これからも前向きに 名大社会長ブログ

カテゴリ「酒を飲む、肴を食らう」の記事一覧:

浜名湖にて

昨日、一昨日は西川塾の研修旅行兼例会兼合宿。20名弱の塾生と共に浜名湖にあるホテルウェルシーズン浜名湖へ向かった。
目的は塾生同士の親睦も含めいくつもある。目的の一つはやむを得ない事情により果たすことができなかったのは残念だが、濃密な2日間。
まずホテル到着後は真面目に議論。各班に分かれ、共通のテーマでディスカッションを行い発表。
hama136
バスの中で飲んだビールの酔いも醒め、熱い議論が繰り返された。参加者はみな経営者。一つひとつの話がためになる。
そして、夕食。乾杯の後は流れに任せて・・・。
hama135
ビールも特別浜松仕様。「出世の街」とは知らなかった。
hama139
特別に打ち上げられた花火。
hama134
わずかな時間であったが、この季節外れの花火もオツなもの。
宴会は延々と続く。男しかいない集団はちょっと暑苦しく異様な空気もあったが、周りに気を遣うことなく楽しめるのもいい。お互いの距離感がぐっと縮まった。
宿泊したホテルウェルシーズン浜名湖は温泉の数が多い。日帰り客にも開放していることもあるだろうが、全ての風呂に入りきるのは難しい。
合計3回、温泉に浸かるが結局時間が足りず、全てを制覇することはできなかった(笑)。
2日目の朝、温泉に入った後は散歩。昨日は名古屋も暑かったようだが、浜名湖も暑い。歩いているだけで汗ばんできた。でも天気も良くいい眺め。
hama137
チェックアウト後は春華堂うなぎパイファクトリーへ工場見学。
hama138
今回は一般の方にも公開している工場見学以外に特別に会社内で話を伺うことができた。
hama133
hama132
オープンにはできない内容もあるが、春華堂の歴史、経営理念から今後の営業戦略まで、数多くの事を学ばせてもらった。創業時(慶応元年)と基本的なビジネルモデルは変わらないんだね・・・。すごい!
うなぎパイの生地つくりは手作業によるもの。20年かけて一人前になるといわれる職人の手によって作られる。さすがにその工程は見せては頂けなかったが、そのこだわりが顧客への信頼につながり、圧倒的な人気を生んでいるんだろう。特別にお土産まで頂いて感謝!
そして、浜名湖といえば「うなぎ」。
hama131
名古屋へ戻る前の昼食は美味しいうなぎを頂いた。贅沢だな・・・。
こうして2日間の研修旅行兼例会兼合宿は無事終了。少し体重が増えたような気がするのは辛いところだが、充実した有意義な時間であった。「特別」も連発だったし・・・(笑)
みなさま、お疲れさまでした。企画班のみなさま、ありがとうございました。

初めての裁判所

昨日は生まれてはじめて裁判所にお邪魔した。名古屋地方裁判所。
裁判
詳細を明かすことはできないが、ある事件に関しての意見聴衆の集会が行われたのだ。僕が悪い事をしたわけでもないが、何となく緊張してしまうのどうゆうことか・・。
よくドラマや映画で目にする裁判のシーンが思い浮かんでしまうので、ピーンと張り詰めた雰囲気を感じてしまうのだろう。しかし、実際は和やかな雰囲気で集会は行われた。
裁判官も弁護士も書記官も債務者も当然のように席についておられるが、ピリピリとした緊張感はない。裁判官も気軽に債権者に話しかけてくるわけで、これまでのイメージとは随分と違うものとなった。
解決するにはしばらく時間がかかるので、今はじっと見守るしかないようだ。奥歯に物が詰まったような書き方しかできずに残念(笑)。
それにしても今週は慌ただしい。今日は午後から幹部研修会ぶっ通し、明日は東海経営者フォーラムと続く。そして、夜も慌ただしい。
昨日も12時近くまで錦に出ていたし、今日は会社全体での懇親会。そして、明日も・・・。
夜といえば、一昨日のグロービス大名古屋サミットの懇親会も楽しかった。グロービス名古屋校の10周年を記念して、終日、講演やパネルディスカッションが行われ、僕も参加させてもらった。この内容については、別の機会に書ければと思うが、懇親会は久々に会う方もあり、有意義な時間を過ごせた。
空きっ腹で飲んでいたので、思った以上に酔っぱらったようだ。

