これからも前向きに 名大社会長ブログ

カテゴリ「本を読む 映画を観る」の記事一覧:

今年一年を振り返る

毎年、年末にはタイトルようなブログを書いている。
立てた目標に対してどれだけ達成できたか。
そんなことをつらつらと書いてきた。

今年も書こうと思ったが、もっと重要なことがあるので今日は振り返りはしない。
年初のブログにそれっぽいことを書く。

では、もっと重要なこととは何か。
社会人になり34年。
過去にないほど達成したことがあった。

今年(12/30現在)、映画館で観た本数が81作品。
オンライン配信を含めれば93作品。
これだけ映画を観た本数は初めて。
ヒマだった大学時代は年100本以上観ていたが、働くようになってからは無理。
ようやここまで辿り着いた。

「な~んだ、そんなことか・・・」
とアホらしく思う方もいるだろうが、自称映画コラムニストとしては重要なこと。
映画館で81本とはそれなりに褒めてもらってもいいんじゃないかな?
えっ、違う?
すみません・・・。

日本映画が44本、外国映画が37本というバランスのいい内訳。
外国映画はアメリカ、フランス、韓国以外にもかなりいろんな国の作品に出会った。
フィンランド、ドイツ、イタリア、モンゴル、モロッコ、ウクライナ、アルジェリア・・・。
他にもあったかな?
映画を観ることでその国の文化や社会性を知ることができるのも素晴らしい。

せっかくここまで観たので、久々に自分の中のベストテンを発表したい。
思い込みと独善的。
言っておくが、数日後には1位と2位が入れ替わることもある。
それぞれの順位に大差はないので、根拠を聞かれても困る。

■日本映画 2023年ベストテン
1.Winny
2.市子
3.福田村事件
4.PERFECT DAYS
5.ロストケア
6.アナログ
7.リバー 流れないでよ
8.怪物
9.正欲
10.とべない風船

■外国映画 2023年ベストテン
1.シモーヌ フランスに最も愛された政治家
2.青いカフタンの仕立て屋
3.SHE SAID その名を暴け
4.オットーという男
5.キャロル・オブ・ザ・ベル 家族の絆を奏でる時
6.ワース 命の値段
7.モリコーネ 映画が愛した音楽家
8.SISシス 不死身の男
9.いつかの君にもわかること
10.非常宣言

全体的にバランスがいいように思えて偏っている(かな?)。
日本映画に関しては話題作がほとんど入っていない。
特にアニメは「THE FIRST SLAM DUNK」「君たちはどう生きるか」
「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」
もランク外。
叱られそうな感じ。

「ヴィレッジ」「BADLANDS」「波紋」「バカ塗りの娘」は迷ったが漏れた。
年末に「市子」や「PERFECT DAYS」が飛び込んできて、ベストテンをかき乱した。
(「PERFECT DAYS」は年明け早々のブログで)
総じて暗い映画ばかりになってしまった。
「アナログ」「リバー流れないでよ」が救いか・・・。

外国映画はかなり幅が広がった。
あえてそうしたわけではないが、結果的に8か国の映画を選んだことになる。
これだけでもハリウッド映画の時代が終わったことが窺えるかも。
個人的な嗜好も強いけど。

昨年は韓国推しだったが、なんとなくパターンが見えてきて今年は一本のみ。
それでも日本映画が学ぶ点は多い。

明日になったら、やっぱりこっちだなと順序が入れ替わる可能性もあるが、これが今年のベストテン。
おヒマな方はこれを参考にオンライン配信をご覧ください。
今年の振り返りは映画ベストテンで終了。

一年間、ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。

映画「ティル」

今から70年ほど前の実話。
同じようなストーリーは何度となく観てきた。
白人による黒人差別。
それがあたかも正しいことのように振舞う人たち。

客観的にみれば違和感はハンパない。
どうしてこんな行動ができるのか。
同じ人間で平等じゃないか。

まっとうな教育を受けてきた僕はそう思う。
他の日本人も同様。
当然の認識として受け止める。

しかし、それは全世界共通なのだろうか。
同じように冷静に物事を判断できているのだろうか。
当たり前が当たり前じゃない世界があると思った方がいい。

きっとこの作品も観て、不快に思う人もいる。
自分の常識は本作に登場する白人と何ら変わらない。
そう考える人もいるはず。
だからこの70年も前の事件を映画化するのには意味がある。

