これからも前向きに 名大社会長ブログ

カテゴリ「これからを思う」の記事一覧:

本当に大学の先生になれるのか?

この9月より南山大学経済学部でキャリアの授業を担当することになった。
就職ガイダンスや単発の授業を務めたことはあったが、
1クオーター15回のクラスは初めて。

授業の進め方も出席の取り方、レポートの管理方法もよく分からない。
担当の先生から教えてもらうがいまいちイメージが湧かない。
自分自身、その世界から遠ざかっているのも原因の一つ。

そんな時有難いのが仲間や懇意にさせている大学関係者の存在。
僕の陳腐な疑問にも親切に答えてくれるし、無理なお願いも聞いていただける。
キャリアの講座を受け持つ先生の知り合いもいたので、
いくつかの講義も見学させてもらった。
テキストも提供してくれたり・・・。

そんなリアルな場面を見せて頂くとこんな僕でも徐々にイメージが湧いてくる。
どんなことを教えるべきか、語るべきか、おぼろげに浮かんでくる。
既にシラバスは提出してあるんだけどね(笑)。

先日、南山大学にお邪魔した時も前年まで担当された教授から丁寧にその特徴をご教授頂いた。
大学の教授というのは上から目線でツンケンしている方が多いと思ったが、
(昔のイメージのままですね・・・笑)
そんなことは全くなかった。

学生の目的意識から過去8年の受講数、レポートの内容まで情報提供頂けた。
それも親切丁寧に・・・。
そして、頂いたのがこちら。

先生の専門は経済学なので、この分野は補完的な役割だと思うが、
このように著書まで出されてしまった。
そして、後任となる僕に参考図書として提供して頂けた。
とても嬉しいことであり、ご縁でもある。
ありがとうございます。

僕のような中小企業の社長が大学の授業を任される時代になったのは驚きでもあるが、
時代の流れでもあるのだろう。
もちろんキャリアカウンセラーの資格を取得していることも要因の一つだが、
柔軟な時代にもなったということ。

きっと僕が学ぶべきことも多い。
ただ今不安なのは、授業が始まってからのこと。
僕は勝手に30名ほどのクラスをイメージしていたが、話を聞くと80~100名が受講するという。
レポートを読むだけで一日が終わってしまうではないか。
これでは夜、飲みに行けなくなってしまうではないか。
その不安が僕の全身を襲うことになった。

それはともかく、これも僕の新たなチャレンジ。
この8月中に頭の中を先生モードに切り替えておくかな(笑)。

日本企業の少し未来の働き方

先週金曜日にsansan主催の講演会に参加。
題して「日本企業の少し未来の働き方」

基調講演は慶応義塾大学大学院教授の夏野剛氏。
iモードを開発した人でもある。
かなり古いか(笑)。

この方の講演も一度伺いたかったので、いいタイミングで情報が届いてきた。
この講演は先着順ではなく抽選。
厳正な抽選の結果、見事当選。
そんな応募数が多かったのかな?(笑)。

会場はヒルトン名古屋でそれも通常セミナーがよく開催される4階ではなく28階。
それだけでもプレミア感がある。
僕は時間の関係で出席しなかったが、
シェアタイムとして豪華ブッフェもセットされていた。
これが無料なのでかなりの大盤振る舞い。
今のsansanさんの勢いを表しているのかな。

夏野氏の講演タイトルは
「IT・IoT時代に求められる企業競争力と働き方」
冒頭からNHKwebのワールドカップの映像を見せながら、
現在の日本のtechnologyについて語られていた。

僕は初めて知ったのだが、NHKwebではW杯のゲームをいろんな角度から4画面映し出す。
この技術は10年前から出来上がっていたのだが、
今回の放映で初めて適用された。
夏野氏はこれが日本の成長を止めている一つの要因と言われる。

規制でがんじがらめにすることで新しい技術の取り込みが遅くなるようだ。
それは日本の生産性が低いことにも繋がっている。
この20年で日本の生産性は変わらないのに対し、
米国では98%、フランスでは60%、ドイツやイギリス、韓国も含め相当伸びている。
それに対し、これだけ働いてる日本はさっぱり。
GDP成長率を分かっていない政治家が多いのも原因のひとつ。