二次会終了後、こんな記念撮影をしたのだが、正直、記憶にない・・・(汗)。楽しい雰囲気は伝わってくるだろうが、いつの間に撮ったのかな・・・。
きっと今日も楽しい席にはなるだろう。初めての経験も慌ただしい毎日も重要。飲み過ぎに注意はしたいが、その気持ちだけで終わりそうだ・・・。

最近のお気に入り

これまで普段の生活の中で炭酸飲料を飲むことはほとんどなかった。まれにマックなどで食事をする時にセットで注文するドリンクをコーラにするくらいで、コンビニで買うことはまずない。
あれだけお酒を飲んでいるくせに、何となく炭酸飲料はカラダに悪いと思い込んでいるふしもあった。高校の頃は部活帰りにチェリオのデカい瓶をバカみたいに飲んでいたけど・・・(笑)。
しかし、最近よく炭酸水を買うようになった。それがこれ。
tansan2
ただの炭酸水の時もあれば、レモンの時もある。大して味は変わらないと思う。
社内で仕事をする場合、これまではミネラルウォーターを買っていたが、最近はウィルキンソンタンサンが多い。
コンビニで90円という値打ち感もあるが、甘さも一切ないので後味もサッパリ。爽快感が残るのがいい。昼間の眠い時間帯には効果的だ(笑)。
そして、最近分かったのが炭酸水はカラダにいいということ。
たまたま観たTV番組の特集で分かったのだが、どうやら疲労回復やダイエット効果もあるらしい。その恩恵を受けるには至っていないとは思うが、気持ちだけでも前向きになれる。
そして、夜はこんな感じ。
tansan1
自宅で晩酌をする時は炭酸割り。ビールもいいが、ハイボールや焼酎の炭酸割りもサッパリと酔えていい。特にこの夏場はグイグイといけてしまう。
これが最近のお気に入りなのだ。
「ブログのネタ不足でしょ!」と言われかねないが、たまにはこんなネタで勘弁願いたい。こういう時の方が評判が良かったりするけど(笑)。

世代を超えて輪が広がるのだ!

先週も日中と比較すると夜が忙しい週であった(笑)。新しいご縁を頂いたり、激しい議論で盛り上がったりと楽しくも充実した時間を過ごさせて頂いた。
その中の一つが愛知大学facebook交流会の懇親会。21日(金)に大学の先輩が経営するハワイアンカフェKaLaPaNaで30名ほどのメンバーで開催。
今回は現役大学生のサークル二胡部知音を招いて盛大に行ったのだ。二胡(にこ)とは中国の伝統的な擦弦楽器の一つで、学生らが馴染みの曲をその楽器を使って演奏。こんな感じ。
aidai1363
僕は演奏を聴きながら、少し前に流行った女子十二楽坊を思い出したが、厳密に言えばかなり違うのだろう。何とも心が癒される優しい演奏だった。
懇親会会場はハワイアンのお店ということもあり、お酒もハワイにこだわっている。ワインはもちろんのこと、焼酎もハワイ仕様なのだ。泡盛がベースのようだけど・・・。
aidai1364
この懇親会には20代から50代まで様々な方が参加。共通点は大学の同窓生であることとfacebookに参加していることのみ。
僕はこの交流会では管理人の一人ではあるが、全く役立たずで機能していないのが現状。全てを先輩や他の方に任せきりにしており、罪滅ぼし的にこうやってブログに書くだけ(苦笑)。勝手に飲んで騒いでどうでもいいことしかしていない。
aidai1362
懇意にしている方も多いが、今回の懇親会で初めてお会いする方も多かった。しかし、不思議なもので同じ大学というだけで打ち解けられる。
校舎も学部も世代も接点がないにも関わらず、以前からの知り合いのように話ができるのは大学に愛着があるのも理由だろう。
席を移動させながら、多くの方と交流をもたせてもらった。頻繁にこのような会に参加することは難しいだろうが、今の状況や各業界で活躍されている方の話を伺えるのは貴重。もちろん頑張る現役学生と接することも・・・。
こうして世代を超えて輪が広がっていく。これもfacebookの有効的な活用方法になるだろう。
最後に全員で記念撮影。
aidai1361
みんないい笑顔だ。これからもどうぞよろしく!

