これからも前向きに 名大社会長ブログ

カテゴリ「酒を飲む、肴を食らう」の記事一覧:

食べ物のはなし 特別編 黒豚しゃぶしゃぶ

人気食べ物ブロガーも旅に出ます。
って、昨日までの続きじゃないの?と思われた方も多いと思います。
そう、正解です。
使えるネタは全て使うのも人気食べ物ブロガーとして大切なことです。

この日はフルマラソン前日。
禁酒が求められます。
前日に飲まないのが正しいランナー。
そんな正しい人がマラソンを征するのです。

そして、栄養価の高い食べ物を食べなければなりません。
東京のライバルと一緒に繁華街を歩きながら、スタミナのつくお店を探します。
時々食べログでチェックをするという禁じ手を使いながらもあちこち回ります。
いくつかのお店が満員でした。

そして、辿り着いたのがこちら。
熊本市中央区のアーケード街にある「雲母(KIRARA)」さんにやってきました。

こちらの看板にはこんなことが書かれています。

「熊本一のしゃぶしゃぶ老舗店?なかなかやるじゃないか・・・」
頷きながらお店に入ります。

メニューを眺めながら、どうするか悩みます。
ここはやはり豚で勝負です。
マラソンといえば豚肉。
昔から相場は決まっています。
ホントかな?(笑)。

「すいません、六白黒豚しゃぶしゃぶコースを2つお願いします。」
調べてみると黒豚の中では一番人気のある鹿児島の六白黒豚のようですね。

人「今日はお酒は止めておきましょうか?」
ラ「そうだな。明日マラソンだし。今日は止めておこう。」
※人=人気食べ物ブロガー ラ=東京のライバル

人「そうですね。飲みたい気持ちもあるけど、止めておきましょう。」
ラ「でも、少しだけ飲みたくない?しゃぶしゃぶだぞ。」
人「う~ん、でも・・・」
ラ「少しだけだったら、全く影響ないよ。」
人「そうですかね・・・」
ラ「すいませ~ん、ビール1本」
軽く乾杯をして食事がスタートします。

六白黒豚しゃぶしゃぶコース 3400円

人「なんだか、上品ですね。」
ラ「これは飲んじゃう料理だよな・・・」

まずは野菜から入ります。

そして、黒豚が登場します。
この美しさ。食が進みます。

ラ「もう少しだけ飲むか?」
人「もう止めといた方が・・・」
ラ「すいませ~ん。ビールもう1本!」
しゃぶしゃぶを食べながら、飲まない方が無理なようです。
こんなことならどっかの定食屋さんに入るべきだったのかもしれません。
しかし、さすがの六白黒豚。
甘く歯ごたえがあり、美味しく頂きました。

最後はデザート。

こちらも絶妙な味わい。
ずらりと並ぶお酒群。

そんな誘惑に負ける我々ではありません。

すでに負けている?
そんな声も聞こえてきません。

果たしてこの食事の成果はあったのでしょうか?
今となっては何も言えません。

ごちそうさまでした。

食べ物のはなし 番外編 やっぱりビフテキ

少し羽を伸ばします。
東京・九段下です。
いや、この場所では羽を伸ばすとは言わないかもしれませんが、
お上りさんなので許してください。

以前、銀座で食べた「いきなりステーキ」は迫力がありました。
その頃から人材業界内では「肉部」とやらが設立されました。
人気食べ物ブロガーもいつの間にかその肉部に所属しています。
時々、迫力あるステーキを食べることを強要されます。
この日も部長を筆頭にお邪魔することになりました。

最近オープンした「やっぱりあさくま」さんです。
「あさくま」といえば名古屋の老舗ステーキハウス「ステーキのあさくま」さんです。
その新業態が九段下にオープンしたようです。

何か似たような匂いを感じます(笑)。
いきなりか?やっぱりなのか?そんな感じです。
メニューを眺めます。

人気商法を真似たのは間違いないようです。
ただの偶然であるなら、すみません。僕の勘違いです・・・。
雰囲気も似ています。
立って食べるか、座って食べるかの違いに思えます。