日本はデジタル革命にも乗り遅れ、
その理由は規制がイノベーションを抑制している、
リーダー層の低いデジタルリテラシーが原因とも・・・。

かなり国全体や政治家、経済界に批判的な意見を述べられていた夏野氏だが、
ここまで遠慮することなく、思い切った発言をされたことは新鮮。
これだけはっきり言われると却って心地よかった。
と同時に国内全体や自分たちに対して危機感も芽生えてきた。

このままでは日本が生き残っていけない。
夏野氏自身、強い危機感を抱いているよう。
社会システムを大きく変化させていく必要があると・・・。

そのための3つ。
組織体制の変化、
意味のなくなる平均値議論、
リーダーの役割変化。

結局、旧態依然とした組織体制や利害調整型のリーダーでは通用しない。
それは組織が大きくなればなるほどそんな傾向はある。
まさに池井戸潤氏の小説の世界。

まだまだ上を向いて仕事をしている現実も多いのだろう。
となると生産性が上がらないのも頷ける話。
夏野氏は日本を立て直すために2つが重要だという。
ふたつの「そうぞう(創造、想像)」を社会の中心にする。
そして、リーダーが甘えを断つ。
リーダーは判断スピードも求められるわけだ。

今回の講演テーマは企業競争力と働き方だが、
結論的にはリーダーとして、経営者としての在り方を問われていると感じた。
現状の満足が一番危険。
僕自身が摩擦を気にせず、もっと甘えを断たねばならない。

いい勉強になりました。
ちなみに本講演、撮影は問題なし。
参加者の多くはスマホでスクリーンに映し出されたスライドをバシャバシャ撮っていた。
これも時代の変化かな。

目は常に外向きにしていかなばならない。
貴重な講演をありがとうございました。

来年度の新卒採用を予測する

一昨日19日はディスコさん主催の「キャリタス人財採用セミナー2018」。
今年の採用戦線と次年度を予測するセミナー。
同業の場合、参加を拒否されるケースは多いので、こっそり潜入。
というわけではなく、きちんとご招待頂き参加させてもらった。

各社のデータは比較しながら見ることが多いが、微妙な違いが特徴だったりする。
ディスコさんの場合、企業は大手企業、学生はアッパー系大学中心のデータが特徴。
僕たちが普段接するメインと違う点がいい学びとなる。
インターネットでのアンケート集計を基に分析をおこなう。
そこから今年の傾向が見えてくる。

今や就職戦線はインターシップが中心。
以前は就活の上にインターンシップが乗っかる形だが、
今や順序に従うような流れ。

別の方がインターンの変化を上手い具合に説明されていた。
18卒は優秀層がインターンを活用。
そこから19卒は行った方がいい存在になり、
これからの学生、20卒は行かないとヤバい存在。

もはやインターンシップは就活のメインと表現してもおかしくない。
地方との温度差はあるものの、その表現が腑に落ちた。

超売り手市場といわれる環境の中で学生の行動も大きく変化している。
それはナビによるエントリーもそう。
5年前の平均エントリー数は85.5社だったのに対し、今年は30.7社。
1/3に減少。
それも3月1日以降の就活で知った企業の割合は2.2割。
すなわち6社しか知らない会社にエントリーしない。

このデータだけをみると3月以前に社名を知ってもらわないと
採用活動でほとんど勝負できない。
さすがにこれは極端だと思うが、それくらいの危機感と厳しい現実が待っている。

企業選びの重要性も時代と共に変化している。
「働き方改革」が叫ばれることも影響しているのだろう。
以前は重要視されていた「仕事内容が魅力的」が大きく下がり、
将来性、待遇、福利厚生など「働きやすさ」の重要度が増している。

