これからも前向きに 名大社会長ブログ

カテゴリ「酒を飲む、肴を食らう」の記事一覧:

マラソンと温泉とイタリアンと私 その2

ハーフマラソンを走り、温泉で体を休めた後、夕方から別の予定が入っていた。
ビジネススクールで講師をされていた北垣武文氏が星ヶ丘でイタリアンレストランをオープンするにあたり、記念パーティーが開催されたのだ。
僕は北垣氏から直接学んだことはないのだが、飲みの機会や以前読んだ「ビジョナリーリーダー」でお世話になっていた。
場所は星ヶ丘とセレブな街にあるオシャレなレストラン。いくらなんでもジャージ姿でお邪魔するのは失礼にあたるため、一旦帰宅し着替えをして出直した。
店名は「COHAL la terrazza HOSHIGAOKA」
「こころといのちをつなぐ場所」が店名の由来。
cohal4
星ヶ丘テラスが一望てきる店内は、華やかな雰囲気はあるものの、家族連れでもゆっくり過ごすことができる空間。もう少し子供が成長したら、一緒に食事を楽しむのもいいなと思ってみたり・・・。
今回のオープンパーティーは知った顔も多く、美味しいシャンパン、ワインと食事、楽しい会話が続く。
cohal5
cohal6
名古屋シティマラソンを走った仲間もあり、いろんな会話で花が咲く。
cohal1
僕は協力知らずの不届き者だったが(笑)、仲間から北垣氏への花の贈呈もあり、和やかな時間が心地いい。おかげで気持ちよく酔うことができ、いつものようにこんな感じ。
cohal2
COHALは素晴らしいコンセプトで店が創られている。
cohal7
地産地消の食材を使い、野菜も自然農法。体に優しい食でありながら、シェフのこだわりも感じる。味オンチな僕でもその美味しさは理解できた。
cohal3
そのこだわりをまとめた映像もグッとくる内容。食について考えさせられるなんてチープな表現になってしまうのは申し訳ないが、熱いメッセージからそう感じざる得なかった。
その素晴らしい時間に感謝!
今回の名古屋シティマラソンで感じたこと。
マラソンブームで走る事は全く問題はない。実際に僕も同じようなものだし・・・。
ただ参加するのであれば、やはりある程度の練習を積み重ねる必要はあると思う。フルの1時間後にハーフが同じコースを走る事もあるが、早々に走るのを諦め、コースの真ん中を歩かれると後続のランナーが走りにくくて仕方ない。
せめて端に寄ってもらうと有り難いが、そうでないとぶつかりそうで危ない。お祭りだからと言ってしまえばそれまでだが、ランナーとしての最低限のマナーではないかとも思う。
それでもこの名古屋シティマラソンは来年も出場したい。そして、何とか1時間50分は切りたい。
そんな事に思いを馳せながら、有意義で長い一日を過ごさせてもらった。

金山ナイト

今週は健全に週3回の飲み会(笑)。新しい方とのご縁もあり有意義な時間を過ごすことができた。
そのうち1回は丙午経営者との飲み会。同級生であるサンコー櫻山さんオンデマンド生島さんと3人で飲むのは半年ぶり。場所は金山。
今の行動範囲でいえば、この金山はエリア外。たまの機会はあるものの余程のことがない限り、訪れる街ではない。だから、逆に新鮮だったりする。アスナルも含めて・・・。
kana04
この日は櫻山さんお勧めのお店に連れて行って頂いた。まず場所がわからない。プリントアウトした地図を眺めながら向かうも(ダサっ)、気づかないうちに店を通り過ぎていた。隠れ家的なお店なので、あえて店名は出さない。写真で分かってしまうかもしれないけど・・・。
kana02
マスター一人で店を切り盛りし、10人も入れば満席となってしまうような店だが、出されるもの全てにこだわりがあり旨い。
kana01
kana03
にごり原酒の日本酒長珍も三重県産の生ガキも、他に出してもらった刺身にしてもかぶと焼きにしてもピザにしても旨い。
グイグイと酒が進むにつれ話も弾む。お互いの子供の年齢が近いこともあり、子供ネタだけでも受験の話から男女交際の話まで多岐に亘る。
どうしても仕事や会社の話が中心にはなってしまうが、それが僕にとっては本当にありがたいこと。二人とも僕よりも経営者としては先輩であり、仕事の悩みや考え方を語り合うだけでも学ぶべき点は多い。
敬語とタメ口が交差しながらの会話がいいのだ。こういったお付き合いができるのも自分にとっては貴重な財産。
勢いがついて、その後は珍しくカラオケボックスへ。同じ時代に育ってきたわけだから、聞いてきた音楽も一緒で、80年代あたりの歌で大いに盛り上がる。同級生シンガー斉藤和義から「完全無欠のロックンローラー」まで、中年のオヤジ3人がBOX内で弾けまくっていた。
いやはや、いい感じで酔っぱらうことができた。感謝!
それにしても金山は、路地を一歩入ると怪しさ満点だったりする混沌とした街。
kana05
kana06
健康的な店の隣に堂々と不健康な店が並ぶ。それが魅力なんだろうけど・・・。
金山ナイト、ありがとうございました!

