最近は1日の出来事を数回のブログに分けて書くという姑息な手段を使うことが多くなった。
我ながら小ズルいとは思うが、忙しい日々を懸命にやりくりしているとご理解頂きたい(笑)。
一昨日、「伊那経営フォーラム」に伺った後に信州マルス蒸留所に立ち寄った。
ウイスキーの醸造を見学させてもらったのだ。
自宅でウイスキーを飲む時はもっぱらジャパニーズウイスキー。
竹鶴だったり知多だったりとモルトやブレンデッドを好むことが多くなった。
ブームに流された単純な理由もあるが、
以前好んで飲んでいたバーボンよりも明らかに飲む回数は増えた。
それが理由ではないが、せっかく信州方面に来たので、その製造現場を見学させてもらった。
綺麗なお姉さんが案内してくれるのかと想像していたが、それは大手の場合。

こちらの本坊酒造さんはこじんまりとした蒸留所。
簡単な手続きはあるものの、基本的には勝手に醸造過程を見学する。

まずは樽熟成を見て、醸造工程を眺め、

試飲、売店への流れ。
とてもシンプルにウイスキーの製造工程を感じることができる。
このマルスウイスキーは一般的な認知度は高くはないが、玄人はよく知る存在(多分・・・)。
ドラマでも話題になった竹鶴政孝氏はもともとマルスウイスキーの生みの親岩井喜一郎氏の部下。
岩井氏が竹鶴氏を英国へ送り出したとのこと。
マルスウイスキーはそんな歴史ある蒸留所。

そのことを実感したかはともかく無料の試飲を頂き、
150円支払いウイスキーをストレートで楽しませてもらった。

香りもよくウイスキーのほろ苦い強さも感じることができた。

地ビール工場も併設されており、こちらも有料で飲ませてくれるのだが、
この日の本来の目的を忘れそうだったので、グッと我慢。
その代りではないが、岩井氏の名を冠したウイスキーを一本購入。

ちょうど飲んでいた知多が無くなったのでいいタイミング。
お酒を造る場所には必ずと言っていいほど、きれいな川が流れている。

この場所もそう。
こんなところに佇んでいると家には帰りたくなくなる。
自然豊かな環境でお酒を飲めるなんて、シアワセじゃないか。
きっといいことばかりではないはずだけど・・・。
今までほとんど飲んだことのなかったマルスウイスキー。
しばらくは夜のお供になりそうだ。
今回は円頓寺を離れます。僕の出身地である岐阜です。
名鉄岐阜駅の対面にある「ホルモン酒場かんだ 」さんに行ってきました。

ここは西川塾で一緒に学んだ田中牧場の田中さんが経営するお店。
田中牧場は全世界に飛騨牛を提供し、その美味しさを伝えている有名な牧場です。
(ちょっと大袈裟でしょうか・・・笑)
その直営店なので、美味しさは間違いないようです。

店内はご覧のとおり、昭和を思い起こさせるレトロな雰囲気です。
「う~ん、なかなか、やるじゃないか・・・。」
つい、いつものセリフが出てしまいます。
この日は西川塾の集まりで僕も参加させてもらいました。

乾杯からスタートして、早速お肉を頂きます。
ジャ~ン!高級飛騨牛。

お肉屋さんの師匠に叱られるかもしれませんが、今回は田中牧場の飛騨牛です。
特別に用意をしていただき、しゃぶしゃぶして頂きました。1枚がかなりの大きさです。
「はふ、はふ、もぐもぐ。これはたまらん。お肉の王様だ。」
しかし、これはほんの準備運動のようです。次から次へのお肉が出されます。
「お~、いいぞ、いいぞ。」


ビールもどんどん消費されます。
会話も盛り上がり、写真を撮るのもしばしば忘れます。
「はい、こちらもおススメです!」
アルバイトの可愛らしい女子学生が笑顔と共に出してくれました。
上ミノ 680円

