1月に開催されたFBAAのオンラインセミナーに参加し、講演者であり著者である竹林氏を知った。
その時は「企業の生き残り戦略~100年続く事業づくりの秘訣~」というタイトルに惹かれただけ。
その講演がすこぶる面白く、終了後、おもわず本書をkindleで購入してしまった。

本書に書かれていることは講演内容と近い。
振り返りと共に頭の中に入れるべきポイントが明確になった。
竹林氏は起業家でもなければ講師業を生業にしているわけではない。
作家が本職でもない。

京都の本社を構えるオムロンの社員であり大学の客員教授。
社員とはいえ、いくつかの事業会社を任された社長経験者。
それも不採算事業の立て直しであったり、
新規事業開発であったりと茨の道を歩まれている。

本書ではそんな経験を通して感じ取られてきた内容が披露されている。
講演は京都弁丸出しの話し方。
本書を読んでも、そんな感覚で受けて止めてしまう。

これも一つのテクニックかな?
なんとなくリズミカルに読めてしまった。

著者の生き方、考え方はオムロンという企業の理念に上手く染まっている。
会社としては理想的な人物像になるのだろう。
それがタイトルにもある「イノベーション」。

僕はオムロンという会社の表面しか知らなかった。
今も表面しか知らないが、世界初、日本初の技術を数多く有していることを理解。
それも社会的課題を解決するという理念に基づきイノベーションを起こし続ける。
歴史ある京都発で行うことに大きな価値を見出すこともできる。

オムロンの魅力も存分に感じた。
京都に住む大学生の息子にも教えたい。
インターンシップへの参加も勧めたい。
やっているのかな・・・。

イノベーションは「秘密結社」から生まれるとか、
「わらしべ長者」を科学するも面白かったが、
僕が唸ってしまったのは「起承転結」のこと。
イノベーションを起こすには「起承転結」として人材を4つのタイプに分類するという。
その適材適所で活躍することが必要不可欠。

詳しくは本書を読んでもらいたいが、
クリエーションを担う「起承」型人材と、
オペレーションを回す「転結」型人材がいて、イノベーションは成立する。

な~るほど。
めちゃ納得してしまった。
僕はどちらかといえば「承」タイプかな?(笑)。
他にも能力の分類があったり・・・。

ファミリービジネス向けのセミナーがご縁だったが、
それ以外にも多くの場で参考になるのでは。
人材育成の考え方にも十分あてはまるだろうし。

いい勉強になりました。
ありがとうございました。