いいタイミングで良書に巡り合うことができた。
その機会を与えてくれたマッピーには感謝ですね(笑)。

常に組織と向き合っているわけだが、最適な回答ができることは少ない。
むしろ自分の思うようにならないことが多い。
構成するメンバーのせいにしたくる時もなくはないが、それは全て自分のせい。
本書を読んで自分の至らなさを改めて痛感した。

これまでもいい組織を作るために努力をしてきたつもり。
上手くいった時もあれば、そうでない時もある。
それは環境の変化であったり、価値観のズレであったり,
いろんな要素はあるが、一番は僕の想いの足りなさ。
共感度のなさである。

勝手に理想を描くだけでは伝わらない。
組織開発は組織感情のマネジメントと書いてあるように、
相手側の反発や不安に向き合わなきゃならない。

怠っていたわけではないが、そもそもそこに気づかなかった自分に大きな落ち度があった。
それが昨年、僕が手掛けてきたこと。
大いに反省・・・。
理解が足りなかったのだ。

今週で個人面談を終え、昨日は社員総会。
今日は半年に一度の幹部研修会。
まだまだ足りない点は多いとは思うが、継続して語り合うことにしていこう。

そして、本書で書かれているもっとも重要なことは両利きの組織つくり。
タイトルのままじゃないか(笑)。

小さな企業とはいえ名大社も50年の歴史を持つ会社。
知らず知らずのうちに変化に対応できない成熟企業になっている恐れはある。
それも誰も気づかないうちに・・・。
それでは気づいた時には手遅れ。

気づいていても何もしなければ意味もない。
大胆な変化も必要だがリスクも伴う。
だからこそ「両利きの経営」。

既存の事業を深堀する組織能力と新しい事業機会を探索する組織能力、
相矛盾する二つの能力を併存させる組織能力、
この三つの組織能力を形成することが求められる。

それを引き受け引っ張っていくのが経営者の務め。
簡単ではないができないことではないはず。
事例にあるAGCのような大企業ではないから意思統一も早いはずだし。
全社一丸でずっとやってきたわけだから、よりそう思う。
環境が大きく変わりつつある今だからこそ、やっていくべきだろうね。

経営者に求められること。
改めて認識することができた。

ありがとうございました。