これからも前向きに 名大社会長ブログ

カテゴリ「本を読む 映画を観る」の記事一覧:

大人の男の遊び方

otonaasobi1412

悪だくみをしているわけではない。
ちょい悪オヤジになろうと思っているわけではない。
少しは思っているかもしれないが、怪しげな行動を企んでいるわけではない。
何となく言い訳に聞こえてきた・・・(笑)。

著者の伊集院氏の生き方に憧れを抱いているのも事実なので、書店で目について手に取った。
本書は酒の飲み方、人との出会い、ゴルフ、ギャンブル、
カジノ、麻雀と大人の嗜みについて著者の持論が書かれている。

このようなテーマなら今の作家の中では一番相応しいのかもしれない。
過去読んだ作品も同じ類のことが書かれているケースも多い。
特に酒の飲み方は直接本人から学びたいものだ。

いつもカッコいい飲み方をしているわけではない。
グデングデンになり周囲に迷惑を掛けることもある。
それでもその姿が粋であり、様になっている。

ただのヘラヘラした酔っぱらいの身としては羨ましい限り。
いや、それでも最近は少しは大人になってきたかな・・・。
「ウソでしょ~」と大きな声が聞こえてきそうだ(笑)。

小料理屋で日本酒を一人で飲みながら大将や女将と軽く語る、
BARのカウンターで寡黙にスコッチのロックを飲む、
そんな姿が似合う男になりたいが、当面、うっ、一生無理かもしれない(苦笑)。
でも、それができる大人になっていこうとも密かに思う。
鍛錬だな・・・。

僕はギャンブルはやらない。カジノにも興味がない。
麻雀については覚えておけば良かったと後悔はあるが、今更やろうとは思わない。
そんな点では本書の後半は僕にとってはあまり参考にならなかった。
参考にするために読むべきものではないが・・・。
麻雀の章はあまり意味も理解できなかった。

しかし、これだけ広い範囲で遊び方を語れるのも男としては一流。
そんな生き方は羨ましくもあり、尊敬でもある。
だからこそ男も女も寄ってくる。
近くで雰囲気を感じたい。
「大人の男の遊び方」を当たり前のように晒しておられるのだろう。

さて、一流のBARにでも行ってみるか。
本物の男になるために・・・。

映画「さよなら渓谷」

この映画は何を言いたかったのだろうか。
結局、わからないまま終わってしまった。
何かを想像させるラストシーンも同様。

作り手の意図が明確にあるのか、観る者に委ねられているのかがわからなかった。
素人考えであるが、もしかしたらその演出が海外の映画祭で評価されるポイントなのかもしれない。
そんなことはないか・・・。

一つの事件をきっかけにお互いに不幸を背負っていく。
単純で軽率な行為が一生を狂わしていく。
映画ではそれが完全否定されるわけでもなく、
そんな生き方でも互いにとってかすかな望みが感じ取れたりもする。
その先に幸福が期待できないとしても・・・。

そう思うと平凡に生活する毎日がいかに幸せということか。
些細な喧嘩があるにしても、お互い憎しみ合ったり恨んだりすることはない。
日常的な喜怒哀楽が素直に表現できることが本当の幸福なのかもしれない。
感情を表すのは泣き叫ぶことくらいで、笑うことはほとんどない。
過去を背負いながら生きるにしても、それはとてつもなく辛いことだ。

キネマ旬報でも主演女優賞を受賞した真木よう子さんは
ほとんどスッピン状態で映画に臨んでいるのではなかろうか。
かすれた肌を晒しながら体当たりの演技をしている。
少し冷たく淋しい表情が映画の重さに上手い具合に当てはまっている。

ハゲタカ鷲津政彦こと大森南朋はしまりがなく頼りない。
それがいい雰囲気を醸し出している。

端役の存在もいい。
ほんのわずかな出演でしかなかったが、
新井浩文の悪びれることのない役柄は主役をより際立たせている。
とてもイヤな奴だ。
と作品とは関係ないことばかりになってしまった。
いつものことか・・・(笑)

でも、ふと不思議に思う。
なぜあんな場所で生活をしていたのだろう。
想像できなくもないが、もっと生きる上において
生活しやすい場所はあったんじゃないだろうか・・・。

「吉田松陰~異端のリーダー~」を読む

情けない話だが、明治維新の時代に興味を持ったのはまだ最近。
経営者になってしばらくしてからのことだ。
高校時代に日本史を勉強してから(この頃は超得意科目だった・・・)すっかり遠ざかっており、
歴史小説といっても山本周五郎を読むくらいで歴史上の人物を学ぶことは全くなかった。

