これからも前向きに 名大社会長ブログ

カテゴリ「本を読む 映画を観る」の記事一覧:

続・大人の流儀

続・大人の流儀 続・大人の流儀
(2011/12/12)
伊集院 静

商品詳細を見る

前作に引き続きブログに書くのはいかにも知恵も工夫もなく、自分の知識の狭さを披露するようなものだが致し方ない。いいと感じたものは素直に表現すればよい。
本作は東日本大震災前後の作品が多く、著者の気持ちの葛藤が正直に表現されている。それは政府への憤りであり、周辺の方への愛情や配慮であり、大人としての振る舞い方としてだ。
大きな権力に迎合することもなく、自分の未熟さを否定することもない。全てが正直と思えるのだ。いくら酔っぱらってホテルのフロアで寝ようとも、本当に大人として必要な礼儀、情、気配りは忘れることがない。大人の男だ。
だからこそ、周りの関係者をいくら巻き込んでも愛される存在なのであろう。僕は単純に憧れる。あり得ない話だが、飲みに誘って頂きたいと思ってしまう。
本書を読んで、昨夏、仙台を訪れた時を思い出した。津波ですべて押し流された街の光景を・・・。放っておけば記憶は徐々に薄れていく。それはやむ得ないことではあるが、時にこのような文章を読み記憶を手繰り寄せなければならない。
震災の当日を描いた文章の中で、伊集院氏はこう語る。
「私は被災者ではない。被災者というのは孤立しても生きようとして懸命になっている人。不幸にも生を絶たれた者と、その家族、友人のことを言う。」

重い言葉である。
どんな映像を見ようと、間接的な話を聞こうと、自分たちは被災者の方の辛さを理解することはできないのだ。
それを改めて教えて頂いた。
と同時に思う。
来週は東京。銀座に行けるのかなと・・・。
それがどうした。

映画「ヒア アフター」

ヒア アフター ブルーレイ&DVDセット(2枚組)【初回限定生産】 [Blu-ray] ヒア アフター ブルーレイ&DVDセット(2枚組)【初回限定生産】 [Blu-ray]
(2011/10/05)
マット・デイモン、セシル・ド・フランス 他

商品詳細を見る

今週の3連休に何の知識も持たず、タイトルの意味も理解せず観た作品。
冒頭の津波のシーンはかなり衝撃的で、作品の内容とは関係なしに東日本大震災の後、上映中止になったことも何となく理解できる。
しかし、映画はアクションでもサスペンスでもない人と人が繋がっていく作品だ。最近のクリントイーストウッドは人間味に溢れる映画が多いと感心すると共に増々好きになっていく。
名匠と言われる監督も年齢を重ねることで作品のレベルが低下することは多いと思うが、クリントイーストウッドは全く該当しない。より映画が深くなっていく気がしてならない。
主役のマットデイモンとの相性も抜群。前作「インビクタス」とは全く違く役柄でありながら、監督の思う役を見事に演じきっている(多分・・・)。お互いの価値観が共通しているのだろう。
この映画を観て、改めて思うのは人が偶然が重なって出会っていくし、それが運命にもなっていくということ。
まさにクルンボルツのプランド・ハップンスタンスだ。キャリアとは全く関係ないけど・・・。
僕自身が死と向き合うのはまだまだ先の話だが、いずれこの映画のような時が来るのかもしれない。「ヒア アフター」は「来世」と言う意味だし・・・。
素直にやさしくなれる映画だった。

志を育てる

志を育てる―リーダーとして自己を成長させ、道を切りひらくために 志を育てる―リーダーとして自己を成長させ、道を切りひらくために
(2011/12/02)
グロービス経営大学院、田久保 善彦 他

商品詳細を見る

グロービスの方から頂いた一冊。
執筆・監修をされた田久保氏とは直接の面識はなく、グロービスのセミナーでゲストと一緒にディスカッションされているのを拝見した程度。その論理的な切り口にグロービスらしさを感じていた。
本書はグロービスの受講生の取材を基に「志」がどう生まれ、どのように育っていくかが描かれている。
「志」という言葉。
僕自身も好きな言葉であり、常に高い志を持たねばと思っているが、何故、志を持たなければならないのか、そもそも志って一体何なのかをしっかりと考えたことはなかった。その言葉自体の意味を深く捉えていたわけではなかったのだ。
志と夢とは違うのだろうかとも考えたりするが、志は現実の生活で培った経験から生まれてくることだ。それは本書を読んで再確認できた。志も変化していくし、小さな志から徐々に大きくなっていくことも重要のようだ。
僕自身は自らの志を更に育てていく必要があると同時に、志を持てる環境を創っていく必要もある。人はその機会によって志が芽生えてくるのだろうから。どこかの社是みたいだな・・・。
志を改めて辞書で調べてみると
「ある方向を目指す気持ち。心に思い決めた目的や目標」
と書かれている。
心と向き合うこと。やはり大切なようだ。

