これからも前向きに 名大社会長ブログ

カテゴリ「会社を想う 仕事を思う」の記事一覧:

仕事始めなのだ!

本日から本年の名大社の業務がスタートした。
今朝は7時前に家を出て、7時半過ぎに会社に着いた。普段より30分近い早い出社である。8日振りだと出社するだけでも緊張感が増す。それがとても心地よい。
名大社では、仕事始めの日に8時半より全体会議を行う。本年の標語から本年に取り組むべき課題を発表し、全体で共有していく。
そして、全員に昨年の目標の振り返り、検証と本年の目標について語ってもらう。もちろん自分自身も・・・。
昨年は何ができて何ができなかったか、そしてそれを基準に今年はどんな目標を立て取り組んでいくのか、を一人10分程度語ってもらうのだ。
僕は人前で言い切ること、「有言実行」が大切であると考えている。それを強制するわけではないが、全員の前で話をしてもらうことで、より自分の行動に責任を持ってもらいたい。
あっという間に1時間半が経過。今週の取り組み内容を話し、全体会議を終えた。
その後は、挨拶回り。新聞社、TV局を立て続けに訪問。昼食の時間も10分程度しか取れない慌しい時間を過ごした。年賀状のチェックや書類の整理を行い、夕方からは営業会議。1日2回の会議は結構疲れるものだ。
こうして仕事始めの一日はバタバタと過ぎていった。忙しい時間を過ごせる事は何よりである。夜になってフウ~ッと息をつく。仕事で疲れることもいいことだ。
そして、本日はノーアルコールデー。
マジメなマジメな仕事始めであった。

大晦日に1年を振り返り、感謝する。

本日は大晦日。
2010年は本日で終了。何よりも健康的にこの一年を過ごせた事に感謝。こうして1年を終えられるのは素晴らしい事である。
年初に掲げた自分の目標を振り返りながら、この一年を反省する。
全てをここで明かすのは恥ずかしい事もあり、一部割愛するが具体的にはこんなことを目標に掲げた。
1.経営者としての資質を身に付ける。(経営戦略、マーケ、会計、組織と経営に関わるあらゆる分野に強くなることをいう)
2.高い視点での営業活動を行う。(既存クライアントではなく、各媒体、主催団体、行政、同業他社に対しての営業活動や新事業の提案をいう)
3.読書量を増やす。(1ヵ月4冊の読書量をいう)
4.ブログを書く。(事務所移転を機にスタートさせ、最低月10本書くことをいう)
5.走り続ける。(ハーフを1時間40分台で走る力をいう)
何とも恐れ多い目標設定だが、掲げた以上は達成を目指さなければ意味がない。(公私混同でもある)。
結果的にはどうだったのだろうか?
1については、一年ではムリと素直に反省。
これは目標を放棄したのではなく、これは永遠に終わる事がないということ。戦略や組織はその環境によって変化は付き物だし、会計もすぐに習得できるものではない。久々にビジネススクールにも通ったし、多くの講演会にも出掛けた。
学び実践する場は多く頂いたとは言えるが、満足できる結果ともいい難い。正解がない以上、更に努力を積み重ねるしかない。まだまだである。
2については、一定の成果を上げたともいえるが、未達成ともいえる。
名古屋市のイベントの運営やふるさと就職応援ネットワークへの加盟、また重徳氏との対談など、これまでに実績のなかった取組みを行ったことはプラスの判断材料だが、経営的な貢献度で判断すると未達成だ。
3~5からの達成度は、とても分かりやすい。
3については、目標は年間48冊になるのだが、結果としては41冊。85%の達成率。
もっともっと勉強をしなければならない。その中でのベスト本は、ブログでも紹介した「経営の教科書」。2度拝読したが、暗記するくらい読む必要があるかもしれない。
4については、目標達成としたい。
3月末からブログをスタートし、180本ほどのブログを書いた。内容はともかく、継続した事は自分の中では評価していいと思う。
ブログを書くにあたってはリスクもあった。自分自身を丸裸にすることで、いい意味も悪い意味も含め、自分も会社もオープンにしてしまう。名大社の経営者はこの程度なのかと落胆させる恐れもあれば信用を失くす場合もある。その内容によっては誤解を招く場合もある。
そう思うと書かない方が健全であるが、そこは”覚悟”を決めて書いた。稚拙な文章はどうにもならないとしても、正直に僕の想いを表現する場を創る事も必要であると・・・。
思わぬ共感の声を頂けた事は素直に嬉しい。
5については、未達成。
今期の最高タイムはブログにも書いた名古屋シティマラソン。結果は1時間51分で1時間40分台で走りきる事は年内に叶えることはできなかった。来年に持越しである。たかだか2分のタイムだが、かなりハードルの高い2分だ。
こうして1~5を振り返ってみると、ほとんど未達成という体たらくな結果である。未熟さ丸出しである。理想とは程遠く、会社の中でも偉そうに振舞うべきではない。
だが、そこを理解しながらも言い続けなければならないのも僕自身の役割であり責任である。
そして改めて思う。そうは言っても今年はいい年だったと・・・。
これまで多くの方にお世話になり、今年も相当助けていただいた。
新しい出会いもあり、自分が知り得なかった価値も提供いただいた。
そして、仲間、友人や家族の存在の有り難さも痛感した。もちろん、会社のメンバーも。
感謝、感謝の一年。有難うございました。