ところが最近になって、不思議とこの時代に関心が沸いてきた。
つい先日も名駅の書店を覗くと吉田松陰絡みの書籍がずらりと並んでいた。
まあ、当然と言えば当然・・・。

ここで何気に手に取ったのがこの1冊。

yoshida1511

新書でも同時期に発行された書籍はいくつもあるだろうが、
著者の知名度でつい選んでしまったのが大きな理由。
この時点でただのミーハーでしかない(笑)。

幕末における吉田松陰の活躍は何となくは理解はしているのもの、その実態は無知に等しい。
NHK大河ドラマ「花燃ゆ」の影響であるのは丸わかりだが、
ここは一定レベルの知識をつけておかねばならない。
それ以上にこの時代を駆け抜けた生き様を知っておかねばならない。
浅はかな理由ではあるが本書を読ませてもらった。

特に小説仕立てで書かれているわけではないので、気持ちが昂ったりするわけではない。
メチャクチャ面白いストーリーが構成されているわけでもない。
あくまでも作家津本陽氏が客観的な視点で吉田松陰像を描いた作品になる。

その周辺を取り巻く久坂玄端、高杉晋作、伊藤博文、山形有朋らも客観的に描かれている。
これは作家によって客観的な度合いが異なるので全て正しいとは言い切れないと思う。
吉田松陰を英雄と祀り上げる作家もいれば、時代の寵児としか捉えない作家もいるかとは思う。
視点によってその扱い方や表現は大きく異なるだろう。

ただ僕は津本氏の冷静な吉田松陰像を興味深く読ませてもらった。
時代を切り開いた人物であるのは間違いないが、完璧ではないということ。
人間として未熟な面や身勝手な面を多分に抱えているということ。
それを十分に理解することができた。

それを踏まえた上で今日から始まる「花燃ゆ」を観るのはとても楽しみだ。
あれっ、松陰役の伊勢谷友介って高杉晋作じゃなかったけ?(笑)。

昨年の「軍師 官兵衛」が面白かっただけに今年の大河ドラマも期待したい。
NHKの宣伝になってしまったような・・・。

もっと明治維新は勉強しないといけませんね。

映画「ふしぎな岬の物語」

fushigi14121

この映画鑑賞券にあるようなシーンはない。
この4人が揃うシーンは一つもないのだ。
それも不思議だが、映画全体も不思議だった。

特に奇抜なストーリー展開があるわけでも、劇的に感動するシーンがあるわけでもない。
しかし、何気ないシーンに妙に反応してしまい、ジーンときてしまったのだ。
これは僕の加齢せいかもしれない。

以前ではあまり感じなかった親子関係に敏感になってきたのかもしれない。
理由は不明だが、所どころでグッとくる映画だった。
それも不思議。

映画を観終わった後、主演の吉永小百合さんの年齢を調べてみた。
どうでもいいと思われるかもしれないが、何故か気になってしまった。
現在69歳。その年齢とは思えない可愛らしさ。

これはアイドル映画じゃないのか、
中高年者向けの青春映画じゃないかと思ってしまったほど。
歳を重ねるとこんな女性に惚れてしまうのかもしれない(笑)。
きっと手を振るシーンに胸を躍らせたおじさんは多いだろう。

僕が30歳前後の頃、一時期、仕事がつまらない時期があった。
その時、考えたのが美味しい珈琲店の開業だった。
当時、よく通っていた珈琲屋さんのコーヒーがとても美味しく、
そんな店を開くのもいいなとぼんやりと考えていた。

映画もそうだが、そのお店も一杯一杯、豆を挽いてコーヒーを入れていた。
吉永小百合さんにコーヒーを学び、竹内結子さんと一緒に働くのも楽しいかもしれない。
ギリギリの生活しかできないと思うけど。
そんなくだらない妄想を描けるのも映画の魅力だろう。
何のこっちゃ。

本作のレビューも読むと必ずしも評判がいいとは言えない。
かなり賛否が分かれるようだ。それも映画の魅力のひとつ。
ほとんどの劇場で公開は終わっていると思うが、ご覧になりたい方は是非!
終了していてもクレームは受付しませんよ(笑)。

