昨日は、椙山女学園大学の准教授である堀田あけみ氏の話を伺う機会を頂いた。
我々の世代にとって堀田氏の存在を知らない者はいないのではないだろうか。地元愛知県の出身で、史上最年少で文藝賞を受賞した「1980アイコ十六歳」の作家。かなりの話題を集めていた方だ。
僕は当時、出来の悪い中学生で本なんて全く読んでおらず、この受賞作を読んだのは確か高校に入ってからだと思うが・・・。
この「1980アイコ十六歳」は映画化もされた。僕は直接関わることはなかったが、大学時の映画研究会の先輩が、その映画の製作に協力していたはずだ。
前置きが長くなったが、この日は堀田氏が”「椙山文学」の息吹と発展”というテーマで講演をされた。作家の傍ら、心理学などを学ばれ、現在は准教授として、学生に対し日本語の表現法や小説創作について教えられている。
大学から作家を輩出しようという試みを実施され、その講義内容や学生の動向について話をされたのだ。
堀田氏が若い頃は、作家養成に対しては否定的であったが、学生と接し、学生同士が協力し作品を仕上げていく過程で、教育の必要性を感じたという。
作家は本来孤独で個人的な作業であるのだが、大学内でお互いに課題を持ち、それをサポートする講師の存在があることで、小説を創作する能力が高まるという。人が成長するのだ。
学生の成長が堀田氏に与えた固定概念に対しての影響は大きいようだ。作家は個人の中で勝手に育つという概念に対して・・・。サポートすることで、小説創作の能力も向上する。
そんな話を聞いて、改めて人を育てる必要性を感じた。組織であれ、個人的な業務であれ、何らかの形で必ず人が関与するのだ。その関与の仕方一つで、関わる本人の成長度は大きく変わる。
放っておいても勝手に育つ人間は存在するが、そこに別の言葉を投げかけるだけで、相手に気づきを与え、更に成長力が増すことは多い。小説の世界でも同じことが言えるというのは新鮮であった。
どんな分野であっても、若手を育てていくのが、先輩の役割だ。仕事においてもスポーツにおいても文学においても、それは変わらない。
講演の本題とは異なるが、今回頂いた講演内容で僕が感じた事であった。
ありがとうございました!