これからも前向きに 名大社会長ブログ

カテゴリ「本を読む 映画を観る」の記事一覧:

次世代共創マーケティング

次世代共創マーケティング 次世代共創マーケティング
(2014/01/22)
池田 紀行、山崎 晴生 他

商品詳細を見る

僕が本格的にマーケティングを学んだのは今から8~9年前。今の言葉に合わせれば、マーケティング2.0と呼ばれる分野であった。3C、4P、STP等かなり積み重ねたため、当たり前に考えられるようになった。
今でもそれを使いながら考えるケースは多いが、刻々と時代は変化しているようだ。
マーケティングも3.0の時代。神様コトラー氏も新たなマーケティング活動の基盤として共創、コミュニティ化、キャラクター構築の3つを挙げられている。
何となくぼんやりとイメージはできるのだが、具体的な施策となると相当難しいように思われる。AIDMAの法則なんてもう古く、AISASも過去の話になりつつあるのか・・・。
現在はSIPS。
共感する(Sympathize)→確認する(Identify)→参加する(Participate)→共有・拡散する(Share&Spread)といった行動モデル。この英単語を覚えるのがやっとの状況では、僕のマーケティングの知識もこれで限界かも(笑)。
加えて、アドボカシーとかLTVとかMROCとか全く馴染みのない用語も登場してきたり・・・。ちなみにLTVは顧客生涯価値という意味でミュージックTVの親戚ではないですぞ(笑)。
ネットが当たり前の時代になり、情報共有や情報発信が誰でもできる時代になった今、そのユーザーの力を借りない手はない。どんどんユーザー(もうユーザーという表現自体がダメ?)を巻き込み、共に創っていく作業が必要のようだ。
本書でも味の素やキリン、良品計画などの事例を紹介し、我々に対してヒントも提供している。
ふと、自社のビジネスに当てはめてみる。僕が単純に能力不足という理由もあるが、う~ん、難しい。我々のビジネスはBtoCではなくBtoBtoC。仮にCにフォーカスするにしても、そう共創の仕組みを作っていくかは簡単ではない。
特に転職希望者の場合、固定客であるとか長期的な関係作りは現実性がない。そう考えると我々にとっての共創マーケティングは何が重要なんだろうと問いがグルグルと回る。
ただ知らないよりは知っていること、経験しないよりは経験すること、そして、自分の身を置いてみること。これも大切だろう。
一度、読んだだけでは頭に入りきらないが、他メンバーとも共有しながら学んでいくべきだ。

映画「ウルフ・オブ・ウォールストリート」

wohll141
映画の予告編でも扱われていた上記のシーン。このシーンに関しては、甚だ疑問。映画を宣伝する要素ではありかもしれないが、実際はひどく無駄なシーンのように観てしまったのは僕だけだろうか・・・(苦笑)。
それでも上映時間が3時間という最近ではほとんど観ることのない長時間の作品を、全く飽きさせないのはマーチン・スコセッシ監督の力のなせる技か・・・。
70歳を過ぎてもこんなハイテンションな作品を製作できるとはあっぱれとしか言いようがない。描く人物が若いのは当然だが、監督本人も若くなければこんな作品は創ることはできないだろう。
しかし、映画を観終わって素直に思うのは、監督はこの映画を通して何を訴えたいのだろうということ。
行き過ぎたアメリカの資本主義を否定しているのか、世の中はカネが全てだと言いたいのか、一番監督が表現したかったのは何だろうと思ってしまう。
それなりの解説を読めば、その回答も載っているのかもしれないが、あまりにもジャブジャブと進行するストーリーを観ながらそんな想いを持ってしまった。
僕自身もお金持ちになりたい気持ちがあるのは事実だが、ただこの世界は異様に思えてならない。貧乏暇なし人生のひがみかもしれないが、こうなりたいとも思わない。
だが、これをアメリカンドリームとして捉える方がいても不思議ではないし、犯罪を犯さなければ金儲けの手段としては間違っていない。それを正当化する人間にはなりたくないけど・・・。
いくら実話に基づいて作られたとしても、あまり感情移入をしてはいけませんね(笑)。
本作品はR指定。ドラッグやセックスのシーンが多いのが理由だと思うが、そうでなくても子供には見せたくはないなと思う。
これが会社、これが仕事だと思われても困るし・・・(笑)。映画自体は面白く観れたんだけどね。