映画「フューリー」

fury14

この映画を観ながら、なぜかスタンリー・キューブリック監督の
「フルメタル・ジャケット」を思い出した。
本作が第二次世界大戦が舞台のため、ベトナム戦争を描いた「フルメタル・ジャケット」
とは違うのだが、なぜか共通点があるように思えてしまったのだ。

反戦映画の匂いがするとか、戦争の悲惨さを描いていることが上げられるだろうが、
人間が極限状態に陥ると人格まで変わることに共通点を感じたのかもしれない。
25年以上前の「フルメタル・ジャケット」はほとんど覚えていないというのに・・・。

正直なところ、よく分からないが
この手の映画はあるタイミングで製作されているような気がしてならない。
自国が危うい方向に向かいかけた時に公開されると思うのは僕だけだろうか。
ただの思い過ごしだろうか。

この流れで書いていくとブログが重くなりそうなので、違う角度に向かうとしよう(笑)。

振り返ってみるとブラッド・ピット出演の映画ってほとんど観ていない。
「リバー・ランズ・スルー・イット」
「セブン」
「マネーボール」ぐらいじゃないかな。
全てジャンルの異なる映画になるが、これで比較しても多才な俳優であるのは間違いない。
カッコいいだけではハリウッドの世界では生きていけないんですね(笑)。

初期の頃の「リバー・ランズ・スルー・イット」なんて、メチャクチャ爽やかな二枚目だった。
それが本作品になると人間味があり苦悩しながらも恐ろしい軍曹役。
体だってキズまるけで、観る者に戦争体験を容易に想像させる。
ただのいい男じゃないんだね・・・。
演技もそうだが、彼のメッセージが伝わってくるような映画だった。

映画館が終わった時、後ろの観客のグループが映画について語っていた。
聞こえてきた内容はマシンガンの種類であったり、戦車のタイプの話だったように思う。
僕は全く興味がないので詳細は忘れてしまったが、そんな見方もあるんだと逆に感心してしまった。

映画の見方はいろいろ。受け止め方もいろいろ。
そんなことを感じてしまった。
おススメもしたい。結構、疲れたけど・・・。

株価暴落

あまり目的もなく書店に行き、ぼんやり平積みを眺めていたら、本書が目に飛び込んできた。
織田裕二のドアップを見て、思わず手に取ってしまった。
(特にファンではありません・・・)

2014-11-22 11.46.56

何の予備知識もなく、池井戸潤氏の社会派小説かと勝手に思い込み購入したが、全く違った(笑)。
どちらかと言えば推理小説の分野に近い。
この手の小説も書くのかと正直驚いてしまった。
といっても、お得意の金融業界のドロドロも巧みに描いてはいるんだけど・・・。

ここに登場する大手スーパーチェーンは誰が読んでもダイエーをモデルにしていることがよく分かる。
実際の中内さんはこんな傲慢な経営者ではないだろうが、そんなふうに思わせてしまうから恐ろしい。

一世風靡したダイエーもこの世から名前も消えてしまうんだ。
時代は移り変わっていく。

田舎者の高校生の頃、岐阜駅前にあったダイエーに行くのが、結構楽しみだった。
パルコの敷居が高かったので、ダイエーでよく服を買った。
LP型をした980円のTシャツを買っていた。その頃はそんなセンスだった(苦笑)。
ダイエーの勢いの良さは記憶にある。
ドムドムバーガ―でハンバーガーも食べていた。少し安かった。

あれっ、変な方向に向かってるぞ・・・。
ノスタルジックな話がしたいわけではない。
最近は推理小説とか犯罪小説は全く読まないので、結構ハラハラしながら読ませてもらった。
ジ・エンドのその先を読んでみたいという気もする。

ただ僕としては、本作よりも「下町ロケット」「空飛ぶタイヤ」が好きだ。
そこで描かれる人の生き様に共感し敬服する。
小さな企業の中で生き抜いていくその姿勢が、どんなスリリングなドラマよりも感動を与えてくれる。
それが著者の最大の魅力のような気がするのだが・・・。

結局、何が言いたいのかわからないブログになってしまった。
すいません・・・(苦笑)。

映画「蜩ノ記」

higurasi1412

この映画の上映は昨日で終了した映画館が多いと思う。
従って、このブログを読んで「お~、なんて良さそうな映画なんだ。」
と劇場に足を運んでも上映はしていない。
「この昂った気持ちをどうしてくれるんだ!!」と言われても困る。
クレームは一切受付けしないので、よろしくお願いします(笑)。

