これからも前向きに 名大社会長ブログ

カテゴリ「会社を想う 仕事を思う」の記事一覧:

三重だ、三重だの一日 その1

昨日は朝から晩まで三重県で過ごした一日であった。
那古野塾の視察研修で三重県の中小企業を2社訪問した後、県内の大学でガイダンスの講師をしたのだ。
まるで小学校の社会見学のように朝一番にバスに集合し、規律正しく出発。目的は企業を視察し、経営者の話を伺い、そこから学びを得る事。そのため移動中のバスも、DVDでカンブリア宮殿やプロジェクトXを見るという素晴らしい構成。
午前中に訪問したのが、三重樹脂株式会社という切削加工メーカー。
全くの勉強不足だが、この企業のことは一切の知識を持っていなかった。しかし、話を伺うと凄い。日本の中小企業が勝ち抜く道がテンコ盛り。その卓越した技術力で世界を代表するボーイングを始め、そうそうたるビックネームの企業と取引をしてるのだ。
それも営業をかける事はゼロ。
その技術力に惹かれ、相手側から取引を申し込んでくるのだ。詳しい内容は守秘義務的要素もあり、あまり書くことはできないが、技術素人の僕もその製品を見せられると思わずうなずいてしまう。
やっぱり日本の製造業は力がある。そして、それを支えているのは中小企業なんだと改めて認識をした。
高い技術力を支えるのが高度なウォータージェット。ウォータージェットは何でも切り裂いてしまう。記念に撮影させてもらったのがこれ。
三重1
普通の水道水がデジタルカメラもいとも簡単に切断してしまうのだ。
工場見学もさせてもらったが、ウォータージェットを中心とした工場のため、工場内は実にきれい。油まみれの社員なんてどこにもいない。事務所で仕事をしているような環境であった。
営業をしていた頃、その企業を理解するためによく工場を見学させてもらった。募集する職種が生産技術とか生産管理といっても、ピンとこなかったので実際の仕事風景を見せてもらい、その仕事内容を理解したのだ。
時にはマル秘の場所にも案内してもらった。今回の見学も門外不出の場所もあり、近い業種の方は何ともうらやましい事だろう。
三重樹脂の打田社長は技術者らしいこだわりのある方。これぞ日本の製造業の経営者。
今後、取り組んでいかれる鈴鹿カーボンバレーも期待したい。そんな企業をサポートすることは我々のミッションでもある。いつかお役に立てる日を望むばかりだ。
昼食は穴子料理で有名な魚長。お昼から豪勢な料理を堪能。
三重だ2
那古野塾、太っ腹!
午後は三重県の老舗酒造メーカー 宮崎本店へ。
続く・・・。