映画「小さいおうち」

tiisaiuti142
この映画を観て、「永遠の0」を思い出した人って意外と多いんじゃないかな。ストーリーも映画が醸し出す雰囲気も全く違う。しかし、過去と現代がオーバーラップする構成やその時代背景が持つ重さは近しいものがあると感じてしまった。
だからといって「永遠の0」に感動した人に観てもらいたいわけではない。むしろ、その逆だなと個人的には・・・。あくまでも個人的な感想です(笑)。
登場人物は最近の山田洋次ファミリーがほとんど。「あれっ、これって東京家族じゃん」と思ってしまうような配役。ワザと狙ったのかな・・・。吉岡秀隆は「三丁目の夕日」に落ち着きを持たせた感じだったり・・・(笑)。
そんな中で輝いていたのが松たか子と黒木華。松たか子の優しさと怖さを併せ持つ存在感は今更語るまでもないが、ベルリン国際映画祭の主演女優賞を受賞した黒木華はつい最近まで全く知らない女優さんだった。
1ヶ月ほど前にDVDで観た「舟を編む」のミーハー女子社員役で初めて知っただけ。あの映画でも仕事に臨む姿勢が徐々に変化していく様を上手く表現していたが、本作と同じ女優さんとは到底思えない。いかにも昭和チックな古めかしい田舎娘を演じており人物像が180度違う。
特別美人でもないが(すみません・・・)、愛らしい表情は印象的だった。表情一つで全て変わる女性はやはり恐ろしい(笑)。
映画の宣伝用のコピーにはこのようなことが書かれている。
tiisai1411
僕はこのコピーが適切だとは思わない。山田洋次監督は納得しているのだろうか。それを知る由もないが、もう少し映画を的確に伝える表現があったように思えてならない。
個性がないのが個性と言われていた山田作品。この年齢になられ、個性的になってきたと思うけど・・・。
これからも同姓としても期待していきたい(笑)。

知の武装 救国のインテリジェンス

知の武装: 救国のインテリジェンス (新潮新書 551) 知の武装: 救国のインテリジェンス (新潮新書 551)
(2013/12/14)
手嶋 龍一、佐藤 優 他

商品詳細を見る

やはりの苦手な分野の書籍であることを実感した。僕のおぼつかない能力がその原因なのだが、思うように頭に入ってこない。理解しているつもりではあるが、その次元に立つことはまだまだ遠い先のようだ。
いや、訪れることはないかもしれない。ハイレベルな知性についていけない・・・。
とやや弱音を吐きがちだが勉強になった一冊であるのは間違いない。僕らが普段の生活の中で知ることのない世界を教えてくれるのだ。
いかに僕らは世界の情勢を表面でなぞっているだけかが、現実を知ることでよく理解できる。新聞やTVで報じられるニュースだけで知った気になってはいけないと。
今、ソチオリンピックが行われている背景には何があるか、東京オリンピックが開催される理由の本質はどこか、単に経済や治安が安定していることだけが理由でないことも・・・。その事実から本質を論理的に想像する力がインテリジェンスといえるのだろう。やはり、僕には遠すぎる(笑)。
このブログを読んだところで何の参考にもならないと思うが(笑)、一枚の写真から何が読み取れるのかを感じ取ってもらいたい。じっくり写真を見るだけで重要な何かが隠されている。
何が重要かはわからないけど・・・。
あら、いつもよりかなり短めのブログ。手抜きではありません・・・。

