今日は会社に顔を出した後、東京へ出張。
午後から複数のパートナー会社にお邪魔し、トップと情報交換をさせてもらう。いずれも首都圏で先端の採用支援を行っている企業。お互いにとってメリットある話ができればいいのだが、こちらばかりいい情報を得ることとなりそうだ(笑)。
夜には同業者の役員と会食。そこでも今後のビジネスモデルを含め、酒を酌み交わしながら本音ベースで話をさせてもらう。
我々の業界でも一番問題意識が高いのも先端のサービスも東京であり、全ての情報はここから発信されるといっていい。
どうしても名古屋だけに留まっていると井の中の蛙状態で、自分たちのやり方が正解だと誤解してしまうのだ。
海外を見る視点も必要だが、まずは東京で行われている現実を認識しなければならないし、ローカルエリアにも引き込まなければならない。田舎者らしく東京に出ることにワクワクしながら、目をパチクリさせながら耳を傾けていく。
今回の出張はそれだけではない。
一泊した後、大阪へ向かう。名古屋を素通りし、会社も自宅も寄らず、大阪に向かうのだ。できれば朝はゆっくりしたいのだが、朝8時過ぎののぞみで目的地へ。
大阪で午前中、午後と2つの用事をこなす。共に初めてお邪魔する場所なので、迷ってしまわないか不安だし、心斎橋に近いので誘惑に負けてしまわないかも心配。
きっと夜には煌びやかな大阪の街を徘徊することになりそうなので、日中はグッと我慢をして業務を遂行したいと思う。
まるで全国を飛び回る商社マンのような数日を過ごすわけだが、こういった仕事も楽しみ。有益な情報やアイデアを持ち帰り、今後の仕事に役立てたい。余計なものは持ち帰らないようにして・・・(笑)。
それにしてもプラスEX。
これはとても便利。最近使い始めたのだが、新幹線に乗るのに手放せなくなってしまった。
カテゴリ「会社を想う 仕事を思う」の記事一覧:
2013年4月4日
東へ、西へ
2013年3月15日
個人面談Days
今週からスタートした年度末の個人面談。
昨年は部長以下のメンバーだったが、今年は思い切って全員。一人1時間程度の時間で、この一年を振り返り、何ができて、何ができなかったかを話し合う。
僕が話すこともあるが、基本的には聞く側に回り、本人がどんな考えを持ってこの一年間を過ごしてきたかを語ってもらう。漠然とした話だけでもお互いのプラスにはならないので、営業についてはどれだけの営業利益を会社に残し貢献しているのかも明確にする。
自分で売上を管理し前年との伸び率を把握していても、全体の中でのポジションは曖昧だったりする。そこを数字で明確にすることで、自分の立ち位置が確認でき、現在の収入が妥当なのかどうかも目の当たりにできる。
メンバーによっては危機感が芽生えたり、ホッとしたり、笑顔が見られたり感じ方は様々だが、そこも含め全員で一つの会社なんだと実感する。うちのようなサイズの会社では全員が重要な戦力であり、全員が会社の代表という意識も持たねばならない。
まだ足りないと思えば、力をつけるだけだし、結構やってると思えば、更に上を目指すだけのことだ。そんな前向きな姿勢を続け、最終的に会社が良くなればいい。本当の意味で一人ひとりが主役になるとも思う。
普段コミュニケーションを取っているつもりでも、サシ飲み以外でじっくりと1時間話をする機会は多くない。僕自身が伝えたつもりでも不十分だったり、逆に僕の受け止め方が弱いこともある。嫌な話もいい話も真摯に話すのが僕の最大の役割なんだろう。
そして、その話した内容は記録に取っておかなければならない。翌年に改めて振り返る際に必要にもなるわけだし・・・。
そんなやりとりをしているとあっという間に一日が過ぎて終わってしまう。終日、会社で過ごすのも結構疲れるものだ(笑)。心地よい疲れだけど。
もうちょっとの日数だな・・・。
面談の最後に「社長にモノ申すことがあれば言ってくれ」と促す。多少の遠慮はあると思うが、嬉しい意見も手厳しい意見もあり、それも刺激。
だが、圧倒的に多いのは「飲み過ぎに注意してください。体に気をつけてください。」ということ。
やっぱ、そんな風に思われてるんだな・・・(笑)
2013年3月10日
時代は変化し続けるのだ!
一昨日、昨日と開催した転職フェア。
年度末の慌ただしい時期にも関わらず、1,500名以上の方にお越しいただいた。少しでも何らかのキッカケになればと思う。ありがとうございました!