企業側の訴求ポイントも変えていかねばならない。
もはや「若いうちから活躍できる」なんて言葉は何も伝わらない。
そんな状況だ。

このようなデータだけ見ていると
名大社のクライアントの中心である中小企業は圧倒的不利。
ここ数年その傾向性はあったが、さらに加速した感じ。
個々の戦略を大きく変える時期なのは間違いなさそう。

この流れはしばらく続く。
20卒採用も企業側の積極的姿勢は増しており、売り手市場は継続。
今年採用が成功した企業でも来年は一から見直しを迫られる。
予算や手間は掛けない、人は割けない、でもいい学生を採用したいなんて考えは、
時代錯誤も甚だしいといわれてしまうだろう。
僕はそこまではいわないけどね(笑)

そんな中で20卒採用に向けて力を入れるべき点がある。
ブログでは披露しないので、個別に聞いて欲しい。
それは僕も以前から大切だと思ってきたこと。
やっぱり現場に戻ってクライアントに提案するべきだな(笑)。

ディスコさんのセミナーではいい意味でのヒントも頂いた。
ヒントに悪い意味なんてないか・・・。

昨日、名大社では19卒向けの合同説明会を開催し、
今も4年生や企業をサポートしている。
こちらも継続させながら本格化する20卒採用に対しても対策を練っていきたい。

いいスタートが切れた「名古屋ファミリービジネス研究会」

今週水曜日から始まった「第2回名古屋ファミリービジネス研究会」。
おかげさまで今回は同族企業の経営者を中心に
定員20名ピッタリでスタートすることができた。

今回も名古屋と謳いながらも名古屋市内の企業は8社のみ。
過半数は名古屋以外の企業。
遠くは大阪から、また岐阜県美濃市、愛知県田原市からもわざわざ参加頂くことになった。
前回は女性経営者が3名出席されていたが、今回は全て男性。
少々暑苦しいが(笑)、まずは感謝!
ご参加頂き、ありがとうございます。

企業規模、業態、自己のポジションも異なることで場がより刺激的になる。
また、今回のグランドルールでもあるようにこの場での話は
この場だけに留めておくことでお互いが安心して自己開示できる。
そういった雰囲気作りもこのような勉強会には重要。

前回通り最初は僕が挨拶し、ファミリービジネスの基本を共有し自己紹介を促す。

前回はいつもかなり時間オーバーし運営スタッフや講師に迷惑を掛けたが、
今回は持ち時間ちょうどで終えることができた。
これも場数なのかな(笑)。

そして、初回の講師は西やんこと名古屋の名ファシリテーター西田敬一氏。

西やんが最初に登壇することでお互いの距離感がグッと近くなり
人間関係が醸成されていく。
僕はどうしても席を外さなければならず西やんの講習は聞けなかったが、
あとで話を聞く限り大好評。

それは僕がその後駆け付けた懇親会での盛り上がりで一目瞭然。
お互いが積極的に交流していた。
この懇親会もほぼ全員参加頂き、
お開き後もまだまだ話足りないようであった。

この名古屋ファミリービジネス研究会については名大社が事務局であり、
会社の忙しいメンバーを手伝わせることも難しいため、
僕が中心に動かねばならない。

通常業務も忙しく、当初は正直、面倒に感じることもあったが、
(すみません・・・)
参加者皆さんの表情を眺めていると開催してよかったとつくづく思う。

この流れで進めていけば、第1回同様素晴らしい研究会になっていくだろう。
みなさま、次回以降もよろしくお願いします。

TVはやってきたけれども・・・。

そんなに古いテレビではない。
購入した当時はSONYの最新モデルでサイズも50型。
しかし、3年ほど前から電源の調子が悪く、
一度スイッチを切ると主電源を切らないと付かなくなってしまった。
それでも支障がなかったので、保険も使わず修理も出さず、そのままの状態で使っていた。

それが1か月前くらいだろうか。
テレビを見ているといきなり電源が落ち、しばらくつかなくなることがしばしば。
実に面倒な存在になってきた。
そのため、新たなテレビを購入するために量販店へ。