今月のキネ旬から・・・

年1回だけ購入する雑誌がある。2月上旬のキネマ旬報。
kinejun141
以前にもブログに書いているが、今号は前年のベストテンが発表されている。僕はこれを参考にさせてもらうケースが多い。公開時に観れなかった映画は(ほとんどなんだけど)、これを読んでDVDを借りる。
自称日本映画ファンの僕としてはその順位は気になるところ。今号のベストテンで既に観ているのは3本のみ。
2位「舟を編む」、6位「そして父になる」、7位「風立ちぬ」。評判になった3本しか観ていない現状は日本映画ファンと呼ぶに値しない(笑)。
5位「共喰い」、9位「もらとりあむタマ子」、10位「フラッシュバックメモリーズ3D」なんて映画の存在自体知らなかった。今後、ファンという表現は差し控えます・・・(笑)。空いた時間で気になる作品を観ていくことにしよう。
ベストテンでも知らない作品があるという事は実際に上映された映画のうち知らない作品は果てしなく多いということ。なんと2013年、日本映画の公開本数は591本で前年より37本多い。こんなに公開されているなんて関係者以外はイメージできないんじゃないのかな。
僕もその大半は知りません。名古屋を素通りする映画も多いだろうし・・・。毎日1本観ても追いつかないわけだ・・・。
そして、気になる興行収入は、1位風立ちぬ、2位ワンピースフィルムゼット、3位ドラえもんのび太のひみつ道具博物館、4位名探偵コナン絶頂の探偵、5位真夏の方程式と4作品がアニメ。
ちょっとアニメ強すぎじゃね?というよりも実写が弱すぎ?と思ってしまう。これも今の日本の置かれた状況を素直に表しているのかもしれない。
各社の興行収入も興味深い。配給会社のダントツは東宝で売上が673億円。前年は741億円なので、前年比90.8%。
現在の外部環境を基準にすると考えにくい数字。いかにこの業界が博打に近いかがよく分かる(失礼な言い方、すみません・・・)。当たればデカいし、はずれると大きな痛手を食う。経営者はハラハラドキドキだな。
今号で毎年楽しみにしているコーナーはこれ。
kinejun142
宮崎祐治氏の映画路線図。映画の特徴を一言で述べ、上手くイラストにまとめている。痛烈な皮肉や的を得たコピーに引き込まれてしまう。これを読みながら借りる作品もある。
今年はもう少し観たいと思いながらも映画館に出向いたのは1回のみ。もうちょっと何とかしないとね。
自称日本映画ファンとしては・・・。

爆速経営 新生ヤフーの500日

爆速経営 新生ヤフーの500日 爆速経営 新生ヤフーの500日
(2013/11/07)
蛯谷 敏

商品詳細を見る

本書を読んで喜んでいるなんて、やっぱミーハー経営者だろうか(笑)。最近、宮坂社長の露出も増え、その存在感は増しているように感じるが、トップ交代時はどうしても前経営者の井上氏の存在の方が目立っていたのだと思う。
経営者として未知数の若手よりヤフーを創り上げたトップの方がマスコミの話題になるのは当然の話。
僕も井上氏の顔はすぐ浮かんでも、宮坂氏となると「あれ~DeNA守安さんだっけ???」と随分と失礼な感じだったりと・・・。
ただここに書かれている内容はまさにうちの会社が抱えている課題と重なる点もあり、参考にしながら読ませてもらった。
会社規模も経営者の能力も雲泥の差状態ではあるが、大げさに言えば置かれた環境は近いといえる。今、僕たちが取り組まなければならないこと、そして取り組んでいることに近いのだ。トップの衝撃的な交代劇も・・・。
しかし、その覚悟の度合いやスピード感は明らかに僕とは違う。ウサイン・ボルトとおねだり豊くらい違う(結構、健闘してるじゃないか。な~んて・・・)。だが、そこにあるのはベンチャー企業にありがちな革新的な発想とハードワークがあるわけではない。
原理原則を基本とした戦略を貫いている。強いものはより強くし、弱いものは撤退し損失を最小限に抑える姿勢。また、会社の一体感を醸成させる取り組みも新興企業とは異なるのかもしれない。
そんな点ではローカルで革新的でない自分たち(苦笑)にも大いに参考になった。
個人的に以前はあまり利用しなかったスマホのヤフーも、最近は頻繁に利用している。知らず知らずのうちにヤフーの戦略が自分の生活の中にも入り込んでいる証だろう。それだけで新生ヤフーの500日は生きているのだ。
そして、何よりも際立つのは組織。優秀な個人の活躍も当然だが、いかに組織を活性化させモチベーションを上げるか。それが上手く活かしている実例を見させてもらった。企業規模が違えども、業態が違えども、参考になる点はどんどん吸収せなばならない。そんな事を感じた一冊だった。
巻末に紹介してある参考図書も何冊かは読んでみようと思う。

