女子柔道の世界大会を舞台にした社会派ドラマ。
僕らはオリンピックにしても世界大会にしても柔道の試合を見る時は日本目線。
お家芸もあるので日本人選手の活躍しか見ない。
金メダル獲得とか、準決勝敗退とかニュースで一喜一憂するが、
相手選手がどこの国のどんな選手かを気にすることはない。

作品を観て、その視点を反省した。
今や柔道は世界各国で頂点を目指すスポーツ。
そして様々な国の事情を抱えながら試合に臨む。
僕の平和ボケを否定はしないが、もっと高い視点で観戦した方がいい。

本作は実話がベースで世界柔道選手権でのイラン代表選手や監督の葛藤を描く。
直接、時期は明かされていないが、東京五輪の話題が出るので比較的、最近のこと。
詳しくは映画を観てもらえればと思うが、軽いショックを受けた。

イランという特殊な国のあり方。
そこで暮らす国民の関わり方や感情。
シンプルに勝利を求めて闘うアスリートの苦悩。
描かれる世界が理解してそうでしていない分、軽いショックを受けるのだ。

国全体を表すスケールの大きい話ならともかく一人の女子柔道選手の話。
その方が身に迫るものは大きい。
国のあり方にピンとこなくでも個人の生き方に感情移入はしやすい。
一人の選手の活躍を見ながら、イランという国の恐ろしさを感じた。

解説を読むと製作はアメリカ・ジョージア合作。
当初、なぜ?と思ったが、映画の途中から理解することができた。
当然のようにイランでは上映不可。
製作に関わったイラン人出身者は全員亡命したという。
命懸けの作品ということが状況から判断できる。

僕らはこんな作品を通し世界を知る。
日々報道されるニュースやドキュメンタリーも重要だが、
事実に基づき演出の加わった作品から得ることも大きい。
それが「TATAMI」という原題を通し僕らに訴えかける。

何のために競技を行うのか。
国と国とぶつかり合うのか。
そこには純粋なスポーツマンシップが基本のはず。
そこに大義のようなエゴが生じる。
観る者は何が正しくて、何が正しくないかを理解する。
しかし、角度を変えれば正しいことは180度変わる。

さほど話題になっていない作品だが、多くの人に観てもらいたい。
迫力ある柔道シーンも見応えはあるが、言葉にしないメッセージを感じてほしい。