これからも前向きに 名大社会長ブログ

カテゴリ「本を読む 映画を観る」の記事一覧:

フジテレビはなぜ凋落したのか

fuji1605

少なからず業界に関わる者として読んでおいた方がいいと思った1冊。
タイトルから推測すると著者がフジテレビを批判対象として綴ったかにみえるが、
そうではない。
元フジテレビの社員として愛着を込めて、その低迷ぶりを書いている。
そんな意味では客観的な見方というよりは
主観的な見方で書いているとも捉えられる。

フジテレビが辿ってきた70年代から今までの歴史を紐解きながら
栄枯盛衰を表現しているわけだが、それは僕がリアルに接してきた時代。
中学生時代に「8時だョ!全員集合」から「ひょうきん族」へチャンネルを変えたわけだし、
「おニャン子クラブ」も結構見ていた。
入社した頃は「東京ラブストーリー」ら月9のドラマにもはまっていた。
名古屋では東海テレビにあたるわけだが、フジ系の番組を好んで見ていた。
単純に面白かった。

それが本書で書かれているフジテレビの全盛期。
社員が大部屋で一体感を出し、
若手も中堅も自由にその権力に捉われずに番組を作っていた頃。
これはあくまでひとつのテレビ局の話だが、
すべての業界や企業にも当てはまるのではないか。

著者がいうように自分たちを一流と意識した時点で顧客視点はなくなり、
競合にも軽んじた扱いをしてしまう。
最近、報道される大手企業の不祥事も同じようなことが言えるのかもしれない。
内向きな組織になった時点で健全な競争を捨ててしまうのだろう。
誰も意識せずに・・・。

時代背景が理解できるだけに、
この凋落ぶりを他人の事として見るわけにはいかない。
いつ何時、自分たちがそんな立場にならないとも限らない。
業界トップでもないし、
世の中に話題になるような大きなことを手掛けているわけでもないので、
そんな心配はする必要がないかもしれない。
しかし、反面教師として学ぶべき点はある。

会社を一定規模に持っていくことは必要だが、
身の丈以上の規模にしてしまうと悲しい現実が待っている。
それは経営者の器によるので一概には言えないが、
会社が堕ちていく背景には組織が組織として
機能しなくなる規模的な分岐点も存在するのではないだろうか。
本書を読みながらそんな点を感じてしまった。

今後、フジテレビが復活するかはわからない。
しかし、身近なところでいえば、東海テレビでお世話になっている方も多い。
個人的な感情として、このまま停滞してもらうのは困る。

テレビをほとんど見なくなった僕が語るには説得力はないが、そんなふうに思う。
復活する日を祈りたい。

映画「64 ロクヨン 前編」

641605

これはズルい映画だ。
この前編を観たら、ほとんどの人が後編を観たくなる。
人気連続ドラマみたいにそんな風に作られている。

一般的にシリーズ物の映画でも一話だけでも満足できるケースは多い。
しかし、本作は違う。
途中で映画が終わってしまった感覚なので、このままでは消化不良だ。
つまらない映画ならともかく、
グイグイ引き寄せられる作品だったため、無視するわけにはいかない。
前編で興行収入が20億円なら、40億は稼げる映画となるだろう。
なかなかいい戦略じゃないか・・・。
どうしてもビジネスとして捉えてしまうな。
楽しみだからいいのだけれど(笑)。

本作は昭和64年に起きた誘拐事件が舞台。
昭和64年といえば僕は大学4先生で、あと数ヶ月で社会人デビューを迎える時期であった。
すぐに平成に変わり、僕は平成元年卒業、平成元年入社ととても分かりやすい年代。
この平成のスタートと共に僕の仕事人生は始まったわけだが、
昭和64年が7日間しかなかったことは記憶の中からすっかり消えていた。
とても静かな1月2月だった記憶はあるが、日数のことは頭から抜けていた。
被害者の立場に立てば、すべてそこで止まっていることにはなるが・・・。

