これからも前向きに 名大社会長ブログ

ベンチマークツアーin未来工業

昨日は岐阜にある未来工業株式会社に伺い、創業者である山田相談役の講演を拝聴し、工場見学をさせて頂いた。
みらい11
特徴ある経営スタイルでTV番組にも多く取り上げられる同社。僕も「カンブリア宮殿」も見たし、山田相談役の講演会にも参加したこともある。営業時代は飛び込みでプロモートした企業だ。(箸にも棒にもかからなかったが・・・)
みらい2
みらい1
今回の企画を立てたのは愛媛にあるパートナー企業のコンベックス。参加者は四国を始め、福島、金沢など全国各地から集まった。このユニークな経営を自分の目で確かめたい意志の表れだろう。
数々のメディアで紹介されているため、あえてここで披露する必要もないが、その仕組み作りや意識付けの醸成は徹底している。経営理念でもある「常に考える」はあらゆるところに掲出されている。
エントランスにも
みらい10
食堂にも
みらい4
工場にも
みらい5
掲示板にも
みらい6
事務所内や階段も含め、ありとあらゆるところ。
昨日の数時間の滞在でしかないが、完全に頭の中に擦り込まれてしまった。この掲示だけでもかなり勉強になった。社員に対し何か重要なことを伝えようとすれば、これくらい徹底しないと頭に入らない。
そして、社員の提案やアイデアも至るところで活かされている。
みらい3
どんな提案でも500円支給され、一番多く提出する社員は年間250件ほどという。
それは肝心の自社商品も同様。国内シェアの8割を占める製品も社員の創意工夫から生み出されているのだ。
みらい7
コスト意識もここまで徹底されれば、自ずと社員もそれ相当の行動となる。
みらい9
業種業態は違えども、参考になる点は多かった。
原点にあるのは山田相談役の「社員を喜ばすためには何をすればいいのか」にある。年間休日約140日、残業禁止、3年間の産休制度、定年70歳、作業服自由など、これも基を辿れば社員を喜ばすことを考え、「ヤル気」を引き出すことに繋がっている。
僕が社内でいろんな事を手掛けているつもりでも、ここまで見せつけられると、子供のママゴトに過ぎないのがよく分かる。日本各地からだけでなく、海外から見学者が訪れる理由もそこにあるわけだ。
今回の企画を提供してくれたコンベックスの遠藤社長に感謝!
このような企画を名大社で考えるのもいいな。
常に考えよ!

アペリティフの夜

アぺ2
昨日は「アペリティフの日」のオープニングパーティに出席させて頂いた。
誰がどう見ても柄ではないが、このイベントを企画するのが普段からお世話になっているドーマンアイシーの池戸社長ということもあり、いそいそと出掛けたのだ。
ape8
この「アペリティフの日in名古屋」は、昨日から6月末までの期間、名古屋~新栄を中心としたイタリアンやフレンチの飲食店81店舗が参加し、食べ歩きをしようという企画。
お得なチケットをコンビニで購入し、参加店舗で使用する。ちょっとオシャレにそれでも気軽にシャンパンやワインを飲みながら前菜や食事を楽しむというもの。やっぱり僕には似合わない気がしてならない・・・。
昨年からスタートしたキャンペーンだが、今年は前年の倍以上の店舗が参加し、大いに盛り上がることになるだろう。
そのオープニングパーティがこれなのだ。
ape3
いやあ~、すごい人。感度抜群オーラを醸し出している人が多い。
そんな中で、僕はなぜかVIPルーム。
ape4
緊張するじゃないですか!
名古屋の経済を支える方やテレビでよく見るタレントさんがワインを会話を楽しんでいる。
場違い感たっぷり・・・。
会場では前菜がずらりと並び、シェフが自慢の料理を語り、気の利くスタッフが美味しいワインを教えてくれる。
ape5
ape6
ape7
とてもじゃないが覚えきれず悲しい面もあるが、こういった時間が過ごせるのはとても幸せなこと。
「アペリティフの日」、素晴らしいじゃないですか!
僕が関心がなかっただけかもしれないが、この名古屋地区にこれだけのイタリアン、フレンチの店があることを初めて知った。一覧のマップももらったが、当然のように知らないお店ばかり。
会社周辺にも結構参加店舗が多いので、この機会に新しいお店を開拓するのもいい。名大社男子はその辺の焼き鳥屋で十分なので、名大社女子を引き連れ行くとしよう。(偉そうに・・・)
今月も飲みに忙しい月になりそうだ。
そして合言葉は、そう、「アぺしよ!」
少しは宣伝になったかな・・・。