今年も来た!アペリティフの日

つくづく思う。酒を飲んだ時の意志の弱さは誰にも負けないんじゃないかと。
飲み疲れと出張疲れで、この日は健全な時間に帰ろうと心に決めていた。しかし、結果的には・・・。
それは何かといえば昨年に続いて参加させてもらった「アペリティフの日」のこと。気づけば12時を回っていた。ブログも昨日アップのはずだったが、起きれず断念。ここ最近の情けないパターンだ。
ape135
この「アペリティフの日」は、僕を可愛がってくれる先輩経営者池戸社長が率いるドーマンアイシーが企画を立てている。一昨日の6日にオープニングパーティーが名古屋テレビ塔で開催された。
ape132
ちょっと場違い感があるものの、僕も顔を出させてもらった。通されたのはVIPルーム。セントラルパークやオアシス21を見下ろしながら、シャンパンを頂く。
ape137
だが、この場所はかなり緊張感を強いられる。名古屋の重鎮の方々が社交的な会話をされているのだ。僕はおこがましくそこには入っていけない。隅っこの方で静かに飲んでいる。
それでも酔いに任せて、いろんな方と挨拶をさせて頂く。気軽に話していただけるのはありがたいこと。ちょくちょくイベント会場に出て、つまみやワインも頂く。
ape131
ワインを配るお姉さんと記念撮影したり・・・。ただのナンパオヤジじゃないか・・・(笑)。
ape136
いつの間にかクローズの時間となり、スタッフの前でソムリエで有名な島幸子さんが挨拶をされていた。
ape134
今回嬉しかったのはその島さんとご挨拶ができ、ワインに関してのうんちくを聞くことができたこと。1000円前後の安いワインの選び方を教えて頂いたのは、僕のような質より量を重視する愚かな者には大きな収穫(笑)。
そうこうするうちに「健全な時間に帰る作戦」は次第に薄らいでいった。イベントを終えホッとする池戸社長に誘われて断るわけにはいかない。
軽く蕎麦を食した後、行きつけのBARへ。ドーマンアイシーの若手社員も合流し、またまたワインを飲む。気が付けば12時を回っていた。あらら・・・。
こうして1日遅れのブログになってしまった。
ape139
年々盛り上がり3年目を迎える「アペしよ!キャンペーン」。
会社に近い加盟店も増えた。チケットもたくさんあることだし、楽しい夜を過ごすとしよう。

ハゲタカとサキアテジョーグー

昨日は第2回ハゲタカ鑑賞会。
第1回は5月11日だったので3週間ぶり。一部のメンバーは入れ替わったが15名の方が参加。今回は第2話「ゴールデンパラシュート」と第3話「終わりなき入札」を観て議論を行う。
hage13611
議論のキーワードは「会社は誰のものか?」。ドラマの中で気づいたことや学んだことを共有しながら、会社は誰のものかについて議論をしあう。
大の大人が2時間ぶっ通してドラマを観て真面目に語り合うなんて、部外者が見たら異様な光景だろう。確かに異様だ(笑)。しかし、これがたまらなくいい。昨日も各テーブルで激論が繰り返された。
hage13615
民事再生を申請した企業へのお金の流れであるとか、社長はどうあるべきかとか、正しいお金の使い方であるとか、ドラマを舞台にした議論は止まることがない。
今回は僕がファシリを務めさせてもらったが、予定時間を過ぎても終わらない。これは僕の力不足もあるだろうが、白熱した話で時間は瞬く間に過ぎていく。ホワイトボードも消しかけ状態で写真を押さえた。
hage13614
いやあ~、今回もレベルが高い。みなさん、凄すぎ・・・。
4時間弱の鑑賞会を終え、向かった先は円頓寺。円頓寺商店街にあるお気に入り店「サキアテジョーグー」で懇親会を行うことに。
オーナーが気前よく貸切にしてくれたため、ハゲタカのテーマをBGMにしてまたまた乾杯。ここでも熱い話と美味しいお酒。
hage13613
オリオンビールを飲み、ワインを飲み、泡盛を飲み、沖縄料理を食べながら楽しい時間を過ごす。
店の外で飲むのも中で飲むのも気持ちがいい。
hage13616
hage13617
hage13612
ここでもハゲタカを中心にしながらも、企業経営や銀行との付き合い方などあちこちに話題が飛ぶ。3時間の懇親会もあっという間に過ぎていった。〆の炊き込みご飯も美味い。
hage13618
トータル実に7時間・・・。大の大人がと思われるかもしれないが、僕にとっても楽しくも有意義な時間であった。
「腐りかけの肉と腐りかけの企業が一番ウマい」。これは名言だな・・・。
どんどんレベルが上がっていくハゲタカ鑑賞会。
次回は6月22日。仕切り役も不安になってくるが、次回は順番で行けば櫻山さんが担当するだろうから、僕は無責任にみていればいいな(笑)。お疲れさまでした。