当時の状況を思い出しながら、昭和64年のシーンを見入っていた。
「あれっ、こんな古臭かったけ?」
昭和64年=1989年である。
日本はバブルの真っただ中。
舞台が違うので、そんな華やかなシーンは必要ないと思うが、
走っている車なんかには違和感を感じた。
フェンダーミラーじゃなくてドアミラーだろ・・・。
当時のことを思い出すとそんなどうでもいいことが時代の流れの象徴のような気がして、
そんな感想を抱いてしまった。

いろんなところでこの作品の評判を聞く。
豪華俳優陣だとか、佐藤浩市が出過ぎとか、いい面もそうでない面も評価されている。
原作を読んでいる方はイメージの違いもあるだろう。
僕は原作を読んでいないので、素直に受け止めることができた。
佐藤浩市氏の暑苦しい演技も好感が持てた。
日本を代表する役者であるのは間違いないと思う。
瑛太も「ウスノロ!」というセリフもよかった。
興行収入を上げる戦略にまんまと乗ってしまうが、後編も楽しみにしたい。

本音で生きる

hone1605

書店で衝動買いした一冊。
新聞が発表している売上ランキングではいつも上位。
僕も何故か時々、購入してしまう。

ホリエモンのことをよく知っているわけではないが、
世間はまだまだ彼を誤解していると思う。
彼が出演しているTV番組を観ているわけではないので言動は不明だが、
自分勝手な人物という印象がまだ強いのではないだろうか。
ライブドア事件も引きずっていると思うし・・・。
そんな一面は常に持たれている印象じゃないのかな。

でも、それは彼が本書のタイトル通り本音で生きているに過ぎないからだろう。
それが自分勝手や身勝手と捉えられがちだが、実際は違うのではなかろうか。
相当な努力家で言い訳を許さず、中途半端なことが嫌いなだけ。
僕が読んだ少ない著書を読む限りそう感じる。
本書もそう。

ホリエモンのストレートな考えがストレートに書かれている。
僕はそれは嫌いではない。
部下としては面倒くさくて仕方ないかもしれないが、
(あり得ないからいいが・・・笑)
好感が持てる部分が多い。
優秀すぎるから嫉妬もするけど・・・。
ゴルフに対する姿勢も面白い。
バーディーの取り方には納得してしまった(笑)。

本書に書かれているホリエモンらしからぬ、ホリエモンらしいコメント。

大事なのは信用であって、お金ではないのだ。
ただ努力をすること、努力を続けること。
いかに良質な情報の比率を増やすかが問題なのであり、
情報を遮断すればよいアイデアが浮かぶものではない。
自分がやりたいことに優先順位などつけず、片っ端からやる。
大事なのは”Give,Give,Give”。つまり惜しみなく人に与えるということだ。
などなど。

僕も本音で生きているつもりだが、まだまだ周りに気を遣っているし、迎合もしている。
それが大切だと感じることも多い。
ホリエモンからすればまだまだ未熟なのかもしれない。

映画「追憶の森」

tuioku1605

最近、過酷な自然を生き抜く映画に巡り合っている。
「レヴェナント: 蘇えりし者」は復讐するために生き抜いたが、
本作は愛する人と寄り添うために生き抜く。
こんな映画ばっかり観ている(笑)。

好んで選んだわけではないが、理由はあるはず。
自分でも気づかないうちにより危機感の先にある未来を選択しようとしているのかもしれない。
(意味不明な表現だな・・・)

結局、人間なんて小さな存在は自然の中で学ぶしかない。
マシュー・マコノヒー扮する主役アーサーもそれ。
愛する奥さんを思いもよらないかたちで亡くし、
過去の自分の振る舞いに後悔の念を駆られている。

その夫婦の描き方は特別でもなく、ありふれた世界ともいえる。
多かれ少なかれ長い夫婦生活を過ごしていれば、こんなケースは訪れる。
それは我が家もでも考えられること。
些細なことで諍いも起きるだろう。
そう考えると他人事とは思えなかったり・・・。