関心がなければ時代の流れについていくことはできない。
今やテレビの主流は4Kで55型。
60型以上も多いことが初めて分かった。
どのメーカーもフレーム幅が薄くなっているので、より画面がデカく見える。

あれこれ検討した上、決めたのがシャープのAQUOS。
一時代を築いたブランドで一旦は奈落の底に落ちたが、最近は復活してきたという。
価格面もあったがAQUOSの54型を購入。

そのテレビが納品されたのが、先週の火曜日。
購入を決めた時から、今までのテレビが機嫌を損ねたのか、
頻繁に電源が落ちるようになった。
先日の日本vsベルギーが試合の経過も心配だったが、
電源が落ちるかも心配だった。
結果として責務を果たし、仕事を全うしてくれたことは一応、感謝しておこう。

ベルギー戦終了後に届いたテレビ。
さすがにデカい。迫力がある。
そして、気になったのがこれ。

今やどんなテレビでもインターネットに繋がるようになっている。
SONYのリモコンにもっとネット動画へアクセスできるようになっている。
これでは息子を喜ばせるだけのこと。
今日現在はまだネットに繋げていないが、
無線で繋げたら息子のためのYouTubeワールドになってしまう。
それは恐ろしいことだ。

今回のテレビ購入でリモコンがこうなっていることを初めて知った。
言い方を変えれば家電メーカーがテレビを売ろう思えば、
ネットを取り込んでいくしかないという証。
もはや地上波、BS、CSだけでは勝負できないということか・・・。

僕にとってはどんなに画像が美しくなることより、
どれだけサイズが大きくなることより、
リモコンがネットと繋がっている方が驚きは大きい。
そんなん、当たり前じゃん!
と言われるだろうが、あまりテレビを見なくなった者としては結構な衝撃。
あらためて時代の変化を感じた。

あと1ヶ月くらい経つとデカい画面で
Amazonプライムの映画を観ている自分がいるかもしれないけど・・・。

それでも期待している

始まったW杯決勝トーナメント。
少し前まで全く気にしていなかったが、
今日の夜中というか明日の明け方というか、
日本×ベルギー戦が行われる。
夜の予定はあるが二次会には参加せず、
早々に睡眠をとり午前3時前に起きるようにしたい。

最近、話題になっているのは西野監督の采配。
一昨日の日経新聞で手腕が取り上げられていたのには驚いた。

確かにポーランド戦は観ていてつまらなかったし、
その場ではこんな戦術でこれでいいのか?と思っていた。

しかし、結果がすべての世界。
その戦術は正しかった。
サッカーでもビジネスでも結果がすべて。
プロセスがよくても結果が悪ければ評価されない。
厳しい世界ではそれが当たり前。
結果から原因を探るべきだし・・・。

監督就任時や親善試合ではボロカスに言われていた西野監督だが、
この1ヶ月で急激に評価を上げた。
それだけ世間は無責任といえるし、結果しか見ていないともいえる。

あまり話題になっていないが、西野監督は名古屋グランパスでも指揮を執っていた。
結果は振るわず2シーズンで役割は終了。
僕自身、あまり魅力的に感じなかった。
戦力的にみればもっと上位でもよかったはずなのに。

それが代表監督就任前の西野監督の僕の評価。
だから、代表監督に決まった時は、「今さら・・・」と思ったのも事実。
それが決勝トーナメント進出なので、所詮、素人なんてそんな判断しかできない。

もうひとつ西野監督で印象的なのはこの書籍のこと。
当時のオリンピック代表を描いた「28年目のハーフタイム」。

もう20年以上前のことなので中身はかなり忘れてしまっているが、
「マイアミの奇跡」と呼ばれたブラジル戦とその前後のことが書かれている。

今でも僕の一番好きなサッカー選手は中田英寿。
彼との確執が克明に書かれている。
この頃、金子達仁氏らの書籍を貪るように読んでいた。
ここには西野監督の苦悩も書かれているし、今の代表監督に繋がるための学びもあった。
この経験が今の采配を含め、活かされている点があるのではないだろうか。
そう考えると明朝の采配は見もの。