肉部の一員として勝負をしなければなりません。
「やっぱりビフテキ450gをお願いします。あっ、ライスはなしで・・・」
男らしく勝負をしたつもりでしたが、肝心なところで弱気の虫が表れました。

あさくまといえばコーンスープ。
定番の品です。

そして、ステーキ皿に乗せられ登場しました。
やっぱりビフテキ450g 1800円

この迫力です。
わさびや辛子もありますが、ここはあさくまオリジナルソースです。

ジュージューという音と共に香ばしさが伝わってきます。
ミディアムレアで注文しましたが、レア状態。

ペレットを使って焼き加減をつけるのもあさくま風です。

さすがに450gを食べるのは大変です。
完食しましたが、しばらく動きたくない気持ちになりました。
肉部の部員としても使命を果たしたようです。
そうはいっても300gあたりが妥当ですね。

それでも美味しく頂きました。
ごちそうさまでした。

もう若くはないのです

気がつけば2月も半ば。
つい先日、年明けを迎えたばかりなのに・・・。
時間の経過が恐ろしく速くなっている。

そして、忙しい毎日を過ごしている。
それはとても有難いこと。
数年前であれば夜の予定はいっぱいで日中はガラガラだったが、
(ちょっと言いすぎ)
最近は昼も夜もかなり忙しい。

特に夜は人気者で引っ張りだこ状態。
(これもちょっと言いすぎだな・・・笑)
自分で誘うこともあるが、誘われることの方が多くどんどん予定が埋まっていく。

1月段階で「山田さん、近々、行きませんか?」
とお猪口を口にあてるポーズをされると
「いいですね~。もう2月はいっぱいなので、3月でもいいですか?」
と先の先のことしか言うことができない。

「えっ、2月はダメ?」
「すいません・・・」
「相変わらず忙しいねえ~。」
「いえいえ、たまたまですよ。」
そんな会話が一年中繰り返される。

それは親しい人と飲みに行くばかりではない。
業界の集まりや講演の仕事もあるので、酔っ払うばかりではないのだ。
そんな毎日だが、たまたまクライアントの会食がキャンセルとなったので、
会社のメンバーと久々にサシ飲みすることに。

最近、名大社メンバーとの飲みがめっきり減っていて、
あちこちからクレームが出ているのが実情。
そのうち社内で暴動が起きそうな雰囲気。

そんな状況のため、空いた日はせっせと社内調整を行う。
一昨日はそんな夜。

ついつい調子に乗ってしまった。
2軒目まではよかったが、3軒目の〆のラーメンが余分だった。

いかん、いかん、社内だとつい勢いに乗ってしまい、見境なくなってしまう。
翌日に後悔することは百も承知なのに・・・。

20代や30代ではない。
もう若くはないのだ。
それが若い連中と飲むと自分も同じように流されてしまう。
う~む、反省が足りない・・・。

特に今週は日本酒三昧なので、余計に体に堪える。
昨日はステキな同級生経営者仲間とこんな感じだった。

この週末は確実に休肝日にしよう。
美味しく飲めるのはとても幸せなことだけど、もう少し大人にならないとね。
愚か者は愚か者でも体にガタがきたらそれは困る。

〆のラーメンは誘わないでね。
一昨日は多分、僕が誘ったんだけど・・・(汗)

食べ物のはなし 番外編 日替わりランチ

またまた伏見を離れます。
新しい年になり僕もいろいろと仕掛けなければなりません。
実際は人気食べ物ブロガーの肩書だけではないのです。
正直なところ、人気食べ物ブロガーだけでは食べていくことはできません。
稼ぐ必要があるのです。
そのためにはせっせと出稼ぎにも出るのです。

この日は東京、飯田橋でした。

この爽やかな天気。
雲一つありません。
いくつかの仕事をこなし、気がつくとこんな状態になってきました。
「あっ、腹が減った・・・。」
これもAmazonプライムを年始に観た影響でしょうか(笑)。

「これはいかん、急がねば店が満席になってしまうぞ・・・。」
時間は11:45。
12時を回ると評判のお店には行列ができるはず。
混雑する前に入店する必要があります。
あちこちを歩きながら、美味そうなランチのお店を発見しました。
飯田橋から九段下に向かう途中にある「キッチン アオキ」さんに入りました。