僕は「エメット・ティル殺害事件」は知らなかった。
それを知れただけでも大きな価値。
この事件をきっかけにアフリカ系アメリカ人の公民運動が活発になった。

吞気な僕はそんなことを初めて知り、
その運動が一人の女性の愛によって生まれたことに感動を覚えた。
子を想う母親の存在は絶大。
ここまでの力を発揮するには愛だけではなく勇気が必要。
それも中途半端な勇気ではない。

もし、母親が沈黙を通したのなら、時代は変わらなかったかもしれない。
時代を変えるのはいつも普通の人。
それも至極まっとうに生きている人。
本作はそれを証明してくれる。

立ちはだかる高い壁に通常なら諦める。
いわれのない誹謗中傷に傷つき、前に進めなくなる。
99%そうなるんじゃないだろうか。
だが、1%を諦めない。

本作は今もはびこる差別問題へのメッセージを強く感じるが、
同時に信じて前を進む大切さを教えてくれる。
平和に暮らすことは大事でそれを維持するのが僕らの使命だが、
そうではなくなった時に立ち上がれるかどうか。
強く生きる意志を自分に重ね合わせることも必要。

「ティル」ってどんな意味?
と映画を観る前に思っていた僕は反省をしなきゃいけない。

本作の製作はウーピー・ゴールドバーグ。
懐かしい感じがしたが、主人公メイミーの母親役として登場していた。
気づかなかった。
80年代、90年代の印象とは大きく違う。
30年以上経過しているので、当然か・・・。
その彼女はこんな作品で世に問いたかったのだろう。

「どこかで起きている悲劇は全員の問題です。」
このセリフを自分事として受け止められるか。
映画は多くのことを教えてくれる。

「和田誠 映画の仕事」を鑑賞

12月半ば、東京出張の際に少し時間が空いたので、出掛けたのがこちら。

国立映画アーカイブ。
以前からお邪魔したい施設だったが、機会がなかった。
映画マニア以外には知られていない存在なのか、とても静か。
訪問時も観客は5名といなかったように思える。

無限大に時間が許せば、期間限定で上映される昔の映画も観れただろう。
そこまでの余裕はなかったので、展示室のみ観覧。

常設展では日本映画の歴史を学ぶことができる。
「社長たちの映画史」の内容にも近いが、辿ってきた歴史を知れるのはうれしい。

昔のカメラや台本なども展示。
小津安二郎や黒澤明の脚本や絵コンテも展示されていた。

企画展は「和田誠 映画の仕事」。

2019年に亡くなられた日本を代表するイラストレーターの和田誠氏の作品が展示されていた。
和田氏との映画の関りは深い。
高校時代にも年間100本以上の映画を観ていたというし、仕事も映画がらみが多い。

僕も高校時代から和田氏の作品はよく見ていた。
この企画展では和田氏の映画との接点を5章に分けられていた。

第1章 映画を知った
第2章 映画を描いた
第3章 映画を語った
第4章 映画を集めた
第5章 映画を撮った

詳細は避けるが、ほぼ時系列に並べられた作品は懐かしさと新鮮さがあり、ずっと見入っていた。
そういえば僕は高校から大学にかけて「お楽しみはこれからだ」を購入していた。

今でも実家にあるんじゃないかな。
これで海外の名作を学び、名セリフも覚えたように思う。
独特のタッチはどこで描かれようと和田誠作品だと分かる。

監督としても何本か作品を残している。
有名なのは「麻雀放浪記」だが、僕が好きなのは「怪盗ルビィ」。

若かりしキョンキョンが奔放に動き回っていた。
久々にポスターも見たが、いまも色あせない。
2000年代も映画を撮っていたが、すいません、知らなかった・・・。

今後の企画展は分からないが、こんな施設が東京のド真ん中にあるなんて利用しない手はない。
入館料は250円だし・・・。

映画コラムニストとして空いた時間にまた寄りたいね。
ありがとうございました。

映画「市子」

いい映画は「問い」で終わるケースが多い。
本作もそう。
答えは映画を観る者に委ねられる。
そんなことを感じた。

何度となく予告編で目にして、ずっと気になっていた。
半年に一度の「自称映画コラムニストの会」の課題作として仲間と鑑賞。
様々な視点で「市子」について語り合った。

映画が醸し出す空気感であり、
不幸が不幸を招く現実であり、
主演杉咲花の抜群の演技力であり、
多方面からの見方は自分にない視点もあり刺激的。
大いに参考になる会であった。