仕事納め

名大社は本日12月27日をもって仕事納め。本年最後の仕事日である。
明日から8連休となるので、十分な休養を取ってもらえるだろう。
今年一年は、いろんな意味も含め、刺激的であり、新鮮であり、思い悩み、多くを気づき学び、十分すぎるほどの経験をさせてもらった年であった。
社長に就任という希望してもできないような経験は、僕の44年の人生の中で、一番大きな出来事と言っても過言ではない。この素晴らしい経験に感謝しなければならない。また、日々プレッシャーを感じるこれまでにない日常を送らせてもらった事にも同じように感謝せねばならない。
24時間365日・・・。
それが仕事というのは決して大げさな表現ではなく、企業のトップとしては当然のこと。そう実感したのは、遅ればせながらトップに就任してからのことで、経営者としては未熟さを痛感するが、それも含め今の自分自身である。
本日、最後に行った社員総会では、本年の振り返りを感情面を交えながら時系列的に話させてもらった。
たった1年の業務だが、そこにはこれまでに経験のない未知の世界の仕事があり、そこで積んだ経験が、今後の我々の仕事を創造していく期待感がある。
今年学んだことを来年どうやって生かし育てていくか、そして、どう繋いでいくかが重要だ。
本日で会社に出社することは最後になるが、ここで今年の仕事を終えるのではなく、残りの4日間も「これまで」と「これから」を考えていきたい。
まずは今年一年お疲れ様でした。

忘年会2010

昨日、名大社の忘年会を行った。
仕事納めは27日となるため、あと数日残ってはいるのだが、「みなさん、一年間お疲れさ~ん。来年も頑張ろう!」という忘年会である。
(本来は一年の苦労を忘れるための宴会だろうが、慰安の意味合いが強くてもいいと思う。)
人材ビジネスを取り巻く環境は未だ厳しく、東海地区の雇用状況も改善されない中で、本当にみんな頑張ってくれた。この1年一人の社員も欠けることなく、仕事を続けられてこれたのは、未熟な経営者としては、この上ない喜びである。そして、感謝である。
いつもの宴会であれば、ワイワイガヤガヤだけの飲み会になるのだが、今回は特別に別予算も付けて(とはいえ、大したことはない)、ちょっとしたゲームも取り入れて行った。
幹事を引く受けてくれたのは名大社を代表する天然キャラの若手2人。引き受けたといっても無理矢理やらせたのだが、仕事以上に力を入れ(いいのかどうか・・・)、全体を盛り上げてくれた。
僕が関係者から頂いた美術館招待券や割引券も含め、幹事以外は全員に素晴らしい景品が行き渡るような配慮もあった。泣けてきます・・・・。
そのゲームの中で僕がもらったのは2000円分のスターバックスカード。
忘年会2
洒落ている。会社帰りにスタバでちゃんと勉強します!!
他にも社員には理解できる気の利いた景品がたくさんあった。
一番いい景品を営業の年長者である営業部長がもって行ったのは癪に障るが、これも含めていい忘年会である。
このようにみんなと楽しく飲めるのは本当に喜ばしいことだ。ただの酒好きと言われてしまえば、身も蓋もないが、喜ばしいことだ。
そして、最後に撮影した記念写真。
忘年会
みんないい笑顔をしている。うれしい1日。
あと数日間、お互いの目標に向かって、走り切りましょう!

