これからも前向きに 名大社会長ブログ

カテゴリ「これからを思う」の記事一覧:

きっと想いは届くのだ。

本来、本日は名大社も加盟する「ふるさと就職応援ネットワーク」の幹事会が行われる予定であった。
それが今回は中止。理由としては今回の大震災の影響による事が多い。仙台と福島のパートナー会社は大きな被害を被り、今後の業務について先が見えない状態なのだ。
そんな状況の中でも、今後の対策を幹事会で練る考えもあったわけだが、事務局であるキーカンパニーの下薗社長が警察の通行許可を取り、急遽、仙台に向かう事を決めたため、幹事会を見送ることになった。
その行動力には驚かされる。
何とかしたいという思いが伝わってくる。
自治体や各団体の救援物資を集めた動きが重要なのは十分理解できるが、何らかのサポートを行いたい感情的な行動も無視はできない。
それも単に感情的に行動するのではなく、一つの組織としてまとまりをもった行動は意味を持つはず。各地域の加盟会社から送られた救援物資は、全体量からすれば、小さい量にしかならないかもしれない。
しかし、それでも一杯のカップラーメンが数人の体を温めることができるのだ。
僕や社員のコンビニで「買占め」と誤解を招くような行動でカップラーメンを買い漁る姿は、ともすれば自分勝手な行為でしかないと思われるのかもしれない。だが、そんな無駄とか迷惑とか思われる小さな行為も大切なのではないかと思ってもいる。
困っている方は避難所に居る方だけではなく、地域のコミュニティの中で生活できる方も同様に困っている。そこに物資を提供できれば、そのコミュニティが活性化することもある。
そのために行動する勇気を僕は尊敬するし、感謝する。
実際に無事に仙台に到着した下薗社長は、地域の方との直接的なふれあいを通し、改めて人が生きる素晴らしさと強さを感じたようである。
僕らはユニクロの柳井さんのように10億円の義援金を出せるような存在ではない。小さな小さな存在である。しかし、その小さな力を結集すれば、ある程度の力にはなる。
(そんな中、大した役割を果たせない自分は情けないのだけれど・・・。)
そして、名大社の社員にも感謝している。
今週、義援金の協力を求めたわけだが、全ての社員が快く引き受けてくれた。それも、こちらが考える金額をはるかに超える金額を提供してくれた。金額がその本人の気持ちを量るものではないのは承知しているが、その態度には感謝の思いで一杯だ。誇りだ。
この想いはきっと届く。こういった一つ一つの行動が今の困難を乗り越え、きっと明るい明日を築く。
一人ひとりの思いや行動の大切さを改めて感じた。

少しでも役に立てる事を

今もTVのニュースを観ています。
東日本大地震の予想を超える甚大な被害に胸が痛くなります。
現実の恐ろしさを画面や記事を通じてしか、感じることができないのが情けないですが。
被災者の方々には、心よりお見舞いを申し上げます。
そして、一人でも多くの方の無事が確認できるのを祈るばかりです。
私たちのパートナーである東北地区の会社の惨状も報告を頂いています。
社員の方の無事は確認されている事は何よりですが、今後の対応は全く読めないようです。
私たちができることは限られています。
しかし、会社としても個人としても、できるだけの支援を考えていかなければなりません。
今、起きていることに目を背けることなく、少しでも役立てる事を。

朝食勉強会に参加!