そんな僕もギリギリになってようやく観ることができた。
心が洗われる美しい映画だった。
主人公の娘役である堀北真希さんも美しいが、四季折々の風景も美しかった。
普段何気なく感じる季節感を本作では改めて意識させてくれたし、
その季節感が少なからず心の動きへと繋がっているようにも思えた。

「これが日本人の本来の姿」とか
「その精神性を今の日本人は失くしてる」なんて偉そうなことは言うつもりはない。
同じように生きるなんて無理は話。
しかし、感じ取ることはできると思う。

自分にとっての価値をぶれることなく真正面から捉え行動する。
それは誰のためでもない。自分のためでもない。
信じた道を生きることでしかないのだろう。

派手なアクションがあるわけでもない。
CGが駆使されているわけでもない。
過激な演出もない。

静かに時間が流れ、気持ちが前に向いた人たちが自分の果たすべき役割を懸命に生き抜いていく。
それは江戸時代であろうが、平成の時代であろうが、何一つ変わらないのかもしれない。
そんな生き方ができれば理想的だ。

このような作品を観るとつくづく邦画ファンで良かったと思う。
もっと映画を観なければとも思う。
そうしないと自分の中の大切なものを失くしてしまうような気がする。

また、よく分からないブログになってしまった(苦笑)。

レクサス星が丘の奇跡

rekusas1412

実にズルい1冊である(笑)。

これが読み終えた後の僕の素直な感想。
名古屋地区の大型書店ではいまでも平積みされているようだし、売れ行きも好調なようだ。

このレクサス星が丘店を運営されているのは、キリックスグループのネッツトヨタ東名古屋。
名大社の大切な取引先でもある。
こんな言い方は大変失礼かと思うが、こんないい宣伝はない。
就活生が読んだら、この会社で働きたい!と思ってしまうだろう。

また、レクサスを購入しようと考えているユーザーなら、
間違いなく星が丘店で買いたいと思うはずだ。
競合他店は本書が発売されたおかげで戦々恐々となってしまうのではないだろうか(笑)。

それは同様にレクサスを販売するディーラーだけでなく、
ベンツやBMWなどの高級車を検討されているユーザーにとっても・・・。
残念ながら僕はここに含まれない。
厳密に言えば、含まれたいけど、現実はまだまだ遠い(苦笑)。
あ~、悲しい・・・。

本書は平易な文章で分かりやすく書かれているので、
社歴の浅い若手もスムーズに受け入れることは可能だろう。
社員に推奨してみるのもいいかもしれない。

営業の立場として、お客様と向き合う立場として、
どう対応するのが理想的な姿なのかをイメージしやすい。
と同時に勘違いしてはいけない点も多い。

これはあくまでもレクサスという高価格帯のクルマを販売することで成し得るサービスやおもてなし。
その姿勢を見習うことは重要だが、まるっとそのままマネてしまうにはリスクが伴う。
場合によっては本末転倒になってしまうケースもある。

顧客視点や顧客志向は最も重要であるのは間違いないが、
自分たちの事業の立ち位置も把握しないといけない。
特に若年層は陥りやすいだろう。
うちの会社でもどこまでサービスするかは、よく議論になりますね・・・(笑)。

本書の舞台は名古屋。近しい存在。
普段お世話になっている方の実名も出ていたり、馴染みのある地名、
場所も多く登場するので、身近に感じる一冊でもある。

つい先日もたまたま星が丘店の前を車で通った。
レクサスに乗っていたわけではないのでお辞儀があったわけではないが、
雨にもかかわらず警備の方はそれ専用の身なりで姿で立っておられた。
凛々しい姿が印象的。
この一つひとつがレクサス星ヶ丘の魅力となっている。

う~ん、ますますレクサスが欲しくなってきたぞ。
コツコツとお小遣いを貯めるとするか(笑)。

246

この書籍の存在は地下鉄の中吊広告で知った。
自称沢木ファンを名乗っていても、知らない世界はまだ多いようだ。

2014-11-17 20.07.47

本書は1986年からの一定期間、沢木耕太郎が日記に綴った内容をそのまま一冊の本として発売した。
僕がブログに書いた内容をそのまま発売するのと一緒じゃないか!と思ってはみたものの、
その差は歴然であり(当然です!)、誰も素人の作品なんて読みたくはない。

ただ現代に合わせば、きっとそんなことが言えるはず。
沢木氏がブログを書くとは思えないが、それに近いものがあると感じてしまった。
それは読まれることを前提にした日記であるのは相違ないから・・・。

