今朝も10キロほどランニング。今週は久々に平日にも5キロを走った。
継続的に走ってはいるものの、全然目標には到達していない。
本来は、明日、恵那峡ハーフマラソンに参加する予定であった。しかし、震災による影響で大会そのものが中止となった。
3月の大会で目標である1時間50分切りを達成する事ができず、目標をこの恵那峡ハーフマラソンにスライドさせたわけだが、大会が中止になったことでモチベーションが下がり、走るべき距離を走る事を怠けてしまったのだ。
本当であれば、土日は15~16キロくらいは走らなければならないし、平日でも少なくとも1日は走らなければならない。
それが目標を見失ったことで、本来起こすべき行動をしなかった。意志が弱いと言ってしまえばそれまでだが、どこに目標を設定するかによって、人の気持ちや行動は大きく変わってしまう。
わかりやすく表れたのが今回の例と言えるだろう。
例えば、マラソンにおける目標設定を○○大会で○○分で走りきるとした場合と1キロのタイム5分で1ヵ月80キロ走りきるとした場合と本人に与える影響はどう違うだろうか。
どちらとも不測の事態が考えられるので、どっちが目標として正しいとは言い切れないが、できるだけ環境や自己の都合に振り回されない目標を作るべきだろう。
それは仕事も同様で、どんな目標を置くかによって、その達成すべきアクションプランも大きく変化してくる。
会社には今期の目標があり、個人にはそれぞれ達成すべき売上や業務内容の目標がある。そこには定性的な要素と定量的な要素が組まれ、本人を縛り付ける面もある。
個人的に言えば、ギリギリ達成可能はするかもしれないが、ちょっと無理めな目標を立て、自分をがんじがらめにしないといけないと思っている。
今朝走りながら、不甲斐ない自分の行動をみて、目標設定の難しさについて、ふと考えてみた。