大人のマナー

ホスピタリティの心で変わる 大人のマナー ホスピタリティの心で変わる 大人のマナー
(2008/03/21)
三厨 万妃江

商品詳細を見る

著者の三厨さんは人材育成を行う企業の経営者。先日、終了した那古野塾でご一緒したことがご縁で、本書を送って頂いた。
大人のマナー
残念ながらディスカッションでは同じテーブルで討議する機会がなく、あまり話をさせていただく場がなかった。しかし、挨拶などで拝見する姿は、職業が一目瞭然と分かるくらいの完璧な立ち振る舞いであった。
そのような方が書かれた本書は、姿を間近にしているだけに説得力がある。
三厨さんが伝えたかったのは、単なるビジネスマナーではなく、その背景にある心遣い、気遣いである。マナー通りに事を進めても、話し方や表情に気持ちが入っていなければ何の意味も持たない。アルバイトで十分のマニュアルに過ぎない。
そう読み取っていくとこの本書はマナー本というよりはビジネス書に該当すると言える。自分自身として、一般的なビジネスルールはある程度理解しているつもりでも、読み通す上で欠落している箇所はいくつも見つかった。
それだけでも大変ありがたい。
「聞き手」「話し手」の章ではキャリアカウンセリングで重要となる「傾聴」と「反射」を思い出した。
基本から応用まで押さえてある本書。
研修でも十分活用できる。幸いに名大社では来春女性が2名入社する。読んで学んでもらうことにしよう。
三厨さん、素敵な一冊ありがとうございました。

さよなら!僕らのソニー

さよなら!僕らのソニー (文春新書) さよなら!僕らのソニー (文春新書)
(2011/11)
立石 泰則

商品詳細を見る

著者の立石氏はソニーへの思い入れが強い分、現ストリンガー体制に対してはかなり批判的だ。
ここに書かれていることが本当だとすれば、確かに寂しいし、日本を代表する企業であるソニーの見方も大きく変わるだろう。
グローバル化という言葉は、全世界を相手に戦略を構築するだけでなく、創業の精神から持ち得ていた魂を失くしてしまうことを言うのかもしれない。そう思わずにはいられなかった。
僕も著者と同様にソニーのブランド力は他の競合メーカーより格上の存在であったし、憧れの製品を抱えていると感じていた。
ウォークマンが流行った頃、僕は小遣いが足りず買う事が出来なかった。代わりにAIWAのウォークマンに似た製品を購入したような気がする。
性能は微妙にしか変わらないのかもしれないが、堂々と持つのが恥ずかしいような面もあった。それだけ確立したブランド力があったのだろう。そして、同時に中学生レベルの僕では認識できない「技術のソニー」らしさが製品の先駆者として盛り込まれていたのだろう。
企業は変化しなければならない。そうしなければ生き残れる時代ではない。しかし、大切に守り続けなければならないこともある。創業の精神や企業文化を大切にしながら、どう企業を変化させていくか。
それは僕の課題でもあるのと同時にソニーでもどんな企業でも言えるのではないだろうか。変化のために捨てる必要はあっても、全て捨てることではない。会社の歴史を含め価値観も捨ててしまうことではないと思うのだ。
今のソニーはそんな状態あるのだろうか・・・。
今回、僕が購入した液晶テレビBRAVIA。
sony
この歳になって初めて購入したソニーのテレビ。残念なことかもしれないが、かなりお値打ちだった。(だから買ったのだけれど・・)
マーケットが現状をストレートに表しているのかもしれない。
それでも思う。
ソニーは憧れの日本のAVメーカーであって欲しいと・・・。

