全くゴルフが上達しない。
そもそもセンスがないという話もあれば、そんな練習量、そんなラウンド数では上手くなるはずもないという話もある。
最近はお誘い頂く機会も増え、また、会社でも密かにゴルフブームということもあり、
のほほ~んとしてるわけにはいかない。
年配の上手い方の前では走り回って愛想笑いをしてればいいが、会社のメンバーの前であまり無様な姿は見せられない。
どうしようかと思っていた時に、同級生経営者の堀資材堀社長がfacebookでゴルフレッスンのネタをアップされていた。
これはと思い、先週の日曜日にご一緒させてもらった。
「山田さ~ん、○○話でもしながら一緒に行こうよ~。」と嬉しいメールをもらい、
堀さんの会社で待ち合わせをし、レッスン会場となる名古屋グリーンCCへ向かった。
結局、○○話はせず、真面目に会社や仕事の話ばかりしていたな。残念!(笑)。
受付を済ませ、まずはヒヤリング。

僕のこの日の目標は「ティーショットのスライス修正、セカンドショットのトップ及びダフリ修正、
100ヤード以内を必ずグリーンにのせる」という自分の問題点を全て解決しようという都合のいいもの。
これが一日で解決すれば、苦労はない(苦笑)。
午前中はパターと練習場での打ちっぱなし。
練習場ではコーチにスイングをチェックしてもらいながら、かなり打ち込んだ。
LからLへの腕の振り、右に引っ張りすぎない等々、いくつも指摘をもらう。
普段の練習量よりもかなり打ったので、午前中だけですっかり疲れてしまった(苦笑)。
午後からは実際にコースでの実践レッスン。まずはドライバーを順番にパカパカと打ち込む。
僕は堀さんとペアを組み、交互に打つ。せっかくなのでお互いの写真を撮ることにした。
自分の恥を晒すことにもなるが、ここで2人のスイングを披露。明らかに違う。

カッコいい~。重心のブレがない。

う~ん、腕に引っ張られ腰が上がり気味?

ボールに向かってるな・・・。

顎が上がってるな・・・。カッコわる~。
もしかしたら、僕のカメラの腕が良くていい写真が撮れただけかも(笑)。そんなはずないか・・・。
元々堀さんはかなりの腕前だが、ここ数回のラウンドレッスンで自分の課題をクリアさせ、
自分の技術を向上させたようだ。
そのメモを見せてもらうと修正すべき点が事細かに書かれている。
さすが理系出身と思わせる理論的にまとめてある。
そうだ。ゴルフはそんなスポーツなんだ。
右脳派の僕には向いていないのかと言い訳したくなるが、それでは意味がない。
この2人のスイングの違いを分析せねばならない。
重心、腰の動かし方、脇の開きなど、この写真を見るだけでもレベルの差がはっきりしてくる。
あ~、恥ずかしい・・・。
しかし、これはコースレッスンだからできること。
アプローチ、ラフからバンカー越え、バンカーショット、途中ラウンドも織り交ぜながら、
いろんな場面を想定して練習をおこなった。
バンカーで必要なこと、寄せで注意すべきこと等、何れもコースでしか学べないことだった。
これが次回どこまで生かせるかは別にして、いい機会であった。
最後に吉田コーチと一緒に記念撮影。

笑顔を装ってはいるものの、疲労困憊。疲れが写真からも滲み出ている。
たまにはこんな練習もいいだろう。
堀さん、お疲れさまでした。
よしっ!今日はゴルフ練習場に行って、その成果を実感してくるぞ!。
この1週間、何もしてないのが問題だけど・・・。
8月の下旬から随分と過ごしやすい天候になってきた。
相変わらず降ったり止んだりで安定はしないが、段々と涼しさを感じるようになった。
走りやすい時期がきたのかな・・・。
その前に3人のライバルが気にしていると思うので、8月の結果報告。
8月のランニング距離は55キロ。今年に入ってサイテーの数字である。
完全なる言い訳を聞いてもらいたい。
最初の10日はドタバタで10km。これはいかんと盆休みに奮起した。
5日間の休みのうち4日間走り、その距離30km。まずまずの距離。
しかし、結果的に見るとこれがいけなかったかもしれない。
お盆明けしばらくしたら、何故か右足の甲が痛くなった。放っておけば治るかと思ったが、全然痛みが引かない。
仕方ないので、会社を終えてから近くの整形外科に顔を出す。
ぶっきらぼうな先生に痛みの原因を聞かれ、
「よく分かりません。週2日は走っていますが、それが原因かは分かりません。」と答えると、
「それが原因です。」とキッパリ言われてしまった。
診断しないまま言い切られてしまったので、「えっ、ホントに?」と思いつつ、治療を受けることに。
「痛みが引くまで安静にしてください。ランニング禁止。」とぶっきらぼうに言われてしまった。
これが痛々しいシップ状態(ただの汚い足か・・・)。