昭和の香りが残る洋食屋さんです。
どうやら人気店のようです。
すでにほぼ満席に近く空いていたカウンターに案内されました。

ボードを眺めます。

写真を中心としたメニューにも気持ちが揺らぎましたが、
ここは日替わりランチです。
東京気取りで「日替わりで!」ときっぱりと注文します。

日替わりランチ 920円

先ほどの写真にあった通りです。
牛肉コロッケ、海老フライ、カレールウの盛合わせ。
それに冷奴、味噌汁も付いてきます。

洋食に和食が加わった何ともステキな組み合わせです。
ご飯は普通盛りですが、結構ボリュームがあります。
まずは牛肉コロッケ、海老フライをおかずにワシワシと食べ始めます。
洋食屋さんらしい味のこだわりを感じます。
コロッケと海老フライをたいあげるとご飯が半分くらいになっていました。

これはキャベツをメインにした写真ではありません。
右にあるカレールウを映し出しています。
おもむろにこのカレールウを茶碗に注ぎます。
あっという間にカレー丼の出来上がり。

このカレーはピリッとした辛さの中に甘さも感じとても美味しいです。
フライ定食を食べた後にカレーライスを注文した状態に襲われます。
とてもお値打ち感のある日替わりランチです。

ごちそうさまでした。
やっぱり日替わりランチはお得ですね。
これからしばらく日替わりランチで攻めたいと思います。

食べ物のはなし 番外編 もつ鍋

人気食べ物ブロガーの旅は続きます。
鹿児島を発ち向かったのは福岡。
九州新幹線での移動です。
ぼんやりと外の風景を眺めます。
九州らしい景色が広がっていきますが、
どこが九州らしいかは表現することができません。
らしい表現を考えているうちに博多駅に到着しました。

この日はちょうど日本シリーズ。
博多周辺はホークスファン一色です。
いや、そうでもなかったかな・・・。
それでも名古屋以上に華やいだ雰囲気が街中を覆っています。

博多に来たなら、やはり食べるべきは豚骨ラーメン、明太子・・・。
相場は決まっています。
しかし、ここは豪華に攻めなければなりません。
博多で一番豪勢な食事といえば、そうです、もつ鍋です。

博多駅近くにある「博多もつ鍋おおやま」さんに行ってきました。
昼時のため大行列で長時間待つ恐れがありましたが、
ここは人気食べ物ブロガーの力を見せる時です。

「やあ!名古屋から来ましたよ。」
「ありがとうございます。順番にお通ししますので、しばらくお待ちください。」
マニュアル通りの対応をされました。
それでも威力を発揮したようで、2分の待ち時間で済みました。

こういった場合、奇をてらった注文はしません。
定番で攻めるべきなのです。

「もつ鍋定食をお願いします。」
「スープがみそ味、しょう油味、水炊き風と選べますが、いかがされますか?」
「一番のおススメは?」
「みそ味です!」
博多美人がきっぱりと答えます。

「一種類だけしか選べませんか?」
「複数のお客様は2つまで選んでいただけます。」
「2番目のおススメは?」
「しょう油味です!」
またまた博多美人はきっぱりと答えます。
その接客態度と笑顔で常連になる決意をしてしまいました。

もつ鍋定食 1180円
こちらが味噌です。

そして、こちらが醤油です。

いや、逆かな?
まあ、見た目わからないからいいか・・・。
定食には明太子とおきうと(これは一体何かな?)と
ちゃんぽん麺(またはご飯)がセットになります。

「いやあ~、なかなか豪華じゃないか!博多の人は毎日、これを食べているのか?」
もっともらしいコメントを残します。
みそ味、しょうゆ味を交互に食べると飽きることなく、いくらでも入っていきます。
〆のちゃんぽん麺も表情豊かに踊っています。

「このしなやかな動きも博多らしいなあ~。」
すっかり博多の食事を堪能した人気食べ物ブロガーでした。

ごちそうさまでした。
この時にソフトバンクホークスの日本一を確信したのは言うまでもありせん。

食べ物のはなし 番外編 豚しゃぶ

人気食べ物ブロガーも旅に出ます。
全国の美味しいものをあてどなく探し続けるのです。
「孤独のカメラ」も使えなくなりました。
井之頭さんに頼ることはもうできません。