やっぱり、そうか、博多の夜

昨日、一昨日は福岡へ出張。20日にふるさと就職応援ネットワーク(Fネット)の幹事会が加盟会社のネオ倶楽部さんで行われたのだ。
昼に到着すると博多は残念ながら雨。それも寒い。体を温めるためにも、早速、ラーメンを食べることにした。チェックインしたホテルに聞くと「一蘭」が美味いという。
何とビル一棟。お土産屋さんまでしっかりある。
f3
fnet3
これが本場のとんこつラーメンなのかと思いつつ頂くが、なんだ名古屋にも店舗はあるじゃないか。全然、知らなかった。美味しく頂くも790円はちょっと高いかな・・・。
今回は12社の加盟会社が集まり、午後から白熱した議論。
f5
話題となっている新卒採用の時期の変更や合同での若手社員研修、新たなビジネスモデルなどいくつかのテーマで熱く語り合った。具体的にまとまりつつプランもあるので、今後の活動が増々楽しみである。
また、各社との情報交換も大いに刺激となった。新しい取り組みにチャレンジし結果を残されているケースもあり、参考にさせて頂く場は多かった。
幹事会終了後はお決まりの懇親会。
一部にはこれが目的ではという話がないわけではないが(笑)、重要であるのは間違いない。中洲の街で楽しい夜を過ごすこととなった。せっかくなので九州名物を提供してもらう。
馬刺しから始まり、
f4
さつま揚げもあり、
f6
もつ鍋もありと美味しい料理が続く。
f7
他にも沢山いただいたのだが、単なるグルメレポートに終わってしまうので、ここまで。
それにしても中洲の街は盛り上がっている。土曜の夜は比較的大人しいようだが、そんなことは感じず。一次会終了後も、お開きになることはない。
f2
なぜか中洲のお邪魔すると寄るのが長渕剛そっくりさんの店。

これもなぜかだが、Fネット加盟会社の社長は長渕ファンが多い。僕は正直どちらでもないが、カラオケに行くと長渕ソングばかりになるので、いつの間にかマイナーな曲も覚えてしまった。最後はこの店のオーナーでTVにもよく出演する勇次さんと記念撮影。
そんなこんなでホテルに戻ると深夜2時。前日も帰宅が2時半だったため、連夜の遅い時間になってしまった。やっぱり体力だけで勝負してますね・・・。
そして、翌日は朝から加盟会社の社長と一緒にゴルフ。
酷い!の一言に尽きるスコアだったが、それでも情報交換をしながら楽しくラウンドすることができた。自宅へ帰宅したのが21時前。さすがに疲れもあったので、23時前に就寝することに。
今回も多くの学びを得た博多。日中も夜も充実した時間を過ごすことができた。ありがとうございました。

ミナミの夜

一昨日は東京、昨日は大阪への出張。
このブログは宿泊しているホテルで書いていることになる。この2日間でも多くの気づきをいただいたが、公表できないこともあり、ノーテンキな内容だけ報告(笑)。
大阪といえば、道頓堀、心斎橋、ミナミの街である。
mi4
このドギツイ看板が並ぶのがいかにも大阪を象徴している。センスがいいかどうかはともかく自己主張がはっきりしてるのは気持ちいい。
昨晩は大阪ということで粉もの。粉ものの代表はお好み焼き。
ブレーンの方に美味しいお店に連れて行っていただいた。トマトお好み焼きで有名な「京ちゃばな」。お店もオシャレで大阪弁丸出しのオバちゃんが出てくるわけではない。
こんな前菜を頂き、
mi7
お酒もワインを頂く。
mi5
お好み焼きだって何だか品がある。
mi3
かなり気を遣っていただいたのかな・・・。ありがとうございます。
このお店を出た後はなんばの方面に向かう。金曜の夜ということもあり、かなりの賑わい。
mi2
mi1
名古屋だと錦、住吉、名駅とそれぞれ夜の役割があるような気がするが、ここは全て混じり合っている。混沌とした状態。
あちらこちら彷徨っているうちに深夜1時を過ぎていた。一体何をやっていたんだろうか・・・(笑)。
mi6
そして、最後は大阪名物「神座ラーメン」。
mi8
ちょっと前に東京でも食べたが気にしない。〆のラーメンの誘惑に勝つことはできず、翌日のことも考えず完食。こうしてミナミの夜は過ぎていった。
仕事を通して、いろんな街と出会うことができるのも貴重。ただ飲んでるだけじゃないかというご批判もあるかもしれないが、きっとどこかで役に立つのでは・・・(笑)。
ありがとうございました!