ここからは僕が感じたことを・・・。
僕は失踪した市子を追いかける長谷川(若葉竜也)と一緒に、
その世界へ吸い込まれていった。

周りを惑わす表情や言葉に僕自身も戸惑った。
この涙は本当の涙か、ウソの涙か、
その放った言葉は真実か、デタラメか、
天使か悪魔か、

どう受け取るかは観る人次第。
ラストシーンがどの場面を描いているかもその人次第。
幸せでもあり、不幸。
対極の選択を迫られているように思える。

僕は純粋にその涙を信じたいし、その言葉を信じたい。
偽りのない市子の心の奥底をあぶり出しているのかと。

こんなふうに書くと究極のラブストーリーとしても受け取れる。
確かに間違いではない。
純粋な男女の物語でもある。

しかし、一筋縄ではいかない過去があり、背負ってきた人生がある。
できれば近づきたくない。
温かい健全な家庭環境で育った人と付き合う方がどれだけ幸せになれるか。
考えるまでもない。
だが、感情が邪魔をし、思いもよらぬ方向へと向かう。
現実でもそんなことは溢れているのだろう。

それを思わせてくれた本作は今年の日本映画界にとっては大きな収穫。
こんな作品が増えれば日本映画の強みも更に発揮できる。

市子扮する杉咲花は言うまでもなく、その母親役の中村ゆりも素晴らしい。
どうして彼女はいつも寂しいのか。
愛らしい表情の奥にある悲しさが本作をより盛り上げる。
僕だったらもっと守ってあげたのに・・・。

決してメジャー作品にはならない。
しかし、多くの方に観てもらい、感じてほしい一本。

日本映画は素晴らしい。
本作は悩ましいけどね。

人を導く最強の教え『易経』 「人生の問題」が解決する64の法則

著者の小椋さんとは7年ほど前に古事記の勉強会でご一緒したことがあった。
僕は主催者でありながらも、あまりにも無知なのでイチ参加者に過ぎない勉強会(汗)。
当時は優秀なビジネスマンという印象だったが、
すっかりご無沙汰のうちに書籍を出版される先生になられていた。

最近、古典を学ぶ意欲も芽生え、
所属する経営塾でも「論語」の勉強もしている。
昨日もそう。

年齢のせいか、もともと頭が弱いのか、せっかく学んでもすぐに忘れてしまう。
「論語」の勉強会は果てしなく続くが、復習を積み重ねないとモノにはならない。
人より時間が掛かるな・・・。

「易経」も以前おススメされた書籍を手に取ったことはあるが、
手に取っただけで終わっていた。
気持ちだけではダメで、学ぶ覚悟を持たないと理解できない難解な古典。

そんな時に知ったのが本書。
たまたま小椋さんが講師を務めるオンライン勉強会に参加。
恐ろしいくらい分かりやすい内容で、こんな僕でも大丈夫と思わせてくれた。

勉強会が終わった瞬間に(多分)、ネットで注文。
順番待ちの状態だったが、最近、読みを終えることができた。
ここまで易しく解説してもらうと頭にもす~っと頭に入ってくる。

易の六四卦を眺めていても何も理解できない。
卦の名前を抜き出し、ひとつずつ読み込むと少しだけ理解できる。
ただその程度。
簡単に吸収することはできないし、かなり難解なので相当時間も要する。

そんな「易経」を本書は丁寧に教えてくれる。
例えば、水沢節。
節とは、節度、節制、節目の時。
節を大切にすれば大きく伸びることができる、の意。

だからこそリーダーは節度を持った方がいい。
そこに著名人の言葉やビジネスの事例を絡ませ、よりその卦の奥深さを知ることとなる。
一節一節は短いが、必ず問いがあり、それに向き合うことになる。
すぐに答えられる問いもあれば、考え込んでしまう問いもある。

