これからも前向きに 名大社会長ブログ

カテゴリ「人について考える」の記事一覧:

子供たちから教わったこと

ちょうど今から1年ほど前、嫁さんが子供会の会長を務めていた関係から小学校高学年のソフトボール大会を手伝ったことがあった。
2ヶ月ほどの練習を終え、学区内のチーム対抗戦が行われた。
自分達のチームは、全6チームの中で優勝候補といわれるほどメンバーが揃ったチームで、練習試合においても大差で勝利する事がほとんどであった。
少年野球
ところが、学区の対抗戦では、あいにく初戦でいきなりもう一つの優勝候補のチームといきなりぶつかり、接戦ではあったが、なんと0×1で負けてしまった。
悔しがるメンバーもいたが、意外とあっさりしたメンバーが多かったため、最近の子供は冷めているものだと勝手に解釈していた。
特にチームを引っ張るキャプテンも平然としていた。
しかし、接戦で敗れたライバルチームとは、その後の大会で再度試合を行う可能性を残していた。
その大会とは、別の小学校も交えた大会で、2ブロック3チームずつでリーク戦を行い、そのブロックの優勝チーム同士で決勝を行うというもの。
自分達のチームも、そのライバルチームもブロックでは勝ち進み、決勝で再度戦う事となった。さすがにこの時のメンバーは燃えていた。
キャプテンはじめ、雪辱を果たすべく気合が十分に感じられ、いい緊張感がチームに覆っていた。肝心の試合もかなりの好ゲームで、接戦を繰り広げていた。
そして、最終回を迎えるにあたり、我がチームは逆転をし、7対5となり、最後の3アウトを残すだけとなった。
相手チームを含め、応援に駆けつけている親も含め、声援もかなりのもので、子供の大会とは思えない雰囲気でもあった。
1アウトを取るものの、連続ヒットで1失点。7対6となり、ランナーは二人。
打席は相手チーム一番の強打者。
会心の当たりはレフト方向に飛び、レフトの選手が飛び込むも捕球できず、ランナー二人が生還。
サヨナラ負けを喫する事のなったのだ。
その時である。
前回は平然としていたキャプテンも表情を隠すことなく、泣きじゃくっていた。他の選手も全員泣いていた。
レフトを守っていた選手は、責任を感じてかチームに合流しようとしない。
全員が悔しさを前面に出していた。
もちろん応援する身としては残念でならないが、その態度や表情を見て、清清しさを感じた。
こうゆう「気持ち」を持たないといけないのだ。
負けて悔しいと思う気持ちが、この子供達には一番重要なのだ。
人として、大切な面を教えてもらった瞬間であった。

「就職活断層」って、何だ!

昨日の午後は、午前中からの流れでHRプロ主催のパネルディスカッションに参加した。
テーマは「企業と学生のミスマッチを引き起こす根源と対策提言」。パネラーは普段お世話になっているパフの釘崎社長と「就活格差」の著者 常見氏、HRプロの寺澤社長の熱い3名。
大学進学率が50%を超え、ゆとり教育の影響もあり、学生の取り巻く環境は以前に比べ、大きく変わっている。この環境をどうしても否定的な見方で捉えてしまうケースが多いが、これを必ずしも学生や教育の責任に擦り付けるのではなく、それを受け入れる我々も意識や行動も変えなければならないというのがパネルディスカッションの前提であろう。
確かに主体性が足りないとか、携帯文化の発達でリアルなコミュニケーション力が不足しているという問題もある。
しかし、本質的な人としてのあり方は以前とは大きくは変わらないし、ITリテラシーなんかは向上しているといういい面もある。
企業全般に余裕がなくなったため、もしかしたら必要以上に学生に対し即戦力化を求め、期待しすぎる事が学生を苦しめてしまっていることもあるだろう。そのため学生も就職活動にがんじがらめになり、型にはまってしまう傾向があり、就活をネガティブな行動としか考えられないように仕向けてしまっているのかもしれない。
その責任の一端は就職情報を提供する我々にもあり、釘崎さんが仰られた学生に対し「懺悔しなければならない」という言葉はそれを物語っている。もっと前向きに学生を理解する必要もあるだろう。
不況が続き買い手市場になると、一般的に「就職氷河期」と表現されることは多い。最近の各メディアが発信する情報もそうだし、我々が現状況を言い表すにはわかりやすいキーワードだ。しかし、それは必ずしも当てはまらないのだという。
今回のパネルディスカッションでは、
「就職活断層」
と表現されていた。
学生と企業のずれ、大学と企業のずれ、時代とのずれ、このずれが現在の学生を生み出しているというのだ。決して求人倍率は低くなく、採用する側も苦戦しているケースも多いのも関わらず。
となると「就職活断層」という表現は正しいのかもしれない。学生が真面目に就職活動を行う事が前提なら、我々はもっと正直に情報を伝え、よりよい機会を提供して、ずれを修正しなければならない。
この日は、夕方から老舗広告会社に勤める大学時代の先輩を訪ね、名古屋へ帰るまでの時間を共にした。銀座のガード下にある寿司屋に連れていただいて・・・。
既に25年ほどの付き合いになるが、何等変わることなく続く関係は、僕にとってもありがたいことだ。尊敬できる先輩はいつまでもそのような存在であって欲しいし、いくら年齢を重ねようがその接し方は変わることはない。その前の晩に続く楽しい銀座の夜だった。
東京での2日間の行動を珍しくブログに3日間に分けて書いた。それだけ価値のある時間だったのだ。