Fネットin名古屋

昨日は、名大社も加盟するふるさと就職応援ネットワーク(Fネット)の幹事会が当社のセミナールームで行われた。
北は仙台から南は岡山、愛媛までの加盟会社の社長が、それぞれのお土産を持参して、名大社まで来られたのだ。
(来週からの1週間、名大社の社員は全国の名産品を毎日、食すことになる。ありがたい。ありがたい。)
現在、協業で進めている紹介業の進捗状況から、新しいビジネスモデルの提案、加盟各社の現状など、討議内容は盛りだくさん。予定の時間内では消化しきれないほど、全体で進めなければならないテーマの議論が繰り広げられた。
そんな慌しく議論が進行する中、今回もゲストとして一人の方が紹介された。株式会社インスパイラルの芳地代表で、「すごい会議」の手法を使ったマネジメントを行い、組織や経営層のパフォーマンスを最大限に引き出すというもの。
正直、最初は胡散臭く(芳地さん、すいません)思っていたが、その話の進め方にドンドン引き込まれ、なるほど、なるほどと納得してしまい、いつの間にか胡散臭さは消えていた。
1時間行われたゲストの話は、そこらの経営者向け講演会よりも、よほどためになり学ぶ点が多かった。その内容をオープンにするのは芳地さんのノウハウを暴露する事になるので多くは語れないが、紙を用意するだけで、会議の内容が格段に良くなり、個人の意識も大きく変わる事が良く分かった。
それもそんな難解でもなく、特別なスキルを必要とするわけでもない。1時間の話だけでは、全体のわずかな面しか吸収することはできないだろうが、すぐに実践できる事もあるので、来週からでも取り組んでいきたい。
また、僕自身が計画する目標の立て方も考え直さねばならない。
幹事会終了後、18時からはちょっと早い忘年会。
名古屋に来ることはめったにない方ばかりなので、その事も考慮して店選びをした。ブログでは公表しないが、ある意味、名古屋らしいお店だと思う。途中、ちょっとしたハプニングもあり、それが笑いにもつながり、盛り上がった忘年会となった。
その後は、久々に錦3に繰り出した。給料日後の金曜日のせいか錦の街も大いに賑わっていた。最近、錦3に行く事は少なくなったが、それでもこれだけ多くの人を見るのは久しぶりの事。これが景気回復の証だとうれしいけど。
3軒目に行った店もお客が入りきらないほどの繁盛ぶりで、逆に少々疲れてしまった。最後は名古屋らしくのカレーうどんで〆た。辛すぎずクリーミーで、飲んだ後には胃にやさしく結構合うのだ。
(胃にやさしいか定かでないが・・・。)
昼は真剣に仕事、夜は真剣に飲み。
どんな場所でもお互い切磋琢磨する。こうして11月の最終金曜日は過ぎていった。

経営革新塾に学ぶ。

10月下旬から5週連続で、名古屋商工会議所が主催する「経営革新塾」に参加した。
経営革新計画書の作成を目的とした講座で、そのために必要な事業計画書や決算書、経営戦略・マーケティングの作成方法、読み解き方を学ぶことを基本においている。
時間的な余裕があったこと(そうでもないかな)とリーズナブルな価格が理由で、深く考えずに申し込みをした。
経営者対象としながらも、実際は個人事業主もしくは管理職を中心にした受講内容であると感じた。かなり基礎的な内容であったため、その「経営革新塾」というタイトルのイメージから異なってしまったが、自分自身の振り返りの学習としてはいい学びであった。
本日は、最後の講座でテーマは「人財活用術」。
経営者として求められる人間性を通して、どうやって社員を育成していくかが主な内容であった。この講座自体をあるコンサルティング会社が請け負っている事もあり、「社員育成には外部ブレーンを活用する」なんていうやや自社PRの面もあったが、それを差し引いても、かなり納得させられる事が多かった。そして、ラストは事業継承でまとめられたが、最後の最後にインパクトが残った話があった。
経営者がリタイアするまでに個人金融資産を最低1億は貯めないとその先の生活は難しいということ。僕にとってリタイアは全く見えない未来の話であるが、そんな事を準備するのも経営者として行う重要な事項かと新鮮だったと共に、考えもつかない中味であった。
個人のことを考える前に目の前の課題に取り組んでいくのが最優先であるが、同時にそのことも行う経営者が企業も個人も成功させるのかもしれない。そう思うと当然の事ながら、未熟である。しかし、意味合いにおいてはまだまだ未熟で十分だろう。
5回の講座を通して、自分自身の反省と課題は、税務・財務の知識や使えるスキルを身に付けること。どうしても細かい数字には逃げ腰になってしまうが、そんな事はいってられない。
個人的な課題を再発見できただけでも、今回は価値のある講座であった。