今シーズンを振り返る

マラソンのシーズンがいつがスタートでいつが終了かははっきりしないが、僕の中では、この6月がシーズンの終了となる。
今月3日は10キロの大会に参加する予定だったが、家庭の事情でキャンセルしたため、今シーズン最後の大会は不参加で終わってしまったが・・・。
いい機会なので、今シーズンを振り返ってみたいと思う。参加したのはハーフ4回、10キロ2回の計6回。
いきなり総括だが、悲しく残念な年、力不足を露呈した一年だった。スタートは10月の木曽三川公園で開催された10.5キロの大会。これは肩ひじ張ることのない練習のような大会。タイムも54分と少々遅めだが気にすることはなかった。
その後がいけなかった。11月のいびがわマラソン、1月のみのかも日本昭和村ハーフマラソンは毎年参加している大会。コースも全く同じなので、1年間で自分の実力がどこまで伸びたか、もしくは落ちたかが明確になる。過去2年はこの2つの大会でわずかであるが、タイムを縮めてきた。
しかし、今シーズンはいずれもタイムは前年を下回った。成長が止まっただけではなく衰退したのだ。3月の名古屋シティマラソンも平坦で走りやすいコースにも関わらず、1時間55分という平凡なタイム。挙句に先月のぎふ清流マラソンは、初めて2時間をオーバーしてしまったのだ。
最初にハーフマラソンに挑戦したのが4年前。その時でさえ2時間を何とか切ったのに、先月は2時間を切ることができず。デビュー時より衰えてしまった。この4年間が全く無駄だったのではと情けない気持ちになってしまう。全て前年割れと言っていい。
企業でいえば、景気がそれほど悪くないのにその状態だと、経営者としては失格とみなされているのと同じだ。
練習を続けなければ、タイムは更に悪くなっているはずだが、同じように繰り返してきた現状の練習が通用しなくなってきたのだ。タイムが証明しているので、何の言い訳もできない。練習方法を見直すか、練習量を増やさない限り、この限界から乗り越えることは無理。
やっぱりマラソンは分かりやすいスポーツだ。全てが自分次第で、ライバルは自分でしかないのだ。
う~ん、辛いスポーツだ。それでもきっと来シーズンもやり続けるのだろうなあ。
会社についても、代表に就任してこの6月から3年目となる。こちらもキツイからと言って途中で辞めるわけにはいかない。やはりマラソンと経営は似ているのだろうか・・・。
走り続けるしかないのだな・・・。

さあ、ブラジルへ!

久しぶりのサッカーネタである。
以前はサッカーに関してのブログをもう少し書いていたように思うが、ここ最近はさっぱり・・・。
一番の原因は我がグランパスがふがいない試合を続けるからだ。
頼むぞ、ピクシー。全然、盛り上がれないじゃないか。日本代表も誰も呼ばれてないし・・・。
今回は日本代表。昨日のオマーン戦は久々に気持ちのいい試合だった。欲をいえば、もう1~2点欲しかったくらい。得点のチャンスも多かったし・・・。戦術面の評論は玄人の方に任せるとして、僕は素人らしく単純明快に感想を書くだけ。
20代前半の選手が引っ張る日本代表だが、チームはあくまでも組織的で日本人らしさ溢れる一体感がある。個々のパフォーマンスは発揮されるものの独善的なプレーはない。若者特有の自分勝手な動きが全く見られないのは、逆にこの世代の特徴なのだろうか。
一昨日のイベントといい、そんな風に思ってしまう。その中でも自己主張はしていないわけではないので、バランス感覚が相当優れているのだろう。
昨日の試合は前半がNHKBS、後半の途中からメ~テレ(テレビ朝日)で観戦した。
同じ試合でも解説が違うだけで随分と試合の雰囲気が変わってしまう。NHKは長谷川健太、宮本恒靖と理論派の解説。一方でメ~テレ(テレビ朝日)はセルジオ越後、松木安太郎と直感的というか感情面が先に立つ。特に松木氏はそう思わせる。
どちらが正しいわけではないので、好みで選べばいいのだろうが、こんなにも盛り上がり方が変わってしまうのは、両方見ることによって感じるところ。これもきっとサッカーの楽しみ方の一つ。
僕は試合を集中して観たい時はNHKだし、はじけたい時はメ~テレかな・・・。
と、どうでもいいことを感じながらの観戦であった。
それにしても最終予選の初戦を快勝で終えるのは、今後の戦い方についてもプラスの面が大きい。勢いが更にチームを強くするし。
それでもキャプテンの長谷部誠は冷静だ。彼の試合後のインタビューは、他の選手より一歩、視点が高いように思える。常に客観的に判断する姿勢で臨み、受け答えしている。キャプテンらしいキャプテンだ。日本代表が頼もしく思えるのも彼の存在があるからだろう。
いやあ~、良かった。
これからも昨日のような試合を見続けたい。最速でブラジル行きを決めてもらいたい。
頼んだぞ!日本代表!

