これからも前向きに 名大社会長ブログ

東へ、西へ

今日は会社に顔を出した後、東京へ出張。
午後から複数のパートナー会社にお邪魔し、トップと情報交換をさせてもらう。いずれも首都圏で先端の採用支援を行っている企業。お互いにとってメリットある話ができればいいのだが、こちらばかりいい情報を得ることとなりそうだ(笑)。
夜には同業者の役員と会食。そこでも今後のビジネスモデルを含め、酒を酌み交わしながら本音ベースで話をさせてもらう。
我々の業界でも一番問題意識が高いのも先端のサービスも東京であり、全ての情報はここから発信されるといっていい。
どうしても名古屋だけに留まっていると井の中の蛙状態で、自分たちのやり方が正解だと誤解してしまうのだ。
海外を見る視点も必要だが、まずは東京で行われている現実を認識しなければならないし、ローカルエリアにも引き込まなければならない。田舎者らしく東京に出ることにワクワクしながら、目をパチクリさせながら耳を傾けていく。
今回の出張はそれだけではない。
一泊した後、大阪へ向かう。名古屋を素通りし、会社も自宅も寄らず、大阪に向かうのだ。できれば朝はゆっくりしたいのだが、朝8時過ぎののぞみで目的地へ。
大阪で午前中、午後と2つの用事をこなす。共に初めてお邪魔する場所なので、迷ってしまわないか不安だし、心斎橋に近いので誘惑に負けてしまわないかも心配。
きっと夜には煌びやかな大阪の街を徘徊することになりそうなので、日中はグッと我慢をして業務を遂行したいと思う。
まるで全国を飛び回る商社マンのような数日を過ごすわけだが、こういった仕事も楽しみ。有益な情報やアイデアを持ち帰り、今後の仕事に役立てたい。余計なものは持ち帰らないようにして・・・(笑)。
それにしてもプラスEX。
exp
これはとても便利。最近使い始めたのだが、新幹線に乗るのに手放せなくなってしまった。

社長は少しバカがいい。

社長は少しバカがいい。~乱世を生き抜くリーダーの鉄則 社長は少しバカがいい。~乱世を生き抜くリーダーの鉄則
(2013/01/25)
鈴木喬

商品詳細を見る

タイトルに騙されて買った一冊(笑)。
少しでも気休めや自分の自信にもなるかと思ったら、全くそんなことはない。少しもバカじゃない。そんな欠片も感じない。
副題にある「乱世を生き抜くリーダーの鉄則」はごもっともだと思うが、上手く販売戦略に乗せられてしまったようだ。
この一文だけ読むとと、本書を非難しているように思われるが、決してそんなことはない。経営者としてあるべき姿を豪快に映し出していることは間違いなく、激動の時代を乗り越えるためのヒントがいくつも書かれている。
著者の鈴木会長は現在77歳。僕よりも30歳ちょっと先輩になる。本書からそんな年齢は微塵も感じさせない。すこぶる元気でアグレッシブに行動するイメージしか残らない。
表紙の笑顔とは裏腹に厳しい表情も頭に浮かぶ。社長の覚悟とはなんぞやと説き、僕を含めた軟弱経営者に”喝”を入れられている気がした。
エステーは生活日用品のメーカーで成熟したマーケットを戦う企業。一般的な男性は企業名は知っていても、商品の具体的な特徴まではあまり関心がないのではないか。差異が見出しにくい業界ともいえるだろう。
しかし、我々には多くのインパクトも与えている。商品名を歌うだけの「消臭力」のCMでも話題をさらったし・・・(このCMの背景には東日本大震災が関連しているとは知らなかったけど。)これが経営の神髄でもあるようだ。
鈴木会長はあっさりと勉強することを否定している。社長に必要なのは「運」と「勘」と「度胸」で、勉強は身体に悪いと・・・。どこかで聞いたことがるようなフレーズだが、結局はそんな人ほど、多くの勉強をしている。
座学ではないかもしれないが、実践では人の何倍も勉強しているはずだし、それが説得力を生み出しているのだ。
僕はその両面とももっと勉強しなければならない。最近、ちょっとサボってないか?(笑)
あとがきにはこんな強気な発言もされている。チーフ・イノベーターの存在として、「ジョブズが亡くなってしまった。もうこの世には俺しかいない」と。
ちょっと言い過ぎじゃないか。そんな発言であきれ顔されるのも、お見通しのようだけど。
あり得ない話だけど、僕が本を出したらどんなタイトルをつけるだろうか。
「社長はかなりバカでもいい。」
ただのパクリだな・・・。

さあ4月。新年度の始まりです!