だからこそ意味がある。
結局、答えは自分で導くもの。
3000年前も現代も大切なことは何も変わっていないんだよね。

繰り返し繰り返しの行動は必要だが、
ハードルの高い古典を学ぶ新たなキッカケにもなった。
このような機会を頂き感謝。

小椋さん、ありがとうございました。

映画「アダミアニ 祈りの谷」

ドキュメンタリー作品を観るのはせいぜい年2~3本。
今年は本作と「モリコーネ 映画が恋した音楽家」
観る度に本数を増やそうと思うが、どうしても後回しになってしまう。

ドキュメンタリーも幅は広いが、今、観るべきは本作のような作品。
僕らは世界を知っているようで何も知らない。
特に小さな国の紛争に巻き込まれた市民のことはゼロに等しい。

多くの若者が紛争で亡くなる。
その若者には大切な家族がいる。
いくら国のためとはいえ、いとも簡単に犠牲になったら、
その悲しみや憤りはどこへ持っていけばいいのか。

恨みだけ残れば泥沼の争いになる。
より多くの犠牲者を生み、悲しみは増幅する。
そして希望も失っていく。
それでも明るい明日を望んで、新たな一歩を踏み出す。

分かりやすく言えば本作もそんな流れ。
数十文字で片づけられないので、リアルな姿は観てもらうしかない。

奇想天外な超大作なら事前情報は要らないが、
本作は予習して観た方が納得感は生まれる。
チェチェン紛争は知っていても、その背景やもたらされた結果はほぼ知らない。
舞台となるパンキシ渓谷が「テロリストの巣窟」であったことを理解する人はどれだけいるか。
無知な僕は何一つ知らなかった。
ジョージア人とロシア人の違いだって・・・。

今起きている紛争とは異なるが、共通項も多い。
戦争なんていつの時代も同じ理由で起きている。

本作は紛争で息子を失った母親とその従兄弟を中心に淡々と描かれていく。
もちろん悲壮的なシーンはあるが、全体的には穏やか。
美しい自然と調和した人間関係が映し出される。

いろんな想いを抱えながらも前を向く姿には感動を覚える。
但し、それは日常。
過度な演出もなければ、戦争で傷つくシーンもない。
あくまでも自然体だし、ハッピーエンドが用意されているわけではない。
メチャ面白かったという具合にはいかない。
それがこの分野の正しいドキュメンタリー。

本作は日本・オランダ合作で監督は竹岡寛俊氏。
3年間に亘り、地元の方との信頼関係を築く姿はもっと評価されてもいい。

戦争で生き残った従兄弟アポがどんな場所でも体を鍛えているシーンは印象深い。
複雑な思いがそんな行動をさせるのだろう。

来年はもう少しドキュメンタリー作品を増やそうと思う。

映画「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」

公開は知っていたが、気に留めることなく素通りしていた。
僕の目の中には入ってこなかった作品。
子供向けのアニメと思っていたからだ。

ある飲み会で、本作をモーレツに薦める仲間がいた。
スルーしようとした自分を完全否定し、
観なきゃ映画コラムニストを語るには失格だと言わんばかり。

そこまでいわれると観に行かざるを得ない。
また、レビューを読むと絶賛の声も多い。
他にも観たい映画があったが、ここは推薦の言葉に従った。

僕が抱いていた「ゲゲゲの鬼太郎」とは180度、異なった。
そもそも「ゲゲゲの鬼太郎」は小学校の頃、再放送を見ていた程度。
ハマったわけでもない。

記憶に残っているのは「ゲッ ゲッ ゲゲゲのゲ」から始まる主題歌。
内容はほぼ覚えていない。
原作者水木しげる氏が言わんとしていることは1%も理解していない。
夜に墓場で運動会をやってるくらいしか知らない。

そんな状況の中で観た本作。
軽いショックを受けた。
斬新な映像もインパクトだったが、そのストーリーには驚かされた。
予告や題名を知らずに観たら、最後の最後までゲゲゲの鬼太郎とは分からない。
いや、ねずみ小僧で分かるか(笑)。
でも、そんな世界だった。

