
この映画には悪い人は一人も出てこない。
懸命に前を向いて生きている人ばかりだ。
もがき苦しみながらも幸せを求めて生活をしている。
しかし、幸せが訪れることはない。
せつない。
映画を観ているこちら側が苦しくなってくる。
眼をそむきたくなるが、眼を離すことはない。
そこに現実があると感じるからだ。
目をそむくことは現実から逃げていることを意味する。
それを分かっているから逃げることができない。
この作品に登場する家族も同じ。
誰も逃げていない。
逃げようとする瞬間はあるもののその生活を受け止め、戻ってくる。
それがとてつもなく悲しい。
本作の舞台はイギリス。
どんよりとした天候の中、家族のために働く父親がいる。
母親も家族のために働く。
これが日本であっても何の違和感もない。
むしろ日本の方が想像しやすい。
これに近い日本映画もあったんじゃないかという錯覚も起きる。
どこにでもあり得る家族像がここに描かれている。
どこで間違ったのか、生きる時代がまずかったのか、
いい偶然と悪い偶然があるとすれば、たまたま悪い偶然が重なっただけじゃないか。
そんな想いを抱きながら、映画を見つめていた。
いつ何時、僕がこの映画の家族と同じ状況となっても不思議ではない。
たまたまに過ぎない。
運を掴めたかどうか、それを見逃さなかったかどうかの違い。
そんなふうに思えてくる。
どんな時も自分の判断軸と比べるのが大切。
僕は感情を抑えることができるだろうか。
僕は言葉を選ぶことができるだろうか。
いざという時、どんな判断をするのか。
映画は多くのことを教えてくれる。
そして、つくづく思う。
今のシアワセに感謝しなければならない。
家族に感謝しなければならない。
普通に暮らせるシアワセを。
タイトルではないが、家族を想うことを感じさせてくれる映画。
大人は観なきゃいけない。
いつまで名古屋で公開されているのか。
早めに鑑賞することをおススメしたい。

誰かは忘れたが、本書を勧めていた人がいた。
そろそろドラッカーの復習をしたいと思っていた時期なので都合よく手に取った。
ドラッカーをかじった経営者やビジネスマンは多いはず。
経営を学ぶ場合、誰もが一度は通る道かもしれない。
こんな僕もドラッカーの著書は何冊も読んでいる。
有名なキャッチフレーズも覚えてはいる。
でも、大半は忘れている。
お恥ずかしい話だが、実践していないことも多い。
頭で理解し、知った気になってそれで終わっている。
そんな状態。
リーダークラスに「マネジメント」を推奨しながらも、本人はその内容を忘れている。
情けない話だ。
となれば、やるべきことは簡単で明確。
再度学べばいいだけのこと。
心に響いた言葉も時間と共に消えていくため、定期的に学ばねばならない。
その一冊として本書はうってつけ。
ただの解説書ではない。
これまでのフルに経験を活かし現場で動かしている。
それが企業の実績として証明される。
連続赤字の会社が黒字化した。
自社の強みを再認識した。
イノベーションを起こした。
言葉だけを並べれば、よく聞くフレーズ。
ドラッカーに限らずあちこちで語られる経営学。
VUCAの時代だろうが、web2.0の時代であろうが変わらない。
物事の本質は変わらない。
結局はそれを実践するかしないかしかない。
著者の國貞氏は確実に地道に現場に落とし込み、クライアントをサポートしている。
それだけで説得力が生まれる。
著者は本書に書かれている内容が完全に頭の中に叩きこまれているのか。
それはドラッカーの著書を読破したところで成し得るものではない。