この映画を観て、自省する男性諸君は多いのではないのかな。
こんな表現をするとチープな感じになってしまうが、そうではない。
自然と対峙しながら、これまでの人生と愛する人との時間を振り返る。
どんな生き方をしようと後悔しか生まれてこないのだろうか。
それは幸せな瞬間を重ねていてもである。
映画を観終わった後、嫁さんをもっと大切にしなければ、
感謝しなければと思ってしまった。
自分勝手な男性諸君、観るべきですよ(笑)。

登場人物はほぼ3名。
スケールも大きいとは言えない。
しかし、世界は勝手に広がっていく。
人が生きていく上で大切なことを教えてくれる。
しみじみと観るべき映画である。

本作の舞台は日本。富士山のふもとの青木ヶ原。
アーサーはアメリカから日本へ向かう。
新幹線にもタクシーにも乗る。
生活に馴染みがあると違和感を感じてしまうシーンがある。
新幹線ではお互い知らない者同士が向かい合って座ることはない。
また、タクシーも右側のドアを自分で開けることはない。
小さなことだが、気になってしまった。
こんなことも映画を観るから楽しめること。

GW休暇中の朝一の上映で観たわけだが、お客さんは僕ともう一人だけ。
二人で映画館を占有していた。
多分、興行成績は厳しいと思う。

それが理由ではないが、世の男性諸氏は観た方がいい。
配偶者を大切にした方がいいと・・・。

「理」と「情」の狭間

otuka1604

昨年、世間を騒がした大塚家具の親子喧嘩。
しかし、この親子喧嘩というのはワイドショーが面白おかしく伝えたネタで
必ずしも正しい表現とは言えない。
あの情報の流し方だと同族経営は最低だと思われてしまう。
それは残念なこと。

僕もファミリービジネスアドバイザーとして、
講演などで何度かこの大塚家具のケースは話をさせてもらった。
違う視点で話させてもらったが、
ネタという意味ではあまりワイドショーのことを悪く言えないのかもしれない。
ちょっと反省・・・。

本書を読んで、改めて大塚家具が抱えていた問題が浮き彫りとなり、
以前よりもその真相が理解できた。
著者が客観的で冷静な立場であることを前提にすれば、
大塚久美子社長の取った行動は正しい。

同族企業の2代目として、カリスマ創業者から跡を継ぐ者として、
株式公開を果たしたファミリービジネスの在り方を正面から捉えようとしている。
今はまだ騒動のさなかで、業績に対しても一喜一憂する状況かもしれないが、
場合によっては、数年後、高い評価を得られるかもしれない。
あの時の英断が日本のファミリービジネスの悪しき習慣を変えた!とか・・・。

それは言い過ぎかもしれないが、
ここには多くのファミリービジネスが抱える問題を開示し、
後継者が判断すべき事象や起こすべき行動が描かれていると思える。
あくまでも著者がより客観的で冷静な立場であればだが・・・(笑)。

中身は大きく異なるが、ドラマハゲタカの「サンデートイズ」を思い出してしまった。
「あ~、なるほど!」とうなずいた方、流石です(笑)。

正しい行動はあるにせよ、どこを味方、誰を味方につけるかも重要。
正直なだけでもダメですね・・・。
プロキシ―ファイトとか、スチュワードシップとか、
知っているようで曖昧なものも明確になったし・・・。

大塚家具のコーポレートガバナンスに言及した本書であるが、
後半になるとその範囲は国内の上場企業に広がる。
これまで優等生であった企業に対しても批判的なコメントも述べられている。
社外取締役の必要性などコーポレートガバナンスの変化や
政治的背景を基準にした企業の取り組みについてもバッサリと切られたり・・・。
ファミリービジネスに留まっていない。