本日は朝7:30から行われた朝食勉強会に参加した。
場所は名古屋・上前津のホテル。
朝食勉強会1
出身大学の経営者で構成される同窓会組織で、以前からお世話になっているクライアントの社長の紹介で昨年秋に入会したのがこの会。
2か月に1回、ゲストを招いて勉強会を行うのだが、これまでバタバタと忙しかったこともあり、今回が初めての参加となった。
右も左もわからない状態で出席したため、いきなり出された豪華な朝食には驚いたが、開始時間に迫っていることもあり、慌てて平らげた。
参加されている方は、ほとんど僕よりも遥か先輩の方ばかり。僕が出席者の中では一番若かったのではないか。久々に緊張感を味わった。
新人会員ということもあり、簡単な自己紹介の時間を頂いた。
その後、ゲストであり大学OBに方の講演が始まった。
その方は名古屋の老舗和菓子メーカーの副社長。創業は江戸時代万治。かれこれ350年の歴史を持つ伝統ある和菓子メーカーだ。
今回は、名古屋名物のひとつである”ういろ”の話をされた。漢字では外良とか外郎と書く。全国的にも名古屋名物の認識だが、これは昭和30~40年代に名古屋で有名な大須ういろや青柳ういろがTVCMを大々的に流したのが原因で、本来の発祥は山口県という。
こんな事実は、今回の話を伺わない限り一生知ることはなかっただろう。
ういろ自体は600年ほどの歴史があるわけだが、生産地や味も時代とともに変わってきているようだ。甘さも今が一番抑えられている。現代の健康志向の表れだろう。
そのような歴史の話から最近頻繁に出てくる食品偽装の話まで、普段、耳にすることのない内容を聞くことができたのは貴重であった。
経営に関する講演ばかり聞いている身としては、かなり新鮮であり面白かった。朝早くからこのような場を設けてもらうことも有り難い。
そんな今日は久々に朝の地下鉄東山線に乗車した。ラッシュよりもかなり早い時間であったため、すし詰め状態にはならなかったが、混み合う地下鉄も久しぶりのことだ。
そして、今後のことも考え購入したマナカ。
朝食勉強会2
ピッと改札を素通りするのも気持ちいいものである。そして、朝早くの行動は、一日が長くていい。
次の朝食勉強会も楽しみだ。

会社説明会を終えて・・・

2月24日まで、週2回のペースで、名大社の2012年卒対象の会社説明会を行った。
参加学生は100名近く。15名定員のセミナールームで6回実施したわけだから、おかげさまで毎回定員を超える予約を頂き学生に出席してもらった。
当日の出席率は90%程度なのだが、必ず1~2名はドタキャンが発生する。色んな事情があるためキャンセルはやむを得ないと思うが、最低限の連絡を行うことは大人としてのルールである。
いつまで経ってもこの事を言わなければならないのは、本当に残念な事だ。これは学生を目の前にしてもよく言う事であるが、他の学生のことを考えてほしいのだ。
参加したい説明会はすぐに予約で満席になり、参加できないという。一方で、どんな説明会においても出席率が100%ということはない(厳密ではないが・・)。
必ずドタキャンする学生がいるのだ。もし、自分が定員100名の説明会で101番目に申し込む学生の立場だったらどうだろうか。
今の就職サイトはキャンセル機能は標準なので、手続きも簡単だ。電話するわずらわしさもない。
もしかしたら、簡単すぎる機能が弊害となっているのかもしれないが、学生にとってはメリットは大きいはず。ほんの少し気を利かせるだけで他人にチャンスを与える機会も増える。小さな小さな行為ではあるが、人としては当たり前であり、その気遣いができるかで人の価値も変わってくる。
それは企業側へのマナーだけでなく、他の学生への礼儀でもあるのだ。そこはしっかりと対応してもらいたい。
(もちろんほとんどの学生は承知している事ではあるが・・・)
名大社の会社説明会は、例年にも増して女子学生の参加比率が高かった。
時には1名のみ男子学生で、他10数名が女子学生という説明会もあった。今年は営業職しか募集していないにも関わらずだ。
女子学生の方が積極的な行動をしているは、あながち間違いではないだろう。説明会中の発言も女子学生が目立っていた。こちらに向かう態度も真剣であった。決して差別をしているわけではないが、冷静に判断してもそれは隠せぬ事実なのだ。
これは名大社に限らず、他の企業も該当する事実であると思う。今後の選考で、どうような結果になるかは分からないが、男子学生よ、もっと頑張れ!。奮起を期待したいしているぞ!。
名大社としては男女差別はなく、どちらの性別がいいというのは一切ない。しかし、昨年のように最終選考が女子学生ばかりというのも、ちょっと寂しい。できれば半々の割合で戦って欲しい。それが理想だ。
と会社説明会を終え、つらつらと感想を書いてしまった。