「美濃の国だからミノか。お~、そうくるか。」
井之頭さんふうなダジャレもつい口走ってしまいます。
コリコリとした食感がたまりません。
ビールを飲み、ハイボールを飲み、チューハイを飲みます。
いくらでもいけます。
臓物系には日本酒やワインよりもスカッと爽快なアルコールが似合います。
おかげでトイレに行く回数も増えていきます(笑)。
他にもハラミ、ミックスホルモンなどおススメのお肉を出してもらいました。
最後はクッパで〆たような気がします。
すっかりいい気分なので、大体のことは忘れます。
塾生との会話も盛り上がりましたが、何を話したかはほとんど覚えていません。
しかし、最後は名古屋ナモ締めでしっかりと〆させてもらいました。
岐阜駅前で食事をされる方はぜひ、行ってもらいたいですね。
あっ、宣伝になってしまいました。
同じ塾生仲間なので、お許しください。
とても美味しかったです。
ごちそうさまでした。
多分、来週は円頓寺に戻ります。
一昨日、同級生経営者であり愚か者本部副本部長である櫻山さんにお誘い頂き、
BAR koboさんで開催されたニッカウヰスキー・テイスティング・ミーティングに参加した。
もちろん、こんな機会は初めて。
7種類のウイスキーを飲み比べすることは聞いていたが、実際、どんな場かは想像すらできなった。
席に着くと、このような感じで7つのウイスキーが並べられた。

・シングルモルト余市
・シングルモルト宮城峡
・竹鶴
・ザ・ニッカ12年
・カフェグレーン
・カフェモルト
・フロム・ザ・バレル
テイスティンググラスが美しい。何とも言えない香りが漂っていた。
ウイスキーをロックで飲むことはあっても、ストレートで飲むことはまずない。
最近はどんな銘柄でもハイボールにしてしまうこともあり、のど元を通る強烈さは久々の経験。
それもビールやワインも飲まず、いきなりである。
この7種類を1時間かけて、じっくり味わうのがこの企画。
他のお客さんもいかにもウイスキーにうるさいウンチクを持った方ばかり。
そんな中、ただの酒好きの素人は完全に浮いていたと思うが、
一応、カッコつけて分かっているふりをして味合わせてもらった。
なるほど!
僕のボキャブラリーでは味の違いを述べることは難しいが、
それぞれ個性があり、少しずつ風味が異なる。
まろやかだったり、ズシンと重かったり・・・。
さすがの櫻山さんは、ひとつひとつのウイスキーを品評し、自分の好みに分類分けをする。
「へ~」と感心しながら、話を聞き、それらしい顔をすることしかできない。
もう一人、ご一緒した身長180cm酒豪女子は15分ほどで全部のウイスキーを空けてしまった。
日本酒をお猪口でクイッ、クイッと飲むようにウイスキーのストレートは片づけられていった。
まあ、いろんな楽しみ方はある(笑)。
僕が過去飲んだことあるのは、余市と竹鶴くらいであとは初めての経験じゃないかな。
もしかしたら勧められるがままに他の銘柄も飲んだかもしれないが、まるで覚えていない。
こうして飲み比べてみると自分の好みも分かってくるもんだ。
個人的にはカフェモルトかな・・・。

アサヒビールの方にパンフレットも頂いた。
もうちょっと勉強する必要がありそうだ。
20代の頃は、バーボンばかり飲んでいた。
オールドやリザーブのような日本のウイスキーはバカにしていた(スイマセン)。
しかし、最近はもっぱら日本のウイスキーばかり飲んでいる。
趣向も変わってきたのだろうか・・・。
そういえば、先日、ちょくちょく行くBARで竹鶴17年をボトルキープした。

マッサン効果もあり、希少価値で、今や普通に買うことはできない。
女子については無条件でご馳走するので、気軽に言ってもらえればと思う(笑)。
ウンチクを語りながら飲んでいたい。
もっとウイスキーを学ばねば・・・。
いい体験をさせてもらいました。感謝!
今日から会社は夏休みになります。
12日~16日の5日間は全社一斉のお休みです。
その他に自由に2日間取得できるのが会社の規定です。
9連休も可能になれば、オンシーズンを外し旅行に行くこともできます。
なんて素晴らしい会社でしょうか。
みんなはどんな過ごし方をしているのでしょうか。
僕には大した計画もありませんので、食べ物ブログも続けられます。
せっかく夏休みに入ったので、今回は円頓寺シリーズを離れ、特別編をお送りします。
自分の持っている力を最大限にしてこのブログへ注ぎ込みます。
ヒューヒュー・・・。
周辺から歓声が届きそうな気配です。
果たしてその期待に応えられるでしょうか・・・。
休日は嫁さんと2人で食事に出掛けることが結構あります。
子供たちにそれぞれ予定が入り2人しかいないという単純な理由です。
行く場所はもっぱら近くのラーメン屋さんです。
餃子も頼んだりします。嫁さんのご機嫌がいいとどさくさに紛れビールも頼んでしまいます。
2人でラーメン屋さんに行くと本能的に辛いラーメンを頼んでしまいます。
理由は定かではありませんが、体が危険を察するようです。
カウンターに並んで座り、当たり障りのない会話をします。
時々、厳しいツッコミが入ります。
そのツッコミの答えに窮すると汗をかいてしまいます。
明らかに動揺が隠せない汗です。
それをごまかすために辛いラーメンを頼んでいるようです。
半端なく汗をかきます。夏でも冬でも関係ありません。
これが最近、行った近所のラーメン屋さんです。
新京さんのベトコンラーメン