ベルギー相手に負けたところで、誰からも文句を言われることはないだろう。
しかし、その采配で文句を言われることは予測できる。
それは結果がすべてだから。

ただ、期待したい。
日本の勝利を。
日本代表を応援する者として、
西野監督の魅力を理解したい者として・・・。

GW休暇をどう過ごすか

名大社では今週末28日~30日、5月2日~6日までの8日間がGW休暇。
年間休日を決める際、5月1日も休みにして9連休にしようとも考えたが、
業務の流れとしては簡単ではない。

そのため有給奨励日してみたが、ほとんど取得されていない。
原稿締切の時期が重なっており、やはりそれどころじゃないのだろう(笑)。
そうはいっても今週いっぱい懸命に働いて、ゆっくりと休んでもらいたい。

では、この休暇、僕はどう過ごすのか。
「ワイハーに旅行さ~」
と言ってみたいが、そんな予定はない。
小さな予定はいくつか入っているが、大きなものはひとつもない。
要するに何もない日の方が多いというわけ。

まあ、どこへ行っても混んでいるし、
じっとしていた方が無駄使いしなくていい。
いや、世のため、人のために消費はしたい。
お金も使わないといけないとは思っている。
思ってはいるけど・・・。

空いた日はじっくりとインプットに務めたい。
ひとつはこれ。

年明けに松下幸之助氏のDVDを購入したが、見ないままここまできた。
それをこの休み中に鑑賞し、少しでも経営に役立てたい。
ようやく先週末に第一巻を鑑賞。

経営の原理原則。
正しい人生観、社会観、世界観を持たねばならない。
幸之助氏の話を聞いているとその世界観にはハッとさせられる。
いかに自分がちっぽけであるかが知らしめられる。

それは昭和だろうが、平成だろうが、戦後だろうが、
高度成長期だろうが、成熟期だろうが関係ない。
基本は同じ。

第一巻の9話は「中小企業は弱くない」という講話。
ここで幸之助氏は「中小企業ほどいきがいがあるものはないと私は思う。」と言われている。
中小企業の方が全員が自分と同じように活動してくれるという。
確かに言われるとおりだが、その中が当たり前になってくる
と大事なものを忘れそうになったり。
中小企業の面白さを再度認識せねばならない。

このDVDは一巻あたり約60分。
果たして休暇中の全部見きれるか不安だが、
1回見ただけでは到底頭の中に入るとは思えない。
何度となく見なきゃいけない。

これがGW休暇にまずやるべきこと。
そして、もうひとつ。

秋からスタートする大学の授業の準備を少しでも始めたい。
シラバスに沿った中味を具体的にせねばならない。
う~ん、できるかな。
時間がありそうであまりないのが現実。
準備を開始したい。
あとは人気食べ物ブロガーと映画コラムニストの仕事をするくらいかな(笑)。
体も鍛えないといけなし・・・。

みなさん、いい休暇を過ごしてください。
お土産も期待しています!

キミは先生になれるのか?

世の中は不思議である。
予想もしないことが起きたりする。
何かといえば、これ。

なんとこの秋から大学で講師をすることになった。
これまで講演や授業の一コマで教壇に立つことはあったが、
今回はれっきとした授業。
大学の講師なのである。
まさか自分が先生になるとは思ってもみなかった。

これまでの人生で教員になりたいと思ったことは一度もない。
なりたくてもなれない人が多い中で、
これは運がいいのか、世の中が間違った方向に向かっているのか・・・(笑)。

「はは~ん、山田さん、愚か者道を教えるのね?」
と多くの方は思われるかもしれないが、
残念ながらそれを引き受けてくれる奇特な大学はない。

では、何を教えるのか。
キャリア形成である。

「えっ、そんなことできるの?」
そんな疑問もあるだろうが、世間はそんな評価をしていない。

自称名古屋のカリスマキャリアカウンセラーと言い続けてきたのが功を奏したのか、
その反対なのかは分からない。
厳正な書類選考を通過し、正式に辞令を受けることになった。

