ドキュメンタリー作品を観るのはせいぜい年2~3本。
今年は本作と「モリコーネ 映画が恋した音楽家」
観る度に本数を増やそうと思うが、どうしても後回しになってしまう。

ドキュメンタリーも幅は広いが、今、観るべきは本作のような作品。
僕らは世界を知っているようで何も知らない。
特に小さな国の紛争に巻き込まれた市民のことはゼロに等しい。

多くの若者が紛争で亡くなる。
その若者には大切な家族がいる。
いくら国のためとはいえ、いとも簡単に犠牲になったら、
その悲しみや憤りはどこへ持っていけばいいのか。

恨みだけ残れば泥沼の争いになる。
より多くの犠牲者を生み、悲しみは増幅する。
そして希望も失っていく。
それでも明るい明日を望んで、新たな一歩を踏み出す。

分かりやすく言えば本作もそんな流れ。
数十文字で片づけられないので、リアルな姿は観てもらうしかない。

奇想天外な超大作なら事前情報は要らないが、
本作は予習して観た方が納得感は生まれる。
チェチェン紛争は知っていても、その背景やもたらされた結果はほぼ知らない。
舞台となるパンキシ渓谷が「テロリストの巣窟」であったことを理解する人はどれだけいるか。
無知な僕は何一つ知らなかった。
ジョージア人とロシア人の違いだって・・・。

今起きている紛争とは異なるが、共通項も多い。
戦争なんていつの時代も同じ理由で起きている。

本作は紛争で息子を失った母親とその従兄弟を中心に淡々と描かれていく。
もちろん悲壮的なシーンはあるが、全体的には穏やか。
美しい自然と調和した人間関係が映し出される。

いろんな想いを抱えながらも前を向く姿には感動を覚える。
但し、それは日常。
過度な演出もなければ、戦争で傷つくシーンもない。
あくまでも自然体だし、ハッピーエンドが用意されているわけではない。
メチャ面白かったという具合にはいかない。
それがこの分野の正しいドキュメンタリー。

本作は日本・オランダ合作で監督は竹岡寛俊氏。
3年間に亘り、地元の方との信頼関係を築く姿はもっと評価されてもいい。

戦争で生き残った従兄弟アポがどんな場所でも体を鍛えているシーンは印象深い。
複雑な思いがそんな行動をさせるのだろう。

来年はもう少しドキュメンタリー作品を増やそうと思う。