何度も何度も読み返し理解を深め、実際の行動と照らし合わせ検証しているのだろう。
本書を書き上げるにあたっては、ドラッカー本を引っぱり出しキーワードを紐解いているとは思うが、
その知識量、理解量には唸らされる。
僕なんてかじったうちにも入らないんだろうね。
変化に対応できる組織を作るには変化に対応できる人を育てるしかない。
果たしてそれができているのだろうか。
特に最近、ジレンマに感じることでもある。
仕事ができる人とそうでない人の差は10倍、100倍の違い。
その認識を持たせなきゃいけない。
人材育成の要諦は「愛情」「切磋琢磨」「信賞必罰」。
どれが欠けても人は育たない。
まだまだ「信賞必罰」が足りないのだろうか。
何を持って必罰かは定義せねばならないが・・・。
企業の目的、顧客価値の創造。
重要な項目はいくつもあるが、改めて人作りをしなければならないと感じた。
商品力が人であるのは間違いない企業なのだから・・・。
いい気づきをありがとうございました。

かつて長谷川和彦という映画監督がいた。
彼が映画を撮ったのは「青春の殺人者」と「太陽を盗んだ男」の2本のみ。
また、小栗康平という監督もいた。
彼が撮った作品も「泥の河」「伽耶子のために」など数本。
調べてみたら二人とも健在なので、
(かつては相応しくない。すみません・・・)
これからも映画を撮る可能性はなくはない。
評判が悪くオファーがないなら仕方がない。
しかし、彼らの作品の評価は高い。
もっと撮ってもよさそうだが、数年に1本しか撮らない。
単純に疑問が生じる。
どうやって生活費を稼いでいるのだろうか・・・。
どうでもいい話だが気にはなる。
そして、本作の周防正行監督も同じ。
過去の作品は評価が高い映画ばかりなのに、あまり登場しない。
数年に1本しか作らない。
どうやって生活しているのか。
映画監督は余程儲かる仕事なのか。
奥さんの草刈民代さんに食わせてもらっているのか。
どうでもいいことだが真剣に考えてしまう。
そして、本作「カツベン!」。
5年振りの周防作品。
期待が高まるのは当然のこと。
公開早々に映画館に足を運んだ。
周防作品としては「Shall we ダンス?」や「それでもボクはやってない」が話題になるが、
僕の中では「シコふんじゃった。」が一番。
これは青春映画の傑作。
路線としてどうだろう。
本作は「シコふんじゃった。」に近い描き方じゃないのかな。
ストーリーは単純明快の娯楽作品。
青春映画でありながら胸キュンになるわけではなく、ほのぼのとシアワセを感じさせる。
子供だましといえなくもないが、これも織り込み済みだろう。
だからこそ安心して観ることができ、安心して笑うことができ、
安心して過去を懐かしむことができる。
しかし、映画はそれだけで終わらせるのではない。
観る者に考える余地を与える。
それは人により受け取り方があるが、僕的には永瀬正敏さんがその役どころ。
それは当時の時代感を表すだけでなく、現代にも通ずるところ。
このあたりが周防監督の特徴なのかもしれない。
本作で気になったのが、ヒロイン役の黒島結菜さん。
大河ドラマ「花燃ゆ」や「いだてん」にも出演していたが、
チャキチャキさが可愛い。
その彼女の子供時代を演じていた子役も良かった。
ただ名前が分からない。
公式サイトにも載っていない。
誰だろう?
気になるなあ~。
そして周防作品にはお馴染みの竹中直人をはじめとしたふざけた役者陣もいい。
力の抜け具合が映画を和らがせている。
周防作品の中ではベストではないが、2019年の日本映画では観るべき作品。
さすが、周防監督!
