社畜のススメ (新潮新書) 社畜のススメ (新潮新書)
(2011/11)
藤本 篤志

商品詳細を見る

誤解を招くかもしれないが、大いに共感した本だ。
社畜という表現が、いかにも会社の奴隷のような響きであるため誤解を招きかねないが、僕にしてみれば、凄く全うなことが書かれていると判断した。
それは自分自身のこれまでの経験と健全な仕事や組織を考えた場合において、そう考える。経営者の立場というよりも、一人の企業人として考えているのだ。
社会人となって間もなく23年が経過しようとする。その間に多くの経験をしてきた。理不尽に思うことも、納得できないことも、反発することも多かった。それでもきっと僕は社畜であったと思う。仕事を行う上で自分を捨てなければならない場面はある。(魂まで売るわけではないが・・・)。
役割を演じるという表現もあれば、立場がそうさせるとの理解の仕方もあるだろう。自分の認識が相当甘かったことも多かった。その時々にもがき苦しむ経験をして、それを乗り越えた後でないと答えなんて見つからない。自分の価値観に合わないからできないというのは我儘にしか映らないこともあるはずだ。それは価値観を完全否定するのではなく受容するということなのだ。
本書にも書かれているが、特にキャリアを築く初期段階では、激流に身を任せ、次々訪れる困難な課題を対処していく「筏下り」の時期が必要。できるだけ沢山の苦労をした方がいいのだ。
ここに書かれているサラリーマンの四大ダブー。
「個性を大切にしろ」
「自分らしく生きろ」
「自分で考えろ」
「会社の歯車になるな」
サラリーマン、すなわち給与を頂いて働く者にこの言葉はタブーだという。本書を読まずしてこのタブーだけ理解すると、なんて酷いことを思われるだろうが、読んでみれば意外とあっさりと理解できるのではないか。
しかし、反省もせねばならない。四大タブーの言葉。僕が全く使わないかと言えばウソになる。「自分で考えろ~!」なんて、よく使ってしまう。まだまだ未熟な世代にも・・・。反省。
読後、何故か、「就活エリートの迷走」を思い出した。テーマも内容も異なるが、同じことを表現しているのではないかと思い出したのだ。今の若者世代や社会の流れを汲み取るにはいい題材だ。
社員にも読ませたいな。
しかし、僕の今の立場で読ませたら、間違いなく誤解されるだろうな・・・。