映画「舟を編む」

舟を編む 通常版 [DVD] 舟を編む 通常版 [DVD]
(2013/11/08)
松田龍平、宮崎あおい 他

商品詳細を見る

映画を観終わって単純に疑問に思った。「舟を編む」ってどんな意味だろう?って。
調べてみると「様々な文章を集めて書物を作る、編集する。」がその意味。全く知らなかったし、映画が評判になっても調べないまま。今、ようやく意味を知っただけだ。
とてもじゃないが、主役の松田龍平にはなれない。疑問に思ったことはすぐに調べる。これが編集者の基本だろう。
映画を観る前は、松田龍平と宮崎あおいのラブストーリーを描いた映画だろうと思っていた。それはとんでもない誤解。
しかし、一体どんなジャンルになるのだろう。青春映画、人間ドラマ、ビジネス映画、エンターテイメントと、どのジャンルに分けていいのか分からない。地味な主人公が映画を引っぱり派手なアクションがあるわけではないが、僕はエンターテイメントと言われても十分納得する。それだけスリリングで感動あり笑いありの優れた映画であった。
テーマがテーマだけに展開は地味。実際の辞書を作る作業をこの映画のように行っているか分からないが、仮に同じだとすると辞書の扱い方も変わってくる。
普段何気なく使用する辞書(と言っても最近はすぐネットで調べちゃうけど・・・)をもっとありがたい存在として取り扱わなければならない。
その膨大な調査量、緻密さを求められる業務。それも機械に頼るのではなく人の手作業が中心の仕事。今どき、一つの仕事を仕上げるのに15年の期間を要するのはあり得ない。朝令暮改当たり前、5年先すら見えない環境の中でその仕事を続けるモチベーションは一体何なのだろう。
それを考えながら観るだけで、感動的なシーンが湧き上がってくる。
そして主役だ。これまで僕は松田龍平をあまり上手い役者だとは思っていなかった。弟の方がイケメンだし、個性的だが演技の幅が一定レベルのような気がしていた。しかし、それは大変失礼な見方。役柄に上手くはまっており、真面目なオタクを演じ切っていた。ハゲタカ、探偵はBARにいる、麦子さんと等、いくつかの作品は観たが、同じような役柄は一つもない。その中でもこの映画における存在感は際立っていた。
評価の高さを耳にしてDVDで観た本作であるが、本来であればレイトショーの映画館で静かにまったりと観るのが相応しいだろう。

人間にとって成熟とは何か

人間にとって成熟とは何か (幻冬舎新書) 人間にとって成熟とは何か (幻冬舎新書)
(2013/07/28)
曽野 綾子

商品詳細を見る

この年になって初めて曽野綾子氏を読んだ。これまで興味を持っていなかったのも事実だが、手に取る機会も全くなかった。
名前は存じ上げるものの、どんな特色のある著書を出されているかは知らないお粗末な状態であった。たまたまBOOKOFFに立ち寄った時に新書のコーナーに並べてあったので、思わず手に取り中味も確認しないまま購入。
なるほど、はっきりした物の言い方、物の見方をされる方と理解した。80歳を超える年齢のせいもあるかもしれないが、人生を達観した印象をその文章から感じ取った。
人間にとって成熟とあるが、その対象は分別のある大人に限定される。それもまさに現代社会を生きる成人が対象だ。それはキミのことだよと僕の耳元で囁かれているような状況。日本語の使い方から日々過ごす姿勢までダメ出しをくらっているようだ(苦笑)。
今の47歳と昔の47歳を比較するのは難しいとは思うが、明らかに自分なんかはその精神年齢を含め幼い。物事の判断材料の視野は狭く大局的な視点も少ない。
先日の成人式ではないが、僕が20歳の時、47歳のオジサンはもっと人生をわきまえた有識者だと思っていた。しかし、現実はこの程度である。著者にとっては由々しき事態であり、将来を憂いているだろう。マラソンもあっけなく否定されているし・・・。
反論する面がないとは言えないが、素直に納得する方が多い。
品というものは、多分に勉強によって身につく。本を読み、謙虚に他人の言動から学び、感謝を忘れず、利己的にならないことだ。受けるだけでなく、与えることは光栄だと考えていると、それだけでその人には気品が感じられるようになるものである。
しかしこの世に、徹底して諦めない人ばかりいると、私はどうも疲れるのである。できるだけは、頑張る。しかし諦めるポイントを見つけるのも、大人の知恵だ。
成熟した人間になるには、沈黙と会話の、双方の達者な使い手になるほかないのである。
世間からどう思われてもいい。人間は、確実に他人を正しく評価できないのだから、と思えることが、多分成熟の証なのである。

などなど・・・。
本当に言いたいことは最後の一文が表しているのかもしれないけど(笑)。
自己の欲求を捨てるのは難しい。それには相当の時間を要するだろう。年齢を積み重ねたからといってその領域に辿りつけるかはわからない。
5年後、10年後ではなく30年後、僕自身がどうなっているかが成熟しているかどうかの証明になるのだろう。