本当は一人で観るべきではないね。
誰かと一緒に観るべき。
ほとんど映画の内容に触れずにブログを書き終えてしまった(笑)。

本作も当初、僕の鑑賞リストには入っていなかった。
予告編を観て「面白そうだけど、まあ、いいか・・・」
という程度でそれほど惹かれることはなかった。
しかし、意外と周りの評判は良く、
これまでの歴史ものとは全く異なる作風と知り観ることにした。
周りが言う通り。
歴史もののコメディと捉えるだけでなく、作り方が斬新。
人は素直でなきゃならない。
「これは映画?」
と一瞬疑ってしまうシーンの連続も大袈裟ではないはず。
NHKの歴史検証の番組を見ている感覚。
ネタバレしない程度に言っておくと、
当時のお金の価値を今の基準に合わせた見せ方は秀逸で分かりやすい。
かけそば一杯16文=480円という価格設定で時代観ギャップを拭い去ることができる。
その都度、飲み代や旅行代、修繕費などが今の価格で表示されるので、
粗っぽい使い方にはハラハラしてしまう。
そして、あり得ないシーンが表示される金額を手で隠すシーン。
これは見事。
映画を観ていない方は「なんのこっちゃ?」と思うだろうが、
ここは笑うよりもお~と唸らされる。
何気ないシーンなので、見過ごしてしまう可能性もあるけど・・・。
タイトルに「決算!」が入っているだけに、この映画の中心は金、金、金。
今までここまでリアルにお金を描いた映画があっただろうか。
会社も同じだが、常にキャッシュフローを気にしながら商いをしなければならない。
藩は会社であり、常に内部留保を気にしながら経営をする。
無駄な出張も抑えたいし、接待交際費だって気をつけなければならない。
どこの会社もそうだが、経理がしっかりしている会社は安定している。
赤字になったり、経営状態が悪くなって、
初めてお金の使い方に気をつけるのもよくあるケースじゃないだろうか。
そんな意味では身につまされる映画。
決して大石内蔵助のように湯水のように経費をつかっているわけでも、
いけない遊びをしているわけじゃないけどね(笑)。
それにしてもここで描かれる大石内蔵助はこれまでの人物像を180度変える。
優柔不断でスケベでええかっこしい。
遺族がみたら怒り心頭ではないだろうか。
最後の最後は男らしさを見せるから、許されるけど。
本作がどこまで史実かは分からない。
かなりデフォルメされているとは思うが、歴史ものって大体そうだし・・・。
たまには本来オカタイ舞台をあっけらかんとさせた作品もいい。
それにしても吉本色が強い。
これも無駄使いを許さない作品の姿勢のあらわれだろうか。

たまにホリエモンを読むと刺激になる。
全く異なる生き方、考え方の持ち主。
時々それが羨ましくなる。
本書もそんなことを感じさせる1冊。
生き方、考え方が異なると言ったが、本書の主題である時間の考え方は比較的近いと言っていい。
僕は単なる貧乏性なので本質的には異なるかもしれないが、
時間を無駄にしたくないという想いは同じ。
このブログでも書いていることではあるが、電車の中でボーッとしている時間が耐えられない。
寝ている人を見ると勿体なく思ってしまう。
酔っ払って寝過ごすこともあるけどね(笑)。
ホリエモンの言葉でいえば「すきま時間」は「黄金の時間」となるだろう。
ちょっとした5分、10分は誰しも持っているもの。
「すきま時間」を積み足せば相当有益にもなる。
つまらない会議でスマホをいじることも同じようだ。
会議を仕切る者からすれば辛いことだが、それだけ無駄な時間を思わせているということ。
ホリエモンはそれを勧めているし・・・。
あまり叱ることができないね(笑)。
それでもホリエモンは一日7~8時間は睡眠をとる。
僕なんかはせいぜい6時間だから、まだまだ時間の使い方がヘタ。
その分、昼間眠くなって、極端に生産性が低くなることもあるし。