今回のイベントでは新しい試みを行った。それが大げさなブログタイトルにつながる。実際はそれほど大層な話ではないのだけれど・・・。
これまで自社のイベントでは、来場者に対して受付でアンケート用紙を配布し、出口で回収するというオーソドックスで何十年と変わらないスタイルを実施。多分、同じ形式で実施している企業はまだまだ多いだろう。
この形式は後処理が結構大変。アンケート用紙を全て入力しデータとしてまとめる。度々、チェックも必要なことから時間も経費も思った以上にかかる。営業サイドとしては素早くクライアントにアンケート結果を伝えたいのだが、都合よくはいかないのだ。
そこで今回から思い切って、アンケートをWeb上から行ってもらうことにした。時流に乗り、iPadminiをいくつか並べて回答してもらうことにしたのだ。
出口での入力は面倒な作業なので、ノベルティとしてオシャレボールペンを用意した。(本当は通販で大量購入したごくごく普通の2色ボールペン・・・笑)
そしたらどうだろう。
そのボールペン目当ての方は全くといっていいほどいないが、ほとんどの方が抵抗なく協力してくれた。来場者にとっても今やタブレットは当たり前のツールのようだ。シュッシュッといとも簡単に操作される。こちらが危惧する必要はなかった。
イマドキ感もいいのだが、何よりこちらとして有難いのは後処理。一日終えた時点でアンケート結果をチェックすると、CSV状態にきれいに処理されている。これまで苦労していた入力作業が完全に不要に・・・。これは便利と、その業務に関わらない僕でも単純に理解することができる。
数年前であれば、この作業にかかる開発や構築にかかるコストは相当だったろうが、今はそうではない。イニシャルにかかる費用も驚くほど少ない。とても便利な時代。
この手のツールの出現で、別の業界が淘汰の危機にさらされるわけだが、それを憂いても仕方がない。どんどん時代は変化し続けるのだ。
今回の転職フェアは第126回。既に23年の歴史になる。イベントそのものは同じでも中味は時代と共に変化していく。
こんな小さな業務の改善からそんなことを感じた。
2013年2月17日
お互いにいい年にしましょう!
今週金曜日は「ふるさと就職応援ネットワーク」の拡大幹事会。
全国各地域で事業を営むHR企業が集まった。僕が参加した中では最多の出席者。
加盟会社20名の他にゲストも10名ほどの方が出席された。
3か月ぶりに開催ということもあり、討議内容はてんこ盛り。ギリギリの時間まで話し合いや報告は続き、最後は強引に押し切った感があるような密度の濃い内容。
加盟会社も少しずつではあるが増えてきて、各社の報告を伺うだけでも2時間近くはかかってしまう。同じ志を持つ事業者の集まりだが、事業ドメインは少しずつ異なる。中にはHR事業と180度違う新事業を立ち上げた加盟会社もあり、刺激を受けることは多い。
各社の努力により(少しは外部環境もあるかな・・・)、どの事業者も前年比で伸びている。好調さを示す話を聞いてライバル心がメラメラと燃えるわけではないが、負けちゃいられないと思ってしまうのは事実。そんな情報の共有も重要なんだけど・・・。
また、僕が知らない行政による新たな試みや新たなコンテンツの情報を頂けるのもありがたい。泊りがけで参加する価値は多いのあるのだ(懇親会を早めに切り上げれば帰れるという話もありますが・・・笑)。
熱く議論をした後は、こちらも熱い懇親会。
この日は高田馬場。前日の新大久保に続き、僕は初めてお邪魔する場所。ここも若者が多く活況だ。懇親会では超マジメな話からとんでもなく柔らかい話まで、花が咲き続けた。気がつけば深夜3時。
翌日はかなりくたびれた一日を過ごすことになったが、気の置けない仲間との交流は実に楽しい。昼も夜も充実した時間を過ごすことができた。
今年初めて会ったため、かなり遅いが新年の挨拶も兼ねる。
本年もどうぞよろしくお願いします!
2013年2月10日
喋れば!喋れば!