アスバシCFCで若者を想う

昨日の土曜日は企業展&転職フェア。
多くの方に来場頂いた。少しでもキッカケ作りのお手伝いができているのであれば幸いである。いつもであればイベント終了後は、疲れも溜まっていることもあり早々に帰宅するが、昨日は金山へ。
アスバシCFCのイベントに参加するためだ。
このアスバシとは「明日の社会にかける橋」の略で、「すべての若者が、明日の社会の担い手へと成長していける環境」をサポートしていく組織。NPO法人アスクネットを立ち上げた毛受氏が中心に教育基金で高校生向けにインターンシップなどのキャリア教育を行おうとするもの。
アスバシ1
僕自身の理解は中途半端であったが、毛受氏と飲んだ勢いで今回の参加を決め出席をした。
今回集まったのは大学生と社会人が半々くらいの50名ほど。4人ごとのテーブルに分かれ、学生がこれからチャレンジしたいことや将来の夢を語り、それを社会人である我々がファシリ役となり、その実現に向け計画を作成するワークを行った。
就職で学生を支援する立場として、多くの場面で学生に関わることは多い。その中で常に感じるのは学生の元気のなさや意見の少なさだったりする。偏った見方であるのは百も承知だが、どうしてもそんな風に見てしまうのも事実だった。
しかし、それは僕の本当に偏った見方だった。ここに集まった学生は信じられないくらい熱く、自分という存在を持っている。それも自分自身に対してだけでなく、社会や仲間に対して、どんな役割を担っていくのかを真剣に考えている。
同じテーブルの学生も今の自分たちの世代に危機感を覚えながら、だからこそ自分が起こすべき行動を大真面目に捉えていた。僕の学生時代とは比較にならない。レベルを遥かに超えた学生ばかりなのだ。僕もファシリ役として偉そうに語るものの、その熱い想いに尊敬の念を抱いた。
こういった学生を見ているとこれからの世代も大いに期待できる。伝播が伝播し、そんな学生に賛同する若者が少しづづでも増えれば、より可能性が広がっていく。僕たちは大人チックな意見を押し付けるのではなく、チャンスを提供し温かく見守ることが役割だろう。
サポートする側として参加させてもらったが、逆に使命感の重要性を教えられてしまった。感謝!
そして、同じテーブルのメンバーと記念のショット。
アスバシ2
これからも自分の夢に向かって突き進んで欲しい。
イベント終了後は懇親会。ここでも県会議員をはじめ多くの方と熱い議論が繰り返された。
いい刺激を沢山頂いた熱い金山の夜だった。

本日、明日は企業展&転職フェア

事前にイベントの案内を書こうと考えていたが、当日になってしまった。
本日、明日は企業展転職フェア同日開催。
今回参加頂く企業は全体で88社。パチパチ。
なんとも縁起のいい数字である。意図的であれば素晴らしいが、ただの偶然であるのは誰でもわかるだろう。
だが、6月がこのように喜ばしい社数でスタートできるのは、本当にありがたい。参加頂くクライアントとこのイベントに向けて関わってきた全ての社員に感謝!
先日の発表があったように愛知県の4月の求人倍率は1.18倍。3年4か月ぶりに全国1位になった。自動車関連が好調であるのと同時に、サービス業の新規求人が増えているのが背景にある。
それは今回のイベントにも反映され、これまで以上にサービス関連の企業の参加が増加している。今までは自動車関連の割合が多かったが、今回はメーカーでも産業用機械、航空機、水処理装置、医療用具、精密科学機器、食品など多岐に亘る。
専門性の高い経験者の募集もあれば、全くの未経験からチャレンジできる企業も多い。
世間一般の見方で言えば、まだまだ雇用環境は厳しい認識ではあると思うが、このような機会を利用することで、少しでもその本人のキッカケになれば幸いだ。
また、13卒新卒者を対象とした募集企業も多い。
企業展と転職フェアを併せれば、55社の企業数となる。昨日も大学の4年生向け就職ガイダンスで講演させて頂いたが、参加者で内定を持っている学生はほとんどいなかった。
エントリー先の選考も終了してしまい、新たな志望企業を探す学生も多いようだ。そんな学生に新たな発見や出会いの場の提供で貢献できるだろう。希望をつなぐ2日間にしてもらいたい。
イベントの詳細はこちら
<日時>2012年6月1日(金)・2日(土)
     11:00~17:00
<会場>吹上ホール 第一ファッション展示場
    地下鉄桜通線「吹上駅」より徒歩5分