言わんとしていることは理解できる。
今の法律に照らし合わせば当然のことともいえる。
しかし、判断は難しい。
上場企業でなくても許されないことはあるだろう。
日本の大半を占めるオーナー企業が読んだらどう感じるだろうか。
必ずしも共感はしないだろう。
自分がどうすべきか考えさせられてしまった・・・。

本書のタイトルは『「理」と「情」の狭間』。
これほど絶妙なタイトルはない。
その狭間に立つ者も多いだろう。

揺れ動く方には是非、読んでもらいたい。

映画「レヴェナント: 蘇えりし者」

reve16041

何度も映画館で予告編を見せつけられた。
何となくストーリーは読めた気がするが、何度となく観るうちに、
またディカプリオがオスカー受賞を報告を聞きた段階で、
これは観なければと思ってしまった。

実に単純なストーリー。
少し前に観た「マネー・ショート 華麗なる大逆転」の難解さとは比較にならない。
言い方は悪いが、ただの復讐劇である。
息子を殺された父親の壮絶な生き様を表しているだけ。

しかし、2時間半を越える上映時間は全く気にならない。
のしかかる映像の迫力が映画館全体を緊張感で覆っていた。
両隣りの席が空いていたから良かったが、
時々「うわっ」とか「お~っ」というようなため息にも似た声が自然と出てしまった。
今年観た映画の中では(まだ10本目ですが)、一番面白かった。
あくまでも現時点で・・・。

ディカプリオ扮するグラスの熊との格闘シーンはCGだと思うが、
それ以外はほぼ自然のあるがままを撮影しているのだろう。
あの極寒の風景を観ているだけで、こちらまで寒気が及んでくる。
魚を鷲掴みにして食べるシーン、
馬の死体を寝袋(?)代わりにするシーン、
熊に引きずられるシーン、
傷だらけの身体を火で消毒するシーン、
目を覆いたくなるが見逃せないシーンが鮮明に記憶に残る。

僕の友人はあの環境だと3分しか生きられないと言っていた。
僕は映画を観ながら、半日しか生き残れないなと感じていた。
少しだけ僕の方が長生き(笑)。

凄まじい生命力だった。
子を想う親はここまで強くなれるのか。
とため息に似た声は完全にため息に変わった。

僕は特にディカプリオが好きなわけではない。
いくつか作品は観ているが、大きく印象が残っていたわけではない。
しかし、本作は違う。
これだけ迫力ある演技は初めて観た。
それだけでも感動もの。

今回はいつもに比べ真面目に書いた映評ブログ。
(そうでもない?)
次回は真面目に書く日本映画に出会ってみたい。

「天才」を読む

kakuei164

これはフィクションなのか、ノンフィクションなのか。
書かれている内容は当然、ノンフィクション。
一人称の文章がどれほど説得力があるかはともかく、
著者・石原慎太郎氏が多くの書籍を参考に書き上げた力作であるのは言うまでもない。
まるで本人が本当に語っているかのごとく進行するその生涯は真実の積み重ねだろう。

しかし、僕はどうしてもフィクションの要素が入り混じっているように思えてしょうがない。
当時の事なんてかすかなニュースでの記憶でしかないし、
政治に対しての関心度が低いのでフィクションと証明するものはひとつもない。
僕が何かの説得材料を持つことはあり得ないが、
感覚的にそう思えてしまった。

ただこれが高度成長期の政治の世界。
何十億のお金をためらいもなく使うのも不思議ではなかったのだ。
それが特別なことではない。そんな時代。
日本の政治史を知る上には貴重な一冊なのかな。
う~む、政治に関心が持てない・・・(苦笑)。

僕の周りでは本書を絶賛する方が結構いた。
その分、期待し過ぎてしまったのかもしれない。
もっとドラマチックな展開を思い描いていた。
それがフィクションとノンフィクションとの違いだろうか。
田中角栄氏のイメージを超えることはなかった。

何の先入観を持たずに読んでいたら、もっと面白く感じたのかもしれない。
だが、あれだけ話題になり増刷されると期待が膨らんでしまう。
それは僕の勝手で誰も悪いことではないな(笑)。

