(笑)。