新大久保の夜

昨日から今年初めての東京出張。日中にいくつかの業務をこなし、夜は新大久保へ。
kan3
実は新大久保にお邪魔するのは人生初。韓流ブームも手伝い(最近はそうでもないかな・・・)盛り上がっている街だ。
せっかくなので経営者仲間と一緒に焼肉へ。
kan7
そこにもしっかりと韓流スターが飾られている。
kan2
乾杯の後、次から次へと出てくる焼肉。
kan5
kan1
サムギョッサルもぐるっと巻き、韓国焼酎チャミスルもしっかり頂いた。飲み放題で4000円とは何ともリーズナブル。
食事をした後は、大久保の街を散策。
kan9
kan10
コリアンパワーがあちらこちらに見えたが、さすがの夜の時間帯。熱狂的なオバサマらは見られなかった。他の街と変わらない印象。若者が賑やかだった。新宿歌舞伎町まで歩きながら、街を眺める。
なんと名古屋発コメダ珈琲もあるではないか。
kan4
ドン・キホーテもこんな感じだし・・・。
kan8
新大久保から新宿と一駅違うだけでも街の顔は全然違う。そこを比較するだけでも東京は面白い。そんな風に夜を過ごし、写真ばかりのすっかり手抜きブログになってしまった。
日中、街を歩きながら目立っていたのが、東京マラソンの案内。
kan6
そうか、来週末か・・・。いつか走ってみたいな・・・。

名古屋のパワーを感じた夜

昨日はグロービス名古屋校の忘年会。
もう2年以上も何も受講していないにも関わらず、参加させてもらえるのは何とも懐が深い(笑)。
今回は10回目という節目の年でもあり、新旧合わせた総勢180名の受講生が参加。場所はディスコPLATINUM NAGOYA。歴代幹事が紹介され、第一回目の幹事である磯貝さんの乾杯で幕が開けた。
グロービス121
一気にボルテージが上がり、会場は熱い空気に包まれていく。
グロービス122
僕が知っている方は50名前後くらいだろうか。この忘年会でしか会わない方もみえ、懐かしかったり・・・。受講生が演じるちょっとムリのあるAKBも流れる映像も素晴らしかった。
二次会は山ちゃん。
グロービス123
ここでも100名近い方が集めって、親交を深め合う。業界も年齢差も関係なく、仕事や趣味、受講科目の話で盛り上がる。この場でいえば、僕はかなり年寄りの部類にあたるが、気持ちは若返っていく。何より熱いパワーを感じることができる。
その後もワインバーに行き、かなり酔っ払い、最後は〆のラーメン。
グロービス124
忘年会のフルコースを楽しんでしまったわけだ(笑)。
年明けからは会社の若手をグロービスに通わせることもあり、少なからず関わっていくことにはなるだろう。これも大変ありがたい話。
幹事の方はじめ、参加されたみなさん、お疲れさまでした。
そして、ありがとうございました!