四川さんの四川ラーメン

福林さんのにんにくラーメン

本丸亭さんの台湾まぜそば

ぎんやさんの台湾まぜそば

一番最近は少し前に移転してきた「たご」さんです。
いやあ~、これは美味しかった。
塩・台湾ラーメン

間違いなく大汗です。
これでどんなツッコミもごまかすことができます。
冷や汗なんてなにも分かりません。完璧な状態を作っています。
嫁さんと一緒じゃない時は辛くないラーメンを食べます。
萬珍軒さんの卵とじラーメン。

無理やりに同行者を誘い、〆のラーメンにします。落ち着ける瞬間です。
中川区周辺の豪華ラーメン特集。これで夏休み特別編も終わります。
来週は再び円頓寺に戻ります。
この夏休み期間は汗をかかないことを祈ります。
ごちそうさまでした。
昨日は毎夏恒例となった会社の納涼会。
今回は珍しく丸の内から矢場町へ移動。
名古屋パルコの上にあるクレストンホテルでの開催。

名大社通の方であれば、「お~、なるほど!なかなか、やるじゃないか!」
と思われるだろうが、まず皆無(笑)。

会場が会場だけに落ち着いた雰囲気でスタート。
みんなで仲良くブッフェ形式の料理を楽しむ。


夏らしく冷麦もあったり・・・。

僕は食べなかったけど。
いつもはバカ騒ぎのような宴会ばかりだか、今回はそうでもなさそう。
和気あいあいの雰囲気で日頃の疲れをみんなで癒しあう。



笑顔あふれる飲み会。
なかなか、いいじゃないか。
と思っていたら、やっぱりそうはいかない。
お酒が進むにつれ、様子が変わっていく。
どうしても脱ぎたいヤツ。

「おい、場所を考えろ!」。
ひとりライザップを披露するヤツ。


「おい、場所をわきまえろ!」。
他のお客さんもおらず、誰にも迷惑を掛けなかったから、まあ、よしとするか・・・。
いや、ホテルに迷惑を掛けているぞ。
すみません。
それでも全員で楽しく盛り上がり終了。
僕は連日の飲み会続きで帰ろうと考えていたが、そんな意志はお酒と共に消えていた。
やはり愚か者からは抜けられないようだ。
そして、二次会。

ワインとピザですっかりいい気分に・・・。
さすがに三次会は失礼したが、若い連中はどこかへ消えていった。
夏の暑さをぶっ飛ばせ!。
この納涼会でそんな感じになればいいのだが、それより今日をぶっ飛ばすことができるのか。
二日酔いで働けませんなんてことは勘弁してもらいたい(笑)。
お疲れさんでした。
はい、これからも盛り上がっていきましょう~。
最近、宴席が続く。
先週は週5日、今週も週5日。
体内の血液がアルコールに変わってないか不安だ。
しかし、ニトリ社長と比べれば、まだヒヨコ。
クラブのハシゴをしているわけもないし、帰宅が午前3時でもない。
まだまだ甘いという事だろうか。もっと鍛えねば・・・(笑)。
そんなわけで昨日も飲み会。
そう、新人歓迎会。丸の内にある「ROYAL KITCHEN」さんの屋上を借り切った。
初めて利用させてもらった。

どれだけ騒いでも怒られない。他のお客さんに迷惑かけいないと最高の気遣い(笑)。
幹事は2年目となるコンドウとワタナベ。
なかなかやるじゃないか。

長い挨拶をしようと思ったが、これ以上嫌われても困るので、
サクッと乾杯の音頭を取ってスタートした。
今日のブログはスタッフブログと丸かぶりなので、詳しい内容はオガワのブログから。

1年前まで直属上司のオクダとツーショット。やや引き気味(笑)。

いつものようにワイワイガヤガヤ騒いで終了。
誰が主役なのか、分からなかったような気もするぞ(笑)。
昨日は大人しく帰ろうかと思ったが、気づいたら若手メンバーと一緒にパーティースペースへ。
世代ギャップは気にせずカラオケを歌う。
調子こいてる奴。