sakura13
本日から新年度がスタート。
昨年の4月1日は蕾だった桜も今年はほぼ満開。天気も良さそうで年度初めはこうでなくちゃいけない。気持ちいいスタートがきれるとこの一年間がとても期待できるものになる。
会社では新卒男子が入社し、名大社男子となる。本日が社会人デビュー。
先週のメールのやりとりで「先輩が唸ってしまうような挨拶をしてくれ!」とハッパをかけておいた。どんな挨拶をしてくれるだろうか。楽しみである。
僕らは楽しみでも本人は不安が多いと思う。それがいい。将来に対する希望を持つと同時に不安を持つ。新たな一歩は必ず不安がつきまとうものだ。
もちろん周りはバックアップするが、その不安は自分で乗り越えていくしかない。今の気持ちを大切にして、これからの社会人生活を充実させてもらいたい。
そして、今年は娘が高校へ入学。息子は最後の小学生生活を迎える。こちらも楽しみだ。新しい友達との多くの出会いがあるだろう。これまでにはない貴重な経験もしていくだろう。ボンヤリとする時間はない。思いきり楽しんでもらいたい。
会社として新部署を立ち上げ、組織間の異動も行い、新たな体制でこの1年をスタートする。新人が入社するとはいえ家族のような会社だがら顔触れが変わるわけではない。
しかし、直属の上司が変わり、机の位置が変わるだけでも新鮮さや刺激は生まれるはず。これまでの仕事に安住することなく、どんどんチャレンジしてもらいたい。もちろん自分も含めて。
気持ちを切り替えるために、ちょっと肌寒くても本日からスーツは春物。それも新調したスーツでスタートしよう。
さあ、4月。期待を胸に一年を過ごしていこう!

清々しい朝

今朝はどんよりとした天気で、若干、昨日のお酒が残ってはいるが、僕にとっては清々しい。
本日でもって今期は終了。無事に一年間を終えることができた。慌ただしく騒々しくあっという間に過ぎていった期間だったが、貴重な時間であった。
昨日は今期最後の研修会として役職者全員が出席して、この一年を振り返り、次年度の目標について共有した。いい一年だったとしても喜んでいるばかりではない。
何ができて何ができなかったかは把握しておかなければならない。メンバーによっては、時に罵倒されることもある。全員の前での公開処刑のようなものだ(笑)。
健全な組織を作っていくためにはそういった行為も必要。それを全体で共有することで、一人の問題とせず、会社全体の問題として認識する。
反面教師として捉える者もいれば、リーダーの在り方を客観的に捉える者もいる。自分の課題と照らし合わせ、より組織としての高みを目指さねばならない。
「そもそもオマエがたいしたことないじゃん!」と言われそうだが、そこは実力とは関係なく言い切らないといけない。役割ですね。
そんなこんなで午後の時間は瞬く間に過ぎていった。結局、議論したいテーマまで時間が足らず、次回に持越しもありながら・・・。
研修会終了後は雰囲気を変え宴会。気持ちよく酔っぱらうことができた。
景気回復が騒がれ、何となく気持ちが浮つきつつあるが、逆に僕は4月以降に危機感を持っている。
代表を引き継いだ3年前はどん底状態だったが、むしろその時の方が楽観的だったかもしれない。これ以上、悪くならないという開き直りもあったのも理由の一つだろう。今期のように順調に終えたからこそ、来期に危機意識が芽生えている。
業界を取り巻く環境も変わりつつある。
テンプスタッフがインテリジェンスを買収し、更に業界の寡占化が進んでいくと考えられる。政府が雇用対策に相当な予算を注ぎ込む。これが我々にとってコンペティターとなることも考えられる。新卒でいえば就職環境そのものが変化する可能性もある。
そんな中で戦い、自分たちのポジションをエッジを利かせながら確立していかねばならない。簡単ではない。しかし、やらなければ淘汰されるだけの分かりやすい話。
考えなければならないことは山ほどあるが、それでも本日は清々しい朝。
この一年に感謝しながら、明日から始まる一年に前向きに踏み出していきたい。