今週はありがたいことに先週の4回を上回る週5回の夜のお付き合い。あっさりした飲み会とヘビーな飲み会と入り乱れていたが、これも貴重な場である。
そして、今週は結構、話をする仕事が多い週。会社での月初の早朝会議などは通常業務なのだが、外部から依頼された仕事で話す機会が多かった。
まずは月曜日。
三河にあるクライアントでファシリテーターの仕事。会社から選ばれたメンバー6名と一緒に「求める人材像」について議論しあうのだ。部門も役職も異なるメンバーが改めて会社の強みや自らの仕事のヤリガイを共有しあい、それに基づいて求める人材像を明確にしていくもの。
技術者がメインの企業のため、活発な議論が展開されるかが懸念されたが、蓋を開けてみれば出るわ出るわ。お互いが普段の仕事の中では知り得なかった価値観が披露されとても有意義な場となった。
同じ会社で当たり前のように仕事をしていると改めて価値観を共有することも、自分の会社を見つめ直すことも意外と少なかったりする。
そこに外部の人間が入ってお互いの遠慮を壊すことで正面を向き合った話し合いをすることができる。会社としても、参加された個人としても新たな気づきがあったようで、少しだけでもお役に立てたようだ。
木曜日は以前から依頼を受けていた講演。
懇意にさせて頂く株式会社近藤溶接の近藤社長に名古屋商工会議所若鯱会(経営者の異業種交流団体)の勉強会の講師を頼まれたのだ。
タイトルは「企業と就職活動の最前線~輝く原石を見付けるには~」。このタイトルは期待感を持たせすぎてしまったかも・・・。
輝く原石を見つける方法が明確に打ち出せることができれば、採用も全く苦労しない。そんな完璧な方法があれば、逆に教えてほしいと最初に話したため、笑いを誘い受けたことは受けたが、参加者によってはガッカリさせてしまったかもしれない(笑)。
それでも現在の就職環境と企業側、学生側の本音、輝く原石を見つけるためのヒントについて、1時間半近く話をさせて頂いた。質疑応答の時間も足らず、懇親会の場でもお酒を酌み交わしながら、あれやこれやと語り合った。楽しい時間を過ごさせてもらった。
そして、金曜日。
この日は岐阜にあるクライアントで新卒採用全般の研修。これまで本格的な新卒採用を行ったことがなかったため、コンセプト作りから会社説明会や選考試験のポイントについてお手伝いさせて頂いた。
社風も素晴らしく会社としての技術力も申し分ないが、BtoBで学生にとって分かりにくい。社名も固いので、どう学生に企業の魅力を伝えていくかなどを一日かけて話し合った。面接官トレーニングもさせて頂きながら・・・。
と、今週は外部の方に対して、喋る機会が多かった。元々、営業なのでずっと喋り続けてきたわけだし、社内でも喋る場は多いが、それとは意味合いが違う。
初めて会う方との交流はこちらも刺激を受けるし、逆に教えて頂くことも多い。そのような場を頂けたことに感謝なのだ!
本日はこれから犬山国際友好シティマラソン。走り込みが足りない2月だが、こちらも気持ちいい時間を過ごしたい。
走りながら喋ることはないと思うけど・・・。
2013年1月13日
明るく、元気で、素直に!
昨日、一昨日は2014年卒向けの合同説明会「【就活】研究フェア」を開催した。寒い中、多くの学生さんに参加頂いた。来てくれた学生のみなさん、ありがとうございました。
この2日間通して僕の役割と言えば、パネルディスカッションのコーディネーター役を務めることだけ。あとは参加企業の担当者の方に挨拶するくらいで、ほとんど仕事がないといってもいい(笑)。
1日目のイベント開始前に3社の人事担当の方とパネルディスカッションを行わせてもらった。会場となる吹上ホールは暖房が効くのに時間がかかる。パネルディスカッションの時間はまだほとんど効いていない寒い状態。おまけに講演会場となる端っこのスペースはより効きが遅いので、始末が悪い。
パネルディスカッションの45分間はとても寒かった。ご協力頂いた担当者の方、そして参加してくれた学生さん、すみませんでした・・・。
ディスカッション自体は熱い内容なので問題ないが、コーディネーター役となる僕がその寒さでいつものような調子が出なかった。本来はもっと盛り上げる自信はあるのだが(笑)、今回の出来はいま一つだと自省する。
それでも出席頂いた担当の方からは、学生にとってポイントとなる言葉をいくつも引き出す事が出来た。それは大変勉強になったはず。
その中の一人が言われていた一つに「明るく、元気で、素直に」という表現があった。それが求める人材像だと。言葉にしてしまえばシンプル極まりないが、聞いてみれば他の2社にも共通すること。そして、大げさに言えば採用活動を行う全ての企業に共通する。
コミュニケーション能力や論理的思考力も求められるが、より基本的に大切なのはそのことだろう。
「明るく、元気で、素直に」がなければ、いくら頭の回転が良くても、いくら行動力があっても、評価される事は少ない。一緒に仕事をする者として、とても大切なことなのだ。
それには就職活動以外の普段の生活も大切。どんな風に日常を過ごすかによって、できるできないが明確になっていくものだ。
参加してくれた学生さんは十分理解してくれたと思う。
各企業ブースの説明も、
就活内定プロデューサーの田中ヒロユキ氏の講演も、
CDAによる就職相談も、これからの就職活動に大いに役立ったことだろう。
まだまだ寒い日が続くが、この場で学んだことを活かして頑張ってもらいたい。
2013年1月5日
晴れやかに行こう!