采配

采配 采配
(2011/11/17)
落合博満

商品詳細を見る

今、この時期に本書を読む僕はただのミーハーなのかもしれない。しかし、それでも構わない。
ドラゴンズが優勝し落合監督が退任したこのタイミングで、どのようなチーム作りをしてきたかに深く興味を持ってしまったのだから・・・。
きっと読者は野球ファンよりも仕事に何らかの課題を持つビジネスマンや経営者が多いだろう。それだけ仕事を遂行していく上でヒントとなる言葉が多く詰め込まれている。
目的はあくまでも日本一強いチームを作ること。
その目的を達成するにはどうすればいいのか、それだけを考えてチームを作ってきた。ゲームがつまらないなど批判を受ける事もあったが、8年間で4度の優勝という実績を見れば否定はできない。ビジネスと一緒で結果が問われる世界なのだ。
ドラゴンズ史上最も成績を残しているのも関わらず、本人の認識は違うようだ。8年に4回も優勝したのではなく、4回も負けてしまったという認識。常に目標は日本一なのだ。
また、選手の見方や評価も企業の経営者に近い。
それは大学を中退してサラリーマン生活を5年送った事も少なからず影響しているのだろう。著者の戦略策定の比較や参考対象は他チームではなく、企業にあるように思えてならない。ビジネス層を読者の対象としている理由もあるだろうが、発せられる言葉の端々にそれを感じるのだ。
そして、選手への接し方もプロと言える。
どんな接し方が選手にプレッシャーを与え、どんな言葉を使うことが選手の思考能力を高め、どんな起用方法が競争意識を高めるということを根拠を持って示している。そこにはうわべだけでない愛情を持ちながら・・・。
本書を読みながら「オシムの言葉」を思い出した。表現の違いがあるにせよ、選手への想いは通ずるものがあった。練習の厳しさも同様であるが・・・。
タイトルの「采配」。このタイトルの意味はチームでの采配を指すのではない。それは本書のラストに書かれてある。なるほどね・・・。
読み終えた後、もう一年、落合氏の采配が見たくなってしまった。
そんな1冊であった。

ポーカー・フェース

ポーカー・フェース ポーカー・フェース
(2011/10)
沢木 耕太郎

商品詳細を見る

好きな作家は誰ですか?と聞かれれば、迷うことなく”沢木耕太郎”と答えるだろう。
(今までそんな機会はないが・・・)
よくありがちだが、「深夜特急」で初めて著者を知り、それからむさぼり読むようになった。20代後半なので遅咲きではあると思うが、そこからは全てに近い作品を読んでいるのではないだろうか。「一瞬の夏」も最高の作品だった。
金子達仁や小松成美あたりのスポーツノンフィクションにはまったキッカケも沢木氏の影響であろう。
そうは言っても、ここ数年は読んでいない。本書は3年ぶりぐらいに読んだ作品じゃないだろうか。(となると、あまり忠実なファンとは言えないかもしれない。)
作品自体に惚れる要素もあるが、僕が惹かれる大きな理由として沢木氏の生き方に憧れている面も多い。自分とは真逆の人生なのに、その考え方や行動はなぜか共感する。本書においても、それを感じる箇所は多かった。酒場のシーンであり、人を想うシーンであり・・・。
そして、偶然に恵まれた作家ということも好きな理由な一つだろう。
本書を読んで気づいたことがあった。少し前に伊集院静氏の「いねむり先生」を読んだのだが、それには主人公である色川武大との深い親交が書かれている。
一方で沢木氏も色川武大との親交が深い。伊集院氏も沢木氏も酒飲みでギャンブル好き。その共通点があるからこそ、親交が深いと思うのだが、二人の性格は似ても似つかない。二人とも手元のお金は全て使ってしまうタイプだと思うが、伊集院氏は更に借金をして使うだろう。
しかし、沢木氏は使い切ったらそれでおしまい。潔く次の欲望を抑えるだろう。あまり良い比較ではないが、そのように性格は全く違う。その違いがお互いの作品にもよく反映されている。僕としては、伊集院氏の作品も好きだが、沢木氏に惹かれる要素が強い。
今までそんな比較を考えた事はなかったが、本書読んでなぜかそんな事を考えてしまった。
組織に頼らす、企業との接点も少なく、あくまでも個人の世界で生きる。そんな人生がうらやましくもある。
だからこそ、大いに惹かれるし、憧れるのだ。
やっぱりビジネス書ばかりでは、つまらない大人になってしまうな。

プロフェッショナルリーダーの教科書

プロフェッショナルリーダーの教科書 プロフェッショナルリーダーの教科書
(2011/06/24)
山田 修、新 将命 他

商品詳細を見る

アマゾンを酔いながら適当に探っていて見つけた1冊。
僕のような単純な人間がいかにも購入しそうなタイトルだが、今回はそうではない。さすがにタイトルだけで本を選択することは少なくなってきたのだ。この本書を選んだのは、尊敬する経営者の一人である新将命氏が講師として参加されていたから。
本書は経営者として実績も経験も豊富な5名の講師が、成長戦略、組織戦略、マーケティング戦略、競争戦略、リーダー論とテーマを分け解説している。
特に新しい経営ノウハウが盛り込まれているわけではない。あくまでも基本に忠実。しかし、学んだことをすぐ忘れてしまう僕のようなタイプは、こういった本書を読むことで振り返りをすることが重要。同じメッセージでも異なった表現で解説されるので新鮮な面も多い。
結局は100を学んで95を忘れるとすれば、残った95を再度学び5を覚え、それを繰り返していくしかないのだろう。優秀じゃないから、そうしなければならない。
今回の本書でも感心するのは、短いわかりやすいメッセージの発信だ。
繁栄の黄金律=戦略×組織効率×モチベーション
イノベーション(革新)でなく、エボリューション(進化)に徹する
これからのリーダーは「カブキ役者」。それは「カメレオン」「ブラックボックス」「キーワード提示」
リーダーに必要な3K「覚悟、根性、志」