採用力向上セミナーにて感じたこと

今週も多くの方の話を伺って実りの多い一週間であった。
(肝心な仕事はちゃんとしているのだろうか・・・。)
21日(金)はあいち中小企業採用・定着支援プロジェクト「エム・タス」が主催する採用力向上セミナーへ出席。採用担当者向けのセミナーのため僕は本来であれば部外者となるが、ジオコス伊藤社長の講演を聞きたく参加させてもらった。
テーマは「なぜウチの会社には、採用したい人材が応募しないのか?~求めるターゲットに響く採用広報~」という興味深い内容。
伊藤社長とはここ最近、懇意にさせて頂き、酒席の場でご一緒する事が多い。飲みの場でもいろんな事を勉強させてもらうのだが、今回はまた別の話。
人材採用の事業に関わる経営者の立場として、どうすれば自社の魅力を訴求でき、ミスマッチのない人材を採用できるのかが主たる内容であった。
これまでの培ってきた実績を元に、本当に企業が学生に伝えなければならないことは何なのかを実例を交え、話していただいた。
その一つにネガティブな情報をより具体的に伝える事が必要という項目があった。採用を実施する企業は、どうしても自社の魅力や強みばかりは強調したがるが、それではミスマッチを解消する採用には至らない。
いかにネガティブやデメリットとなる情報も学生に伝え、その情報でどうやって共感を得るか、逆にそれも企業の魅力の一部として感じさせられるかが重要であるという。そうすれば応募する側も覚悟を持って臨むことができる。
その表現方法や人選には、かなり気を使わなくてはならないが、確かに納得できる面は多い。
それを僕自身が実感した一つに伊藤社長とご一緒した仕事にもある。
今から12~13年前、僕がバリバリの営業の時に、あるクライアントで伊藤社長に求人広告の制作を手伝って頂いた。そのクライアントを訪問し取材。店長募集の広告のため、実際の店長を取材し、その方の仕事ぶりについて、かなりの時間インタビューを行った。
出来上がった広告は、その店長の修行時代の苦労話が大半語られていた。ほとんどが大変な仕事の中味。しかし、それが見事なコピーとデザインで仕上げられ、その辛い仕事が魅力的に感じ、とてもカッコよく映って見えた。伊藤社長の手によって、魔法に掛かったようだった。何も事実を変えることなく、忠実に仕事内容を伝えながら・・・。
クライアントの状況を理解しながらも、伊藤社長が目指す仕事への想いが十分に感じられる素晴らしい作品だった。
確かその時の反響も良かったように記憶している。
今回の講演ではそのネガティブ情報の活かし方も含め、多くの事例を話していただいた。
大手企業に比べ、知名度もなく待遇面でも劣る中小企業が魅力を伝えようとするならば、その働く人や仕事そのものをしっかりと理解させなければならない。そこに必ず共感者が現れるはずである。
我々はそれをよりアナログな手段で伝える事を重視しているが、伊藤社長のように多様でありながら実直な表現で学生を惹きつけることも重要だ。今回の講演で自分達がやらねばならないことを改めて認識した。
何だか人に教えてもらうばかりの一週間であったが、いつかは自分もその立場にならなければならない。
伊藤社長、ありがとうございました。

先輩経営者からの学び

今週の那古野塾は那古野塾OBの方の講演。
今から10年以上前に那古野塾で学ばれた大三鋼機株式会社の相川社長の話であった。講演を拝聴する前は、正直なところ、地元の中小企業の社長が1時間程度、現在の事業について語られるのだろうと軽い気持ちで捉えていた。
しかし、それは大変失礼な考えであった。講演終了後は感動と共に経営者にとって何が重要であるかを教えられた時間だった。反省である。研修会社などが何百名集め主催する有料の講演よりも、はるかに聞き応えのある内容。
机上の経営戦略でなく、実践に実践を積み重ね培われてきたノウハウや理念には説得力があり、胸を打つものがあった。
決して業界シェアが高いわけでも事業規模が大きいわけでもなく、また取扱い製品もプロダクトライフサイクルでいえば、成熟期を越えている。
そんな環境の下、8年間で粗利益4倍、従業員4倍というからスゴイの一言。そんな企業が名古屋市内の身近に存在するのはうれしいこと。自分たちとは全く異なる業界であっても、経営に対する基本姿勢は不変だと思うし・・・。
講演の中味を少しだけ紹介すると、「自分の得意のフィールドで勝負する」とか「会社は絶えず変化させよ、失敗を恐れるな」という内容。ドラッカーも言っているような基本中の基本が中心であった。
そこに裏付けとなる実践があるからこそ、説得力が増すし基本の重みが出てくる。とても深みのある話であった。
今回は投資の必要性も改めて認識した。
余分な経費は使うわけにはいかないが、戦略的な投資は必要。それを見極める能力が経営者には求められるわけだ。それは臭覚とも言えるだろう。
この講演では、相川社長のことが紹介されている書籍が挨拶に伺った先着5名に記念として贈られた。
講演終了後、即座に並び、その一冊を頂いた。それがこれ。
先輩経営1
いくつか溜まった本も読まなければならないが、今回の復習も兼ねて優先的に早いうちに読みたいと思う。
有難うございました!