名大社では昨日が仕事始め。初日は早めに家を出て7時40分には出社。この日は通勤途中にある白山神社にお参りし、健やかな一年を願う。
今年は4日が金曜日という事もあり、ほとんどの企業は休み。ビルも街も静かであった。こんな日は有難い事にゆっくりと年初の朝礼を行うことができる。
全社員にセミナールームへ集合してもらい、僕の方から今年の標語と一年間の方向性を発表する。その後は全員が順番に昨年の反省と今年の目標(抱負)を10分程度ずつ語る。時折、あちらこちらから突っ込みを入れられながら・・・。
自ずと正月気分は抜け、緊張感が芽生えてくるのがいい。それだけで2時間以上の時間が掛かってしまうが、とても大切なこと。全員でお互いの姿勢を確認することは重要で、大きな刺激や学びにもなる。
発表した時の気持ちを維持しながら一年間を過ごしてもらいたい。
朝礼後は会社に届いた年賀状を確認し、出し忘れについては急いで宛名書きと共に一言添える。その後は新聞社とTV局への挨拶回りへと出掛ける。
昨日は風も強く寒い一日。それでも雲一つない晴天で、突き抜けるTV塔を眺めるだけで、晴れ晴れしい気分になる。
そうして仕事始めの一日が過ぎていく。
特に大きな変化があるわけではない。とてつもなく面白いネタが転がっているわけではない。それでも会社も社員一人ひとりも少しずつ変化していく。
いい意味で日々を重ねていく。
仕事はまだ一日を終えただけ。本格的に忙しくなるのは来週からで、今日からは2連休。それでも、我々にはこの一日の仕事が重要なのだ。
晴れやかに行こう。青空のもとに突き抜けるTV塔のように・・・。
2012年12月26日
仕事納め
本日を持って2012年の名大社の業務は終了。明日から1月3日まで年末年始休暇に入る。
「休みに入るの早いね~、いいね~。」という声を多くの方から頂いた。年間カレンダーではこうせざるを得ない事情はあったが、僕からしてみれば年明けが6日まで休みの方がいいね~である。
思い切って6日までの休みにしようかとも考えたが、そうすると11連休という社員に優しすぎる企業になってしまい名大社らしさがなくなる(笑)。
また、そこまで休むと社会復帰できないメンバーも出る可能性もあるため、4日を仕事始めとした。
それでも8日間の休暇があるので、一年の疲れを取ってもらい、楽しみながら新たなる年に向けた準備をしてもらいたい。
最終的な今年の振り返りは大晦日にするので、本日のところは簡単に。毎年言っている気がしてならないが、今年もあっという間の一年だった。つい先日年初の挨拶をしたばかりだったのに、もう仕事納め。
早すぎるくらい早い。カッコ悪くいえば、僕はボーッとしていたら、一年が経ってしまったような感じ。ウソでもないけど・・・。
それでも会社としてはいくつかの新しい取り組みを行い、新たな制度も取り入れたりとチャレンジも心掛けてきた。既存のサービスも順調に推移したので、会社全体としては慌ただしく緊張感の途切れることのない一年であった。
そんな中でも一人も欠けることなく過ごす事ができたのは、僕としても喜ばしく嬉しい。会社としての一体感もより増したような気もするし・・・。
(僕が勝手に思っているだけだったりして・・・)
本日は夕方から社員総会。
ここでは一年を振り返り、改めて全員で今年行ってきた事を共有する。自分たちができたこと、そしてできなかったことを最後の最後まで頭の中で繰り返さなければならない。
その後は、優秀社員表彰。飲みに行く人はご馳走してもらってくださいね(笑)。最後は全員で掃除して、締めくくる。
こうして無事に送れたことに感謝しながら本日を過ごしたい。
(本日、何も起こらなければいいけど・・・)
ありがとうございました!