めんたいエビフライ記念日

記念日休暇の本日はわずかな時間ではあるが、家族3人で出掛けた。
当初、僕は「日間賀島でフグや蛸を食べたい!」「鳥羽に行って温泉に入って伊勢海老を食べたい!」といういくつかの案を出していたが、「ただ飲みたいだけじゃん」といずれも却下され、結局、出向いたのは何故か常滑。
嫁さんが噂を聞きつけた「めんたいパーク」に行ったのだ。
menta2
この存在を僕は全く知らなかったが、行ってみると平日にも関わらずかなりの人。
目的は間違いなくめんたいミュージアムや工場見学ではなく、試食コーナー。
menta1
ment3
出来立てのからし明太子や明太サンド、軍艦巻きが食べることができる。そこも長蛇の列。
ment7
ment6
ミュージアムから工場見学の時間がほんの僅かなのは、卑しい根性丸出しなのかもしれない。
しかし、これは素晴らしい営業戦略。
試食だけで終わることはなく、からし明太子の他に明太ウインナー、いか明太しゅうまい、明太チーズかまぼことついつい購入してしまった。
めんたいパークを出た後は、近くにある「まるは食堂」へ。愛知県在住の方なら知らない人がいないというくらいの有名なお店。
一番人気はどでかいエビフライ。いかにも愛知県らしい。
ment4
僕は飲むのが我慢できず、刺身をつまみながら軽く一杯。エビフライも堪能させてもらった。息子は明太子とエビフライで大満足。娘も来れば良かったのに・・・。
セントレアも近いし、この周辺はいろんな施設が出来ていくようだ。
ment5
その後は何故かジャズドリーム長島に・・・。嫁さんが車を運転してくれるので何の苦労もせず、ほいほいと同乗し買物に付き合うだけ。夕方には帰宅するという何とも健全な休暇の過ごし方。
一日のんびりしたいが、どうやらそんなわけにもいかなそうだ。明日は急きょ大学内で講演をしなければならない。
担当の名大社女子がインフルエンザに罹り、ピンチヒッターとして登場することになったのだ。会社の中を見回しても一番暇そうなのが僕なので、代役を務めることに・・・。言っておくが今週は忙しいのだぞ!(笑)
大学との信頼関係もあるので、いい加減に対応することもできない。これからの時間はしばらくその準備に充てる。
初めての記念日休暇はいとも簡単に終わったが、来年はもっと有意義に過ごしてみたいと思う木曜日の黄昏時でした。

楽しい夜をありがとう!

名大社では3月で期が終了する。会社のメンバー全員が頑張ってくれたこともあり、いい一年を過ごすことができた。
今期はまだ10日ほど残っているとはいえ「一年間お疲れ様!」という意味も含め、昨日は全体で懇親会を行った。
いつもよりグレードをアップし(笑)、お邪魔したのは「鳥椀」
tori1
馬刺しの盛り合わせだったり、
tori2
最高金賞を受賞した手羽先であったり、美味しい食事をしながら、和気あいあいとした雰囲気の中で懇親会が進んでいった。
tori3
一人ひとりが楽しそうな表情で飲むことができるのは凄く幸せなこと。上司も部下も関係なく、ワイワイやれる環境も大切。
tori7
tori5
今年結婚する社員のデレデレ話や秋に計画している沖縄旅行の話など、明るい話題ばかり。
上品な料理を頂きながらも、結局、途中からはいつものように乾杯を繰り返し、飲んでいるだけだったけど・・・。
tori4
全員での記念写真も忘れてしまったし、なんだ、いつもと何にも変わらないじゃないか・・・(笑)。
〆の親子丼も強烈。
tori6
二次会は何故か「一位」
長珍を飲みながら賑やかな会話。若い連中がライバル意識をむき出しにして、「必ずトップを取る」だの「絶対、お前に負けない」だの、いかにも営業マンらしい会話が続く。そんな仕事の話をする飲み方もいいじゃないか・・・。
ビール、ワイン、日本酒をしこたま飲んで、すっかりいい気分になってしまった。
忘年会はブレーンを招いて行ったため、会社全体での飲み会は久しぶり。今期はやむを得ない理由で一人の退職者を出したが、あとは誰も欠けることなく、全員で会社を盛り上げることができた。
こんな時が続けられるよう、これからも頑張らねばいけないな・・・。
楽しい夜をありがとう!明日からも張り切っていきましょう!