僕はブログを書き始めるようになって、
30歳から続けている日記がかなりいい加減なものになってきた。
毎日継続しているのはいいものの、
ただでさえ薄っぺらい中味が更に薄っぺらくなっているような気がする。
力の入れ方が違ってきたように思う。

本書は550ページを超える大作(?)。まさに僕の大学時の時代背景。
名作「竜二」の金子正次、川島透あたりはとても懐かしく思える。
偉そうな言い方だが同じようなことを感じていた。
相米慎二監督はバッサリ切り捨てられていたけど・・・。

ここに書かれてる学生が沢木氏に講演依頼を行うエピソードは今年拝聴した講演を思い出してしまった。
(これは今年の中のビッグヒット)
きっと同じような会話が繰り返されたに違いない(笑)。
金銭の額ではなく、その想いや姿勢によって講演先を選ぶあたりは著者らしさでもあるだろう。

それにしても感じるのは一つの作品にかける時間の長さ。
膨大な量を一本の作品に注いでいることがよく理解できる。
要領が悪いといってしまえばそれまでだが、それが沢木氏のこだわりであり、
プロとしての誇りにあたるのだろう。
そう思うとこのブログの存在価値がいかに乏しいか悲しくなってしまう。
(そもそも並列にするのが失礼だ・・・笑)

ここに書かれている沢木氏の日記には頻繁に娘さんが登場する。
これまでの作品では窺い知ることのなかった父親の子煩悩ぶりが手に取るように読み取れる。
今まで全く家庭の香りがしなかったこととは対象的。
家族を大切にする著者の姿が浮かんでくる。

なんだか取り留めのない感想というか書評になってしまったが、
(興味のない人から見れば読む気も失せるだろう・・・苦笑)
沢木氏の日常を垣間見ることができ、
(そうはいっても30年近く前だが・・・)
とても面白かった。

「坂の上の坂」を読む

2014-11-03 21.38.33

ブックオフで思わず手にしてしまった本書。
こんな言い方は大変失礼かもしれないが、書店であれば買わなかったかもしれない。
著者の藤原氏が嫌いというわけではない。
むしろこれまで書かれてきたことや講演内容は尊敬に値する。

しかし、本書は僕にとっては不必要と感じていた。
サブタイトルにあるように「55歳までにやっておきたい55のこと」が
僕には関係ないと思われたのだ。

現在48歳。55歳まではあと7年。随分先の話。
だが、55のことを1~2年でやり切るのはムリだろう。
48歳のうちでも5~6個はやっておく必要があるかもしれない。
急にそんな風に思えて、手に取ってしまったようだ(苦笑)。

今の生活でいっぱいいっぱいの僕は老後のことはほとんど考えていない。
何歳で引退しようとは思ってはいるが、引退後の具体的な生き方なんて何のイメージもできていない。
もしかしたらそれは最大のリスクになるかもしれないと本書を読みながら思ってしまった。

元気ハツラツ状態で老後を迎える自信はないが、もしそうなった時、
果たして僕はどんな生活をしているだろうか。
付合ってくれる友人はいるだろうか、嫁さんや子供に見捨てられはしないだろうか、
あまり自信がない・・・(笑)。

今も多くの方と懇意にさせてもらっているが、その関係が続く保証もない。
地域でのコミュニティも嫁さん任せで近所に親しい方はほんの少し。
これは困ったぞ・・・と急に不安がつきまとってきた。

今、設立している愚か者本部は本部や支部といった県や市単位での構成(ヌヌッ)。
これではいざという時には遠すぎる。
もっと事細かなエリアで、名古屋市であれば区単位で作らなければ、
歳を取った時のコミュニティは成り立ちにくい。これは急がねばならない。
もっと近くの同志を集めなければならない。

何だかわけが分からなくなってきた(笑)。
言いたいことはそんなことではない。

会社をリタイアした後の30年をどう向き合っていくかを今を生きると同時に考えなければならない。
優先順位として後回しにはなってしまう。
しかし、少しずつ意識をしながら生活をしなければならない。
何を大切に守り、何を捨てていくのかを含めて・・・。しんみりしてしまうなあ~。

そんな事よりも大事なことを忘れていた。
肝心の「坂の上の雲」はまだ途中までしか読んでいないじゃないか。
それを知らずして「坂の上の坂」を語るのは早過ぎるというもの。
まだまだ先々を考えるレベルではないな・・・。