効率の悪さが時間の使い方の悪い証。
もしかしたら電車で寝ている人の方が他での集中力が高く生産性も高いのかもしれない。
結局は独りよがりなのかな。
電車の10分を寝た方が時間の使い方が結果として上手かったり・・・。
そう思うとやはり難しい。
全ての人に平等に与えられているのが時間。
どんなお金持ちでも1日は24時間。
もちろん時間をお金で買う行為はある。
グリーン車も快適な時間という点では時間をお金で買っているといえる。
僕の時間の捉え方はその程度のもの。
ホリエモンのように合理的にはいかない。
悩みもあるし確証もなく継続もする。
それを打ち消す割り切った生き方はできない。
だからこそ大いに刺激になる。
そして、学ぶべきは学ぶ。
「ひとまず」「いったん」「とりあえず」何でもやってみる。
その姿勢が大事だ。
年齢を重ねるとどうしても忘れがちだが、その姿勢は忘れてはいけない。
友人が勧めていた書籍を「ひとまず」「いったん」「とりあえず」読んでみてよかった(笑)。

少し前に電車の中吊り広告を見ているとBRUTUSの特集が紹介されていた。
「映画特集 いま観る理由」
たまにはこんな雑誌も買って知識を蓄えなければならない。
この特集では31の「いま観る理由」が並べられ、そのポイントについて語られている。
例えば、「スカイウォーカー家の42年が終わるから。」と題して、
スター・ウォーズの紹介からそのルーツとなった昔のSF作品が取り上げられている。
映画通しか興味を示さない内容だったりするが、こんな映画との出会い方もステキなこと。
表紙を飾ったのんさんは映画監督デビューをしたんですね。
びっくり・・・。
そんな特集の中、小冊子が差し込まれ、別の特集も組まれていた。
30人のシネマコンシェルジュ名鑑。

映画評論家も含まれるが映画に精通した各分野で活躍する人が、
映画に関してのいくつかの質問と2019年ベスト作品を答えていた。
その中に僕の名前は・・・。
もちろんない。
映画コラムニストの僕が選ばれてもおかしくないと思うが、かすりもしていない。
最近はその影響力も強く評価もうなぎ上りというのに・・・笑
しかし、納得せざるを得ない。
ここに登場するシネマコンシェルジュの年間鑑賞本数は少ない人で100本ほど。
多い人だと年間500~600の映画を観ている。
僕が今年頑張ったところで、せいぜい30本。
今日現在映画館で観た数は28本。
到底シネマコンシェルジュには及ばない。
いくら優れたコラムを書いたとしてもその量には敵わないのだ。
やはり片手間の仕事じゃダメなのか(笑)。
量が足りないため、当然、情報量も不足している。
シネマコンシェルジュが選んだ今年のベスト作品は聞いたことのない映画も多い。
観たことあるのは「ジョーカー」と「新聞記者」のみ。
「ジョーカー」を挙げた人が一番多かったけど・・・。
次回、同様の特集の場合、どうしたら選ばれるだろうか。
まずは本数。
そして、自分の得意ジャンルを磨き表現し発信。
もっと注目を浴びなければならない。
来年以降の目標が一つ見つかったともいえよう。
キミはシネマコンシェルジュになれるのか。
なんだか訳の分からないブログになってしまった(笑)。

時代は白石和彌なのか。
先行きの見えずらい時代はこの映画監督が一番輝くのだろうか。
ここ最近の活躍は目覚ましく、僕の心が揺れ動かされる作品ばかり。
感動して幸せになるストーリーなんて一つもない。
どうしようもない生活から一歩前に進んだ程度のもの。
一歩前進的な意味からすれば幸せなのかもしれないが、
それは最悪の環境から少し抜け出しただけのこと。
平凡な生活がいかに幸せなことを教えてくれるだけ。
それだけ描かれる世界は暗くて重い。
ここ最近見た白石監督の作品はすべてそう。
映画「凪待ち」
映画「止められるか、俺たちを」
映画「孤狼の血」
