模倣の経営学―偉大なる会社はマネから生まれる― 模倣の経営学―偉大なる会社はマネから生まれる―
(2012/03/08)
井上達彦

商品詳細を見る

本書を読みながら、ビジネススクールのマーケティングの講義や参考テキストを思い出した。
ケースを学びながら、その戦略を組み立てていくわけだが、その時の感覚に近いものを感じたのだ。
模倣という行為は最大のマーケティングにあたるのかもしれない。否定的ではなく、肯定的な捉え方として・・・。
著者は2つの創造的な模倣があると著している。
1つは、自らを高めるために、遠い世界から意外な学びをする。優れたお手本からインスピレーションを得て、独自の仕組みを築いていくような模倣。もう1つは、顧客の便益のために、悪いお手本から良い学びをするという模倣。業界の悪しき慣習を反面教師として、イノベーションを引き起こすことも含めるとして。
1つ目は分かりやすい。どこも行うケースだが、2つ目を模倣とする考え方は意外だが、確かに言われればその通り。他社の失敗を参考にするケースはどこでも考えられる。そうなると、企業の成長や商品・製品の成り立ちも全て模倣なのだ。
本書を読み終え、模倣する企業の模倣する方法を模倣しなければならないと感じた。(何のこっちゃと思われるかもしれないが・・・)
ヤマト運輸の宅急便は、吉野家やUPS、日本航空の「ジャルパック」を模倣し導き出した事業だし、カタチは違うが、スターバックスもドトールコーヒーもイタリアやフランスのカフェを模倣して、現在のビジネスモデルを確立している。
セブンイレブンもユニクロも同様で、多くの優良企業は何らかの形でお手本となる企業を模倣しているのだ。
以前、ある経営者の講演を伺った時に「社会人はより多くのカンニングをしなければならない」という内容があった。それもこの模倣に通じることであろう。
本書を読んで安心したわけではないが、模倣する正しさを受け止める事が出来た。特に僕のような能力のない経営者は、いかに他社から成功事例を盗み、失敗事例を反面教師にする事が大切であるかを改めて認識した。
よしっ、正々堂々と模倣しよう。
しかし、本書でも書かれている哲学者モンテーニュの言葉は気をつけなければならない。
「愚者が賢者から学ぶことよりも、賢者が愚者から学ぶことのほうが多い。」
賢者に学ばれないようにしないと・・・