無事終了! 「就活」研究フェア

昨日、今日の2日間、2012年卒向けのイベント「就活」研究フェアを開催した。
(考えるまでもなく、今週のブログは、学生向けのイベントの事ばかりだ。)
就職活動をスタートさせたばかりの学生さんに多く集まってもらった。企業の話聞くこと自体、初めての学生さんが多いため、その姿も熱心そのものであった。
「就活」研究フェア4
また、講演ブースでは、各テーマによる講演のプログラムを組み、今後の就職活動に役に立つ情報を提供。
昨日の若手社員によるパネルディスカッションでは、コーディネーター役を務め、僕自身もいい経験をさせてもらった。
そこでは、先輩の就職活動を通して、これからの学生さんが起こすべき行動について話を進めたのだが、協力していただいた5社の若手社員の熱く真摯な話しぶりもあり、予定の1時間があっという間に過ぎてしまった。
少しでも何かを感じてもらうことがあれば、やった甲斐もある。
「就活」研究フェア3
他のプログラムも学生にとっては、役に立つものばかりであったと自負している。
4年生向け2日間、3年生向け2日間、併せて4日間連続のイベントを終了した今、心地よい疲れが体を覆っている。
反省点ももちろん多く、反省会も行わねばならないが、今日一日はゆっくりしたいと思う。

「ホテルモントレ グラスミア大阪」での学び

今週も新幹線でブログを書いている。それもほろ酔い気分で・・・。なんだか売れっ子ブロガ―のようだ。ありえない、ありえない(笑)。
今日は、いつも懇意にさせて頂いているマーケティング講師に紹介いただいた、大阪のコンサル会社の営業研修にオブザーバーとして参加させてもらった。
大阪1
ホテルモントレ グラスミア大阪で開催される株式会社ニューエアの中村社長が主宰する営業研修ZERO1である。この研修では1年をかけて、若手営業マンから管理職の営業まで、プロの営業の養成を目的としている。
今後の事業戦略の参考にできればと考え、第4回目にあたる今日のクラスに参加させて頂いたが、結果的に見れば、一受講生として学んだ一日であった。
研修時間は10:00~17:00までのフルタイム。
ファシリテーターと中村社長との現状の世の中の動きの話から始まり、受講生の目標達成の報告、前回(アポイント力)の振り返りとMVP発表、ペアを作ってのロープレの実施と目まぐるしく、その日の取り組むべき課題に突き進んでいった。20歳代を中心とする営業のプロを目指す受講生は真剣そのもの。講師が熱ければ、自ずと受講生も熱くなるのだろう。
推測するに、中村社長は普段からプロフェショナルとアマチュアの違いを語るのだと思う。「結果で評価するのがプロ、努力で評価するのがアマチュア。プロになれ!」と口を酸っぱく話されていた。
そして、営業たるもの1件でも多く回れと・・・。
基本はうちの会社の考え方と一緒である。共感!
特に最近は効率、効率と叫ばれる事が多いが、大切なのはいかに無駄を積み重ねて自分の物にするかどうかである。精神論的にいえば、汗を流した数が結局は営業としての結果につながると思うのだ。
年12回行われるこの研修の今回のテーマは「傾聴力」。
いかに聞き取る力があるか、お客様との面談の中でどこが足りず、どう改善すべきかをロープレを中心に行われた。
午後の時間帯もロープレを主体で進行し、その後、ゲストとして招かれたソニー生命のトップ営業マンと中村社長とのセッションが行れた。
このソニー生命のトップ営業の方とは、昼食時挨拶させていただいたのだが、とても僕よりも年下には思えないたたずまい。その物腰の柔らかさと同時に漂う自信、貫禄は社員4000名のトップに立つ者の証だろう。
しかし、それは努力を積み重ねた結果であり、アマチュア時代を乗り越え、今のプロの世界があるのだ。
このセッションを通して、プロの営業として必要なのは、考え方、執着心、目線の違いということ。
このことは単に営業だけのものではなく、経営全般にも他の業務にも通ずる面がある。
ほろ酔いの頭では、学びを忠実に表現する事は難しいが、明日にも振り返りを行いたいと思う。そして、せっかくの学びを社員にも共有したいと思う。
研修終了後は、ホテルモントレ グラスミア大阪の22階で軽く乾杯!
その後、心斎橋でお好み焼きと一緒に再び乾杯!
熱い大阪。大いに学び、堪能した一日であった。