可愛らしく歌う新人。

とても2年目とは思えない貫禄で歌う男子。

それでも午前3時に帰宅することはなかった。
まだまだコドモだな・・・。
同業他社がどれくらいの研修期間を持っているかは不明だが、名大社では間もなく研修は終了。
新人の2人にも営業に出てもらう。
まあ、これも現場研修のようだけど・・・。
いい一年にできるかどうかは自分次第。他人が作るものではない。
しかし、全面的にサポートはしていく。会社にいる全員が見守り、育てていく。
まずは全力で走り抜いてもらいたい。
楽しい新人歓迎会でした。
ありがとう!
昨日の続きではない。食べ物のはなしとは関係ない(笑)。

今週月曜に所属する団体の例会で旭酒造社長の桜井博志氏の講演を拝聴した。
旭酒造といえば「獺祭」。今最も話題となっている日本酒。
残念ながら僕は飲んだことがない。
もしかしたら何かの機会に頂いたことはあるかもしれないが、記憶にない。
入手はとても困難なようで名古屋でも飲めるお店は限られている。
友人がfacebookで写真をアップしているのを指をくわえて見ているしかない。
最近は日本酒を飲む機会も増え、いろいろと試したいところ。
いつも勧められるがままに飲むわけだが、「なかなか飲みやすくで美味しいです。」
と貧相なコメントしか発することができない。
多分、どれを飲んでも美味いとしか表現できないため、
通からみれば飲ますは勿体ないだろう。
まだ楽しむ資格はないのかもしれない。
肝心なのは「獺祭」のはなし。僕の酒好きの話ではない。
先日の講演では、桜井社長のこれまでの軌跡を伺ったわけだが、
いくつもの苦難と失敗を乗り越え、現在に至っているという。
その生き様はニトリ社長の「私の履歴書」並みに面白い。
(ちょっと失礼ですね・・・)
山田錦が手に入らない過疎化が進む村で酒造りを行い、
頼りにしていた杜氏に逃げられ、地ビールレストランも大失敗。
倒産に危機に何度もあいながらも、諦めず自分たちの手で作り上げてきた。
杜氏に頼らない製造技術を学び、自分たちでいい米の入手ルートを開拓し、
逆転の発想で販売網も築いていく。
失敗からの学びを上手くマーケティングにも活かしていると感じた。
結局、頼りになるのは自分たちでしかない。コンサルタントの力ではない。
「獺祭」の裏側にはこちらが学ぶべき点が多い。
30分の講演時間では短く、もっとゆっくりとその苦労話を伺いたかった。
ネットで調べてみると「獺祭 磨き その先へ」は720mlで32,400円。
高い。この純米大吟醸はどれだけ美味いんだろうか。
飲んでみたい。
感想を聞かれても「とても飲みやすくて美味しいですね。」としか言えないと思うけど・・・。
ありがとうございました。
今期もあと半月弱。無事に年度末が迎えることができそうだ。
これも一人ひとりが頑張ってくれたおかげ。
感謝の気持ちを込めて、昨日は普段お世話になっている
ウィスティンナゴヤキャッスルへ全員で出掛けた。
当たり前のようにこのホテルは利用させて頂いているが、最上階の「クラウン」は僕も初めてのこと。
そして、いつもは居酒屋ばかりのうちのメンバーで格式のあるレストランでの食事は初めてのこと。
最上階から眺める名古屋城は見応え十分。

普段、バカ騒ぎしかしないメンバーだが、たまには気分を変えて、
落ち着いた雰囲気の中、高尚な会話を心掛ける。

ピアノ演奏もあり、豪華で美味しい食事とワインを楽しむ。


そう、僕が求めていたのはこれなのだ(笑)。
大人の世界を堪能しようじゃないか。
贅沢なコース料理に自然と笑みがこぼれる。

しかし、そんな時間は束の間。すぐに化けの皮がはがれていくようだ。
段々いつもの調子。

あ~、キミたち何をやっているんだ・・・。

秋の旅行の幹事役であるニムラは大声でみんなの前で語る。
レストランに迷惑かけてるぞ。もっと落ち着いて語ろうじゃないか・・・と言ってもムダ。
みんなペースに巻き込まれてしまった(苦笑)。
九州か、沖縄かのディベートも始まった。
デザートビュッフェでは女子たちが結婚話で盛り上がる。