映画「日本で一番悪い奴ら」
ここ最近、公開された作品もすべてそう。
数本観ていない映画はあるが、その類であるのは間違いない。
その中で年数本の作品を手掛ける。
2019年は既に3本の映画が公開されている。
昭和30年代の映画監督じゃないんだから、
これだけ精力的に動く監督もいないだろう。
そして、何故か僕は引き寄せられ観てしまう。
本作も予告編を観た段階で観ることを決めた。
先日の「マチネの終わりに」とは反対。
仮に評判が悪かったとしても観てしまっただろう。
そして、本作も見事に期待を裏切らない。
どうにもならない世界をある意味、後ろ向きに、
ある意味、若干の前向きさで生きている。
全てが犠牲者であり、それが故に誰に対しても責めきれない。
誰しもそれを理解している悲しい事実。
観ている側の方が辛くなってくる。
それを感情むき出しに描くのだから、映画は重くなる。
白石監督の得意分野なのだろう。
田中裕子さんはじめ出演する役者陣も全てはまり役。
松岡茉優さんのアバズレ感も良かった(笑)。
それにしても白石作品には音尾琢真さんが必ず出演している。
それも脇役ではあるが重要な役どころで。
欠かせないや役者さんなのかな・・・。
本作「ひとよ」は「一夜」だったり「人よ」だったり。
映画を観て、「否と世」「人世」「非豊」そんな受け取り方もできる。
単なる当て字だけど(笑)。
白石作品も観ると必ず思う。
まっとうな生き方をしようと・・・。
それを教えてくれる数少ない映画監督。
それも貴重。
観るべき一本ですね。

当初、本作は僕の鑑賞リストには入っていなかった。
福山雅治さんも石田ゆり子もどちらかといえば好きな役者。
それでもその気にならなかったのは、予告編で観たセリフのくささ。
福山氏の吐くセリフがいかにもチープな恋愛ものに感じてしまったのだ。
なんだ、中年アイドルの恋愛映画かと・・・。
しかし、何人もの知り合いが「観るべき作品」と推していたので観ることにした。
中年のアイドル映画と言ってしまうには勿体ない作品。
僕が10代後半くらいに憧れた欧州の恋愛映画に通ずるものを感じた。
パリやニューヨークの風景がそんな過去にオーバーラップさせていたのだろう。
それだけでも大人のラブストーリー。
50歳を超えると10代、20代を対象とした青春映画には何の魅力も感じない。
ワチャワチャとうるさい映画としか捉えられない。
そこが大人の映画との差。
映画というフィルターがくさいはずのセリフを詩のように奏で文学的になる。
それを福山や石田が発するから観る側はフラフラする。
(ここからは呼び捨て・・・)
言い方を変えればうっとりしてしまうのだ。
そこに福山が奏でるギターや石田の感情を押し殺した表情が僕の気持ちを加速させる。
あり得そうにない大人のラブストーリーに知らず知らずのうちに巻き込まれていく。
気がつくと憧憬と自身の曖昧さが映画の中でシンクロする。
本来愚かであるはずの行動が美しく映る。
そして僕もこの映画を推した人たち同様に魅力を語ってしまう。
そんな世界をみんな求めているわけね・・・。
本作のキーとなるのがマネージャー役の桜井ユキさん。
彼女は悪者として捉えるべきだが、僕は彼女の言動に揺れ動かされる。
つい味方をしてしまう。
きっとそんなおバカな人も多いだろう。
本作をハッピーエンドとするか、しないかは観る者次第。
その終わり方も賛否両論あるだろう。
僕の答えはこうだ。
ハッピーエンドとしてこの映画は正解。
このブログを読み返すと酔って書いたことがよく分かる(笑)。
たまには気持ちいい酔いにさせる恋愛映画もいいですね。

ビジネス小説は池井戸潤氏か真山仁氏くらいしか読まない。
そもそも小説を読む機会が少ないが、何となく気になり手に取った本書。
いや、何となくではないな。
以前からその題材が気になっており、あえて手に取った本書。