ドラゴンズが優勝し、シャルオがデビューした日

それは既に昨日のことである。
那古野塾終了後、なぜか業界の先輩であるアートプラニング白石社長とジオコス伊藤社長と飲み、帰宅したのは午前1時近くであったため、ブログ更新はあっさりと諦め本日へ・・・。
ようやくドラゴンズが優勝した。
ヤクルトに4連勝後、じれったい日々が続き、昨日もスッキリとは行かなかったが、それもドラゴンズらしさか。浅尾の胴上げ投手も本年の象徴だし、落合監督も有終の美を飾れて良かった。
優勝おめでとうございます。
今朝のチラシに多数折り込まれている優勝セールも期待しています。
そして、もう一つ。
昨日はシャルオ君のデビューした日でもあった。
syaruo
シャルオとは名大社がfacebookページで提供する就活コミュニティ就活cafeの店員の事。
正式なオープンは10月21日となるので、もう少し先ではあるが、昨日プレという形でお披露目した。
名大社には珍しく(?)ゆる~いキャラ。
今後、このページで就活生をバックアップしていきたいと考えている。ただ、聞くところによるとシャルオ君はかなりドジな店員らしい。果たして有効的な話ができるかは不明である(笑)。
facebookをやられている方は、ぜひ、「いいね」ボタンをポッチとお願いしたい。
そんなこんなで昨日は特別な日であった。個人的にもいい勉強ができ、いいお酒が飲めた。
感謝!感謝!

那古野塾NEXTスタート!

昨日より名古屋商工会議所が主催する若手経営者のための学びの場「那古野塾NEXT」がスタートした。
今回から毎週火曜日、12月までの計10回の勉強会。名古屋商工会議所でお世話になっている方からお誘いを受け、参加させて頂くこととした。ちょうど何かを学びたいと考えていた時期なので、タイミングとしてもバッチリだったのだ。
第1回目の講義は、名古屋商工会議所の前会頭で、J.フロントリテイリング前会長の岡田邦彦氏。名古屋では知らない方がいないといっていい中部の財界を代表する方だ。
「これからの経営者に期待されるもの」というテーマで、1時間強の時間、熱い講義を頂いた。
松坂屋社長時代に自ら陣頭指揮を執ってこられた数々のプロジェクトの話から、ウォルマート創業者サム・ウォルトンの名言、経営者の意思決定で必要となること、人前での話し方まで中味は濃く、一言も聞き逃す事のできない内容の詰まった話を頂いた。
それでも結果的には時間オーバーで、途中で区切らざる得ず、終了してしまった。できればもっと話を伺いたかった。特に経営者の意思決定の話では、自らの経験に基づいた実に参考になる内容で、今後の自分の業務上の意思決定においても活用させていただく面は多いと感じた。危機管理のカキクケコ、しっかり頭の中に叩き込まないと・・・。
講義終了後は第1回目という事もあり、受講者全員での懇親会が開催された。たまたま岡田前会頭と近い席にいたため、真っ先に挨拶に伺った。
うれしい事に名大社の存在をご存知で、温かい言葉も掛けていただいた。恐縮する一方で、大変光栄なひと時であった。
これまで公式の場で何度かお見かけする程度の遠い存在であったが、本日初めて話をさせて頂いた。気さくで物腰の柔らかい方であった。一流の経営者とはこのような方を言うのだろう。
この那古野塾NEXTは、総勢30名強の経営者もしくは次世代の経営者の方が参加され、この懇親会の場でも色んな情報交換をさせて頂いた。名大社のクライアントのトップの方も数名参加されており、距離感の近さを感じると共に緊張感も味わう事となった。
これからの3ヶ月近く、この方々と一緒に多くの事を学ぶこととなるだろう。いい刺激や影響を受け、今後の経営に役立てたいところだ。
スポーツも食欲も読書も大切な秋だが、本年は学びの秋にしたい。
これから3ヶ月間、どうぞよろしくお願いします。