など・・・。
ワンフレーズで印象の残る言葉が発信されている。やはりシンプルに語るのが重要なのだ。
まだまだできていないことが多いのだが、そんな中で何とかクリアできているとすれば「覚悟、根性、志」くらいか・・・。
どこまで行っても精神論になってしまうな。

無料ビジネスの時代

無料ビジネスの時代: 消費不況に立ち向かう価格戦略 (ちくま新書) 無料ビジネスの時代: 消費不況に立ち向かう価格戦略 (ちくま新書)
(2011/09/05)
吉本 佳生

商品詳細を見る

マーケティングでプライシングの基礎を学ぶとスキミング・プライシングとぺネストレーション・プライシングという2つの言葉が必ず出てくる。
簡単にまとめれば、スキミングとは早期に資金回収を目的に製品の販売初期の段階でできるだけ高めの値段設定をすること。
ぺネストレーションとは市場シェアを獲得するために、できるだけ低い価格設定にすること。ザックリ言えばそんな感じだが、昨今のように無料ビジネスが台頭してくるとそのプライシングの概念が変化していくのかもしれない。
または価格戦略とは全く別のカテゴリーで捉えるべきなのだろうか。マーケティングのプロではないので、どんなフレームワークを活用するのがスッキリするかは何とも言えないが、新たな戦略手法として切り離すことはできないだろう。
マクドナルドのコーヒー無料券の配布のケースは、自己の経験からも分かりやすい事例だ。コーヒーお代わり無料のように一定の利益から引き算していくのか、コーヒー無料券配布のように利益ゼロから足し算していくのかでは全く戦略が異なる。
本書はマクドナルドのケースが有効的と判断しているが、確かに納得できる。やはり自分が消費者の立場に立った時にどんな行動を起こすかを考えると無料の価値観も違いが見えてくるのだ。一歩間違えると恐ろしいことになってしまうが・・・。
名大社においても新卒ナビを基本掲載FREEにしたことで無料ビジネスに加担していると受け止められる。本書を読む限り、その戦略は間違っていないと言えると思うのだが・・・。
昨今のトレンドでいけば、無料化の波は止めようがない。
それは特定の業界や商品だけでなく、あらゆるものが対象となる。しかし、そればかり進んでも、その先にある消費を活性化させる仕組みがなければ、いずれ破綻してしまう。
そのための戦略。どんどん難しい時代になってきているな・・・。

映画「猿の惑星:創世記(ジェネシス)」

今から40年前の作品の前編なんて、その発想力にまず脱帽。
しかし、この映画を見た時の予告編を見る限り、今どきのアメリカ映画は想像の範囲を遥かに超えている。ロボット同士がレスリング?プロレス?を行うスポ根映画があったり、カウボーイとエイリアンが戦う映画があったり、マトリックスのような三銃士があったりともう訳がわからない。
言い換えれば、それだけ全うな映画のネタが尽きている(失礼!)という事か。そんな事を感じてしまった映画が始まる前の10分間であった。
さて、その本編。
これは社会派ドラマなのか、SF映画なのか、アクション映画なのか捉え方によっては、いろんな捉え方ができる。僕は何とはなしに社会派ドラマのように感じてしまったけれど・・・。
人間のエゴがもたらした厳しいその後の世界。シチュエーションは異なるだろうが、人類の最後はそんな結末を迎えるのかもしれない。この映画にはそんなメッセージがあるのかなあ。
それにしてもここに登場するチンパンジーは凄すぎる。どれだけガラスを割ってもケガをしないし、どれだけ走っても疲れない。実際はそんな事はあり得ないのだろうが、あの完璧な映像を観ると妙に納得してしまうのだ。
映画のあらすじを書くわけにはいかないので、そこには触れないが、主人公であるシーザーの表情の変化は名演技であり、主演男優賞(?)を獲得してもおかしくはない。
それにしても人間はどこまでいっても悲しい生き物なのだなあ。
芸術の秋、映画館で映画を観るのも大切である。芸術とは言えないかもしれないが・・・。
仕事帰りの映画館、それもいい時間の過ごし方である。