二つの樽酒

樽酒
これは昨年のドラゴンズの優勝とグランパスの優勝を記念して頂いた樽酒である。
それぞれ発売の時期は異なるが、酒造メーカーも一緒であれば、当然、味も同じである。(多分・・・)
今では当たり前のように中味は空っぽで、息子の机の飾り物にすぎないが、昨年のシーズンの盛り上がりを象徴してくれている有り難い代物であるのは間違いない。
(案外、量は思うほど入っていないが、優勝後には美味しく飲ませて頂いた。)
酒造メーカーや球団の戦略がどうあったがは知る由もないが、こういったお酒が出回る事は、少なからず気持ちが高揚し、美しい夜を迎えることができるのも事実だ。
今、野球もサッカーもストーブリーグで、大したニュースは生まれてこないが、ドラゴンズ、グランパスにかける期待は大きい。中日新聞でも何らかの形で両チームの状況を毎日のように伝えている。
開幕前のキャンプの状態では何もいえないが、今年もこの両チームの活躍が、この名古屋を牽引してくれるものと期待したい。
そして、できればこの樽酒を再びこの秋と冬に頂いて、気持ちよく酔っ払いたい。
頼むよ!ドラゴンズ、そしてグランパス!
(個人的にはグランパスの方が優先度は高いが・・・)

2月11日は・・・

休日のお約束事はジョギング。
今朝も7時に家を出ていつものコースを走り出した。途中からパラパラと雪が舞い始めたため、引き返そうとも思ったが、明日以降の天候を考えるとそれこそ走れなくなるため、我慢して走る事とした。ただ、体は重い。1キロのタイムも10~15秒くらいは遅い。
1月下旬から夜の食事会(ほとんどが飲み会)が、平日はほぼ毎日のように続いており、体が相当重くなっていた事がその原因。何とか週1回の休肝日は死守しているものの、体はかなりアルコール漬けになっているようだ。
通常、週末は家で晩酌するのだが、先週も嫁さんが美味しそうにビールを飲むのを横目で睨みながら我慢しているのが現実。
そんな生活を繰り返してきた事もあり、今日は距離も伸ばそうと雪が降る中、走ったのだ。最初はパラパラ状態だったが、徐々に大粒の雪に変わり、回りの風景も白くなっていった。
頭はびしょ濡れで、メガネは曇りと雪で前が見えなくなり、手はかじかみ、大変な状態で13~14キロを走り帰宅した。急いでシャワーを浴びて、ようやく落ち着いた。
それにしても、ここ最近は夜のお付合いが多かった。大切な取引先であったり、親しきブレーンであったり、社員や友人であったりと・・・。ブレーンや社員との飲み会は基本的には自腹。気がつくと財布の中は空っぽ状態。まだ給料が入るまで半月もあるではないか・・・。
家庭内国債(そんな表現はないかな?)を発行しないとやっていけない状態にある。完全な赤字。経営者としては失格だ。
奥さんをおだて持ち上げ交渉し、今月を凌げるようにしよう。策を練らねば・・・。
そんな時、うれしい贈り物が届いた。
結婚記念日
そう、今日2月11日は「結婚記念日」。
何と、もう17年。
奥さんも子供たちもよく我慢している。感謝!
これからもよろしくお願いします。
そして、家庭内国債の購入をお願いします。