この場では伏せておくが、愛知県を代表する私立大学。
いずれどこかは発表するが、僕は受験生の時には落ちているので母校ではない(苦笑)。
だからと言って、いい加減なことはできない。
引き受けるからにはしっかりと準備をして授業に臨みたい。

しかし、困ったことが判明してきた。
大学の授業が全くイメージできない。
自分が学生の頃とはずいぶん違う。
そもそもほとんど大学の授業なんて受けていない。

今、どんなやり方で、どんな課題を提出し、
どう評価していくのかもさっぱり分からない。

一昨日もいくつかの大学に訪問し、それなりのことを話しをしていると
キャリアの授業を担当している職員の方がアドバイスをくれた。
偶然、すれ違った学部長が授業の見学を許してくれた。

そう、大切なのはご縁。
あちこちお邪魔をしていると助けてくれる方がいる。
これは大変ありがたいこと。

頂いたヒントを積み重ねながら、自分なりのやり方を見つけていくことにしたい。
やる時にはやらないとね。
今年、初めて担当させてもらい、次年度も継続されるのか、
打ち切られるのかは分からない。

しかし、これは僕にとってもいいチャレンジ。
会社もそうだが、個人としても常に新しいことにチャレンジしていかねばならない。

キミは先生になれるのか?

この4か月間の準備にかかっているだろう。
参考になるような映画はないかな(笑)。

入学式

イマドキの父親としては失格かもしれない。
僕は娘、息子の入学式や卒業式には出席したことがない。
遠い記憶を辿れば幼稚園の式には出たかもしれないが、小・中・高校は一切ない。
ましてや大学なんてその気すらなかった。
しかし、いろんな方から話を聞くと最近は大学の入学式でも
父親が出席するケースは結構多いという。
残念ながらイマドキではない・・・。

そんな僕が一昨日4日に母校の入学式に出席した。
なんと来賓として。
昨年から後援会会長という役を仰せつかり、頻繁に行事に呼ばれるようになった。

今回は入学式。
それも来賓代表で挨拶をしなければならない。
自分自身の入学式なんてすっかり忘れているし、
今まで出席もしていないので、どんなものかも分からない。

まあ、何とかなるだろうという安易な考えで出させてもらった。
そもそも後援会会長なんて受けるはずもなかった。

それは一昨年の春の話。
懇意にしている大学の校友課の課長から連絡があった。
「山田さん、後援会の名古屋副支部長をやってもらえませんか?」
「いえいえ、忙しいし、そんなの無理です。」
「なんにもやることないですから。名前だけなので・・・。お願いします。」
「分かりました。それだったら受けます。」

この自分の短絡的な判断が間違っていた。
気がつくと一年後、後援会長になっていた。
まんまと嵌められたのか・・・(笑)。

そして、大きな仕事として入学式で祝辞。
入学式会場に出向き、打ち合わせ。

「来賓の挨拶は何名されるんですか?」
「あっ、来賓は後援会長の山田さんだけです・・・」
「えっ、オレだけ??」
挨拶は学長と僕だけ。
あとは学生代表の宣誓と答辞のみ。

その時にようやく気がついた。
メチャクチャ重要な役割じゃないか。
一昨年の「なんにもやることないですから・・・」。
あの言葉は何だったんだ・・・。
チラリと校友課長を見るとニコニコと笑っている。

舞台の来賓席に座り幕が開け、入学式が始まった。
会場には2521名の新入生。
別会場で保護者は映像を眺めているとのこと。

厳かな雰囲気。
ピーンと張りつめた緊張感。
学長が学長らしい告辞を述べる。
「あんな固いこと言わなきゃならんのか」
しっかりと折り込まれた告辞は演壇に置かれる。
僕は一応ペラ1枚の走り書きのような挨拶文は用意したが、
式辞用紙なんてないし、その時感じたことを何も見ずに話そうと思っていた。
ネタとしては最近よく使うスマホ150回、177分も盛り込んで・・・。