三周年

昨年一昨年も同じことを書いているので新鮮味は全然ないが、本日でこの丸の内に移転して丸3年。そして、その時からスタートした僕のブログも同様で丸3年となった。
あっという間とも言えるし、よく持ったとも言える。人によっては3年も経営者としてやれるとは予想していなかっただろう。いい意味で裏切ったわけですね・・・。バンザイ!
この3年で何か変化があったかと考えてみるとそんな大した変化はない。
事業としてはこの間に障がい者向けやエンジニア向けのイベントを立ち上げたり、人材紹介に手をつけたり、名古屋市さんや名古屋証券取引所さんとのコラボの企画を組んだりと新たな試みを実行し慌ただしく過ごしてきたわけだが、周辺環境としては何ら変わらない。
強いていえば、窓から眺める風景が少し変わったくらい。正面のビルの看板が以前は玉善さんだったが、今はスガキヤさんに変わった。
kesiki131
sugaki13
眩しいくらいの赤い看板。うちの会社に向かって宣伝されているような気がしてならない(笑)。
それはさて置き、僕のブログも本日から4年目を迎えるわけだ。
全く変わり映えしない内容だが、ほんの少しの変化はあるのだ。誰も気づいてくれないので自分で言うしかないが、ブログの月間本数が一年前より2本程度増えているのだ。
毎日ブログを書かれる先輩諸氏からは「アホくさ」としか思われないかもしれないが、この2本程度が案外辛かったりする。
年間通してみると40本以上余分に書いている。今のペースで換算しても2か月分にあたる。その時間はもっと有効的に使うべきだとお叱りを受けるかもしれないが、地道な努力を分かってもらいたい(笑)。誰も気づいてくれないので、自分でアピールするしかないのは悲しいけれど・・・。
それでもいろんな感想を頂けるのはうれしい。つい最近でいえば娘に向かって書いた親バカブログ。仕事の内容よりも反響が大きいのはいかがなものかという気もするが、それはまだ実力が伴っていないと証として捉えねばならない。もっと精進しなければ・・・。
もっと他に精進すべきことがあるだろ!と叱られそうだが、そこも含めこれからも地道にやっていきます。
今後ともどうぞよろしくお願いします!

めんたいエビフライ記念日

記念日休暇の本日はわずかな時間ではあるが、家族3人で出掛けた。
当初、僕は「日間賀島でフグや蛸を食べたい!」「鳥羽に行って温泉に入って伊勢海老を食べたい!」といういくつかの案を出していたが、「ただ飲みたいだけじゃん」といずれも却下され、結局、出向いたのは何故か常滑。
嫁さんが噂を聞きつけた「めんたいパーク」に行ったのだ。
menta2
この存在を僕は全く知らなかったが、行ってみると平日にも関わらずかなりの人。
目的は間違いなくめんたいミュージアムや工場見学ではなく、試食コーナー。
menta1
ment3
出来立てのからし明太子や明太サンド、軍艦巻きが食べることができる。そこも長蛇の列。
ment7
ment6
ミュージアムから工場見学の時間がほんの僅かなのは、卑しい根性丸出しなのかもしれない。
しかし、これは素晴らしい営業戦略。
試食だけで終わることはなく、からし明太子の他に明太ウインナー、いか明太しゅうまい、明太チーズかまぼことついつい購入してしまった。
めんたいパークを出た後は、近くにある「まるは食堂」へ。愛知県在住の方なら知らない人がいないというくらいの有名なお店。
一番人気はどでかいエビフライ。いかにも愛知県らしい。
ment4
僕は飲むのが我慢できず、刺身をつまみながら軽く一杯。エビフライも堪能させてもらった。息子は明太子とエビフライで大満足。娘も来れば良かったのに・・・。
セントレアも近いし、この周辺はいろんな施設が出来ていくようだ。
ment5
その後は何故かジャズドリーム長島に・・・。嫁さんが車を運転してくれるので何の苦労もせず、ほいほいと同乗し買物に付き合うだけ。夕方には帰宅するという何とも健全な休暇の過ごし方。
一日のんびりしたいが、どうやらそんなわけにもいかなそうだ。明日は急きょ大学内で講演をしなければならない。
担当の名大社女子がインフルエンザに罹り、ピンチヒッターとして登場することになったのだ。会社の中を見回しても一番暇そうなのが僕なので、代役を務めることに・・・。言っておくが今週は忙しいのだぞ!(笑)
大学との信頼関係もあるので、いい加減に対応することもできない。これからの時間はしばらくその準備に充てる。
初めての記念日休暇はいとも簡単に終わったが、来年はもっと有意義に過ごしてみたいと思う木曜日の黄昏時でした。