新卒採用戦線 中間総括

本日も引き続き、東京。簡単な用件を済まし、HRプロ主催のイベント会場に向かった。
第一講演のテーマは「2011年度新卒採用戦線中間総括」。HRプロの代表の寺澤さんの講演である。
(その寺澤さんを就職エージェントの社長に講演後、紹介いただいた。昨晩ご一緒した大手就職情報会社の役員もその寺澤さんとは飲み友達という。つくづく世間は狭い。)
まず、中間総括というのは正しい表現だと思う。一部では既に本年の総括を行っている他社もあるらしいが、学生の内定率が50%を大きく下回っている現状を考えれば、とても総括することは難しいと思う。名大社でお手伝いさせていただいているクライアントも採用活動真っ最中のところが多い。全てを振り返るのはあまりにも早すぎる。
また、首都圏と東海圏を比較した場合でも、時期的なずれは生じるはずだ。
今回の講演の特徴は、就職情報会社が発信する情報ではなく、より客観的で中立な立場の方が話されることにある。就職情報会社の総括が悪いわけでもないが、どうしても自社のデータを活用しながらの報告となるので、偏った情報があることは否めない。これは名大社が仮にやったとしても同じことは言えるだろう。
そういう意味においては、客観的事実に沿うこの講演は自分にとっても価値のあるものだ。
定性的に考えていた僕自身今年の採用戦線は、寺澤氏の発表と概ね近いもので、学生間の二極化の格差がより広がった年である。5月を過ぎて、あれだけ母集団を形成していた企業の内定辞退が予想以上に多いのは、内定獲得の格差が拡大したひとつの理由だろう。また、ネット全盛時代にあって、人と人のコミュニケーションの重要性もより明確になってきた。
今回の講演でも言われていたのが、5月あたりで就職活動に疲弊し、活動自体を止めてしまう学生が多いということ。そして、就業意識が下がったまま卒業を迎え、未就業者として社会に出ることとなる。
2010年卒に起きた現実が今年も既に出始めているのかもしれない。求人倍率だけ捉えれば、まだまだチャンスがあるにも関わらず・・・。
何とか諦めずに頑張ってほしいという願いは、今回の講演でも十分に感じられた。
本来、人事担当者向けや経営者向けに行われた講演ではあるが、就活生も話を聞けば今後の活動の参考には十分なり得る。
変なマニュアルよりも余程タメになる講演だと感じた。