「Facebook集客講座」に学ぶ

Facebook
本日、「Facebook集客講座」に出席した。
文字通りFacebookでこの企画を知り、申し込んで参加したのだ。驚くべきことに参加者は100名以上を超えていた。きっと告知もFacebookだけのはずなのに、いとも簡単に集客できるのだ。
完全にこれまでの広告モデルを変えてしまった。
講師は今週の週間ダイヤモンドの特集でも掲載されている熊坂仁美氏。雑誌のイメージとは随分と異なるが、話題の人物であるのは間違いない。
そうそう、週間ダイヤモンドでもエコノミストでも、Facebookを取り上げている。
どうやら年末からFacebookの登録が伸びているようだし、映画でも注目されているので、その話題性でいえば、「旬」そのものだろう。
参加者は圧倒的な割合でiphoneもしくはipadでシュッシュッとやりながら講演を聞いている。本人たちには当たり前の事だと思うが、場所が代われば異様な風景だとも思う。
この参加者は世にいうアーリーアダプターの存在だ。偶然ではあるが僕の知り合いも何名か参加していた。こんな表現は失礼にあたるかもしれないが、いかにもアーリーアダプターというべき方が多いように感じた。
そんな意味では、僕はまだまだ中途半端なのだろう。だからこそ学ぶべき点が多いともいえると思うが・・・。
この講演は活用テクニックを披露してくれるものと当初考えていたが、その要素は少なく、本来ある考え方と他のメディアとの融合のさせ方が講座の趣旨だったようだ。
それはそれでいい勉強になった。
twitterからFacebookに移るのではなく、YouTubeとユーストリームが競い合うのではなく、このソーシャルメディアをどうやって絡ませて、目的である着地点に近づけていくかを考える事が重要であるということ。
これまではマス媒体を活用してAIDMAの法則であり、最近ではAISASが正しい製品購入のプロセスであった。しかし、今回の話を聞く限り、その購入プロセスは変わらないものの、明らかにマス媒体のプライオリティは変化している。
全てがネットの世界で完結してしまいそうなのである。twitterで広げて伝えて、Facebookで開拓し、ブログで専門家としてまとめ、メルマガで成約する。AIDMAでもAISASでもないが、購入までのプロセス自体が大きな変換期を迎えている。
そして、これは全てがソーシャルメディアであるのだ。
ただ、このソーシャルメディアは、使い手に責任が生じるとも言える。マスメディアであれば莫大な予算を投入する事で、自己の責任を回避できるが、ソーシャルメディアはそうはいかないようだ。
責任はこちら側にあるのだ。
メディアとしての価値を学べただけでも、今回は参加した甲斐があったのかもしれない。
講演終了後は、講師の熊坂氏を含めた懇親会があったようだが、アジアカップ日韓戦もあるため、後ろ髪をひかれながらも、まっすぐ帰宅する事とした。
記念に頂いた上にある写真 「いいねステッカー」と「いいね飴」。
ソーシャルメディアの可能性と恐ろしさを感じた講座であった。

2011年 どうなる日本の政治と経済

本日、名古屋商工会議所が主催する講演会「2011年 どうなる日本の政治と経済」に参加した。
場所はヒルトンホテル。明らかに会社の役員クラスもしくは管理職を思わせる堅そうな方ばかり、500名ほどが出席していた。
その中では、僕はどう見ても若手。千鳥格子のスーツでお邪魔したこともあり、その雰囲気からは浮いていたように感じた。
(そんな高尚な場ではないと思うが・・・)
講師は、読売新聞特別編集委員の橋本五郎氏。僕自身は、全く存じ上げない方なのだが、頻繁にマスコミにも出られ、論客として活躍されているようだ。
この講演内容を書く前にこの橋本氏に感じたこと。
60歳を超える年齢でありながら、滑舌もはっきりしており、声も大きく、エネルギッシュであった。そして、手元には一切の資料も台本もなく、パワーポイントでの演出もなく、1時間半の講演を全く途切れることなく話されていた。
それも時間が短いわけでもオーバーするわけでもなく、予定通りに終了された。
時々、講演を行う立場の者として、頭の中に叩き込まれたその講演内容を見事に表現する姿には感心させられた。
そして、肝心な話である。
結論から言えば、期待していた経済の話は一切なかった。政治についても本人が言われるように、どうなるかなんて全くわからないということであった。
それでは、今回の講演が全然意味がないようように思えるが、決してそうではない。現政権が取り組むべき課題やそもそもの政治姿勢について熱く語られていたことは参考になった。
企業でも同じだが、政治もそのリーダーがどれだけ覚悟をもって臨むかが重要のようだ。普天間の問題しかり、消費税の問題しかり、全ての方が賛成することはあり得ない。その反対を十分理解した上で、どうぶれない態度で示していくかで相手の受け止め方は変わっていく。
根本的にそこが欠けている事を力説されていた。確かにそう感じる面は多い。
これまで政治に対しては、正直なところ関心が薄かったが、最近、いろんな機会や縁を頂く事で僕自身も自分のこととして捉えるようになってきた。
やはり無責任に傍観するだけでは何も生まれない。
このような講演を含め、自分なりの考え方も示していけるようにならねばと改めて実感した。