それも複雑な日本の戦後を描く世界。
戦争で傷ついた人たちが這い上がる姿を辛辣な見せ方で表現している。
主人公となる水木氏はきっと原作者本人。
鬼太郎の父は目玉おやじになる前の姿。

どう鬼太郎が生まれたかが明らかになるが、
アニメ作品を忘れているので、繋がりは分からない。
その点でいえば、鬼太郎ファンにとっては愛しい作品になるだろう。
僕は「へ~」と冷静に感心しただけだけど。

飲み会でおススメされなかったら100%観なかった。
おススメに従ってよかった。
そう考えるとやはり先入観で作品を決めつけてはいけないし、
人の意見は素直に参考にすべき。
知っているようで知らない世界は多い。

それは水木しげる氏の訴えたい世界も同じ。
主題歌しか歌えない僕は何も分かっていない。
それを理解し、作品の社会性を体感できただけでもよかった。

タイトルだけで判断するのは止めよう。
いい勉強になりました。

映画「ぼくは君たちを憎まないことにした」

またまたフランス映画。
正確にはドイツ・フランス・ベルギー合作だが、
舞台がパリなのでフランス映画の立ち位置で問題ないだろう。

原題は「Vous n’aurez pas ma haine」。
フランス語はメルシーしか分からないが、忠実な日本語訳のタイトル。
「愛と青春の旅立ち」とは違うわけね。

本作は2015年のパリ同時多発テロ事件で最愛の妻を失ったジャーナリストの
事件発生から2週間を描いている。
ほぼ実話だという。
僕は知らなかったが、世界的なベストセラー。

この手の事件は世界中で起きているが、本当に胸が苦しくなる。
明らかにフィクションであれば冷静にみられるが、
実話となると自分をダブらせてみてしまう。

僕が同じ立場だったら、どうなるだろう。
幼い子供の残し、予定外に最愛の相手を失ったら、
自分自身が持ち堪えられるだろうか。
感情を抑え、周りと接せることができるだろうか。
何より母親を求める子供にどう向き合えばいいだろうか。
そんなことを考えてしまう。

本作はタイトル通りの内容。
妻を亡くした主役が犯人であるテロリストを憎まない姿が描かれる。
しかし、それは本心であって本心ではない。
あえてその方向に自分を向かせることで、
怒りや悲しみを抑えようしているに過ぎない。

実際に頭で理解できても、感情や気持ちのコントロールはできない。
きっと僕も同じ。
一人きりは耐え切れない。
アルコール依存症になる可能性もある。
多分、ギリギリそこまではならないと思うけど、分からない。

今、世界で起きている事件や紛争には同じような被害者がいる。
僕らは表面的なニュースでしか事実を知ることができない。
一人一人の置かれた状況はほぼ知らない。

その方が気持ちは楽だが、そのままでは一向に事件や紛争は終わらない。
残された子供の顔を想像して爆弾を落とすことができるか。
違う角度の想像力をもっと働かせてほしい。

子役のゾーエ・イオリオはまだ2歳くらい。
どこまでが演技か分からないくらい素晴らしい。
その分、悲しさは倍増する。

そして、主役のピエール・ドゥラドンシャン。
どっかで見たことのある俳優と思い調べたら、
「私はモーリーン・カーニー 正義を殺すのは誰?」に出演していた。
やっぱりフランス映画って出てる俳優は限定的?
そんなことも思ってしまった(笑)。

どんな辛いことが起きても僕らは前を向いて歩かなきゃいけない。
それも教えてくれる作品だった。

日本の歪み

ふと手に取った本書。
たまには知識人の考え方を聞いておくことも必要。
解剖学者、脳科学者、批評家の共通点は3人とも東京大学卒業ということ。
それが理由で対談が行われたわけではないと思うが、
普段の生活では出会うことのない方の話は貴重。
僕にも東大卒の知り合いはいるが、ほとんどがビジネスマンだし・・・。

本書は日本社会の歪みを様々な視点で論じている。
歴史、戦争、憲法、天皇、税金、地震などテーマは様々だが、
たまたまテーマが複数に及んでいるだけで内容的には一貫している。