世間は狭い。だから、いい。

昨日、ある広告代理店の社長が来社された。
以前は大手就職情報会社に勤められていて、その当時に名大社の担当として、関わりのあった方だ。僕は初めて挨拶させていただいたのだが、当社の媒体担当が懇意にしていたこともあり、名大社が代理店をしていた昔話から現状のリクルーティング業界まで話は尽きることなく盛り上がっていた。
ふと話が途切れた瞬間、その社長が鞄の中から一通の手紙を取り出し、僕に差し出した。見覚えのある書体で、封書の裏を見ると旧姓で懐かしい名前が書かれていた。
今から10年以上も前になるが、一緒に働いていた名大社の先輩女性の名前だった。
先輩と言っても堅苦しい関係ではなく、一緒に飲みに行ったり、スキーに行ったりする仲のいい仲間であった。
名大社を退職した後、別の会社で名古屋の所長を任される活躍をし、その後、結婚された。最近は全く音沙汰がなかったが、子ども産み幸せな生活を送っていると噂では聞いていた。その彼女が、昨日初めてお会いした社長の会社で働いているのだ。
こんな偶然はめったにないと思う。また、世間は狭いと痛感した。しかし、これは名古屋という程よいマーケットだからこそ、起き得る話だとも思う。首都圏であれば、僕自身のネットワークが無限大に広がっていない限りはあり得ない話だろう。
その手紙には、社長就任のお祝いと激励の言葉が並べられていた。簡単ではあったが、とてもうれしいありがたい手紙であった。
人と人は何処でどう繋がっているかはわからない。ただ、間違いなくどこかで繋がっているのだ。そして、一つ一つの繋がりがあって、今の僕自身が成り立っている。
些細なことではあるが、うれしい一日であった。

43歳ということ

先日、就任したキャメロン英国首相は43歳。与党を破って連立政権のリーダーとなった。
一方、キングカズこと三浦知良。本日の日経のコラムを読むとワールドカップ日本代表の選出を本気で考えていたようだ。そのストレートさがカッコいい。現在43歳。
共に僕とは同級生である。同じ時に生まれ、同じような経済環境の中、育ってきたわけだ。二人ともプロフェッショナルである。
それも正真正銘のプロフェッショナル。僕もそれなりに苦労してここまで来たつもりだが、この二人と比べれば、全く力及ばす・・・。と言ったところだろう。当り前の話だが。
それは育ってきた環境や根本的な能力の違いもあるだろうが、圧倒的な努力の違いがそこのはあるのは間違いない。
カズと同じ努力をしたからといって、サッカー選手になれるわけでもないが・・・。
カズが20代の全盛期の頃はあまり好きな選手ではなった。それが選手としてのピークを過ぎ、所属チームを転々としても、懸命に動き回る姿を見て、徐々に心を惹かれるようになった。何か自分とオーバーラップさせる面があったのかもしれない。
今年3月で終了した「プロフェッショナル 仕事の流儀」の最終回のゲストとなったカズは、その番組でこう語っていた。
「プロフェッショナルとは、何か一つというと、とても難しいのですけど、僕が思うのは、やはりどんな状況になっても全力を出し切る、出せる人じゃないかなというふうに思います。」と。
一流から学ばなければならない。雲の上の存在だとしても刺激を受けなければならない。
足りない自分を鼓舞させるには強い同世代の存在は大きい。
もし、キャメロン首相とカズと僕自身に共通点があるとすれば、奥さんが素晴らしいということか。
キャメロン首相夫人は選挙キャンペーンで理想の妻としてイメージアップに貢献したという。
カズ夫人はご存知 三浦りさ子。いまだに美しさを保っている。
そして、我が妻も美しく理想の妻だ。
ちょっと褒めすぎだな。