記念日休暇

名大社では今年より新しい制度を導入した。それが記念日休暇。
通常の休暇制度とは別に年1回、自分の希望する日にちで休日を取得でき、会社から僅かではあるが小遣いも支給されるなんとも社員思いの素晴らしい制度(笑)。
同業に近い先輩経営者が同じような制度を導入してるのをfacebookで知り、単純にマネしただけの全くオリジナリティのないものだが、こういったのも悪くない。
これは契約社員を含めた全員が対象。自分だけが外れるのも癪なので、無理矢理僕も取得できることとした。ルール上、小遣いがもらえないのは残念だけど・・・。
但し、この制度を利用するには条件が必要となる。朝礼の場で全員に取得目的とその理由を話さなければならない。これって結構恥ずかしい行為だが、その記念日をみんなでお祝いするのだ。
まだ導入して2か月足らずしかないが、結婚記念日、奥さんの誕生日記念日、親孝行記念日など常識的な休暇が発表されていた。免許更新記念日はちょっと違うか。
そして、今週は僕の記念日休暇。娘が受験生だったこともあり「娘の頑張りに応える日」としてみんなの前で発表し取得することとした。この一年、家族で遠出することがなかったため、どこか旅行にも行きたいという想いで申請したのだ。
ところがである。スケジュールが合わず中々上手くいかない。誰も予定がないはずの28日に取得するのだが、結局、主役であるはずの娘は友達との予定を組んでしまった。どうやら家族3人でどこかに行くことななりそうな気配。
記念日の名称を変えないとウソつき呼ばわりされそうだ。う~ん、困ったな・・・。それでも休みもらいますからね・・・。
今のところ、あっと驚くような記念日が出ていないのは少々つまらない(笑)。多分、様子を窺っているメンバーも多いのだろう。
「カツ丼を20杯食べる日」とか「元カノとよりを戻す日」とか「社長の家でご馳走を作る日」とか、そんな記念日を取ってくれたら、かなり盛り上がるのだけど・・・。あり得ないかな。

いい試合を観させてもらった!

昨日は息子の野球の試合を見学に。Aチームになり、背番号もひとケタで、間もなく6年という最高学年。この一年が少年野球では勝負の年になる。
4年生時は人数が足りず、上のチームにくっ付いていくばかり。5年生時にはチームを組めるようになったが、打てない守れないの代表的なチームで、一年通して勝利は数える程度。
どうだろう、勝率は一割台もしくは二割台ではないだろうか・・・。言い方は悪いが、ほんと弱小チーム。勝った試合も女子が入っていたり、明らかに下の学年も参加してたりと実力で勝ったとは言い難い時が多かった。
勝てなくて悔しがるならまだいい。負け試合終了後でも、チームメイトと鬼ごっこをやり、楽しそうにじゃれ合っている。悔しさのかけれも見せないノーテンキなチームで、監督、コーチはじめ不安だらけだったのではないだろうか。
そんなチーム事情で迎えた昨日の試合。春季大会の1回戦。ほんのわずかな期待を抱いて(笑)久々に応援に行ったのだ。
するとどうだろう。これまではほぼ初回に得点されていたが、昨日は三者凡退に抑える。上々の立ち上がり。厳しい練習に耐えてきた成果が出てきたのだろうか。ポロポロとボールを落としエラーばかりのチームが、この日は全くみられない
2回以降もゴロもフライもきっちりキャッチしミスが出ない。満塁のピンチも何とか抑え得点を許さない。
相手投手の出来も良く、打撃は相変わら打てないため、こちらも得点はできない。0対0の緊張感ある状態がずっと続いていた。
僕の記憶では息子の所属チームが0点に抑えたことはないはず。必ずどこかで得点を許していた。それが今回は違う。明らかに選手たちの試合に臨む態度もこれまでとは違い、集中しながら大きな声を掛け合いチームを盛り上げている。観ている自分たちも手に汗握る状況になっていた。
そして6回裏。2ベースヒット、盗塁、犠牲フライでようやく1点を獲得。ベンチも声援する親も勝利したかのように大騒ぎ。
最終回も難なくゼロに抑え、チームは1対0で勝利。見事1回戦を突破した。(そんな偉くもないか・・・)
これまで何度となく観てきた中で、昨日が一番手応えのあるいい試合。素晴らしかった。
このような試合が続けられるのであれば、今年一年は期待ができるのかもしれない。2回戦以降は相手チームも強くなるので甘くはないとは思うが、昨日の勝利は息子たちにとってかなり自信になったはずだ。
無駄に一年過ごしてきたわけではないわけだね。これまでボロクソ言って、申し訳ありません(苦笑)。
昨日も僕が応援に行くと言うと、露骨にイヤな顔をする息子だが、昨日は楽しませてもらった。サンキュー!
2日続けて身内ブログとは何とも視野が狭く見識もないが、たまにはいいだろう。3月だし・・・。それは全く関係ないな(笑)。