学長の話が続く。
高尚な話の流れで言われたのが読書のススメ。
そして、スマホネタも。
なんと177分使用するという話もその中でされてしまった。
完全なネタ被り。
「え~っ、ちゃんと教えてよ~」
と心の中で叫ぶ。

こうなったら開き直ってやるしかない。
みんな固くても疲れてしまう。
一人くらい柔らかいのがいてもいい。
自分勝手に判断し、演台に立ち祝辞を述べた。

ペラに書いておいた
「スマホを捨てよ。街に出よう。」
意外といい言葉だと自分で思っていたが、
他のことを話しているうちにすっかり忘れてしまった。
それでも何とか終了。

入学式が終わり控室に戻ってくると何名もの偉い方から
「山田さん、良かったよ。気持ちがこもっていて良かった。」
とありがたいお言葉。
少しだけホッとした。
偶然にも保護者として出席していた高校の同級生も褒めてくれた。

よし、来年も開き直って、この路線でいこう。
来年はネタも考えず、その場で思ったことを喋ろう。
なんて、いい気になってみた。

これだけ多くの学生を前に話をするのは初めてだったが、僕にとってもいい機会。
舞台から学生の写真を撮ろうと思ったが、さすがに不謹慎なのでやめた(笑)。

入学おめでとう!
充実した学生生活を送って欲しい。
新入生に乾杯!!

「ふくおか食べる通信」より

僕の友人にカジ(梶原圭三)さんという同級生がいる。
幼馴染みでも大学の同期でもない。
今から12~13年前に通っていたビジネススクールで出会った仲間。
今や僕の師匠となっているマッピーのマーケティング基礎のクラスで
カタライザーをしていたのがカジさん。

当時はIT部品メーカーの名古屋支社の支社長をされていた。
たまたま同級生で、ちょくちょく一緒に飲むようになり、
その時々の状況は伺っていた。
東京の大手メーカー系列の商社に転職し活躍。
そこで骨をうずめるのかと思っていたら、
昨年、地元の福岡で起業された。

元々そんな雰囲気は漂わせていたのだが、50歳を過ぎての一大決心。
家族もあり、なかなかできることではない。
その勇気と行動力には感動するばかり。

そんな彼が立ち上げたのがこれ。
ふくおか食べる通信

「知産知消」の考え方。
一般的に「ちさんちしょう」といえば「地産地消」。
その土地で作られたものをその土地で食べることをいう。
カジさんはそれをベースにしながらも時代の変化に合わせ、
新たな考え方を持ち込んだ。
それが「知産知消」。

知っている人が作ったものを、お互いに知っている人が食べるという考え方。
それに拘り事業を展開。
少なからず僕も応援でいればと思い、一口賛同することに。

昨年の秋からスタートした「ふくおか食べる通信」は
2ヶ月に一度、情報誌と旬な食べ物を送ってくれる。
これまでは柿と梨。

今回はブラッドオレンジ。

カジさんからは「インスタ映えをする投稿をお願いします!」
とメッセージが届いたのだが、それらしい写真はない(涙)。

そもそもほとんど自宅で食事をしないので、
いつの間にか届いた食べ物が消えているというのが真実。

このブラッドオレンジも他の知り合いの投稿は
美しくカットされたものだったり、調理されたものだったりする。
僕は酔って帰った時に力任せに皮むき食べたオレンジが唯一。
とても瑞々しく美味しかった。

あとは残念だが、気づいた時にはすべて無くなっていた。
嫁さんにどうだったかと聞くと「美味しかったよ~。」と一言。
まあ、これも貢献の一つかな・・・。

そんな感じで、柿も梨もほんの少ししか食べていない。
本当にカジさんに協力できているかどうか微妙だが、
このブログが少しでも宣伝になれば許してくれるだろう(笑)。

毎回届く食べ物も当然だが、情報誌もこだわりを感じる。
生産者の想いも伝わるし、レシピや地域の情報も魅力的。

興味を持った方は是非、お問い合わせを!
コチラから・・・。

5月は有機新茶。
とても楽しみである。