自分の力量を信じるのみです。
カメラのアプリも頼り過ぎは禁物。
時々、使用することは止むを得ませんが、テクニックに走りすぎてはいけません。
自分を戒める使用法を身に付けねばなりません。

食べ物のはなしの未来を考えているうちに鹿児島に着いていました。
一番の繁華街、天文館にやってきたのです。
そうなるとこの地域を代表するお店に行かねばなりません。

そうです。「天文館 吾愛人(わかな)」です。

どうしてこの屋号で”わかな”かは全く分かりません。
しかし、人気店であるのは間違いないようです。
所狭しとタレントさんのサインが飾られています。

ここで鹿児島郷土料理を制覇しなければなりません。
「名物料理を全部ください!」
と少し鹿児島弁を交えて注文します。
正しいかどうかはどうでもいいことです。

まずはきびなごの刺身と地鶏の刺身。

「う~ん、うまい!」
そして、さつま揚げ

「お~、うまいぞ、これ。なかなか、やるじゃないか。」
といつものセリフが出てしまいます。
どんな土地に行っても自分のスタンスは変えません。

「え~っと、これは何かな?角煮?どて?」

すでにこの頃は自分の判断が怪しくなります。
飲み物は芋焼酎に変わっていきます。
最近は芋焼酎を飲む機会はすっかり減りましたが、郷に入っては郷に従えなのです。

そして、メインの極上六白黒豚のしゃぶ鍋です。

この見た目だけでも美味しさが伝わってきます。
「お~、いいぞ、いいそ、こんな豚しゃぶが食べたかったのだ!」
と全く工夫のないセリフが出ます。
しゃぶしゃぶしているシーンは完全に忘れています。

こんなあっさりした豚肉ならいくらでも食べることができます。
年齢のせいか、最近は牛しゃぶより豚しゃぶの方が美味しく感じてしまうのです。

「いや~、美味かった!」
と再び全く工夫のないセリフが出ます。

いい気分で外を歩きます。
天文館のアーケード街を歩くと客引きに誘われます。
郷に入っては郷に従え。
客引きに導かれるまま、夜の街に消えていきました。

ごちそうさまでした。
果たして無事に帰れたのでしょうか・・・。

やっぱり叱られた日

4年前、こんなブログを書いた。

「役員降格中の話」

役員失格の烙印を押され、ひとり彷徨い、会社を辞めようと思っていた時の出来事。
当時のクライアントの担当者とのありがたいやり取りを書いたブログ。
このブログを読んだ方から
「山田さん、あれから会いに行ったの?」
と聞かれたが、何もしない状態が続いていた。
ずっと不義理と感じたまま過ごしていた。

ある時、チャンスが訪れた。
そのクライアントが名大社の8月のイベントに出展。
面識のある女性担当者と挨拶を交わし聞いてみた。
「Hさんはお元気ですか?」
「元気ですよ。でも雇用延長も来年で終わり引退するんです。」
「そうなんですか・・・。電話しても大丈夫ですかね?」
「喜ぶと思いますよ。」

今しかないと思い、思い切って登録してある携帯電話に掛けてみた。
いきなり
「お~、久しぶりだな~。元気そうじゃないか?」
「おかげさまで何とかやってます。」
「ずっとラジオ聞いてたぞ。」
「ありがとうございます。」
そんな会話がなされ、食事をご一緒する約束をした。

その約束が一昨日のこと。
JR岐阜駅で待ち合わせをし、近くの居酒屋に入った。
「全然変わらないじゃないか。俺はすっかりこんな頭だ。」
「いや、僕も少しずつ減ってます。Hさんよりましですが・・・」
そんな会話から始まり、乾杯した後、お互いの近況について語り合った。

何しろ8年ぶりの再会。
その間にいろんな出来事があり、報告しなければならないことも多い。
会社のこと、プライベートのこと、あちこちへと話は飛ぶが話題は尽きない。
3時間くらい経過しいい感じで酔ったころ、より真面目な仕事の話となった。