まあまあ、それもいいけど、自分の席につきなさい(笑)。
最後は全員で記念写真。

あれっ、本来写るはずの名古屋城は見えない・・・。
写真に納まりきらないヤツもいるぞ・・・。
ちょっと場違い感はあったかもしれない。
でも、たまにはそんな時も必要。
居酒屋で盛り上がるのもいいけど、贅沢な気分を味わうことがあってもいい。
一部のメンバーだけでなく、全体で一緒に楽しむのが大切。
これも全員の力で一年通して頑張ってきた証であるのだから。
その瞬間、瞬間が僕にとっては貴重であり、シアワセを感じるところ。
今回、セッティング頂いたキャッスルの根木さんには
「もう二度と来ないでくれ!名大社は場にそぐわない。」
と言われるかもしれないが、
ここはみんなの気持ちが昂っていたということでお許しいただきたい(笑)。
大変お世話になり、ありがとうございました。
ちょっと贅沢してみた夜。
これが継続できるよう、いい仕事をしていきましょう~。
お疲れさまでした!
1ヶ月ほど前のブログで居酒屋「大甚」のことに触れた。
居酒屋の頂点であると・・・。これ行かねばならない。


それが理由ではないが、僕のキャリアカウンセラー仲間で大甚ツアーが何度か組まれていた。
昨晩は僕も参加させてもらった。
数年ぶりの大甚。


月曜の夜というのに、まだ6時半だというのにお店は満席。
相変わらずの繁盛店である。
置かれている小皿を適当に持ってきてもらい乾杯。
ビールで体を慣らした後は、熱燗を飲まなければならない。

「賀茂鶴」は美味い。何でも美味いのだが、すいすいとお酒は進んでいく。
若い女性よりもこんな麗しい女性とご一緒するのが似合う(笑)。

早く頼まなければ品切れ間違いない鍋もお願いする。

一人前なので小皿なんて面倒なものは置いていない。
時にお兄ちゃんが「いかがですか?」と煮魚も運んでくれたりする。

ますます日本酒が進むではないか・・・。いいなあ、この感じ。

トイレだって昭和の香りだ。

会話も弾み、いい時間を過ごしていると「そろそろよろしいですか?」と声を掛けられる。
9時にはお店は閉店するのだ。僕は大盤振る舞いをして4000円を支払う(笑)。
名古屋を代表する居酒屋を楽しませてもらった。
居酒屋を極めたかといえば、一人飲みではないので言い切れないとは思う。
それでもいい。
月曜からこのような時間を過ごせるのはシアワセなこと。
今日の静岡での飲みも頑張れそうな気がする。
ごちそうさまでした。
写真でごまかし、ちょっと手抜きかな・・・。
昨日は午前から夜までお酒を飲んだシアワセな一日だった。
朝5kmを走った後は大垣まで出掛ける。
名大社女子ミズタニの結婚式に出席したのだ。
最近のウエディング事情を知るには出席するのが一番。
そのトレンドがよくわかる。

お互いがゲーム好きが接点で知り合った二人。
正直僕には理解できないところがあったが(笑)、これが共通の価値観。
随所にスライムくんが登場した。

主賓として品格に欠けた緊張感のないスピーチをさせてもらい、
あとはシアワセそうな二人を眺めながら飲んで食べるだけ。


なんとカーキカットもスライム。
司会者の女性が「ではお二人にケーキをやっつけてもらいます!」
とこれまで聞いたことのないコメント。

果たしてこのケーキは美味しいのだろうか。う~ん・・・。

六角精児似の新郎と記念撮影(笑)。

友人の余興も盛り上がる。
ケーキビュッフェはこんなオープンな感じ。

ミズタニ女子の最後の手紙も感動的だった。
思わずウルッときてしまった。結婚式は何度出てもいいもんだなあ~。
いずれ立場が変わるとその心境は全く違うものになるんだろうけど・・・。
末永くお幸せに!!
この日はそれで終わらない。
JRが人身事故で遅れたものの、一旦自宅に戻り着替え外出。
全く別の夜の会に参加することになっていたのだ。
名古屋駅のスポーツジムでサウナだけ入りアルコールを飛ばし、万全な態勢に整える(笑)。
なんと女子会の特別ゲスト(?)として参加するので、酔っ払い状態では失礼にしかならない。
理由はさっぱりわからないが人事系の女性担当者が集まる飲み会にお招き頂いた。
採用系の話題はほんの少しで(苦笑)、あとはただの楽しい飲み会。
モツ鍋とワインでハッピーな時間を過ごす。

美しい女性に囲まれて飲めるのもシアワセ。
舞い上がり写真を撮り忘れたので、その羨ましい姿を見せることができないのは残念。
6時にスタートして終わったのは11時。
5時間も同じ店にいたことになる。
これが女子会の恐ろしさか・・・(笑)。
そんな感じで一日飲んでいたような気がする土曜日。
僕も含めみんながシアワセであればいい。
お疲れ様でした。