これからもお元気で!

自分で言うのもおかしな話だが、名大社は素晴らしい会社だと思う。
名古屋の小さな一企業に過ぎないが、20代の若手から60代の大ベテランまで揃う組織。世代の壁を越え、互いに切磋琢磨している企業なのだ。
昨日はその60代の大ベテランお二方の送別会。今月末で一旦卒業となるため、全社員で記念の飲み会を行った。場所は今年も話題となっている柳橋ビアガーデン。
柳橋3
僕は昨年も3度お邪魔しているが、ほとんどの社員は初めてだったため、この空間は新鮮だったようだ。
旬の食材を金券で購入し、次から次へと消費していった。
柳橋1
5月下旬はビアガーデンの時期としては早いのかもしれないが、逆に少し冷たい風も心地よく快適に過ごすことができる。ビールジョッキがどんどん空になっていく。
柳橋2
大ベテランお二方のうち、一人は42年の社歴。
名大社の創業当時から勤めていることになる。僕が全く知らないことも全部理解されており、いわば生き字引のようなもの。僕が3歳のハナタレ幼児の時から会社に貢献されてきたわけだから、感慨深い。
本来はもっと豪勢に会を催すべきかもしれなかったが、できれば今年入社の新人も含め全員で送り出した方がよく、予算的な面も含め(笑)、こちらの場所となった。ザワザワ、ワイワイもいいものだ。
これが二人のツーショット。いい笑顔である。
柳橋4
少しは満足して頂けたかな・・・。
来月以降も非常勤でお世話にはなるが、まずはひとまずお疲れ様でした。
これからも元気な姿でよろしくお願いします!

最終面接

本日は13年卒業予定者を対象とした最終面接を行った。
一昨年から最終面接は僕と1対1の面接。それも学生には私服での参加を促し、僕もそれに合わせて私服で臨むようにしている。
(スーパークールビズ状態ではいつも私服みたいなものだが・・・)
昨年までは一人あたり30分程度だったが、今年はお互い納得できるまで話をしようと1時間に設定。じっくりと学生と向き合うことにした。
学生の高校時代、大学時代の話から将来の理想像、就職活動を通して学んだこと等も含め、いろんな方向へ会話は飛ぶ。
時に僕の考えを織り交ぜながら話が進むので、面接に臨んでくれた学生もかなり疲れた事だろう。しかし、お互い真剣勝負のため、十分価値はあったのではないだろうか。
これを一日通して行うと僕としてもかなり疲労は溜まる。そのせいか夕方のミーティングは集中力は欠き、メンバーにも迷惑を掛けてしまった。
そうは言っても一時間の面接で全てが理解できるわけではない。極端に言えば、実際、働いてみないとお互いにとってプラスかどうかはわからないのだ。それでも可能性を求めて僕は学生の全てを知りたいと思うし、伝えて欲しい。
僕のジャッジが一人の人生を決めてしまう。そう考えると課せられた責任は重い。安易な判断はしてはならない。だからこそ、この面接という作業は相当疲れるのだ。
今年も多くの学生と語り合うことができた。真剣に向き合えば向き合うほど、現在の批判的な学生の評価を否定したくなる。それは自戒も含め・・・。明るい未来を感じることもできるのだ。
できるだけ早めに結果を出すことにしよう。
僕のわがままに付き合ってくれた学生のみなさん、本日はお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