「5Sを取り組んでいるか?」
「うちはサービス業ですから・・・」
「キミはダメだな。」
昔はオマエ呼ばわりだったので、少しだけ扱いが良くなったと感じながらも、
そこから僕の取り組み姿勢へのダメ出しが始まった。

「新人を1年で戦力化するために何が大事か言ってみろ!」
「まずは行動量です。」
「はっ?それだけ?全然ダメだな・・・」
しばらくの時間、あるべき姿を求められながら、ずっと叱られていた。

心の中で
「これだよ、これ。」
そういえば、昔もこんな風に叱られた。
懐かしい反面、ちょっと嬉しくなった。
当時よりは僕も反論するようになり、持論をぶつけさせてもらった。

Hさんは生ビール、僕は途中からハイボール。
お互いどれだけ飲んだが分からないくらい注文を繰り返していた。
気がつけば23:30。
すでに5時間以上が経過していた。
最終の電車で僕は名古屋に戻ったが、電車を気にしなかったら、
朝まで叱られていたかもしれない(笑)。

これは僕にとって大きな財産。

最後は名鉄岐阜駅まで送ってもらい、握手をして別れた。
結局、ご馳走になってしまった。
またまた、借りを作ってしまったようだ。

叱られた金曜の夜。
それでも最高な金曜の夜。

ありがとうございました。

酔っ払いのバラード

スタッフブログをチェックするとクマのブログタイトルは「歌うたいのバラッド」。
期待感をもって読んでみてもそれらしいことは全然出てこない。
僕らの世代にとって「歌うたいのバラッド」といえば斉藤和義の名曲。
YouTubeをチェックすれば当たり前のように出てくる。

名曲だ。
斉藤和義は僕と同い年。
同世代を生きる者として恋愛の価値観も近い。
この名曲は素晴らしい歌。

しかし、簡単ではない。
たまにカラオケでチャレンジするが高音が出ない。
「ずっと好きだった」も最後がキツい。
安全地帯かマッチの「愚か者」しか僕の身体がきっちりと反応しない。
もっと練習して高音が出る喉にしなければならない。

この動画のように美しい人を泣かせてみたいと思うのだが、
冷笑しか生まれないのが現実。
残念・・・。

昨晩は平日には珍しく家飲み。
向かいに座る奥様。
「今日だってあなたを思いながら、歌うたいは唄うよ。
どうやってあなたに伝えよう、雨の夜も冬の朝もそばにいて~♪」

と口ずさんでもむなしいだけのようだ。

鼻歌交じりで歌っているうちに奥様は静かに消えていった。
気がつくと一人で1本ワインを空けてしまったではないか・・・。

秋の夜長、僕は「歌うたいのバラッド」を見ながら、酔っ払いのバラードを歌う。

とてつもなく意味のないブログになってしまったが、
昨日もテツandチカのコンビで愛知県のために頑張った。
会社のためにも頑張った。
その証拠がこれ。
定員より多くの方に参加いただいた。

これも僕の愛なんだ。

「ハッピーエンドの映画を今、イメージして唄うよ。
こんな素敵な言葉がある。短いけど聞いておくれよ。
『愛してる』」

う~ん、ただの酔っ払いのバラードだった(涙)。

食べ物のはなし 番外編 鯛釜めし

人気食べ物ブロガーは時々旅に出ます。
伏見界隈もいいですが、それだけでは食の見識は広まりません。
あくまでも貪欲なのです。
地域地域の名物料理を味わうことも役割として求められています。

全国各地からオファーのある中で、今回は松山市に行ってきました。
松山と言えば、鯛めし。
町によって食べ方は違い、2つの食べ方があるようです。
どちらかを選んでしまうと贔屓したことになります。
裏取引があるのでは?と疑いを持たれる可能性もあります。

公平性を重んじる食べ物ブロガーは常に中立でなければなりません。
中立であるからこそ、選んだのが鯛釜めしです。
松山市の人気店「大黒屋」さんにお邪魔しました。

11:30過ぎの段階ですでに数名のお客さんが待っています。
今回の相方はそつなく行動します。
「山田さん、予約してあるから問題ありません。
本来、お昼の予約はできないんですが、ちょっと裏から手を回しておきました。」
こんな裏取引は大歓迎です。