ここで感じるのはやはり教養の必要性。
教養がなければ深く考えることもできないし、日常に疑問を抱くこともない。
僕は残念ながら普段、どうでもいいことばかりに頭を悩ませ、大局的に物事を捉えることは少ない。
時々、ハッとさせられる難題を振られ、ドキマギしながらあぶり出すのがやっと。

自分の中での倫理観に基づき行動しているに過ぎない。
もしかしたらそれがあるだけまだマシなのかもしれない。
自分の判断軸を持たないと世の中に流され、なんとなく嫌だと感じることを受け入れてしまう。
それが本書でいう居心地の悪さに繋がっているのではないか。

この社会で生きていくには一定のルールに従う必要がある。
それは納得するかしないか関係なくルールはルール。
ルールは破るためにあるというバカもいるがルールは守るもの。
それがおかしいと思えばルールを変えるだけのこと。
もしくは表面的に従うだけのこと。

必要以上に縛られると苦しくなる。
だから僕はできるだけ自分を解放し、さらけ出す。
そうすることで縛られることは減り楽になる。
他人の目も気にしなくなる。
完璧じゃないけど・・・。
そんな点でいえば、僕はさほど社会に居心地の悪さを感じない。

しかし、それは昔からそうだったわけではない。
中学、高校の頃は結構、抑えつけられたと感じるし、
本当に解き放たれたのはこの10年くらいじゃないか。
開き直って生きられるようになってからだと思う。
この先、舞い戻る可能性もあるが、意外とそれって難しいのかも。
他人に思いやりを持ちながらも、もっと自由になれたらいいね。

本書には日本語の難しさについても論じられている。
「私」から「俺」へ変わるタイミングとか。
僕はブログでは「私」でもなく「俺」でもなく、
もちろん「オイラ」や「ワシ」でもなく「僕」で通している。

それが一番自然に感じるから。
講演なんかは使い分けるけど。
それもちょっとしたこだわりかもね。

本書は何かを解決してくれるわけではない。
疑問を投げかけるだけ。
ただそれをキッカケに高い視点を持つことはできる。
誰もが生きやすい世になってほしいだろうし。

映画「首」

カンヌ映画祭で絶賛されたというが、絶賛のポイントはどこか?
映像美なのか、
斬新なタイトルクレジットか、
いとも簡単に首がポンポンと飛ぶところか、
歴史の解釈を大きく変えたところか、
それとも北野武監督だからか・・・。

独特な演出の北野作品は好んで観ている。
本作も公開3日目に鑑賞。
何度も観た予告編でも体が震え、自ずと期待感が増していった。

その期待に応えたかは大きく意見が分かれるだろう。
評価は分かれる作品じゃないかな。
ぜひ、自分の目で確かめてほしい。

構想30年の集大成は僕らの常識を大きく変える。
こんな世界があったのかと驚かされる。

戦国時代の武将が映画やドラマで描かれるここと多い。
織田信長だけでも視点を変えれば全く異なる人物像。
「どうする家康」の岡田准一や「レジェンド&バタフライ」のキムタクはまっとうな信長。
「麒麟がくる」の染谷将太は狂気じみていたが、本作は軽くそれを超える。

ここまで狂気じみた信長を初めて見た。
加瀬亮って凄い俳優なんだと初めて理解できた。
あの佇まいやセリフのぶっ飛び方は半端ない。
あんな岐阜弁の使い方もあるんだ・・・。
それだけでも一見の価値があったりして。

一方で秀吉は一切、名古屋弁が出ない。
ムロツヨシはあれだけミャーミャー、ギャーギャー言っていたが、本作ではゼロ。
信長とのコントラストが際立つ。
明智光秀なんて美しすぎる日本語じゃないか。
カンヌで本作を観た外国人は絶対に分からないと思うんだけど・・・。

家康も大河ドラマと比較すると結構面白い。
「本能寺の変」の後の行動は見物。
信頼できる家臣の存在か、何人も登場する影武者の存在か、
歴史は解釈の上で成り立ち、作り手によって歴史は変えられる。

本作が描く世界は事実からかけ離れているが、
それは僕が勝手にそう思っているだけ。
本当はこっちの世界が正しかったりして・・・。

ポスターのキャッチコピー「狂ってやがる。」
まさにそう。
北野武監督の狂人性はまだ衰えないのかもしれない。