どこが面白かったかといえば、著者による長い後書き。
石原氏の心模様が分かった気がして一番楽しめた。
やはり歳を取ってしまったような気もするし・・・。

個人的にはロッキード事件あたりの事をもっと突っ込んで欲しかった。
でも、その点をクローズアップした書籍は多数あるはず。

今、Amazonで「田中角栄」で検索したら522件も出てきたし・・・(笑)。
それだけ絵にも話題にもなる人物なのだろう。
う~ん、さすがですね・・・。

何ともとりとめのないブログになってしまった。
ネタ不足と言われても仕方ない。

政治家の本はほとんど読まないがたまには手にしてみるものいい。

映画「スポットライト 世紀のスクープ」

 

spot16042

この映画にはいろんな捉え方があると思う。

まずはアカデミー賞作品賞&作品賞を受賞した社会派ドラマで
米国の暗部を映し出した秀作ということ。
実話を基に製作された作品で当時のことは話題になっていたと思うが僕にその記憶はない。
日本で大きなニュースにならなかったのか、単純に僕に関心がなかったのか。
アメリカ同時多発テロばかりがクローズアップされていた時期なので、
見過ごしていた可能性がある。

本作の登場人物がカトリック教会の組織ぐるみの隠ぺいを暴き、大罪を暴いていった。
社会派ドラマなので暗くてセリフについていくのに大変な部分があったが、
同時に爽快感も味わえたのも事実。
ジャーナリストのあるべき姿を感じさせてくれた。

そうなると、最近、正義を貫くジャーナリストの存在ってどうなんだろう。
きっと正義感の強いジャーナリストも沢山いると思うが、
最近の国内のニュースを見ると、
どうでもいいことを懸命にスクープするジャーナリストも少なくない。
映画を観ながら、そんなことも感じてしまった。
映画の感想とは全然違いますね(笑)。

違うことといえばもう一つ感じることがあった。
この映画の背景にあるのは神父による性的虐待事件。
映画の中ではその虐待を犯した神父は相当数(確か90人くらい)になる。
なぜそんなことが起きたのか。
それは日本では起き得ることなのか。
そんなことを考えてしまった。

ここからは素人発言なので、間違っていたらごめんなさい。
そもそも日本は信仰心が薄いため、
キリスト教のように毎週教会に通うような機会はない。
僧侶も神様のような存在ではないし、天皇も神ではない。

最近、「古事記」の勉強をしているが、
日本が誕生する際、登場する神は絶対的な存在とは言い難い。
過ちも犯す。
それがかえって日本人の他の宗教に対しての許容範囲の広さ、懐の深さ、
適切な表現が浮かばないが、うまく適応しているのではないだろうか。

絶対的存在であるべき側と絶対的存在を受け入れる側との構造が
このような事件を生み出したのではないのだろうか。
読む方によっては意味不明かもしれませんね。
すみません・・・。

この映画を観ながら、日本人でよかったと思ってしまった。
これも「古事記」の影響だろうか(笑)。
これも映画と関係なくて、すみません。

先日観た「マネー・ショート」といい、本作品といい、
最近、アメリカのネガティブな真実を描く映画が多いと思う。
それは僕のたまたまかもしれないが、
何かのメッセージと感じるのはただの勘違いだろうか・・・。

「電通とFIFA」を読む

den16041

名作ドラマ『ハゲタカ』のオープニングに
「人生の悲劇は二つしかない。
ひとつは金のない悲劇、もうひとつは金のある悲劇。」

というナレーションが流れる。
『ハゲタカ』は企業買収をテーマにしたドラマなので、本書とは全く関係がない。
しかし、読み終えた時、なぜかこのナレーションが頭に浮かんだ。