東京・茅場町にて

本日はふるさと就職応援ネットワークの2カ月に1回の幹事会。
懇親会終了後、かなり酔っ払いの状況。その帰りの新幹線でこのブログを書いている。新幹線で書くブログも随分久しぶりの事。
酔い気分の状態でブログ執筆とはいかがのものだが、読書して寝てしまい、気づいたら大阪なんてシャレにならない事を思えば、この時間は重要なのである。
本日は午後一番から18:30過ぎまで、みっちりと会合が行われた。内容も非常に濃かった。新たな社員研修のシステムの提案から組織活性化診断、各加盟会社の現状報告まで、約5時間の時間は密度の濃い内容であった。
新幹線に乗りながら書く内容でもないので割愛するが、それぞれの取組みや想いが伝わる刺激的な内容であった。
我々、人材ビジネスは状況的にはまだまだ厳しい環境にある。雇用が改善しない限り、業界が明るさを取り戻すことはない。しかし、環境が良くなるのを指をくわえて見ているだけでは能がない。汗をかき知恵を出し、何をすればいいのか考えるしかないのだ。
それは自分たちが生き残る事と同時に、今の若い世代もしくは、子供たちの未来をどう築いていくかを創造することをいう。大切な役割であるのだ。
本日も福島の加盟会社の社長が、原発の影響がある福島の雇用について語られた。同じ日本国内にいても、全く置かれる立場は違う。その生々しい話に耳を傾けなければならないと同時に、その現実も知らなければならない。リアルを受け止める勇気も必要。
しかし、その事実を聞ける僕は幸せな存在でもあると痛感する。目の前にそれを語る人がいなければ、知る由もない。この巡りあわせに対して感謝すると共に、この瞬間のあり難さを感じなければいけないのだ。
そんな事に思い知らされた今回の幹事会であった。
酔いが醒めて読むと、相当、愚かなブログかもしれない。だが、正直に今の気持ちを綴ったブログでもある。
アップした後は、きっと寝てしまうだろう。この新幹線に知り合いはいないと思うが、もし寝てしまったら、誰か名古屋で起こして欲しい。
よろしくお願いします。

気持ちのいい朝

本日の朝は爽やかだ。朝日も眩しく、空も澄み切っている。
憎き台風12号が去ってから、すっかり涼しくなった。今朝なんてちょっと寒いくらい。日本代表がウズベキスタンに引き分けたのは残念だが、完全アウェーの中では善戦なのかもしれない。
そして、本日は久々の出張。出社後、早朝会議を終え、横浜のクライアントへお邪魔した後、東京へ・・・。
今週月曜・火曜は下期の予算を練ったり、営業の活動状況をチェックしたり、企画書を作成したり、来客対応と会社に篭りきりだった。その分、楽しみが多い。
名大社の代表を任されるようになってから、ちょくちょく予定を作って東京に出向く機会を作っている。まだ僅かな期間でしかないが、多くの人に出会い、多くの刺激を受けている。会社をどう変化させていくか考える時に参考になった点も多い。
情報と有能な人がうごめいている(表現正しくないな・・・)街なのだ。
きっと本日も新たな出会いがあり、新たな気づきがあるだろう。
それでは、元気に行ってきます!
(刺激を受けているお一人 パフ釘崎社長のブログの完全なパクリだ。)

台風の中の転職フェア

昨日、本日は名大社のイベント転職フェアを開催。
じれったい台風12号が日本列島を横断する中でのイベントであった。今回ほどイベント開催前にハラハラするイベントはなかった。考えさせられることも多かった。正直なところ、イベント中止も考えた。
今、こうして終了して感じることは、中止にせず開催して良かったということ。
参加頂いたクライアントの担当者のみなさま、そして来場者の方々に感謝。台風の中、本当にありがとうございました。
2日間で900名以上の来場者があったにせよ、参加頂いたクライアントに満足を提供できたとは言えない。やはり台風の影響は大きく、通常回よりも動員数を下回ったのは事実。ご期待に沿えなかった面は多い。
実際に中止にした方がいいとの意見も頂いた。安全面を考慮すれば確かにその通りである。
しかし、大げさに言えば、このイベントで一生が決まる人もいる。そのチャンスを提供するのも私たちの仕事だ。
本日来場した方には、台風は承知の上で県外から足を運んでいただいた方も多い。このイベントに参加することで、今後の人生の方向性を見極める人もある。これまでの仕事における棚卸しの重要性に気づく人もいる。
僕が面談した中にも、自分の可能性や適性を改めて認識する人もあった。そんなことがあっただけでも、このイベントを行った価値があると勝手に解釈したい。
とはいえ、できるだけ参加頂くクライアント、来場者の方に満足を提供するのが仕事。反省もせねば・・・。
この台風の中、ご参加頂いたクライアントのみなさま、そして、来場者の方々、大変お世話になりました。
ありがとうございました。