名大社 忘年会2012

昨日は会社の忘年会。
昨年同様、会社近くのビアホールCAVERNさんを貸し切って開催。本来は日頃お世話になっているクライアントと一緒に行えるのが理想だが、それでは収拾がつかなくなるので、媒体関係含めブレーンを招いて開催したのだ。
いっぱい写真を撮ってアップするつもりだったが、いろんな方と話をしているうちにすっかり忘れてしまった。そのため盛り上がりの臨場感は伝わりません・・・(笑)。
忘年会122
忘年会121
幹事は入社1年目、2年目の若手社員に任せ、進行。プレッシャーをかけたせいもあるだろうが、入念な準備をして、会場内を盛り上げてくれた。お決まりの名大社Tシャツを身に纏い・・・。お疲れさまでした。
会社のメンバーや会社に協力いただける方と一緒にこういった時間を過ごせるのは、実に幸せなこと。あと3日間の仕事はあるものの、いい一年を過ごさせて頂いた。感謝、感謝です。
おかげさまですっかりいい気持ちで酔っ払うことができた。ちょっとお酒も残っているので、ブログもあっさりと終了します・・・(笑)。
本日は面接。面接をするのではなく、なんと面接を受ける。
会社を辞めるわけではないので、ご心配なく・・・。名古屋を代表する経営者に僕をジャッジしてもらうのだ。大丈夫かな・・・。
その後は、東京に移動し、釘崎社長率いるパフさんのイベントを見学した後、またまた忘年会。
昨日と同じく、本日も素晴らしい一日になりそうだ。

オメデトウ!15周年

昨日は東京へ。気持ちのいい一日で、新幹線からは久しぶりに富士山を拝むことができた。
puf151
目的はパフ創立15周年記念イベントへの参加。パフさんは同業でありパートナーである大切な企業。
社長の釘崎さんは尊敬する経営者の一人であり、来月フルマラソンを一緒に走るライバルでもある。僕のブログにも度々登場する方。どんなに忙しかろうと駆けつけなければならない。
会場は六本木にあるライブハウス。社員の他にクライアントやパートナー、パフの卒業生など80名ほど参加し、盛大に行われた。
僕は伝説かどうかさっぱりわからないが(笑)、伝説のバンドと言われるMSPの演奏。
puf152
このライブを中心に和やかな雰囲気でイベントは進行していく。途中は合コン状態であったり、単なるカラオケ大会(失礼!)であったり、参加者が一体となれる場が作られていた。
参加者全員がこのイベントに溶け込み、あちこちで楽しそうな笑い声が聞こえてくる。これがきっとパフの魅力であり、多くの方に支持される理由でもあるだろう。
心地よい酔いが体を包んでいった。
最後には釘崎社長の弾き語りの下、社員全員が肩を組みながら一緒に唄う。
puf153
ジーンとくるシーンであった。
この勢いで参加した二次会も大いに盛り上がった。
puf154
最後の方はただの酔っ払いだったが、気持ちのいい時間を共有させてもらった。このような場に同席できたことにも感謝。
puf155
うれしい事にメッセージまで頂いてしまった。USBメモリーの記念品も気が利いている。本当はこちらがメッセージを送らないといけないのに。
今回のイベントを通し、僕も心に誓ったことがあった。
会社の50周年の記念イベントは多くの方を招いて盛大に行おうと。まだまだ随分先だけど・・・。
15周年おめでとうございます!。
これからもどうぞよろしくお願いします!