そんなわけで8月後半は一切走らず、このようなお粗末な結果に・・・。あ~、最悪。
大人しくしていたせいかようやく足も良くなってきたけど。
この9月はアクトスリレーマラソンがある。
なんと名大社からは12名のメンバーが参加する。

そのため2チームを結成し、同じTシャツでナゴヤドームを駆け巡る。
メンバーのほとんどが嫌々参加するように思えて仕方ないが・・・(苦笑)
さあ、9月。気合を入れ直して走りきろう。ほんま大丈夫かな・・・。
7月に入り本格的な夏を迎える。小難しい会合などない時はスーパークールビズ状態で会社に行く日が増えてきた。それでも会社に辿りつく時は汗だくだったり・・・。そんな時期ではあるが、継続させることは継続させねばならない。
さて、3人のライバルが気にする6月のランニング距離は68km。当然のように目標に届かず・・・。100kmの目標が完全に有名無実になってきた。
ライバルの一人には完敗。まあ、他のライバルはそんなに走っていないだろうから安心しちゃうんだけど(笑)。
いかん、いかん、そんな気持ちじゃいかん・・・。
先日も宴席でご一緒した方が全員ランナーで、それもフルマラソンを3時間台で走られる強者ばかり。相当レベルの差を感じたが僕も一応ランナーということにしておいた。
「最低月に150kmは走らないとちゃんとしたタイムは出ないね。」という会話の中で、「そうですよね~。」と答えながら顔がかなり引きつっていた。
目標100kmで喘いでいるようではランナーの世界では話にならないのだろう。それも毎月70km程度では似非ランナーもいいところだ。
よし、心を入れ替えて走ることにしようと密かに思い、先週土曜は飲んだ翌日だが走ることを計画。
その土曜、朝は雨。普段朝しか走らない僕はいつもならここで中止にするのだが、この日は夕方に走ろうと気持ちを切り替えた。
いい時間になった頃、これから走ることを嫁さんに言うと「こんな時間から変なことしないで!」と叱られ、息子からは「恥ずかしいから止めてくれ!」と猛反発をくらった。
え~、オレが走ることはそんなに迷惑なことか・・・。
心を入れ替えた意志はあっさりと崩れ、土曜のランニングは中止。これでは目標を達成できるはずはない。
情けないという声があちこちから響いてきそうだ(笑)。
そうはいっても秋からのシーズンに向けて、立て続けに大会を申し込んだ。
10月12日 あざいお市マラソン (滋賀)
11月9日 いびがわマラソン (岐阜)
11月16日 ジュビロ磐田メモリアルマラソン (静岡)
いずれもハーフなので、鼻で笑われそうな気もするが、今シーズンは10月からのスタートとなる。
この暑い7月は全く期待できないが、少しでも目標に近づく走りをしたい。
だったら飲みに行くな!と叱られそうですが・・・(苦笑)。
6月がスタートして既に5日が経過したが、5月の目標について何ら報告をしていなかった。3人のライバルが気にするので、ここはきちっとお伝えしておこう。(そういえば東京のライバルと一昨日、ご一緒したが、この件に関しては話題に出なかったな・・・)
5月のランニングの距離は78km。
意外と健闘している。既に出場する大会もなく、全くモチベーションの上がらない時期にこの距離は、頑張っているじゃないか・・・。
5月を振り返ってみると結構週末も予定が入っており、10km以上走った日は2日しかない。しかし、5km程度の距離を走っているのが、11日あるのだ。
飲んだくれの毎日を過ごしていると思われている方も多いと思うが、意外や意外、結構、平日の早朝に力を出している。一度は東京で研修の際、一人で皇居を走る日もあったり・・・。