ワールドカップが悲劇の方向に向かうとは思わないが、
結局、お金に振り回され、物事が進み、
ある種の悲劇を生んでいることは間違いないのだろう。
サッカーはスポーツでありビジネス。
大きなお金が動かなければ、
メッシやロナウドにあれだけの報酬が支払われることはない。
ここに描かれている電通の役割が大きな貢献をしているとも言える。

だから僕にはどこが正しいのかは分からない。
多額の裏金が重要案件を左右するのは明らかにおかしいが、
すべてを否定することも難しい。
しかし、ハゲタカたちが群がれば、
冒頭の金のある悲劇に繋がるわけだ。

こういった書籍を読むと、
自分にとって正しいビジネスとは何かと考えさせられてしまう。
売上を上げ、利益を残すことは重要だが、人の道を外してはいけない。
当然あるべき姿だが、
こういった事象を見ると正しさが霞んでしまうのも事実。
どう倫理観を自分の中に持ち続けるがが大事なんだろうな。

あとがきにも書いてあるが、著者は天下の電通を敵に回し、
よく書けたものだと感心してしまう。
出版社もそのリスクを抱える勇気も必要か。
それともこの程度では何の影響も与えないってことか・・・。
別世界すぎて、全くイメージできない(苦笑)。

本書の中では元日本代表監督のジーコ氏が数少ないまっとうな人。
全うすぎると世の中を上手く渡れないのを証明しているけど・・・。
何事にもオモテとウラがある。
それを知っておくだけでもいいかもしれない。
そうでもないかな・・・(笑)

シャープ崩壊

sharp164

最近、何かと騒がしい。
先週のセブン&アイ・ホールディングス鈴木会長の突然の引退も世間を騒がせた。
あまりにも強いカリスマは身の引き方も難しい。
さらに難しいのがリーダーシップのあり方。
鈴木会長の実績は言うまでもないが、
後継者を育成すべきリーダーシップはどこまで持ち合わせてたのだろうか。
僕のような未熟な経営者が語るべきではないが、
あの年齢まで続けてしまうのは正しいのだろうか。

企業は人で成り立っている以上、どう組織をまとめるか、どんな人事を行うかが重要。
その中でどうリーダーシップを発揮するかで、会社なんてコロッと変わってしまう。
それは会社の大小は関係ない。
うちのような小さな会社であっても簡単な事なんてひとつもない。

本書もまさにこれに当てはまる。
液晶事業への巨大投資が今のシャープの騒がしさの原因だが、
権力者による人事抗争も大きな要素。
本書を読むまで表面的な人事しか知らなかったが、
こんな道で企業が崩壊していくのだとよく理解できた。

しかし、この手の話って、よく耳にしたり。
ビジネス小説でもありそうだったり・・・。
会社がダメになっていくパターンって、そんなに多くないのだと思う。
今回のシャープの一連の流れもレアなケースではなく、ありがちなケースじゃないのかな。

他人の事は無責任に言えてしまう。
自分が当事者だとそんな客観視はできないだろうけど・・・(苦笑)。

ここにも企業内における権力抗争が描かれているが、大きな問題はリーダーシップのあり方。
強すぎるリーダーは権力を持ち過ぎワンマンに陥る。
弱いリーダーは決断ができず求心力が下がる。
本書にはシャープの歴代の経営者の人間性が書かれているが、
それを読むだけでもリーダーシップ研修を受けているよう。
ケーススタディとしては怖すぎるが・・・。

本書は今年の2月までの事が描かれている。
鴻海(ホンハイ)に買収されるのか、
産業革新機構の出資を受け国有化になるのか、ここで終わる。
結果はニュースの通り。

先週の日経に掲載されていた記事「シャープの選択」は続編なのだろう。
そこには「俺たちは外資系なんだぜ。」なんて皮肉っぽく書かれている。
これから一体どうなるんだろう。

10年後、笑い話として語られるのか、
シャープなんていう会社があったな、なんて懐かしく思われるのか。
僕には分からない。

自分たちがそんな存在にならないよう反面教師としてみるしかない。