果てしなく続く夜

facebookで繋がっている友人からは、「山田さんって、ホント飲んでばかりいますね?」とよく言われる。決してそんなことはない。
色んなお付き合いの中で夜の席が多いのは事実だが、さすがに毎日行く訳ではない。カラダとサイフが持たないし・・・。
しかし、今週は久々に4日連続の飲みの場であった。そんな場合、1日くらいは社員と席を一緒にするのだが、今週はそれはゼロ。全く異なる分野の方との席ばかりであった。
どうでもいい事だが、それを簡単に振り返り・・・。
こんな感じでスタートした火曜日。
果てない夜
この日は丙午経営者との懇親。前回の飲み会で、次は円頓寺でと約束。結局、目的の店が夏休みに入ったため、手前の四間道、丸の内止まりであったが、楽しい時間だった。
同級生の経営者と気兼ねなく腹を割って話ができるのは大変ありがたい。途中、フラメンコを踊らされるハプニングもあったが、気持ちのいい飲み会だった。
水曜は金山で名古屋市の方とアスバシ毛受さん、親友シンさん、学生との懇親。
ひょんなことから僕が大学生に対して、営業を教えることになり、その流れで懇親会へとつながった。僕が抱いている役所のイメージが、このような方と飲むことで変化していくのがうれしい。積極的に改革をしようする志に共感。それにしても金山は混沌とした街だと改めて思う。ひたすら中ジョッキを飲んでいたな。何杯飲んだかわからないくらい・・・。
そして、木曜は東京。
同業先輩経営者のパフ釘崎社長ジオコス伊藤社長にご一緒させて頂いた。ワイワイガヤガヤの気軽な席なのだが、随所に会社、仕事、社員への想いが語られる。その熱い想いと信念(同じことか?)を共有できることは何事にも代え難い。帰りたくない病が出かかったが、心を鬼にして(大袈裟だな・・・)最終の新幹線で名古屋へ戻った。やはり貴重だ。
ラスト金曜は大学キャリア関係者との懇親。
中部学就連の就職研究会に参加したのだ。基調講演や分科会では、新たな気づきがあったので、それについては改めてブログに書きたいと思うが、ここでは飲みに関することだけ。
普段懇意にさせて頂いてる大学のキャリア担当の方や営業時代にお世話になったクライアント担当者、元リク(ここでもリクルートの正体か・・・)の方と親睦を深めさせてもらった。あちらこちらで挨拶し話をしているうちに中締め。時間が経過するのは早い。
こうして4日連続の飲みは過ぎていった。
「大変ですね。」と言われたりするが、全くそんなことはない。実に幸せ。本望だ。そのために懸命に仕事をしている言っても過言ではない。飲んでコミュニケーションが図れるなんて、これほど素晴らしい事はない。
一週間はあっという間に終了。
ありがとうございました!

夏休みの締めくくりはナゴヤドーム

夏季休暇の最終日の昨日はナゴヤドーム。息子と一緒に巨人戦に出掛けた。
一昨日も惨敗し、このままでは9月に巨人の優勝が決まってしまうかの勢い。守道体制になり、どこまでファンサービスが徹底され、チームが強化されたかはわからないが、昨年同様、粘り強いドラゴンズを見せなければならない。
お盆とあって、試合開始前から凄いヒト。
ドーム121
先発はエース吉見。初回は一死満塁のピンチを招いたが、すかさずその裏に2点を得点し、順調にゲームを進める。
ドーム123
波に乗れば、吉見が打たれることはまずない。安心して観戦できる試合となった。おかげでビールも進み、いい感じで酔うことができた。
ドーム124
結果的に試合も6対1の快勝。ファンにとっては、一番の展開ではないだろうか。
いつもなら8回あたりの終盤かゲーム終了と同時に帰路に向かうが、この日はゆっくりと勝利を味わう。
チアドラのダンスと一緒に映し出されるヒーローインタビューも、ドアラのファンサービスも楽しんだ。
ドーム126
ドーム128
ドームを出ると人だかり。それでも喜ばしい顔が列をなしていた。
すばめ
夏季休暇はどんよりとした日々を過ごしてきたが、最終日の昨日は気持ちよく過ごすことができた。
頑張れ!ドラゴンズ!諦めるのはまだ早い。