親は知らない就活の鉄則

親は知らない就活の鉄則 (朝日新書) 親は知らない就活の鉄則 (朝日新書)
(2012/01/13)
常見陽平

商品詳細を見る

ここ最近、常見陽平氏の著書が多数出版されている。
facebookでの投稿を見る限り、講演、講義や取材以外の時間は、ほとんどが執筆にあてているのではと思うくらい。生き急いでいる感はなくはないが(失礼しました)、その精力的な活動には感服する。
普段の言動や著書は、結構辛口で表現されるケースが多いと思うが、本書に関しては客観情勢を冷静にまとめ、比較的やさしい切り口で書かれているように感じた。
ここ数年の就職活動を間近に見てきて、僕が強く思うのも親の影響力の強さである。
3年程前のキャリアカウンセラー向けに行った講演でも「親離れ、子離れ」について話をさせてもらったことがあった。その時も参加者からは共感の声があった反面、現実の認識ギャップへの驚きの声も多く聞かれた。既にそこから3年経過しているのだが、その関係性においては更に加速しているといっても間違いはないだろう。
20年以上のこの業界に身を置く僕自身でも、全ての業界について熟知するのは難しい。
200万社ある企業のうち、知っている会社なんて1%もないだろう。地域性だけを見つめれば、その割合はアップするのだろうが、それでもたかが知れているのは事実。
企業情報を発信する側の人間でも個々の詳細を把握するのは相当難しい話である。それを正面から捉えただけでも、親が発する情報の偏りは自ずと理解できるはずだ。
その事実も含め、著者の言う「親がやるべきはまず『知る』こと」は、納得できる。そして、親がどこまでも応援団であるべきという意見にも大いに共感する。応援団はあくまでも声援するのであって、ひとつひとつのプレーには口出しをしない。ここを間違えてはいけないのだ。
比較的近い時期に同じ出版社から発行された海老原嗣生氏の「就職に強い大学・学部」。併せて読むと今の大学生の実態がより鮮明になってくるだろう。
頭では理解していても、実際の行動となると自分の子供は特別扱いしてしまうのが、多くの親。仕事柄、現状を理解していても僕自身が本書に書かれているように動けるかは何とも言えない。親のエゴが出てしまう可能性はゼロではない。
しかし、そんな時こそ自分自身に言い聞かせなきゃいけないだろう。「それは子供のためにならない」と・・・。
僕のようなバブル世代の子供が就職活動を始める頃は更にその傾向は強くなると考えられるし・・・。
ほんの小さな活動として、自分や妻の同級生に対して、今から話をしておくべきだな。この本書に書かれていることを・・・。

福島にて

昨日は東京から移動して福島に入る。生まれて初めて福島県にお邪魔した。原発問題で身近な存在であるのも関わらず、近くて遠い県。そんな意味では今回の訪問は貴重な機会だ。
今回の目的は二つ。2ヶ月に一度開催されるふるさと就職応援ネットワーク(Fネット)の幹事会への参加と地元就職支援会社のサポート。
平日の日中という事もあるかもしれないが、福島駅はとても静か。
福島2
客待ちのタクシーの多さが妙に印象に残ってしまった。
福島3
昼食は会場近くの蕎麦屋でわんこそばを頂く。
福島2
本来、わんこそばは岩手・盛岡の名物だが、東北地区では当たり前に食べられているのだろうか・・・。
まずはFネットのミーティング。全体の今後の方向性や取組みについて議論。新たなスキームがFネットならではの価値を提供できそうだ。
そして、地元就職支援会社ヒューコムの就職イベントのサポート。「本気で考えるふるさと就職」と題されたイベントには福島県内の2~4年生の学生が参加。
福島1
既に内定を獲得し就職活動を終えた学生もいれば、現在継続中の学生、そしてこのイベントを機会にどうやって将来を考えようかと自分に向き合う学生も多い。
名古屋でも福島でも基本的に学生の悩みは変わらない。思ったほど地域的な差は感じなかった。しかし、より純朴な印象を持ったのは、その話し方や素直な表情からか・・・。時期が経過したこともあるのかもしれないが、就職に対して震災や原発の影響があるような発言がなかったのはこちら側を少し安心させてくれた。
僕が話をした事がほんの少しでも役に立ってくれればうれしい。
夜は福島の繁華街で懇親会。会津料理を堪能した。
福島5
会津料理といえば馬肉のようだ。馬刺しから馬肉のしゃぶしゃぶまで食し、東北の地酒を飲みながら、熱い夜を過ごさせて頂いた。
福島は仙台と比べると街の活気はまだまだなのかもしれない。
それでも僕ら含め多くの方が訪れることで少しでも元気になってもらいたい。