ようこそ!インターン生

本日より名大社では、インターンシップの学生を受け入れている。
毎年、夏休みの時期に2週間のインターンシップを経験してもらうのだ。例年は男子学生1名、女子学生1名なのだが、本年は男子学生2名の構成。う~ん、ちょっと寂しい。(失礼!!)
これからの2週間で、人材ビジネスの特徴から、開催するイベント運営に関わるサポート、営業同行と我々が普段行っている事業をカッコつけることなく体験してもらう。
一般的に学生さんのバイトは、店舗であったり、塾であったりとBtoCが中心のため、我々のようなBtoBの世界を経験することは滅多にないはず。
そんな経験を通して、この後行う就職活動に役立ててもらいたい。それは世間を知るということだけでなく、社会の厳しさを知るということであり、だからこそ働くことは素晴らしいんだぞ!と伝えていきたいのだ。
昨年、当社でインターンシップを経験した女子学生は、当初は事務希望で、営業については否定的であった。それがインターンシップを経験することで、彼女は営業を志し、結果的にそちらの道で内定を獲得した。もし、その経験がなければ、彼女の場合、営業の仕事を就職活動でも避けて通ったのかもしれない。
だからといってそんな魅力の場を見せたわけではない。若手社員との営業同行では、飛び込み営業も一緒に行い、門前払いを当たり前のように経験している。それもこの暑い時期に。それでも、彼女が営業を志望するようになったのは、何らかの理由があったはず。
名大社の若手社員と同行したことで、これくらいなら私にもできると変な安心感を与えてしまった。それが理由なら、褒められる行為ではないが(本当はそうだったりして・・・)、別にあるはずだ。
営業という職種は、どうしてもモノを売りつける、ノルマに追われるイメージがつきまとう。しかし、そうではなく、人と人との信頼関係の構築が明確にわかる仕事なのだ。時に喜ばれ、時に叱られる。
そんな経験を目の前で一緒に体感することになる。体が凍りつくシーンもあるかもしれないが、そこが重要なのだ。
そのオフィスを失礼した時に、その若手社員がインターン生に何を伝えるかがカギ。その伝え方如何で、その仕事のヤリガイや喜びは大きく変わってくるものだと思う。影響力が強いのだ。
そう考えるとうちの若手社員も捨てたもんじゃないな。
(もしかしたら本当に大したことないと思われてるかもしれないが・・・)
本日は僕も2時間ばかりワークを行った。
なぜ働くのかを落とし込み、その先にある価値を考えてもらったのだ。本日1日でどう感じ取ったかは不明だが、この2週間で働くことの意味を十分学んでもらいたいと思う。
ようこそ!インターン生。
明日からもよろしく!

夏季休暇を終えて・・・。

名大社では8月13日~16日までの4日間は一斉の夏季休暇。
昨年までは4日間の夏季休暇+土日+特別休暇で9連休という社会復帰するのに苦労を要するような長期の休暇を設けていたが、本年は考え方を変えた。
4日間ある夏季休暇は、盆の期間を一般的な風習を踏まえ4連休とし、残り2日間を7月~9月の期間に自由に取れるように組み直した。
ピーク時を外した旅行やレジャーの計画も立てられることから、概ね好評だったと思う。僕も早々に休暇を使い家族旅行に行ってきた。
これから休暇を取得する社員もあるが(ちょっとうらやましい)、明日から通常通りの仕事である。
8月前半は、比較的余裕のある仕事をさせてもらったので、明日からは全開モードで取り組んでいこう。
昨年よりは会社の状況も上向いているものの、我々人材ビジネスの置かれる環境は厳しいといっていい。また、2013年卒の新卒採用の環境が本年までと大きく変わるため、自社の取り組む企画も大きく軌道修正を求められている。同業他社との争いもより激しさを増す。
円高の影響が雇用に与えるマイナス要素を考えると先々の読みも非常に難しい。そんな環境下で、名大社として、どんな方向性を打ち出し、どんな取組みをしていくのかは熟慮が必要。昨年と同じでは通用しないのだ。
特に営業スタイルについては、これまでのやり方を大きく変化させる必要性を感じている。それは、これまでのスタイルを否定しているのではない。
長年培ってきたスタイルを見直しのは勇気のいる行為だし、その先に成功が訪れる保証は全くない。それでもチャレンジすることが重要であるし、それがより強い会社に近づく方法でもある。
信じて前に進むしかないのだ。
明日は真っ黒に日焼けした、旅行でエンジョイした、実家に帰省した、のんびり過ごした社員が出社する。このメンバー全員とで全力で取り組んでいく。今週は過密なスケジュールでハードな週となりそうだ。
この休暇明けが楽しみである。