2012年12月22日
12月最後の金曜日
昨日も慌ただしく一日を過ごさせてもらった。午前中は名古屋を代表する経営者の面接を面接を受けた。なぜ面接を受けたかはそのうちに・・・。
30分くらいの予定だったが、その時間を遥かにオーバー。話が盛り上がったかどうかは定かではないが、面接は一応クリア。有り難いことにホテルのエレベーターまで見送って頂いた。来年以降、また課題が増えるが、これもいい機会として捉え、学びの場を作っていきたい。
午後は東京へ移動し、新卒者向けのイベントに参加。参加と言っても一見学者に過ぎず、ただイベントを傍観していただけ。しかし、大いに勉強になり、かつ自分自身が楽しめるイベントであった。
パフさんのシェア活LIVEと名付けられたイベントはBtoBという共通点があるだけの異業種の4社がそれぞれの企業の魅力について語るもの。それもただ一方的に自社の魅力を語るのではなく、学生視点に合わせ学生の疑問に答えながら進行していく。第一部はパネルディスカッション、第二部はコミュニケーションタイムとまずは興味を持たせ、その後、その興味に対し深掘りしていく流れ。
僕自身はパネルディスカッションだけでもかなり勉強になった。知っているようで知らない業界のこぼれ話を分かりやすく伝えてもらったからだ。
そして、何より出席されている人事担当者の学生に対する愛情が素晴らしい。一人の大人として、人生の先輩としての温かいメッセージがこちらまで伝わってきた。これもパフさんのイベントの特徴だろう。
盗まないと・・・(笑)
イベント終了後は、ふるさと就職応援ネットワークの忘年会。渋谷で飲むのって、初めてじゃないだろうか。半端ない人の多さだった。
メンバーが素晴らしいとどれだけでも飲める気がする(笑)。ここでも貴重な時間を過ごさせて頂いた。二次会のシュミレーションゴルフも面白かった。
男ばかりの記念のショット。
(キーカンパニー下薗社長の写真を勝手に拝借)
やっぱり渋谷は人でいっぱい。タクシーが全く捕まらない状態がしばらく続いた。12月最後の金曜日のせいもあるだろう。正確にはもう1回、金曜日は残っているが、仕事をする金曜日としては最後。
お疲れさまでした!
本日は少しだけ仕事をして、久々に家族全員で食事。ちょっと早いクリスマス。子供たちの成績も上がったようだし、ちゃんとサンタ役もしなければならないな・・・。
2012年12月14日
賞与について考える
本日はうちの会社の賞与支給日。きっと社員は鼻の下を長く伸ばして待っていることだろう(笑)。
本来は第2週の金曜日が支給日なので、例年より一週間遅らせたことになる。出し惜しみしたわけでも、資金繰りに苦しんだわけ(笑)でもない。
一人ひとり個人面談をして、その評価について話をしてきたため、支給日が後ろにずれたのだ。
これまで会社の習わしとして、賞与は基本給の○ヶ月分と低額だけ決めて、あとは査定分を加えた総額を本人に渡していた。
査定内容はあいまいでロジカルな説明も特にしてこなかった。査定が間違っていない限り、その方法は悪くはないと思うのだが、透明性や納得感において問題がないわけでもなかった。
そのため今回の賞与から完全に見直しを行い、賞与の基本的な考えから、評価項目やポイントの査定基準、本人への期待値(ここは査定とは関係ないけど)までも明確にして個人面談を通し提示するようにした。
(今頃の対応なんて、ちょっと遅すぎますね・・・。)
個人面談は昨日で全て終了。晴れて本日を迎えることができた。仕事全体に対する個人面談は年度末にたっぷり行うとして、今回のような面談もお互いにとっては有意義であったと思う。何より全員が納得してくれただろうし・・・。
うちのような小さなサイズの会社であれば、トップの僕が直接話をするので誤解されるかもしれないが、僕が賞与を支給するわけではない。あくまでも会社から支給するのであって、僕はその役割を担っているに過ぎない。
当たり前の話だが、僕が偉いわけでも何でもない。みんなが懸命になって働き稼いできた利益を代表して配分しているだけなのだ。
しかし、社員はそうとは思わないようだ。役割である僕に対して「ありがとうございます。」と感謝を述べる。だから、僕も「こちらこそ、ありがとうございます。」と答える。何だかピントのずれた妙な会話だが、それが現実。
賞与を出す会社が素晴らしいのか、賞与分を稼いでくる社員が素晴らしいのかは、はっきりするところ。かと言って、賞与を出せない会社の社員がダメなのかと言えばそうではない。それは会社の責任であり、それがきっと経営そのものにあたる。
ここしばらくの間、賞与について考えるうちに、当たり前だけど欠落してしまいそうな基本に立ち戻った。
無駄使いするか、有効的な使い方をするかは関与しないが、いい年末年始を過ごしてもらいたい。夜の錦を闊歩するのも構わない。
ありがとうございました。
と言っても、あと8日間、ガンガン働いてくださいよ!