丙午の夜

昨日は昭和41年生まれの経営者が集まっての飲み会。同級生が圧倒的に少ない丙午である。
ちょっとした偶然が重なり、株式会社サンコー櫻山社長株式会社オンデマンドの生島専務との3人で飲むこととなったのだ。
同学年の他に大きな共通点と言えば、地元の中小企業の経営者ということになるのだが、小さな点で言えば、3人とも27歳で結婚し近い世代の娘を持つことや身長が175センチということだったり。
(どうでもいい話だが・・・)
お邪魔したのは会社から徒歩10分程度の場所にある「ワイン&ダイニング リマージュ」。
ひうえうま1
今春オープンしたばかりのオシャレなお店。40代半ばのオジサン飲み会では、不釣り合いな気がしないではないが、ワイン通の櫻山社長に勧められるままに出向いたのだ。
驚いたことに、この店のオーナーも同級生。丙午生まれとは1日違い(元旦生まれ、めでたい!)だが、同学年であることは変わりない。
ひのえうま2
ひのえうま3
そのオーナーにワインの解説も頂いたのだが、ほぼ全て忘れてしまった。JSA認定のソムリエだけあって、フランスの歴史から気候の特徴まで深い話をされたのだが、聞く相手が悪く申し訳ない・・・。残念ながら覚えていない。
丙午生まれの3人の話はあちこち話は飛ぶものの尽きることはなかった。そのほとんどが会社経営に関わること。先行きが不透明な時代に我々中小企業が勝ち残っていく、生き残っていくのは経営者の戦略や判断が肝であるのは間違いない。堅実に事業を進められるのも、淘汰されるのも経営者次第。
お互いの経営課題は異なるものの、抱える悩みは共通といっていい。誰に対してもオープンにできる話題ではなく、同級生だからこそ話せる内容も多い。そんな意味では気持ちが楽になっていく。大変有り難いことだ。
そのような堅い話から、今、名古屋で上映されている日活ロマンポルノのようなナンパな話まで、美味しいワインを飲みながら話をさせてもらった。日活ロマンポルノは名作が多い。やっぱ見なきゃいかんな・・・。
同じ時代を過ごしてきたわけだから当然かもしれないが、全ての話がマッチしていくのは喜ばしい。カップルがどんどん入れ替わっていく店で、オジサン3人が4時間も滞在してしまった。
僕としてもこのような付き合える仲間が増えていくことはうれしくもあり、心強くもある。
丙午の夜に感謝!

「アぺしよ!」した日

今月末まで開催される「アぺしよ!キャンペーン」
アぺしよ1
先週は結婚したばかりの名大社男子ニムラとその新妻(いい響き・・・)と伏見のフレンチで「アぺしよ!」を楽しんだ。新婚さんはいいですな。こちらが心を洗われ清らかな飲み会となった。
昨日は名大社女子との「アぺしよ!」。
会社近くのダイニングバー「オルフェ」に出向いた。以前から気になっていたお店ではあるが、お邪魔する機会がなく今回が初めて。
先週行ったお店も同様で、新しい店に気軽に顔を出せ雰囲気を味わえるのは、このキャンペーンの特徴。なかなかのいいキャンペーンと改めて実感。
アペ128
今回は先日CDA(キャリアカウンセラー)の資格試験を受けた女子と昨年その資格に合格した女子との3人飲みで、購入したチケットでワインを注文し乾杯。
CDAの試験は年々難易度が増しており、合格率も下がっている状況。その中で、僕は「一発合格しろ!」と無理強いをしてきた。本人はかなりのプレッシャーだっただろう。今が束の間の休息の時なのかもしれない。次は2次試験だぞ!
この日も、そのCDAの試験の話から、僕が気になって仕方がない結婚の話(笑)、ゴルフ、お酒など多方面に亘り盛り上がった。
チケットが余っていたので、2軒目に繰り出した。月曜日ということもあり、どこの店も空いているだろうと踏んでいたのだが、考えが甘かった。
次に行ったイタリアンも、その次のホテルのバーも満席で入れず。そうか、昨日は給料日だったのだ。伏見周辺をトボトボ歩きながら、4軒目でようやく入店。再び「アペしよ!」と飲んだのだった。
結局、チケットを全て使い切るまでにはいかなかったが、こういった飲み方も結構楽しい。面白い情報も入手したことだし・・・。
この「アペリティフの日」は30日まで。行かれていない方はお早めに!
と最後は少し宣伝で・・・。