朝のスタバ

名古屋駅から会社のある丸の内まで毎日歩いて通勤している。片道15分往復30分。馴れてしまえば何のことはない、当たり前の生活である。
朝は7時50分頃、地下街のユニモールを通り、国際センターを抜けて会社へ向かう。
そこで、必ず前を通るのがスターバックスユニモール店。
僕が前を通る時間は、店がオープンして間もない時間だが、結構混み合っている。
お客さんのほとんどは一人で来店している。時間帯的には当然かもしれないが、名古屋名物のモーニングサービスがあるわけでもないのに一体何をしているのだろうと毎日横目に見ながら通り過ぎていく。
何気なく眺めていくと気づくことがある。勉強しているお客さんが多いのだ。本を広げ何かをメモっていたり、パソコンに打ち込んでいたりするのだ。
新聞を読んでいる人もいれば、普通に本を読んでいる人もいる。
逆に携帯電話を触っていたり、ボーっとしている人はほとんどいないようにみえる。少しでも時間を有効的に活用しようとする人がこの時間帯には多いのかもしれない。
僕はこのスタバには、ゆっくりと本が読みたい時など会社帰りに寄ったりするのだが、隣でカップルが幸せそうに会話していたり、向かいで友達同士がこれからの日本ではなく、これからの恋愛について議論したりで、中々集中できない。
あまり進まず退店する事もあるのだ。
そう思うと、朝のスタバでの時間の過ごし方は何事にも集中しやすいと言える。それに少なからず、前を通る度に刺激を受けている。自分ももっと磨かないとと・・・。
せっかくスターバックスカードも入手した事だし、時には電車を2本くらい早くして、朝のスタバで有意義な時間を過ごしてみようじゃないか。
(だが、残念。その時間はまだ開店前だとさっき気づいた・・・。)

初詣は大須に。

元旦は嫁の実家で過ごし、2日は自分の実家で過ごさせてもらった。
元旦は兄弟、子供含め総勢14名が集まり、2日は兄弟、親戚含め22名が集まった。お年玉の飛んでいく数も半端じゃないが、実に賑やかな正月である。子供たちが実家を走り回り、あちこちを蹴飛ばしたり、壊したり・・・。うちの息子はネズミ捕りに引っ掛かり、普段は履かない高級靴下を台無しにした。
それも正月ならではの幸せな光景である。
そして、正月が何よりいいのは、昼間から正々堂々とお酒を飲める事だ。
この2日間で、ビール、日本酒、いも焼酎、韓国焼酎、泡盛と飲み、すっかりアルコール漬けの至福の時間を過ごさせてもらった。おかげで体重も相当増えたように思われるが・・・。
そんなぐうたらな正月は2日間に留めておき、今朝は1時間15分ほどのランニングからスタートした。
(随分と体は重かった。)
その後、家族で初詣でに出掛けた。向かったのは大須観音。これで3年連続となる。
大須観音
大須のキッチントーキョーで早めの昼食を取り、大須観音への参拝。これまでで一番の人出で30分ほど並んでの参拝となった。回りは出店も出て、串カツやたこ焼き、焼きそばの匂いに溢れ、大須の商店街も活気に満ちていた。
今回はおみくじもせず、お守りも買わず、買い食いもせず、手を合わすだけの初詣ではあるが、その分、時間をかけ平和な一年を祈願した。結局は自分の行動次第だろうが、思いをこめるのも大切。
帰りはバーゲンに行きたがる嫁と娘、義母を名古屋駅で降ろし、息子と一緒に先に帰宅した。
途中、箱根駅伝が気になり、車を停めて、カーナビTVで観戦。10位争いも含め感動的だった。1キロ3分を切るタイムで走るなんてとても信じられないと思いながら、自分ももっと鍛えようと密かに願う。
この休み中、運転中とかランニング中とか読書中とか、場面場面で目標を考えているが、そろそろ言語化しないといけない。8日間の休みも残すところ、あと1日。
会社として、自分として、この1年どう過ごしていくか、しっかりと文章に落とし込みたいと思う。