Fネットでの素晴らしい出会い。

珍しく新幹線の中で書くブログである。それも少々酔っぱらっている。それでも無性に書きたくなった。
本日は名大社も加盟する「ふるさと就職応援ネットワーク」の臨時幹事会が東京・表参道で行われた。
いよいよ本格的にネットワークでの共同事業もスタートする。地域の就職情報会社の熱い想いが一つになれば、多くのブレーンを巻き込んで面白い企画を取り組めることが良く理解できる。
一つ一つの組織が小さくても、同じ価値観を共有する力があれば、相当強い一体感が湧き溢れてくるのだ。楽しみが更に広まってくる。
そんな会合を行った後、ゲストとして二人の経営者の話を伺った。
一人は採用代行や学生向けの研修を行う方、もう一人は親から引き継いだ事業を行いながら、社員教育のセミナーを行う方。
このお二方の話がかなり勉強になり、面白かった。今後の事業ドメインの参考として、話を伺ったわけだが、そんじょそこらのセミナーに出席しお金を払うより、価値のある講演だった。
今回は後者の方の話を紹介させていただくが、一緒にこの話を拝聴したメンバーの共通認識として、経営者向きでも、管理職向きでも、新入社員向きでも、学生向けでも、どんなターゲットにおいても通用する内容であった。
その内容というのは、結局、社会で成功する人は「運を持っている人」、「ツキを持っている人」だということ。松下幸之助も斎藤一人も、基本的な考え方は同じで、運がある人は最終的には成功するらしい。
運がある人には基本原則があるらしい。それも実にシンプルだ。
1.早寝早起きをする。
2.トイレ掃除をする。
3.TVを見ない。
4.日の出を見る。
5.ウォーキングをする。
この5つの基本原則を見ると大層な話でもなんでなく、場合にとってはくだらないと思えなくもない。
この短絡的な表現(僕の・・・)ではチープな捉え方しかできないかもしれない。(その深い意味合いについてはいずれ・・・。)しかし、そこにこの話の有難味が隠されているのだ。
そして、もっとも大切なことは「肯定的な言葉」を常に意識して発し続けること。人間というのは、発した言葉に対して、脳が追いつこうとするし、その理由を見つけようと動くらしいからだ。
なるほど・・・。自分自身の前向きな言葉が、最終的には運を呼び込むというわけだ。
この酔いながら書いている表現では、伝わらない面が多いと思うが、僕としては今回の講演は大きな学びになったし、同様に話を拝聴したFネットの経営者に与えた刺激も実に大きいものであった。
新潟からわざわざお越しいただいた方であるが、機会があれば、名大社のイベントでも是非講演をお願いしたいと思う。
これまでのモチベーションアップ的なセミナーとは異なる大きな学びがあると感じた。

初めて学ぶランチェスター

本日、名古屋商工会議所主催のランチェスター経営戦略セミナーに参加した。以前から、その言葉は聞いた事があり興味は持っていたが、詳しく本を読んだり、何かで学ぶことはなかったので、いい勉強の機会を頂いた。
経営戦略自体は、要所要所で学んでいるので、その全体像はおおまかには理解しているつもりではいる。しかし、つもりでしかないため、抜けも多ければ、現場での実践もどこまで整合性があり、強みを生かしきれているかは疑問がある。
そんな意味では戦略と戦術の違いなど、初歩的な振り返りから、経営について講義いただいたのはあり難かった。ランチェスター戦略を一言で言うと、戦わずして勝つ、勝てるフィールドに立つためにはどうすべきかということ。
特に中小企業は、大手企業の強者の戦略とは異なり、弱者の戦略を選択しなければならない。講師が言われるには、強者の戦略を選択できるのは、300万社存在する日本の企業の中で、せいぜい5%だという。ほとんどの企業が弱者の戦略を選択しないと成功することは難しい。
ここで成功するというのは、ある分野でトップシェアを取ること。
小さくても1位になること。できるだけ絞り込んで、小さなマーケットでトップをとる。そのための戦い方を考えるのがランチェスター経営戦略の基本。
それも商品、地域、客層のどこに優先順位を置くかが重要。
売上をアップさせるとか、販売エリアを拡大させるという考え方は全く適さず、その戦略に走ると中小企業の場合、ほとんどが失敗に終わるらしい。
特に安売りを主眼に置いた戦略では、過去の事例からも悲惨な結末を迎えるケースが圧倒なのだそうだ。
確かに急成長した企業が、あるきっかけで気がつけば破綻なんてことは、新聞でもよく目にする。
このランチェスター戦略を自社にどうやって活かすかなんて、すぐに対応できることでもないが、何らかの参考になったのも事実であるし、もっと深く学習する必要性も感じた。
過去30年のトレンドを見ると、ここからの数年、倒産する中小企業が増えるのは確実らしい。その厳しい環境の中で、シェアを確保し勝ち残こる戦略を考えるのが経営者の重要な仕事だ。
勝ち方、知恵、考え方など、外からは見えないものにどれだけ取り組むことができるのか。
本日、初めて接したランチェスター戦略で考えさせられることは多い。