キャリアカウンセラーの勉強会にて

昨日、CDA(キャリアカウンセラー)の勉強会に参加した。
CDAの有志で組織するCDAプラザが月1回開催する定例の勉強会だ。
CDAのスキルアップを目的にテーマごとの発表やロープレを行う。
今回のテーマは「障害者雇用とカウンセリング」と「学生就職相談の振り返り」。
「障害者雇用とカウンセリング」では、実際に企業で障害者の採用担当も行う事務局のOさんが、現在の法律を踏まえた上での様々な企業の取り組みについて講演された。
間接的にいろんな方から障害者採用について伺う機会もあるが、本音ベースでその実態を伺う事はあまり多くない。
雇用率1.8%をクリアしているかどうかも含め、各企業の抱える課題は多い。
国が掲げる政策も浸透しつつあり、企業側もCSRやコンプライアンス遵守で、年々その取り組みは向上しているものの、その職域や受け入れ体制については一筋縄ではいかない問題もあり、理想だけでは片付かないのが現実だ。
企業側の論理が働くのも当然だとも思う。
いろんなことを考えさせられる大変勉強になった講演であった。
その後、学生との就職相談の振り返りを行った。
このCDAプラザのメンバーに、当社の企業展での就職相談をお願いしている事もあり、昨年10月からこの4月までの結果の報告と共に、今後、学生に対しどんな関わり方をしていくべきかの議論が行われた。
キャリアカウンセラーは、傾聴することが基本である。しかし、企業展のようなイベントの場で、限られた時間内で学生の悩みを全て聞き出し、その上で気づきを与えるには限界がある。
どうしてもアドバイスが中心になってしまい、本人が自ら答えを出すという段階の前にカウンセラー側がそれに近いものを提供してしまうケースも多い。また、明らかに明確な答えを要求してくる学生も多い。
最近の若者の傾向もあるのだろうが、「○」か「×」か、「大丈夫」か「大丈夫でない」のかを教えて欲しいと相談に来る学生も多い。答えを提示するのが、カウンセラーの仕事ではないが、あいまいな表現では相手にもやもや感が残ってしまう。
どんな接し方をすべきなのか、どこまで関わっていくのかの議論は、白熱し時間内では終えることができなかった。しかし、こういった真剣な議論の一つ一つが我々キャリアカウンセラーのスキル向上に繋がってくるものと思う。そして、学生に対してもよりよい場の提供となるだろう。
キャリアカウンセラーの社会的使命を再認識した日であった。
勉強会終了後に行われた懇親会でも、同じような議論が繰り返された。
個人的には、酒を酌み交わしながらの仕事の話や真面目な議論は大好きである。酒の場に仕事や小難しい話を持ち込むことを嫌う方も多いが、僕としては大歓迎。
(ただ飲みたいだけじゃないかという話もあるが、否定はしない・・・)
そんな意味でも、昨日は充実した一日であった。

学級委員

3年生になった息子の話。
新学期がスタートし、学校ではいろんな取り決めが行われる。
クラスの学級委員を選出する事も重要な行事だ。
昨年、姉の影響と学級委員は賞状がもらえるという単純な理由から、
学級委員に立候補し、勢いだけで何とか選ばれた息子。
3年になったこの春も立候補するかと思いきや、どうやら落ちるのが心配で止めようと弱気の虫が走り、迷っている様子。
嫁さん曰く、
「当選するかどうかはどうでもいい。落ちても恥ずかしい事じゃない!。自分から手を上げて、積極的にチャレンジする事が大事。余計な心配なんてしなくていい!!」と息子へ。
それで決心がついたのか、友達が後押ししてくれたのか、今年も自ら手を上げた。
5人の立候補者から投票で2人に絞られ、決戦投票となった。
結果、当選。
本人は大変喜ばしかったようで、ルンルン気分で帰宅したという。
朝の不安な態度とは雲泥の差だ。
これは本人にとっても自信になったと思う。
素直に「良かったな!」との言葉も掛けた。
しかし、もし落選していたとしても、父親としては褒めてあげたいと思う。
嫁さんが勧めた様に、大切なのは手を上げてチャレンジする事だからだ。
今回の当選も、たまたま上手くいったにすぎない。
小学3年くらいで実力差があるとも思えない。
まだまだ主体的とは思えないが、その臨む姿勢が大切なのだ。
これからも失敗を恐れず、どんな事においても積極性を出して欲しい。
一日中、雨が降り続き、気分が晴れない憂鬱な時を過ごしていただけに気持ちのいい話を聞くことができた。
(ただの親バカかも知れないが・・・)

入学式

本日7日は、長女の中学校の入学式。
そして、今週末で13歳の誕生日を迎える。月日の経つのは本当に早い。
自分ではぜんぜん変わらないつもりでいても、
子どもの成長を見れば、年を取ることがどうゆう事かが良く理解できる。
13歳の誕生日には、話題の「13歳の進路」を贈ることにした。
本人は全く関心はないと思うが、少しでも将来に向けたヒントになればという親心と就職に関わる仕事をする者としての関心からプレゼントすることにした。