就活のコノヤロー

就活のコノヤロー ネット就活の限界。その先は? (光文社新書) 就活のコノヤロー ネット就活の限界。その先は? (光文社新書)
(2013/12/13)
石渡 嶺司

商品詳細を見る

前作「就活のバカヤロー」に続き過激な一冊。特に僕らのような就職情報会社にとっては手厳しい内容だ。うちのようなローカルな企業はその対象にもならないのかもしれないが、その存在価値自体を否定されているように感じるのは被害者意識が強すぎるか・・・(笑)。
かといって完全否定しているわけではない。リクルートが過去の就職活動の在り方を変化させてきた歴史は繰り返されるという。リクルートというベンチャー企業がその当時の就職活動に疑問を持ちより良い方法を導き出す。
今を否定する存在が新たなスタンダードを作り、また時代と共に淘汰される。その繰り返しのようだ。
うちの会社の歴史を振り返れば同じようなことが言えるかもしれない。僕が入社する当時、もしくはその少し前、就職活動の基本はそのリクルートが中心となって発行するガイドブックだった。
僕の学生時代もそうだが、分厚い本が自宅に送られてきた。バブル期には分厚すぎてとても読む気になれない量が送られてきた。当然、目につく会社とそうでない会社と人気ははっきり分かれる。
そこで生まれたのが企業展だった。知名度のない会社でも人が面と向かって話をすれば会社の魅力は伝わる。それで一度に多くの会社を知ることができる。そんな場を提供することで馴染みのない会社でも興味を持ってもらえる。
コンセプトは今も変わらないが、当時は知名度のない企業、分かりずらい企業には受け入れられた。
そんな意味合いでいえば、うちの会社も同じことが言えるかな・・・。とちょっと自社アピール(笑)。
その繰り返しは我々のようなサービスを提供する側だけでなく、過去の就職環境も同様。僕が単に無知なだけで知らなかったが、就職協定の歴史も大正時代から繰り返されているという。
環境が変わるたびに時期や動き方が変化する。ここ数年においても2年前の12月スタート、来年の3月スタートと振り回されるように変わっていく。
本書の書評とはどんどん遠ざかってしまうになってきたが、過去から現在へと移り変わる就職戦線を思い出させてくれる意味においては僕に気づきを与えてくれた。
それだけではない。大げさな言い方をすれば、この東海地区で業務を営むだけでは得ることができない情報も仕入れさせてもらった。本来は僕の方が知識として持つべきだが、勉強させてもらった。
我々の業界にとっては決して嬉しい内容ではないのだけれど・・・。

映画「麦子さんと」

mugiko
小さな小さなこじんまりとした映画。
年末年始に「ゼログラビティ」や「永遠の0」というスケールの大きい映画を立て続けに観たので、余計にそう感じてしまったのかもしれない。
別の見方をすれば、女優堀北真希のアイドルムービーと言えなくはない。そんなチープな表現だと一時期流行ったアイドル映画のように思われてしまうが、本作を否定しているわけではない。
それほど興味のなかった堀北真希が可愛らしく愛おしく(同じことか・・・)思えてしまうのだ。公開されていることもあまり知られていない地味な作品だが、これを観るとファンが増えてしまいそうだ。
そういうと「翔んだカップル」の薬師丸ひろ子的な「惚れてまうやろ~」映画と思われがちだが、恋愛のシーンなんて一つもないので、それとも違う。(何を言っているかだんだんわからなくなってきましたね・・・笑)
幸せか不幸かは観客判断となる親子を描いただけの物語。それもとてつもなく小粒。そんな映画。だからこそ田舎のシーンが懐かしく、登場人物が温かく、人と人とのつながりを感じることができる。
失礼な言い方だが、大ヒットはしないと思う。抜群の評価は得られないと思う。時代と共に忘れさられてしまう可能性もあると思う。
それがいい。何気ない日々を暮らす自分たちの生活の中に、大切なものがたくさんあるはずなのに、それに気づかず過ぎていく。それを立ち止まらせてくれる良さがこの映画にはある。
聖子ちゃんの「赤いスイートピー」が流行ったのは、確か高校の頃だった。その当時、修学旅行のバスの中で同じクラスの女子がマイクで唄っていたな。今度、誰かカラオケで唄ってくれないかなあ~と思わせてくれる映画。
何のこっちゃ(笑)