「今なら松茸釜めしもありますが、どうされますか?」
「ここはあくまで鯛で勝負することにしましょう!」
松茸の誘惑に負けそうになりましたが、ここは断固として意志を貫きます。

「すいません、鯛釜めしと大黒うどんセットをお願いします!」
こちらのお店にはセットと定食があります。
定食はセットに茶碗蒸しとデザートが付いてきます。
一切、迷いは生じません。
食べ物ブロガーは一本勝負をするのです。

「だったら、鯛釜めしだけにしろよ。」
とツッコミが入りそうですが、そんなことはいちいち気にしていられません。

「釜めしは20分ほど炊き込みますので、うどんを先にお出ししましょうか?」
2つ並べた写真を撮りたいと一瞬、頭をよぎりましたが、撮影が仕事ではありません。
「それでよかけん。」
と愛媛弁っぽく答えます。
正しい使い方かどうかはわかりません(笑)。

鯛釜めしと半玉大黒うどんセット 1545円

名古屋では見たことのないうどんです。
松山のうどんはやわらかいと聞きましたが、こちらはそうではありません。
コシのあるしっかりとした麺です。
うどんを食べ終えた頃、鯛釜めしが登場します。

茶碗によそって、こんな感じ。

いい出汁が効いています。
僕は釜めしはあまり得意な方ではないですが、この釜めしならどれだけでも食べられそうです。
名古屋ではなかなかお目にかかれません。
やはり食の見識を広めなければなりませんね。

ちなみに夜は本来の鯛めしをいただきました。
どうやら裏取引が若干あったようです。

ごちそうさまでした。

食べ物のはなし 番外編 高山その1

この日は高山市で仕事でした。
名古屋からワイドビューひだに乗り向かいますが、それでも2時間半ほどかかります。
結構、揺れます。
新幹線がいかに便利か思い知らされます。
のんびり観光で行くにはちょうどいい時間かもしれません。

高山駅は昨年、駅舎が綺麗になりました。

無事仕事を終え、電車までしばらく時間があります。
駅周辺で軽く食事をして帰るにはちょうどいい時間でした。

岐阜県の職員の方に尋ねます。
「駅前で飲めるおススメのお店はありませんか?」
「山田さん、であれば八角亭さんか、おりじんさんがいいですよ。」
やはり地元の方に聞くのが一番です。
最初に名前の出た八角亭さんにお邪魔しました。

ずらっとカウンターで囲まれた炉端焼きのお店です。

旬の素材がずらりと並び、観光客相手というよりは地元のお客さんが中心のようです。
早速、おススメの料理からオーダーします。

シロエビはきっと北陸の漁港から送られてきているのでしょう。
岐阜・清流の魚といえば鮎。

頭から丸ごと頂きます。

岐阜の名物ハムといえば明宝ハム。

子供の頃はこれが結構ご馳走でした。

そして、この地を訪れたなら、頂かないといけません。
飛騨牛ステーキ。

この日は両手に花状態だったので、見栄を張りました(笑)。

お酒は日本酒に変わります。

飛騨といえば蓬莱。
昼間のセミナーでも渡辺酒造店の方が出席されていたので、注文しないわけにはいきません。
帰りにはしっかりとお土産として購入しました。
(はい、自己アピールです・・・笑)。

そして、定番の朴葉味噌。

こちらにも飛騨牛が入っています。
時間が経つとこんな感じ。

日本酒に合います。

さて、次に何を注文するのがいいのでしょうか。
ここは偉ぶらずに素直に聞くのが一番です。

「このお店に来たらこれを頼まなきゃいけない品はありますか?」
誰かみたいな質問です。
「そうですね。では、ツケステがいいですね?」
「ツケステ?」
「漬物ステーキです。」
「お~、では、お願いします。」

これが漬物ステーキ。

おつまみにもご飯のおかずにもなる優れものです。
そして、〆の焼きおにぎり。

そろそろ電車の時間です。
お土産を買う時間だけ残し、お店を出ました。
さすがに地元の方がおススメするだけにどれも美味しく頂きました。
ごちそうさまでした。

ここまでは良かったのですが、この後、とんでもないトラブルが発生します。

どうなってしまうのでしょうか?
来週へ続く・・・。