13歳の進路 13歳の進路
(2010/03/25)
村上龍

商品詳細を見る

娘が中学校に進学するにあたり、一時期考えたことがあった。
私立にするか、公立にするか迷ったのだ。
私立に入学させれば、高校、大学へはエスカレートで上がり、受験への心配がなくなる。
親として余計な心配をしなくてすむ。
地元の公立中学であれば、高校受験、大学受験とそのステップごとの対策が必要となる。
また、最近の公立校の状況を考えれば、学業以外の悩みを抱えることも多くなるだろう。
小学校のうちに苦労をしておけば、その後は安泰(決して
そんなことはないと思うが・・・)で平穏な学校生活が待っている
というのも私立を選択する理由のひとつになるだろう。
最終的には本人が地元の中学校を選んだので、私立中学を受験する
事はなかったのだが、この判断は間違っていなかったとも思う。
やがて訪れる高校受験、大学受験を通して辛さ、苦しさを経験して欲しい。
高校も公立を目指し、受験して欲しい。
仕事で懇意にしている学習塾の社長が言われるには、
愛知県の公立の進学校は全国的にも先生のレベルも高く、
教育に対しても熱心であるらしい。
そういった場で切磋琢磨して、多くの経験を積めば、本人の成長にとっても一番いいのではないか。
加えて「競争」することの意味も学んで欲しいとも思っている。
最近のゆとり教育の影響であるとか、学生の就業観で判断してしまうのは乱暴かもしれないが、どうしても「競争力」が足りないと感じてしまうのだ。
勝つ経験も負ける経験も含めて、競争をしてもらいたい。
もちろん親としてサポートは万全でなかればならないが・・・。
どんな大人になるのかは、結果的には本人が責任を取るべきだとは思うが、そのために協力できること、見守ることは惜しまずにしていきたい。
と将来のことは、もう少し先に語るとして、
今日からの中学生活を大いに楽しみ、多くの経験をしてもらいたい。

チャンスをもっと生かして欲しい。

先日、懇意にしている採用コンサル主催の学生と企業の懇親会
に出席した。
パーティースペースを貸切で行われる立食形式のざっくばらんの懇親会だ。
その会の目的は、就活生が企業のトップや採用担当と直接会話することにより、企業の実態や採用、会社の考えを自分の中に吸収して、今後の就職活動に役立てるということ。
学生は100名以上、社会人は20~30名参加していただろうか。
そのため社会人と学生はマンツーマンで話すわけではなく、
1対3~5で話をするパターンが多くなる。
実際に僕も10名ちょっとの学生と就職活動に関する多くの話をさせてもらった。
中には、しっかりと名刺を差し出し、礼儀正しく、自己紹介をする学生もいれば、友達にくっついて、一緒に話を聞ければいいなあ~くらいの学生もいた。
それでも、自分から勇気を出して、社会人と接して、
何かを掴んで帰ろうという学生は見ていて気持ちがいい。
残念なのは、社会人とは全く関わろうとせず、
学生間だけで飲み食いしている学生が意外と多いことだ。
せっかくお金を払って参加している訳だから、
本来の目的を達成しなければ、非常にもったいない。
学生だけでの飲み会であればいつでもできるだろうと思ってしまう。
自ら声を掛ける。
この一歩二歩の行動があるかないかで、
今後の就職活動に大きな影響を与える事になるのではないか。
社会人からの、それも企業のトップや採用担当者からのアドバイスは、
何事にも変え難い財産になると思うからだ。
場に参加したことだけに満足せず、
一つの機会を大切なチャンスとして捉えて欲しい。
そうは言っても、この懇親会ではずっと学生や関係者と話をして終わる事となった。
結局、食事にも全くありつけなかった。
懇親会終了後、同じように全く食事を口にできなかった主催者のMさんと飲み直し、今、ここで書いたような思いをお互いに語り合った。
現在の学生の象徴的な姿を感じた夜であった。
29日放映の「カンブリア宮殿」とは、随分と違ったかな。