いやあ~、思ったより頑張っているじゃないか。と自画自賛で自分を正当化してみる。目標はあくまでも100kmランなので、当然目標は未達成というのに・・・。
しかし、5kmのランニングは悪くはないが、どうも中途半端だ。平日の朝は仕事の関係上、やむを得ないが、それが続くと体力が維持できているか不安になってくる。おまけにクールビスのシーズンとなり、男子としても露出度が高くなる。
その無様な姿は見る者に不快感を与えていないか。最近、購入したスリムなパンツから贅肉がはみ出していないか。実際にかなりキツイ。
5月の走行距離で満足する要素なんて一つもない。昨年5月を調べてみると95kmを走ってるわけだし・・・。
意外と健闘と言っても、本当は大したことがない。でも、ライバルには脅威な姿に映っているんじゃないかな。
さあ、この6月、今のところ走ったのは1日のみ。段々、暑くなる中でどこまで距離を伸ばせるだろうか・・・。
3人のライバルが気にしているはずなので(もう最近はどうでもいいかな・・・)、4月のランニングの報告をしたい。
走るには一番いい季節なのがこの時期。ほんのり汗をかき、暑くもなく寒くもない。景色もいい。
地元の戸田川緑地公園では桜と戯れながら走ることができたし、

東京のライバル釘崎さんと皇居を走った時も開花の遅い桜が残っていた。

そしてしばらくは新緑の季節。青々とした緑を眺めながら走るのは気持ちがいい。一年を通して数少ない心地よいランニングができる。
ランニング仲間の写真の投稿が多いのも、この季節の良さの表れだろう。また、日が長くなってきた。ほんの少し前は6時台でも暗かったが、今は5時でも明るくなってきている。しばらくは早朝RUNが気持ちいい。
と前置きが長くなったが、4月の走行距離は69km。
ちょっと大目に見て70kmだとしても目標の7割。相変わらず低迷した成績が続く。開き直るわけでもないが、まあ、それもいいじゃないか。走れる日にしっかりと走る。当面は出場する大会もないので、体力維持に努める。(低下するという話もありますが・・・笑)
この5月は明日からのGW休暇次第だが、現実的に目標達成は難しい。週末も結構予定がいっぱい。ライバル達の「ヒヒヒッ」という嫌らしい笑みが頭に浮かぶが、それも気にせずにいきたい。
そんなことを言いつつ、本当は目標達成したりして・・・(笑)。最近、更に体の締りがなくなってきたような気もするので、そこだけは気にしながら走っていこうと思う。
3人のライバルが気にしている僕のランニングの目標。年明けから目標未達成が続いている。100kmRUNの目標に対し、1月76km、2月74kmと七掛け数字ばかり。
確か前回のマラソンブログではオオカミ少年にならないようにと締め括っていたわけだが、結果的にはオオカミ少年になってしまった。これはますますヤバいぞ。信用度ゼロになってしまうぞ(汗)。
3月は季節的にも走りやすくなり(いや、かなり寒かった・・・)、名古屋シティマラソンもあり(いや、それしかなかった・・・)、目標達成するにはうってつけの月のはずだった。
しかし、蓋を開けてみると走行距離87km。マイナス13kmの結果で終わってしまった。3か月連続の目標未達成。ヤバいぞ。相当デキの悪い営業マンになってきたぞ。ライバルたちのせせら笑う表情が頭に浮かんでくる。う~ん、悔しい~。
原因を分析してみると3月は平日のランニングが極端に少ない。平日は4日しか走っていない。3連休は3日とも走ったにも関わらず未達成なのは、平日のツケが大きいということ。地道な走りが最終的には目標に影響するわけだ。
3月に達成できなかったことを考えると今後の達成は更に難しくなってくる。4月は桜を眺めながら走れるので気持ちいいことも多いが(実際はそんな走りをしていないので、昨年の写真をアップ)、それ以降は暑くもなり厳しい季節に入る。

そして、残念なことに走るためのモチベーションが維持しにくい。参加するマラソン大会の予定がないのだ。この4月以降、何の大会にも申し込みをしていない。今月は恵那峡マラソンもあったが、別の予定で参加ができない。
大会に参加することが練習をする目的とモチベーションになり頑張れるのだが、この4月以降は一切ない。それは厳しい。10月あたりを想定して走るしかないのか・・・。
今シーズンはいびがわマラソンをドタキャンしたので、袋井クラウンメロンマラソン、みのかも日本昭和村ハーフマラソン、名古屋シティマラソンの3大会の参加のみと少なかったし・・・。まあ、言い訳ばかりしても仕方ない。
今週末はまだ桜も残っているとは思うので、上の写真の戸田川緑地公園を楽しく走るとしよう~。