本当は手に取ったわけじゃなくて、ダウンロードしたんだけど。
この愛知県でビジネスを行う者としては気になる書籍であるのは間違いない。
描かれているのはどう見てもトヨタ自動車。
東海地区で仕事をする者としてトヨタ自動車の存在は大きく、
この地区、いや日本を代表する尊敬すべき企業。
悪者として扱う人はほとんどいないはず。
当然、僕もそう。
間接的ではあるがうちが恩恵を受けているのは事実。
地域への貢献度も高いからね・・・。
だからこそ本書の描き方が気になった。
登場人物もトヨタ自動車の歴代の代表を思い浮かべながら読み進めた。
ネットでの感想や投稿を読むとかなり特定されているし、辛辣。
武田剛平=奥田碩氏、御子柴宏=張富士夫氏、豊臣統一=豊田章男氏。
誰しもが想像してしまうだろう。
そして、裏ではこんな事件が起きていたんだ…と勝手に決めつけたり。
あり得ない話だとも思うし。
事実は藪の中で、それを信じたくない面もあるし。
ただ馴染みの場所が頻繁に出るので身近に感じたのも事実。
飲み歩く場所は錦であったり、丸の内であったり。
僕の縄張りじゃないか(笑)。
そして、語られる時代もまさに僕が歩んでいた時期。
リーマンショック前後は今でも鮮明に覚えており、本書のストーリーは当時をオーバーラップさせる。
だから余計に厄介だし、頭の中で妄想が勝手に膨らんでいく。
そんな意味ではこれまで読んだビジネス小説とは一線を画す内容。
ここに描かれているストーリーの真偽はともかく面白く読まさせてもらった。
たまにはノンフィクションを感じさせるフィクションを読んでみるのもいい。
本当にクレームがついたのかな?

う~ん、なんだろうか。
メチャクチャ優秀作品とは言い難い。
歴史に残る作品でもない。
きっと2019年日本映画ベストテンにも選ばれないだろう。
しかし、とても愛らしくステキでホロっとくるいい映画。
全編通してそれを感じさせてくれる作品。
深く考えさせるわけではない。
しかし、もっと考えなければとも思う。
自分の人生はどうあるべきか。
しかし、そこまで真剣でもない。
その程よさがこの作品の最大の魅力であり、自分の人生を問いながらも悩むまでには至らない。
まあまあそれでいいじゃないか。
本作は2007年に公開されたアメリカ映画が原案。
元の作品はジャック・ニコルソンとモーガン・フリーマンが主役の人間ドラマ。
残念ながら僕は観ていない。
もし、この作品を観てからの鑑賞であれば別の感想を持ったかもしれない。
それがいいと言う方もいるだろう。
ただ僕はシンプルにこの作品のみでOK。
70歳過ぎのアイドル吉永小百合さんと
日本で一番カッコいい50代天海祐希さんとの共演だけで十分なのだ。
ある意味、ロードムービー的な要素はあるが、そこまで情緒的でない。
どちらかといえばファンタジーな世界。
それが死に向かう重さを吹き飛ばし、ワクワクした世界を演出する。
だからこそ観る者をシアワセに導く。
先行きの短い人にも希望を与えるステキな作品といえるだろう。
すみません・・・・。
それだけじゃない。
まだまだ先行きの長いはずの僕も人生を見つめ直す。
最後の最後に僕のやりたいことは何なのか?
間もなく寿命を迎えるとしてやり残したことはないか?
普段はいつ死んでもいいと思いながらも、死を宣告されたらしどろもどろするはず。
これもいい気づきといえるだろう。
そして、どうでもいいことをいくつか浮かんできた。
主役の二人は本当にスカイダイビングをやったのか。
本当にエジプトに行ったのか。
宇宙には間違いなく行っていないはずだが、宇宙服を着て喜んでいたのか。
本作は主役の二人が演技したのではなく、ただ楽しんでいるようにしか思えない。
だからこそ、一緒に笑えるし一緒に泣ける。
そう感じるとやっぱ映画っていいよね。
そして、思う。
こんなふうに死を迎えたらいいと・・・。