娘に願うこと

愛知県では今週木曜日に公立高校の合格が発表された。中三の娘と嫁さんは、朝から志望校まで、その発表を見に出掛けた。
残念で仕方ないが、結果は不合格。第一希望の高校の受験には失敗してしまった。あれだけ頑張ってきたのにである。
その知らせを聞いた僕もショックではあったが、一番ショックを受けたのは本人。これまでの努力が報われなかった瞬間だった。
親バカかと思われるかもしれないが、この一年、娘は本当に勉強してきた。親が「勉強しろ!」なんて言った事は一度もない。自ら積極的に自分を追い込んで勉強に励んできた。もっと力を抜いてもいいじゃないかとこちらが心配するくらいにやっていた。
それでも、上手くいかない時は上手くいかない。「努力は裏切らない」と思ってきたが、時に神は裏切る。それも悲しいかな実力なのだ。
親のエゴに過ぎないが、できれば子供の辛い姿は見たくないものだ。それでも見なきゃいけないし、逃げちゃいけない。
この現実をしっかりと受け止めなければならない。それを本人が一番認識しなければならない。この悔しさをバネにしなければならない。この経験を活かすことができるのは本人しかないのだ。
すぐに立ち直るのは難しいかもしれない。それでいい。すぐに立ち直る必要はない。思いっ切り泣けばいい。時間が経過すると共に前向きにもなれるはず。
私立の受験も含めれば3勝1敗じゃないか。これまで大した失敗なんてしたことないじゃないか。一度くらい辛い思いをしないとバチが当たるじゃないか。そう考えて過ごしていけばいい。
結果は大切だ。世の中の評価は全て結果で判断される。しかし、僕はそんな事だけでは判断しない。これまでの努力をちゃんと見ている。むしろ失敗する方ががいい経験だとも思っている。(今は正直、まだ微妙だけど・・・)。最後の最後は努力は裏切らないはずだし・・・。
娘が頑張ってきたこの一年を、その存在を誇りに思っている。結果なんて関係ない。
そして、娘に願うこと。今の気持ちを忘れないこと。ちゃんと前を向くこと。自分を非難しないこと。大丈夫だ。これからを信じている。

パナソニック・ショック

パナソニック・ショック パナソニック・ショック
(2013/02/23)
立石 泰則

商品詳細を見る

書籍のタイトルから、てっきりここ数年の事業の変遷が書かれているものと勝手に想像していた。それは単に僕の想像に過ぎず、内容としては松下電器の創業から現在の苦戦の実態までを歴代の経営者に照らし合わせながら描いている。
これが主観的な見解ではなく客観的事実とするならば、歴史は現在を写す鏡となるのだろう。
僕らはパナソニックの現状をリーマンショック以降の景気低迷や円高、サムソン等韓国メーカーの台頭が原因だと思い込んでいる面が多い。
しかし、それは上辺の情報をなぞっているだけで、物事の本質を見抜く力が欠けていただけのようだ。著者が語るには、パナソニックの現状はその歩んできた経営の在り方にこそ大きな問題があると指摘している。
「中村・大坪時代とは、簡単に言えば、目的地(ビジョン)を定めず、海図(事業戦略)もコンパス(ロードマップ)も持たずに、荒海(世界市場)へ繰り出した船長(中村・大坪)が大型船(松下電器)を迷路に連れ出し放置した時代に他ならない。」と痛烈に批判している。
以前読んだ「さよなら!僕らのソニー」でも当時の経営者ストリンガー氏を完全否定していたのと同様に、何の遠慮もなくバッサリと切り捨てている。
僕の記憶では、中村邦夫氏は「聖域なき構造改革」の先駆者として注目を集めた経営者であったように思う。しかし、実態は自分の意に沿わない社員は排除して、周りはイエスマンばかりとなり、その事業戦略にブレーキをかけるものが者がいなかったため、今日の凋落を招いたようだ。恐ろしい話だ。
僕は大して実力もなくワンマンになるほどのカリスマ性を持たないので、そんな心配はする必要はないのかもしれないが、とんだ勘違いをしないとも限らない(笑)。人間なんて愚かな動物だろうから、見誤ることもあるだろうし・・・。常に自分を客観視することは重要。
企業の規模に限らず経営者というのは自分の功績を残したいと思うのものだ。それは過去から培ってきた理念や文化、教えを時には否定してでも、その足跡に自らを落とし込んでしまう。短期的なビジョンの中でベストな判断だと思い込みながら・・・。
注意しなければならない。本書を読み終え、反面教師として捉える重要性を感じた。
本書のカバーを外すと創業者 松下幸之助が睨みを利かす。
pana13
常に見られていることを意識せねばならない。
パナソニックの経営者であっても、僕であっても・・・。